このページのスレッド一覧(全1295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年5月4日 00:19 | |
| 0 | 0 | 2005年5月3日 03:09 | |
| 1 | 4 | 2005年5月11日 06:09 | |
| 0 | 17 | 2005年5月8日 17:06 | |
| 0 | 4 | 2005年4月28日 21:51 | |
| 0 | 0 | 2005年4月10日 05:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
同じ仕様で、住宅設備用もあります。
私が知り合いの電気屋から購入したのはこちらです。
CS−505XB2
kakaku.comではこちらの方が安いみたいです。
カタログを見る限りでは違いがわかりません。
0点
室外機が塩害対策になっているようなことが言われているようですよ。
書込番号:4211615
0点
最初は前年モデルの霧ヶ峰のZRorZを探しに近所の量販店6店に行ったのがどこも既に完売。。
近くに最近出来たケーズが安そうなので昨日初めて行ってきたが、10万円前後くらいの機種で省エネ率が高く、それなりの性能のものがほしいというと奨められたのがこれ。(実は今買い替えを検討している家のものも7年前に同じような内容で購入したビーバー)
標準取り付け込みで¥108,000だったが、リサイクル料と既存の取り外し料が別途かかるとかで¥116,000強だったのをなんとか¥110,000にしてもらい予算は少しオーバーしたが、GW当初で20台在庫限りで売リ出したのが残り1台と結構この辺りでは売れていることと、性能的に省エネ・冷房能力が満足できるレベルだったのもあって購入。
ちなみに近くのケーズ(関西)ではビーバーの陳列は今年モデル含め周りの他店に比べても割と種類が多かったです。
0点
値段の安さでこの機種を買いました。
同性能帯で比べると圧倒的に安いと感じたもので。
ただ、現物はあまり置いてないんでちょっと度胸が
いりました。
昔はビーバーエアコンって結構ポピュラーだった
けど。ちゃんと動けば良いんですが。
0点
本日、納入されました。
快調です。風量のすごさには圧倒されました。
省エネ性もまあいいですし、この機種が6万
円台というのはお買い得だと
思います。電気屋で殆ど置いていないので、
買いづらいですけどね。
書込番号:4203883
0点
ビーバーは価格の割には高性能なんですよね。
デザインもまずまずだと思うし。
ただ・・・置いてないんですよねぇ。
どちらのお店で購入されましたか?
(価格.COMのお店?地元のお店でしょうか?)
書込番号:4204897
0点
こんにちは
価格.COM(ポパイネット)で買いました。送料は無しで、佐川急便で送られてきた翌日に、株式会社工事センターに取り付けして貰いました。この会社は、ポパイネットに手配していただきました。標準工事で15000円ちょっとだったように記憶してます。
取り付けは、作業員一人、2時間程度でした。エアコンの取り付けは、初めて見るので評価はしにくいのですが。何も言いませんでしたが、真空引きも電動ポンプで10分から15分程度やっていたようです。作業員の方も感じよく、当たり前なのでしょうが水準器で水平出しながらの作業など一応ちゃんと作業してもらえたものと思います。正直、工賃は安いと思いました。
実は現物を見ないで買いました。実際取り付けると、結構ごつい感じです。結構静かですしJET気流にすると、強風というよりは風の体積を感じるような感じです。立体気流で床のカタログが舞い上がるのは圧巻です。今のところ不満はありません。ただ、三菱重工は半撤退なのか、ここ数年はほとんど基本スペックは変わってないようです。フィルター等も量販店で買いにくそうですね。
