エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

エアコンの内部乾燥orカビ防止機能

2022/10/09 11:57(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 jwsuさん
クチコミ投稿数:444件

使ってるやつおる〜??

あれ、カタログとかでは画期的な付加価値のある機能って感じで紹介されているけど
要らなくない?

当たり前なんだけど、内部"乾燥"
エアコン内部の水を乾燥させる
その水は水蒸気となり部屋に還元される。

部屋の湿度が70〜80%まで増える····
ええ、エアコン近くのクローゼットの中がカビだらけになってました。
室温が上昇しますと注意書はあるけど、部屋の湿度が上がります!なんて書いているメーカーないよね笑

将来的に内部乾燥時、外に湿気を逃がすようになるのかね?

書込番号:24957236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:316件

2022/10/12 09:42(1年以上前)

>将来的に内部乾燥時、外に湿気を逃がすようになるのかね?

ダイキンの吸排気機能付エアコンはその機能ありますよ

書込番号:24961576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z561L2

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 ノクリア AS-Z561L2のオーナーノクリア AS-Z561L2の満足度4

ファームアップで改善して欲しい点としてはリモコンショートカットキーである。

例、風呂上がりの運転モード・温度・風向・風量・運転時間等を任意設定しワンタッチ運転できるようにしたい。

暑い日は冷房25℃、強風、15分。
梅雨秋雨時期は再熱除湿25℃50%、弱風、10分。
冬場は送風、微風、5分運転など。

音声ガイダンス付きならアラームや時報、日にち曜日に天気予報、降水確率、最高気温くらい定時にガイダンス流してもいいと思うが。

特に前面パネルは大型デジタル時計表示があると付加価値は大きい。CO2表示は寿命が10年ならあってもいいが。

人感センサーオンオフセーブ運転は全く役に立たない。
寝てる時もテレビを見ていても、生存者ゼロと認識するみたいで室温維持装置を切られてしまう危うさ、これだと年寄りが動かなくなってから見守り運転開始しても手遅れになら無いか?

書込番号:24956700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 ノクリア AS-Z561L2のオーナーノクリア AS-Z561L2の満足度4

2022/10/08 23:42(1年以上前)

おまかせ運転が無くなったのはいいことなのか?
特に春雨の時期だと朝晩は暖房、昼間は弱冷房、雨天時は再熱除湿と1日で運転環境が変化することもあると思うが。

また除湿運転時には除湿強弱はあっても温度設定がないので蒸し暑い時と肌寒い時の除湿設定が難しい。

これなら温度・湿度入力設定することで、自動運転した方が簡単なのではないのか?
大抵は25℃50%なら快適に過ごせる。

また暖房時に25℃設定しても室温が上がりすぎ音声ガイダンスでも30℃とアナウンスしているのに、高温強風運転を続けるのは、建物内壁の輻射熱を考慮してのことなのか?

書込番号:24956724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 ノクリア AS-Z561L2のオーナーノクリア AS-Z561L2の満足度4

2022/10/08 23:55(1年以上前)

文字パネル検討するなら東海道新幹線みたいにニューステロップ表示があると便利である。

書込番号:24956738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/10/09 07:30(1年以上前)

その要望では価格が跳ね上がりますが、構わないのですかね?

最安でも数十万、しかも数年で壊れる可能性もあり、それを改善するとさらに価格が跳ね上がり、数百万にはなりそうですが。

主さんはエアコンにその位の金額を出してもいい、ということですかね。

個人的には機能を減らしてシンプルにして使いやすさと省エネ、価格に力を入れてほしいですがね。あとサポート。

書込番号:24956927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 ノクリア AS-Z561L2のオーナーノクリア AS-Z561L2の満足度4

2022/10/09 09:40(1年以上前)

>S_DDSさん

まずショートカットキーはファームアップで対応可能なので、プログラミング社員の固定給内、ニュースや天気情報等はWi-Fiからの広告付き無料サイトからの提供、ディスプレイは製造原価1000円以下ですね、根拠は同型サイズの壁掛けLED時計が4000円台で販売してますから。
CO2センサーは、CO,CO2,HCHO,AQI,TVOCの5種類センサー付が3000円台で販売してます。他計測器と比較し同等レベル表示なのでそれなりの性能。

一消費者の立場からみたら、販売価格の人気騰落率の方が著しいので、価格転嫁しても他社同クラスと競えるでしょう。そもそもトップクラスのエアコン性能は10年で10%未満の進化しかしてないでしょ。前年モデルとの差は無いに等しいのが殆どで、一度に大量生産在庫管理するのは場所とるのと、型落ちの投げ売りになるから毎年同じ部品で製造するのでしょ。