書込番号:4230179
0点
重工のエアコン部門と日立のエアコン部門が合併するとかいう話もあったんですけど
どうなったんでしょうかね。
フィルターに関していえば
たとえ合併することになったとしても
部品供給はするでしょうから
その辺は大丈夫だと思います。
快適に使用できているようで何よりです。
書込番号:4231017
1点
こちらで真空引きを知りましたので、前もってそうお願いしておきました。うちの工事部は真空引きは標準工事でやっておりますとのことで、安心していました。ところが実際に工事にこられたかたは、やらない、必要ないとがんばるので、こちらで得た情報を説明しました。
ポンプは持ってきていないので取りに帰って、結局一日かかりました。
エアコン工事は30年近くやってるそうで、知らないはずはないと思います。 かなり手強いかたでしたが、なんとかつけてもらいました。
そもそもこちらに情報がなければ、どうにもならないと痛感しました。
早く真空引き自体が、当然の施工方法になってくれたらと思います。
0点
どうして道具を持っているんだったら
それを使おうとしないんでしょうねぇ。
真空引きが本当に必要がないと思っているんだったら
道具だって用意しないはず。
それを用意している(事務所(?)にだろうけど)んだったら
真空引きはしないといけないとはかすかには思っているんだろうに。
夏の時期に、取り付け工事が立て込んで
1件あたりにかける時間を短縮したいというような時期でもないでしょうにね(短縮したくても真空引きはやるべきだと思うけど)。
今回、真空引きをやってもらえたようで何よりです。
もし知らなかったら・・・と思うと
怖いですよね。
書込番号:4191201
0点
エアパージ:管内の異物を取り除く為
真空引き:管内の水分を無くす為
今のシーズンだったら、湿度もあまり高く無いので真空引きは不要かと
思いますが?
私は、冬場(結露が起こりやすいシーズン)と夏場(空気中の飽和水蒸気量が多いとき)以外は真空引きは行っていませんでした。つまり、今のシーズンは真空引きを行う意味はあまりありません。雨が降っていると微妙ですが、、、
書込番号:4194140
0点
>エアパージ:管内の異物を取り除く為
真空引き:管内の水分を無くす為
確かにそうなのかもしれないけど・・・
新冷媒が2種類のガスの混合気で
@そのガスの比重が、同じ比重ではないということ
Aそのため、エアパージをすると軽いガスが先に出て行くということ
Bしたがって、室外機に残るガスの比重が微妙に変わってしまい、理想の混合比ではなくなってしまうということ。
C新冷媒のガスが大気に非常に悪影響を及ぼすということ(地球温暖化につながるということ)
Dエアパージを行うと、地球温暖化効果を高めてしまうこと
室外機に残るガスの比重が微妙に変わる程度は
使用する上では差支えがない(範囲)かもしれませんが
環境のことを考えると、あまりいい効果をもたらさないようです。
オゾン層破壊を防止するため、フロンガスの使用をやめたにもかかわらず
地球温暖化ガスを撒き散らしては、何のための新冷媒かわからないような気がします。
書込番号:4194184
0点
R410は混合ガスです
エアパージは地球温暖化を促進させています。
一人一人が、自覚をもっていなければ、自然は壊れていきますよ。
真空引きには その他にガスリークテストも兼ねています。
昔富士通の内機に新品でピンホールがありました。
初期不良や工事ミスの予防の為にも真空は引いてください。
まぁ 工事代が安すぎるんですよね!
ほんとに。。。_| ̄|○
書込番号:4194444
0点
お刺身大魔人さん、みなみだよさんのおっしゃるとおりだと思います。
ごみのポイ捨てはしないけど、見えないガスだったらいいやってことではありませんよね。
今年もどれだけのエアコンが取り付けられて…と想像してしまいました。
工事のかたとのやりとりは正直疲れましたが、真空引きは必要だとわかってよかった。
書込番号:4194935
0点
失礼なことに、お名前間違えてしまいました。ごめんなさい。
お刺身大魔人さん⇒お刺身大魔神さん
訂正させていただきます。
書込番号:4195019
0点
いえいえ^^
気にしないで下さい^^
(*^_^*)
書込番号:4196034
0点
現場ではどんな人が取付けをしているのでしょうか。
エアコン取付けが電気設備の配線にあたるかどうかは微妙だけれど、壁を貫通する電気ケーブルの扱いが必要なのだから、電気工事士の資格を必要とする気がします。
しかし、現実はお寒い状態です。電気どころか、冷凍サイクルの理解もままならない人が施工している。
なにしろ、貫通穴にスリーブ(絶縁材の筒)も使わずに施工してしまう。新冷媒機の性能保持に必要な真空引きをしない、知らない。専用コンセントが近くにないと、一般コンセントに延長コードを刺してごまかす。冷媒配管、配線の処理が芸術的。
消費者が値段の安さを買うので、こんな環境が付いてくる、ってこともあるのかな。
書込番号:4201964
0点
>>赤ん坊少女 さん へ
私もそう思います。
ただ、それって我々ユーザーにも問題があります。10000円そこそこでの工事代では、施工する業者も大変ですよね。特に最近ではアレヤレコレヤレと小さい事を言う方が多く、全てをハイハイ聞いていたら仕事になりません。安い工事代で行っているのですから、何処かで線引きをしなければならないと思いますよ。細かく気にするのでしたら、それなりに金額を払うのが常識ですね。金は出さない、口は出す、あれシロこれシロでは人として、やりたくありませんね^。
全ては、10年前にコジマがした、取付代10000円が悪いのです。これにより、各量販店が右へならい、決まった訳ですから・・・このところの材料高騰も工事屋さんには痛手ですよ。(アホな中国のせい?)
スリーブなど別に入っていなくても何ら問題ないですし、真空引かなくても一緒、安いには安いなりの原因があるのですから、やなら、そこに頼まなければ言いだけの話です。的確に作業して貰いたいのであれば、そういう所に頼めばいいだけです。安く確実にという気持ちは分かりますが、世の中そんなに甘くはありません。別にエアコンに限ったわけではありませんが・・・
※真空引き→昨今では常識です。
スリーブ設置→どうなんですかねー??
電気工事士免許→コンセント交換などの作業には確かに必要ですがエ アコン設置にはどうなんでしょうか?配管処理の芸実度に関しては、 その人の感性の問題なので、仕方のない事なのではないでしょう か??
書込番号:4202279
0点
そうですね。消費者が勉強をする必要は増しているのでしょう。
量販店は、障が起きると、メーカーサポートに電話をします。施工した業者を向かわせるのではないようです。
ここいらへんは微妙です。
消費者にとっては、一年以内の修理は無料なので、施工の善し悪しは関係ないように思われるかもしれません。
しかし、ぼくは、エアコンの耐用年数は施工の質によって大きく変わる、と思っています。二年ほどで故障した場合は悲劇です。そしてその責任は曖昧です。
絶縁スリーブの施工はとても重要です。貫通壁の内容によっては漏電火災や感電の危険があります。
量販店の販売では、専用コンセントの施工や取付けの特殊性など標準工事以外の料金については、現場に任されるようですね。そして高額な見積もりになる。
すでに現場に来ている業者に「そんなに掛るなら今回のエアコン工事はお断りします。改めてお願いします。」と毅然とした態度を示すのはむずかしいです。
書込番号:4202733
0点
ここまで読んでも真空引きの必要性がわかりません。
真空引きしなくてもちゃんと冷えます。
せっかく工場で冷媒いれてるのになんかもったいない気がします。
電気代そんなに変わらないと思います。
移設とかするときだけ真空引きしてガスチャージしたらいいのではないかと思います。
だから新品取り付け工事では真空ポンプ持ってこない工事屋が多いのです。
書込番号:4206561
0点
移設するときにするのはポンプダウン。
配管の中に残っているガスを室外機の方へ戻す作業です。
エアパージしてしまうと
新冷媒の場合ガスの混合比が変わってしまうので
ガスチャージしても、混合比が変わった事実は変わりません。
電気代や冷えなくなるということではなく