なら三菱電機Styleシリーズみたいにベースモデルに化粧回しだけ派手にして価格を吊り上げる方が商売上手でしょ。

ダイキンうるさらモデルは、第一種換気型式取得しているのと加湿機能付きなので、公共の宿で採用されていることがありますね。私はダイキンうるさらモデルは風量が煩く快眠モードでも騒々しいので早く交換したいと、毎冬暖房付ける頃に思ってました。

このモデルは音が静かなので大分快適になりました。シーリングファンがあるので気流撹拌自体には問題ありません。また7×2=14Lタンクの加湿器もあり無給水加湿の必要性が少なくなったので使わなかったのでこちらにしました。

物理ボタンの割り当てについては少し改善が必要で、冷房と除湿は同一にし押す度に冷房→弱冷房除湿60%→再熱除湿50%→ランドリー除湿40%と切替る方が簡潔だと思います。代わりに自動ボタン割当で温度は±設定ではなく、現況から理想的な設定温度(夏場28℃、春秋25℃、冬場22℃等)を表示し、そこからユーザーが好みの設定温度と湿度(60&50%)を変更できる方が解りやすいと思います。

あと熱交換器手前側に給気換気口はあった方がいい。
ロスナイ換気はあるが1台だとショートサーキットになるため、部屋全体の換気をするならエアコン風量に載せた方が効率的で冬場の熱損失も防げる。

書込番号:24957067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2022/10/09 15:06(1年以上前)

>Mr.9230さん

ワンタッチキーのバージョンアップという事ですが。

風呂上がりの運転モード
暑い日
梅雨秋雨時期
冬場

これらを全てワンタッチキーで賄うという事でしょうか?

ちょっと無理がありますよね。
温度と湿度と風量まで指定されてますが、果たしてどの程度の人がその設定に共感するのかって問題もありますし、裏付けするとしたら、万人に合わせるにはとてつもない個人を対象としたデータの集計と地域によっての気温差はもちろんの事、性別、体格、年齢による体感の違いも考慮しプログラムしなければ万人には販売できないですよね?

書込番号:24957480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 ノクリア AS-Z561L2のオーナーノクリア AS-Z561L2の満足度4

2022/10/09 20:09(1年以上前)

>レイワンコさん

使いたい人だけ使えばいい、逆に肝心の自動運転ボタンすら無いのだから、親切設計でもなければお節介設定もない。

カーエアコンのAUTOボタンは必ずついてますよね、フルオートだと風向も内外気も自動だし、デフロスタ〜も時間が経つと風向も戻る仕様もある。

2代目日産CIMAなんかは冷房始動時は風向を乗員側にスポットさせ一定時間で風避け風向になる。

トヨタ車は高級車全般オーバーヘッドブローで暖房時に冷気だけを顔に優しく吹くようになっている。

人感センサーは2代目トヨタ・ラウムでは既に採用されていた。

書込番号:24957895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2022/10/09 23:25(1年以上前)

>Mr.9230さん

<使いたい人だけ使えばいい>

そんなボタンを作るわけないじゃないですか。

自動運転はこの機種でもありますし、
自動ボタンがあるリモコンは他メーカーで出しているんだからそっち買えば済んでしまう話ですよね。

書込番号:24958146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 ノクリア AS-Z561L2のオーナーノクリア AS-Z561L2の満足度4

2022/10/10 04:19(1年以上前)

>レイワンコさん
自動ボタン有無で選ぶ分けないでしょ。

一番の理由は付着済のカビを除去する唯一無二の機能が、エアコンクリーニング代を考慮した場合のランニングコストの安さの点ですかね。

なので再熱除湿付きなら後は10年間の維持費の安さですね。

カビ対策なら昔の松下のUV照射が簡単でいいなと思いましたが再熱除湿でないので却下。

ファンブラシ付きなら日立もいいので昨年オフィスにはそちらを選びました。

三菱のフィンを外して内部拭き掃除が出来るモデルは2年前に居間に付けました。

なので掃除部分の理想機能としては前面蓋を外すとファンからフィンまでエアコンスプレーが吹き付けられる様になっており、液垂れしないようにフィンが密閉されている構造ですね。

これなら冷房と暖房シーズン前にエアコンスプレーを吹き付けますね。
お掃除機能付きエアコンクリーニングは15,000円/台でしょ、エアコンスプレーは1000円/本で2台使えますから。
問題は暖房時の菌の吹き出し防止ですから。