環境問題なんです。
あと、せっかく工場で正規の割合でガスを入れているのですから
混合比は変えない方がいいわけで・・・
書込番号:4206663
0点
>もったいない
この場合(新設時)の「真空引き」は設置した渡り配管部分と室内機に対して行います。
ガスの充填されている外機はそのままにします。つまりバルブを閉めた状態で行います。
書込番号:4206949
0点
新冷媒のエアコンは、ガスに少しでも空気が混ざると、室外機の中にあるコンプレッサーが痛みます。
ガスの混合比と容量が変わっても、やはり機械に余計な負荷をかけます。
すなわち製品寿命がウンと縮むんです。
これらの理由から、真空引きは絶対にやらないとダメ。
「エアパージで充分だろ」
これはもう通りません。
そもそもエアパージ(ガスパージともいう)でキチンと空気だけ追い出すなんて絶対不可能です。トコロテン捻り出すんじゃあるまいし。空気とガスが必ず混ざります。
もちろん、ガスも外へ出てしまい、最適化されたガス混合比と容量は狂います。
環境云々を言う以前に、新冷媒は配管内に残っている空気を、真空引きで除去してあげないと、もう、どうしようもないモノなんです。
これからエアコンを買う人は、理解しておいた方が良いです。
それから量販店で買うのはやめとく方がいいです。
量販モデルといいまして、メーカーの正規の型番ではない商品を売ってる場合が多いのです。
一概には言えないのですが、安く売るためにコストダウンが図られた商品です。
ここまで書くと、みなさんもうお分かりですよね。
正規品より品質が悪い可能性が高いでのす。
工事業者についてですが、ちなみに私は自営で電気工事してます。
私はやってませんが、量販の下請けやってる知り合いはたくさんいてます。
彼らに話を聞くと、真空引きをしてる人は少ないですね。
「する必要がない」と本気で言うアホもおりますし、1日に5件ぐらい
こなすのに、真空引きなんかしてる暇がないというのが本音のようです。
目先の利益を優先しているわけです。
原因を追究すると、カスみたいな値段で下請けをさせる量販店に、1番責任があるというのが私の言い分です。
いくら良い仕事をしたくても、時間とお金の余裕がないので施工品質を追求するのが現実的に不可能といえます。
このさい暴露しますが、職人さんの手元に残る、1件あたりの基本工事の純利益は、6500円から7500円ほどです。
これじゃあ、数をこなさないと食えません。
新しいエアコン、台無しにしたくない人は、量販だけはやめとけと、エラそうに言ってすいませんが、忠告させていただきます。
>>絶縁スリーブの施工はとても重要です。貫通壁の内容によっては漏電火災や感電の危険があります。
外壁が金属系のサイディングや、ブリキのトタン板だと確かに絶縁不良を起こす可能性がありますよね。
それ以外の壁材ならそれほど心配ないっすよ。
追伸
量販店で真空引きを義務付けている店を1件だけ知っています。
(ほかにもあるかも知れません)。
一応書いておきますが、私はそのお店の回し者ではありません。
(宣伝乙w!とか書かないで(笑))。
そのお店は、ミドリ電化です。
書込番号:4207933
0点
真空引きやっと理解できました。
わたしだったら真空引きしなくていいからもう少し値引きしてくださいというかもしれません。
家電製品でそこまでしなくてもいいでしょう。
実際ちゃんと冷えるのですから。
だれがこんなめんどくさいことを考えたんだ。
書込番号:4208572
0点
大昔のエアコンではエアパージの分を見越して、規定より50〜100gほど多めの冷媒ガスが封入されていました。しかし現在は昨今の環境問題の影響もあり、装置内の冷媒を使用したエアパージは、温暖化ガスの放出となる為にやってはいけない事となっている筈です。
従って、装置内には規定量の冷媒しか封入されていませんし、装置内の冷媒を用いてエアパージを行うと、冷媒ガスの量が規定を満たさなくなる為、冷凍サイクル(特にコンプレッサー)に負荷を掛ける原因になります。また、充分なパージを行えないと、空気が混入する事に起因する水分チョークに繋がる可能性もあります。最悪は圧縮不良やコンプレッサーのロックに繋がるケースもある為、避けなくてはいけません。
いずれにしても装置に良い影響はありませんし、最近の装置は一昔以上前の物と較べると、規定以上の負荷を掛けた際の耐久性も低いように感じます。余計なリスクは避ける方が無難です。
あと、真空引きによって配管接合部などのリークチェックもある程度は可能ですが、厳密には無理です。僅かに緩んだ接合部も真空を引く時の圧力で密着性が高まり、即座には漏れ出さないケースがあります。この場合、数日でガス漏れと認識できる程度まで漏れてしまう事があります。