書込番号:24958296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 ノクリア AS-Z561L2のオーナーノクリア AS-Z561L2の満足度4

2022/10/10 04:45(1年以上前)

三菱は今年も購入しましたね。

立て続けに三菱だったので富士通を選んだ経緯もありますね。

スパコンで儲けた利益を白物家電に少しは還元しているのだからそれを買わないと勿体無いという意識も働き、昨年は600g軽量モデルノートパソコンまで買いました。

余談ですが会社で大量支給の富士通ノートパソコンは造りが雑でしたね、キーボードも接触悪しと思われる無反応があったり、SIMカードは取り出せなくて、ヘルプデスク指示通り無理に引っ張ったらゴム製カバーまで外れる酷さでしたが、私用で購入した軽量ノートパソコンは問題なく使用できてますね。

この辺りは評価に敏感なモデルは造りが確りしていて、法人向けはコストダウン重視で手抜きをしている感じがしますね。

書込番号:24958303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

買って激しく後悔

2022/10/08 12:48(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71F2

クチコミ投稿数:1件

もう5年も使ってりゃええやんって言われる方もいるかもしれませんが。
使って5年10日で室内に水漏れ。
部品交換に35000円ほど払った。
その3か月後クリーンランプ点滅。
お掃除ロボットのモーター故障、修理代3万数千円の見積り。
もう修理断りました。
修理内容が違うとといえ、たった3ヶ月で修理代で役割7万円。
あほらし。
修理の人の対応も最悪だし、不信感しかない。
もう日立の物は買わない。

書込番号:24955981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2022/10/08 13:26(1年以上前)

故障はご愁傷様ですが、まあどこのメーカーでも壊れる時は壊れます。
結局は運次第です。

書込番号:24956026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/10/08 20:45(1年以上前)

ウチの日立は10年でダメになりました。  質問者様より長くもって仕舞いスミマセン。

突然ブレーカーが落ちる様になり 修理を依頼したら 基盤の交換が必要と言われました。  ただし 基盤の交換で直らない可能性がアルと言われ(変えてみないと分からない) 出張費だけ払い帰って頂きました。

家を建てた時に取り付けた4台中の1台です。 1台(東芝)は前の家からの移設で合わせて15年くらいは使えました。  他の2台(東芝と三洋)は今もなお現役です。 17年になります (笑)

日立はメインのリビングだったので 購入した中では一番高いモデルでしたが 一番早く壊れました。 (笑)  自動お掃除機能はありませんが オートで色々としてるモデルでした。  まぁ− その効果のほどは微妙でしたが(笑)

今はパナの単機能モデルが付いています。   質問者様同様にウチにも日立製が来ることは今後ないですね (笑)

書込番号:24956500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:444件

2022/10/11 12:42(1年以上前)

家電量販店でこのクラスだと、10年の長期保証に入れることが多いので、次に他のメーカにするにしても長期保証に入って「長期保証に入らず激しく後悔」されないようにしましょう。

書込番号:24960386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

写真の撮り方がズルい

2022/10/03 20:44(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X223D

パナソニックだけじゃないけど、エアコン製品写真の撮り方がずるいよね。
奥行きが38cmもあって、高さ30cmよりも随分と出っぱっているのに、
意図的に出っ張りが短く見えるような位置からの製品写真は、誤解を招きやすくてズルい。

そもそも、最近の高機能エアコンは、出っ張りがでっかくなって、且つ、重量も昔の2倍以上で15Kg越えとかもあって、
壁からエアコンが落ちて来るリスクが上がったように思える。
地震の揺れとかで落ちて来るんじゃないかと思うと怖い。

もっと、軽くて、出っ張りの少ない製品は作れないものなのかい?
初めから、サイズを決めて、製品開発すれば、同等機能で軽くて奥行きが短い製品を作れそうだと思うんだが。。。

書込番号:24950360

ナイスクチコミ!26


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/10/03 21:17(1年以上前)

軽量化するのはコスト増しで難しいのかも。
形も技術面で難しいとも考えられます。
仮に、余計な機能を無くせばコスト面はクリアできるかもしれませんが、それはしないのが今の日本企業。不安定で壊れやすくなっても多機能で高額にしたがる。だから年々ダメになるのでは・・・と思うのですがね。

あと、写真はまだマシですよ。酷いと詐欺同然の製品写真とかありますからね。

書込番号:24950410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件

2022/10/03 22:44(1年以上前)

これなんか、どう見ても、高さより出っ張りの方が短く見える。。。

書込番号:24950530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/10/03 23:17(1年以上前)

>日産、三菱、ルノーさん

廉価機を除く

上位機種には付加機能が増えているので 仕方ないのですよね、


再熱除湿 フィルター掃除機能 空気清浄機能と 室内機のサイズアップの要因だらけですね

個人的には トラブルの元なので 付加機能のないものが好きです。



エアコン本体の性能は行きつくところまで到達しているので各社似たり寄ったりではあるけれど

これら付加機能で 差を付けるくらいしかないのでは?