本来なら真空引きを行う際は達成計(負圧計)を装備したゲージマニホールドを使用して、厳密に測定を行うべきですが、最近はこういった物を使わない人も居るようですね。
また、設置終了後も正圧計の読みと外気温度、吹き出し口温度を測定し、更に電流計の数値も読んで異常がない事を確認するのが好ましいのですが、流石にここまでやる人は(私はやっていましたが)居ないでしょうね。ただ、ここまで実施すれば水分チョークなどは一発で判断できますし、工事ミスの早期発見/撲滅にも効果があります。
早期に於ける冷凍サイクルの故障・不具合は工事ミスや手抜きに起因する物が非常に多いので、施工には充分な知識と技術、間違いのない手順とその励行が必要です。
あと、あまりにずさんなケースが多いのは配管の断熱処理ですね。断熱をおろそかにすると露付きが発生し、非道い場合は水分が流れ出して壁や床を汚す場合があるのですが、コレもいい加減な施工が多いです。配管部分はスリーブや化粧テープで隠してしまうので要注意です。
書込番号:4215689
0点
量販店のエアコン工事価格表には、真空引き工事10000円〜と、
別途記載されています! 標準取り付け工事込みのエアコンを買われた
方なら、その中に10000円の真空引き工事費が含まれているのかもしれませんけど・・・。
僕が言いたいのは、量販店が別途の代金を設定している事です。
良い意味・悪い意味で、
みなみだよさんが言われる「地球環境」の対策を量販店をはじめ「みんなで気にするべき」です!!!
量販店がしっかり取り付け業者に指導するべきです。→国のエライ人(政治家)、自分に火の粉が降りかかる前に、「温暖化対策」してくださいね!量販店をしっかり管理するべきです。
書込番号:4224619
0点
型式が微妙に違ってて、MSZ-ZXV40RS(ZXVシリーズ)とゆーのですが
要は某引越しセンター専売モデルです
何処かの板で、引越しセンターのはお薦めしないと書いてあった気はするのですが…
まぁ今使ってるエアコン(日立のRAS-2210MX 2001年に省エネ大賞だったモデルなんですねー)を
取り外して持って行かなきゃならないので、手間も省けていいかなと思い
購入を決めました (本体の値引き後の値段は、¥195,000です)
先日、引越しセンターから委託されたF電気からの確認の電話があり、
日程や住所を確認した後、ふと気になって
「エアコンの取り付けって真空引きとかするんですか?」と聞いてみると…
なんと!「現在お使いになってるエアコンはしません しなくても問題ないですよ」とのこと
「新品のエアコンは?」と聞くと、言葉を濁しながら「しません 真空引きしたい訳は何でしょうか」と逆に聞いてくる始末…
えぇー そうなのかー だって2001年のモデルにだって地球環境保護の立場から真空引きポンプ方式でって書いてあるのに…
でも別料金請求されそうで、その場は納得
次の日、引越しセンターにエアコンの取り付け費用に真空引きが含まれているかを聞いてみると…
「真空引きのような特別な方法ですと、別途に料金が必要になりますが…」と言いつつ、
「サービスしましょう」とのこと
んー これじゃあ言った者勝ちって事じゃないかー
さらにここでも「真空引きしたい理由って何ですか」って聞いてくるし…
そのときは「ホースの中の水分や不純物が寿命とか故障に影響するって聞くから」って答えたけどね
そりゃさー真空引かない方法(エアパージっていうの? 要はガスで空気を押し出す方法)でもほとんど変わらないみたいだけどさー
問題ないってのは作業者の立場であって、
買った方としては同じような料金で、店ごとに作業内容が違うってのが納得できないんだよなー
新築の家なのに、いきなり手抜きみたいな事(ちょっと言いすぎですかね)されると気分悪いもん
「後で確認の電話がいくと思います」って言ってたけど、
今のところ真空引きは口約束でしかないんだよなー
…不安だ
0点
取り付けの際に
「真空ポンプは持ってきていますか?」
って、確認してみてはいかがでしょうか。
(電動式や手動式があります。電動式なら電気を借りに来るでしょう。手動式なら、自転車の空気入れみたいなものを使うはずです。)
真空引きが約束なんだけど・・・ということで確認したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4182970
0点
そうですねー
やっぱり手持ち工具を素直にチェックするのが自然ですかね
「延長コード使いますか」とか聞いたりして…
ただ、エアコンの取り付けと引越しの荷物の搬入とは別の業者なわけで、
エアコンは入居を確認後に来る為、荷物とはタイミングは別
で、料金は荷物搬入後に現金で一括
するとチェックするのは料金を払った後かも!?
…すいません、大げさですね
ただ、その場でもめるのはイヤなので
しっかり手配しておくつもりです
それにしても確認の電話はまだかな…
書込番号:4184487
0点
まず最初に、みなみだよさん、早々のご意見ありがとうございました
お礼が無かったのはマナー違反でしたね…
引越しの日が近くなってきたので、さすがに確認しようと思い
電話してみる事に…
今度は技術部門の人が出てきて、一通りの作業内容を確認した後に
「エアコンの取り付けで、真空引きをサービスしてもらってるんだけど」
と聞いてみると、
「代替フロンのエアコンですと、真空引きは作業工程の中に含まれていますので
別途料金が掛かったり、特別に注文する必要はありません」
との事でした
…あっさり解決!?
なんでも、「営業部門の人が、分からなかったのだと思います」
って事だそうです
真空引きが全てって訳では無いですけどね
それよりも大事なのは、
作業内容の確認で納得できたことの他に、取り組む姿勢といった部分でも
(電話ごしとはいえ)なかなかに好印象だった事です
やっぱり取り付けしてもらいながら逐一チェックだなんて、
やりたくはないですからね
だいたい引越しの後片付けの最中にエアコンの前にへばりついてたら、
嫁さんに殺されてしまいます!
結局は取り付け業者の、環境に対する姿勢、
お客と向き合う姿勢といった部分に期待するしかないんですよね
ちなみにエアコンの取り外しは、引越しの前日に行うそうで、
他に食器洗浄機の取り外し
で、当日にそれらの取り付けと洗濯機も取り付けるとか言ってたかな…
まさに何でも屋って感じですねー
(まぁ、うちら車屋もそんな感じですけどね)
心強い限りです
書込番号:4196707
0点
真空引き確認できたようで何よりです。
でも、向こうから連絡があってもよさそうですけどね。
今使っているエアコンも付け替えるのでしたら
ポンプダウンを行ってもらってくださいね。
(取り外しの時には普通にポンプダウン行ってくれるとは思いますが。)
書込番号:4198398
0点
最近よく思うのが、どこまでが標準工事なのか・・・???
4mまでなら、やりずらくても、標準??
私は違うと思う。はやり簡単で4mまでが標準工事!
それならもう少し価格が安くても、いいと思う。
逆に狭くて、取り付けずらいところは、標準工事にはならないとおもいます。時間も掛かるし、疲れるし、、、
HA端子付きのエアコンまで標準かよぉ〜〜
うるさらやインターネットエアコンは HA端子接続はもちろん、これからは、追加料金を、私は頂こうと思います。
皆様購入時には、標準で取り付けてくれるところで、購入したほうが、
いいですよw
それにしても日立吸気換気システムの取り付け、どうにか、ならないもんですかね〜〜w
プラモデルじゃないんだから。。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)