まぁ 実際購入するときには サイズも確認するでしょうしね

書込番号:24950570

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2023/09/05 18:24(1年以上前)

半年以上前の投稿で間が空いてますが失礼します。

>日産、三菱、ルノーさん
>意図的に出っ張りが短く見えるような位置からの製品写真は、誤解を招きやすくてズルい。

外観(正面から)の見た目が分かるような写真ならしょうがないと思う。

それに店頭で貰ってきたカタログ(ビックカメラグループオリジナルカタログ 2023年2月1日現在記載内容 )の23ページや41ページに寸法載ってますよ。
(添付写真に赤ペンで余計なメモもありますが気にしないでください。)

>そもそも、最近の高機能エアコンは、出っ張りがでっかくなって、且つ、重量も昔の2倍以上で15Kg越えとかもあって、

このエアコンは15kg超えてません。

インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-X223D 詳細(スペック) | エアコン | Panasonic
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-X223DS_spec.html
>室内機14kg

軽いのが望みなら機能がもっと少ない機種から探したらいいと思います。

書込番号:25410426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2023/09/05 18:34(1年以上前)

あら?
CS-X403D2(14畳用) の機種からクチコミ開いてたから、「CS-X403D2」の機種のクチコミだと思ってましたが、ここって
「エオリア CS-X223Dのクチコミ」(6畳用)なんですね。

カカクコムもいつの間にかアマゾンみたいに複数製品まとめるようになっちゃってたとは。

一応投稿した内容は外れてなさそうなので、(追加)訂正とかなしでそのままにしておきます。

書込番号:25410433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信5

お気に入りに追加

標準

この赤のデザインは欲しかったが

2022/10/03 01:27(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 Style MSZ-FL5621S-R [ボルドーレッド]

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

やはり再熱除湿が付いていないため湿度不満が聞かれますね。また値段も割高だし。
エアコンほど機能が一緒なら横並びなのだから、外観を目立たせるべきだと思いますが、この機種は性能に問題があるみたいですね。

このデザインエアコンに白は不要でしょ。代わりに若竹色模様柄があると赤とセットで買うかも。但し再熱除湿機能付きの前提条件。

書込番号:24949372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2023/08/14 07:46(1年以上前)

何に重きを置くかは人それぞれですが、私は逆にこの機種が”再熱除湿”だったら買いませんでした。
理由は、折角の省エネエアコンなのに、除湿ごときで冷房より高い電気代を払いたくないからです。
室温を下げたくないときは、安いコンプレッサー式の除湿器を使えば、むしろ部屋の中暖かくなるのでそれで十分です。

書込番号:25382211

ナイスクチコミ!19


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2023/08/14 09:06(1年以上前)

>次郎汰さん
現在、再熱除湿付きモデルは弱冷房除湿も備えているからケチることも可能。

また梅雨や秋雨時期の除湿は冷媒に高負荷運転を強いらないので、夏場ほど電気代はかからない。

よって省エネよりも除湿能力が高いか低いかの機能の違い。

書込番号:25382285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


次郎汰さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:44件

2023/10/07 20:19(1年以上前)

>Mr.9230さん
再熱除湿が弱冷房除湿を備えているというのは初耳ですが。
大概の機種は”どちらか”に限定されると思います。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/#saratto
結局、再熱除湿なんて冷房と暖房を交互に繰り返しているのとたいして変わらないので、
私には電気代の無駄以外の何物にも思えず、やはり別に安いコンプレッサー式の除湿機を買った方が
リーズナブル化と思います。

書込番号:25453109

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2023/10/09 20:20(1年以上前)

再熱除湿と弱冷房切換ページ

該当ページ一枚

取説表紙

>次郎汰さん

AS-Z561L2 取説より

書込番号:25456041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2023/10/09 20:29(1年以上前)

冷房⇔さらさら冷房切換

もう一枚

書込番号:25456062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

コンセント形状

2022/09/27 00:33(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S36YTES

スレ主 ウェイさん
クチコミ投稿数:67件

今まで使ってたダイキン製のF28PTES-Wが壊れ、容量UPのこのモデルを購入しました。
設備屋の親方と一緒に設置を済ませてコンセントを見た所(IL)形状の初めて見る物でした。

知識が無かったので、最初海外モデルか何かかとダイキンのサポセンで聞いた所、単相100vでILタイプのコンセントで間違ってません、容量の大きいモデルに採用されてるコンセントですので、壁側コンセント工事をして下さいと説明を受け、ホームセンターへ走りました。

このタイプは(ILかIト)のコンセントが必要ですので、気を付けて下さい。

製品の感想も付け加えます。
当方の部屋が陸屋根下の10畳洋室で、熱のコモリが半端無かったのですが交換後はギンギンに冷えて大満足です&#12316;!!

書込番号:24941341

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6457件Goodアンサー獲得:895件

2022/09/27 00:50(1年以上前)

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2021/products/spec?_ga=2.92923293.1663206186.1664206623-1389829288.1664206623

このように、だいたいどこのメーカーもカタログに電源プラグの形状が書かれているんじゃないですかね

書込番号:24941355

ナイスクチコミ!3


スレ主 ウェイさん
クチコミ投稿数:67件

2022/09/27 01:13(1年以上前)

>不具合勃発中さん
リンク貼って頂き、有難うございます!
そもそも単相100vは(II)しか無いと思い込んでました、私の知識不足ですね。
価格コムの製品説明からも100vアイエルを書かれてるのを見付けましたが、全く意識してなかったです。

100vと200vの違いは別の部屋で使ってますので把握してたのですが、125v対応のコンセント形状が有るのは今回初めて知りました。

これを使うのはエアコンだけなのですか?

書込番号:24941367

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウェイさん
クチコミ投稿数:67件

2022/09/27 01:19(1年以上前)

https://electric-facilities.jp/denki4/kon.html
125v20A対応のコンセントなんですね。
勉強になります!!

書込番号:24941370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/09/27 06:14(1年以上前)

>ウェイさん
非接地側 の差し込みの導体の形状をL形にすることで接触面積を上げることで20A対応にしています。

配線器具によっては15A20A兼用もあるので 100Vエアコン容量が不明な時兼用はコンセントにしておくのがお勧めです

書込番号:24941456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:28件

2022/09/28 17:05(1年以上前)

>真空ポンプさん
>非接地側 の差し込みの導体の形状をL形にすること・・・

接地側(コールド・コンセントを正面から見て左側)がL型です。ケアレスミスですかね?

>ウェイさん
もう設置済みのようですね。
老婆心ながら、一応、エアコン用配線は、VVF2.0mmが分電盤から、エアコン近くのコンセントまで来ていますが、まれに古いお宅ですと、1.6mmが配線してあったのを見た事があります。
今後の為に確認しておくと安心出来ると思います。


書込番号:24943293

ナイスクチコミ!2


スレ主 ウェイさん
クチコミ投稿数:67件

2022/09/28 22:40(1年以上前)

>真空ポンプさん
接地側の白線を(W)に差し込んで結線しました。
現在(I L)コンセントで使っていますが、アドバイス頂きました(I ト)タイプのメスコンセントも購入してまいりました。

以前からホームセンターで目にしていたメスコンセントでしたが、今回の事で用途も解りスッキリしました。

>マッハ555さん
アドバイス有難うございます!今回コンセントの取り換え時太さは確認しておりますVVF2.0を使われてました。
20年前ですが、リフォームした部屋ですので配電盤にエアコン用の単体ブレーカーが設けられ、2.0の単芯線で引かれておりました。

書込番号:24943744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:28件

2022/09/29 17:16(1年以上前)

>ウェイさん
>今回コンセントの取り換え時太さは確認しておりますVVF2.0を使われてました。

それは失礼しましたm(__)m
ついでに分電盤内ものぞいて、ちゃんと、ブレーカーの接地側(白ケーブル)、非接地側(黒ケーブル)に正しくケーブルが繋がっているのかも確認しておけば、尚安心出来ると思います。
まあ、分電盤内の接続間違いは、同じケーブルがずらっと並んでいるので、まず間違いはおこらなと思いますが、我が家の場合、約20年前に、離れへの露出配管で間違っているのを数年後に発見しました(笑)
まあ、コンセントは、結構いい加減な業者ですと、ケーブルの指し間違いは珍しく無いです。一般的に100Vコンセントですと、ケーブルの指し間違いをしていても、一般の方は気付かないしほとんど実害は無いですからね。
あと、現在は、Iト型では無く、IL型が付いているんですか?今時、IL型が置いてあるホームセンターがあるんですね。とっくに絶滅したコンセント形状だと思いました(笑)

書込番号:24944499

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング