
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 3 | 2020年5月18日 22:50 |
![]() |
7 | 8 | 2020年5月19日 07:19 |
![]() |
23 | 1 | 2020年5月24日 06:58 |
![]() |
4 | 2 | 2020年5月7日 21:06 |
![]() |
19 | 18 | 2020年5月7日 08:01 |
![]() |
17 | 7 | 2021年8月29日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X289C
CS-X289Cを購入しました。
「快適おまかせ」25度で使用して部屋が
快適になったので停止して寝ました。
(リモコンで確認した時外気21度でした)
リモコン表示はAI.カビ見張り.ホコリ.室温.ナノイーX。
※エアコンを停止した時おはようチャージがリモコンに
表示されていました。
(眠むかったのであれ?と思ったがそのまま就寝)
夜中?朝方?暑くて起きました。エアコンが可動して
いたような記憶が(寝ぼけて曖昧)、、、。
寝ぼけながら窓を開けて扇風機をかけて寝たみたいです。
朝方ならおはようチャージで暖房が入ったのか?と
考えていますが気になるのはカビ見張りセンサーON の
状態だと就寝してからセンサーが働き部屋が暑くなる
可能性がありますか?
これだとカビ見張りセンサーONにできないと思ってい
ますが、、、
書込番号:23411752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DTSXさん
こんにちは。
Xを使っている私の出番ですね。
何度読んでも条件が複雑でわかりにくいのですが、詳しくは取説を読んでみてください。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2018/10/18/2018101800220014.PDF
カビ見張り系がP20、P32
内部クリーン系がP34、P51で切タイマーがP19です。
1.おはようチャージは暖房を入れない限り関係ありませんが、冬以外は電気代の無駄なので切っておきましょう。
2.出荷時設定で内部クリーンがオンになっているはずです。これを変えましたか?
変えていなければ、切ったあとに内部クリーン運転が働いて弱暖房も入りますから止めないとむし暑くていられなくなります。
オフにしている場合、カビが生えやすいわけで、カビ見張り機能をオンにしておくと、その状態が累積24時間以上続くと
人が居ても強制的に弱暖房運転してむし暑くていられなくなります。19年型ではその直前に除湿運転して幾分和らげる機能が
ついていますが、追いつかないということになります。
3.回避策1
内部クリーンオフ、カビ見張りオフ、手動お掃除(P34)で毎日内部クリーン運転を押して、部屋から退避する。
回避策2
内部クリーンオン、カビ見張りオン、お掃除タイマー(P37)で毎日部屋にいない時間に自動で内部クリーンする。
→冷房停止直後にもう一度停止を押して内部クリーンはキャンセル。毎日、内部クリーンしているのでカビ見張りは動作しない。
回避策3
内部クリーンオン、カビ見張りオン、内部クリーン運転(P34)の切タイマー時設定だけオフにして
毎日切タイマーで自動停止させる。お掃除タイマーは別途設定するかしないか。
→真夏は気にしなくても、自動で切れ、カビ見張りでカビる前に内部クリーンはしてくれるが、いつ実行されるかわからない
のでお掃除タイマーを設定する方が確実。
結局ですね。冷房を使って止める限りは24時間以内に内部クリーンは必ず実施しなければカビますよというのが
パナのメッセージなんです。
よって、24時間部屋に人が居る場合、どうしても不快な内部クリーン運転をいつかはやらなきゃならず、それともカビても
よいですか?と、かなり脅迫的な機能になっています。
それが嫌で24時間冷房を止めないという荒業の人もいます。
私はというと、いちいち停止を2回押さなくて良いので、回避策3でカビ見張りはオンにして使ってます。
答えはみつかりましたでしょうか?
書込番号:23412417
13点

>ハ○太郎さん
こんばんは
今拝見しました。お世話になります。
今は出先で確認ができないのですが内部クリーンは、、、
ONかもしれません。明日帰宅後確認してみます。
なるべく綺麗(カビが生えにくい.掃除が簡単)なエアコン
がほしいとパナにしました。簡単操作なような複雑な
操作のような、、、
カビ見張りセンサーや内部クリーンがあるのですから
ONにして利用したいですが冷やしたい時期に部屋が
暑くなるのはいただけませんね。^_^
できれば部屋が暑くならないように解決できるように
パナには改善してほしい気持ちがありますが
教えて頂いた3番で私もやってみたいと思います。
ありがとうございます。助かります^_^
書込番号:23412714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハ○太郎さん
おはようチャージはONにしていたみたいです。
OFFにします。冬だけONでよい機能でしたね。
わかりにくい内容ですいませんでした。
うまくお伝えできず、、、失礼しました。^_^
書込番号:23412732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



もうすぐ本格的に暑くなる。
使用頻度の低いエアコンのシロッコファンが埃まみれ・・・
でも、寝るとき微妙に使うんですよね〜
10年越え選手なのでエアコンクリーニングは嫌がられた・・・
あ〜どうしよう。
クウキレイ買ってみよ。
新品もったいないかな〜
0点

>koutontonさん
おはようございます。
今年の夏も 暑くなりそうですよ。
書込番号:23402482
1点


>koutontonさん
埃まみれなら、ケミカル系だけでは落とし切れないかと思いますのでシロッコファン用ブラシ
https://item.rakuten.co.jp/copa/s0100900/
なんかを併用すると良いです
書込番号:23402946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
これ、ポチるかも。
ルーバーは取れる事確認しましたので
書込番号:23402992
0点

10年過ぎなら部品の供給も微妙ですし
自分で洗浄みたいなことやって
ファンモーターやスイングモーターを破損しても
結局はメーカー修理に行きつくと(笑)
部品が無ければ買い替えと。
10万給付金で買い替えを検討されるのがいいかと。
うちの会社にはもう20件ほど給付でのエアコン交換の
依頼の問い合わせがあってます
自宅は50万の給付なんですが
1台くらいエアコンを買ってみようかな〜って(笑)
すでに郵送済なんですけどね
検討されては?
書込番号:23405878
3点

>りゅうNO3さん
使用頻度が低いから10年もった、って感じかな。
時間だけが過ぎていく( 一一)
まだまだ使えるけど、されど新品・・・
給付金で買っときますか?
書込番号:23406018
0点

先々の電気料などを考えれば、やはり新型がいいかと。
思いもかけない国からの給付ですし
知人は120万の給付を受けますが
三菱の最高機種の設置をお願いされましたよ(笑)
金があるうち購入されたほうがいいかと思いますけどね。
書込番号:23407927
1点

「くうきれい」ポチッてみました。
1、ムース
2、リンス
3、水洗浄
ドレン詰まり注意。
書込番号:23413144
0点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22J
2005年式の三洋 SAP-GJ22R(SAP-S22Rのイオン用モデル)
https://kakaku.com/item/21506011666/
からの買い換えです。
昨シーズン末に室内機から水が垂れてきたのを機に買い換えを考えました。
本当はダイキン S22WTESを考えていたんですが、ちょっと出遅れたようで
安いお店は売り切れになってしまったので、価格重視でこちらにしました。
楽天のお買い物マラソンに合わせて40,125円で購入しました。
コンピュータが複数ある部屋への設置なので、7月〜9月は24時間付けっぱなしの運用になります。
届いて設置したらレビューを投稿したいと思います。
21点

取付工事の打ち合わせまで済んだ段階で、まさかの
「品切れになりました。アイリスオーヤマのならあります」
という連絡。。
残念ながらキャンセルして、別のお店で元々欲しかった
ダイキン S22WTESを注文し直しました。
僻地で工事に来てくれる業者が限られるのでショップ探しで苦労します。
書込番号:23423309
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X289C
12畳用を探していましたが近隣大手量販店舗で完売です。
ただ、この機種(10畳用)が
(税込、リサイクル、取外、保証10年、工事、カバー)
全てコミコミで159800円です。この機種も残りわずかで
お得な価格でしょうか?
書込番号:23388114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DTSXさん
こんにちは。
Xシリーズのこの型番は量販店モデルで、14畳モデルで15万円というのが 私が知る限り量販店の過去最低価格です。
ところが10畳用でも同等の価格以上であるのは14畳より10畳モデルの方が量販店で売れ筋になっているからで割高です。
一方同等の機能を持つ住宅設備向けモデルはCS-289CXという型番体系になり、こちらは14畳用より妥当な安さになり、以下のような価格です。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_kw=%82%83%82%93%81%7C%82Q%82W%82X%82%83%82%98
但し、今の場合、これに指定の工事1.3万、10年保証1万、取り外し、リサイクル1万、カバー0..5万を付け加えると
16.5万円になりこちらが通販での最低価格水準となります。
よって大変お買い得な商品だと言えます。
ご購入下さいませ。
書込番号:23388295
1点

>ハ○太郎さん
お世話になります。すでに完売が量販店は多いですね。
コロナで出向くのを控えていた結果
お店に行くのが少し遅かったようです。
教えて頂いた上の機種が欲しかったのですが
量販店ではダメそうです。
価格がお手頃そうですのでどう探しても上の機種が
無ければ保証も考えて量販店でこの機種を購入予定です。
色々アドバイス重ね重ねありがとうございます。
書込番号:23388347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-289CX-W [クリスタルホワイト]
こんばんは
1軒家の2階に現在RAS2810RXのエアコンを設置
してありますがだいぶ古くなってきたので買い替え
を考え中です。部屋は10畳+ウォーキングクローゼット
2畳(仕切壁有)で木造。
候補はCS289cxかCS369cxですが
夏は2階に上がるとかなり部屋が熱く能力の大きな
369がいいのか?能力が高い分ランニングコストを考える
と289で十分か?で悩んでいます。
よいアドバイスあればお願いします。
書込番号:23384024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋の向きにもよるんだけど、木造の2階だったら1サイズ大きいの買っておくのが無難だよ
書込番号:23384040
4点

>どうなるさん
ご連絡ありがとうございます。
木造2階だとその方がいいですか。
エアコンの場合大は小を兼ねないみたいな意見も
あり能力が大きなエアコンの方が楽に運転できる
みたいな意見もあり、、迷います。
参考にさせていただきます。
書込番号:23384079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだね。1階より2階の方が暑くなるし、2階でも南向きの部屋だとさらに暑くなるからねぇ
ところで大きいのを買うと電気代が高くなるんじゃないか?ってことで迷ってるんだと思うけど大きいサイズを使っても電気代が高くなるわけでもなく、むしろ安くなることもありえるくらいだよ
今どきのエアコンは
一気に冷やす → 冷えたらエコ運転 → 暑くなると強めて冷えたらエコ運転 なんだけど、エアコンが一番電気を使うのは最初の一気に冷やすときで
大きいサイズ:パワーに余裕があるので割と早く冷える
小さいサイズ:パワーに余裕がないのでフルパワーで冷やす時間が長くなる
あとエコモードに入ると大きいのも小さいのも使うパワー(電気代)は同じなので、1サイズの大きさで電気代がバカ高くなるとかいうものでもないよ
1サイズ違いって機種にもよるけど電気屋さんで1〜2万とかだろうしこれが5万とか違えばあれだけど、1つくらい余裕のあるサイズを買う方が断然お得だと思う
書込番号:23384100
1点

>どうなるさん
丁寧なご連絡助かります。
そうなんです。電気代が気になっていました。
369を前向きに検討したいと思います。
だいぶ物が無くなってきている感じですので
価格を再度調べて近々に購入する予定です。
ありがとうございました。
書込番号:23384110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DTSXさん
1クラス上が無難をどう捉えるかが悩ましいですね。
部屋を12畳と考えれば369がちょうど良くここから1クラス上が無難となる。
断熱性能が良いのか?南向きの部屋か?等も影響してくるので無難に1クラス上がお勧めなんです。
ここが問題ないと判断できるのならば今のままで良いです。
要は冬に暖房使う場合効く効かないに影響してきます。
書込番号:23384197
3点

>DTSXさん
冷房が優先か暖房が優先かにもよるんじゃない?
書込番号:23384463
2点

>kockysさん
>cbr600f2としさん
ご連絡ありがとうございます。
今拝見しました。返信が遅くなりすいません。
部屋は西北向きで大きめなサッシ扉があります。
夏には西日がよく入る状況です。
エアコンは冷房と除湿を利用しています。エアコンの暖房は
あまり好きでは無いのでほとんど使った事が無いです。
369でも弱いでしょうか?
今から少し外出してしまうので返信が遅くなる
かもしれません。
書込番号:23384504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DTSXさん
暖房はほぼ使わないのであれば289で行けそうですね。ここは価格比で選んで良いと思います。
書込番号:23384602
1点

>kockysさん
そうなんですね!
冷房の方が効かないのかと思っていました。
情報ありがとうございました。
書込番号:23384792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DTSXさん
こんにちは。
間に合ったかな?
西日の入る条件なので2.8kW機は絶対選ばないでください。
冷房負荷は通常の木造12畳よりも2割以上悪くなりますので、
最近の断熱材を使った住宅でも3.6kW機(木造10畳用)は必要です。
こちらで簡易計算してみてください。予冷・予熱時間は30分にしてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
2.8kW機では不足することがわかると思います。
書込番号:23386261
2点

>ハ○太郎さん
こんばんは
エアコンのコメントは拝見させて頂いて
います。ご連絡を頂きありがとうございます。
夏時期は2階部屋がかなり不快な状況です。
今のエアコンを入れて時間が経過すれば
快適にはなりますがマッチしているのか?は
不安でした。古いエアコンなので買い替えを
検討するなかでより快適に.、条件に合った
タイプを検討したいとアドバイスを考えました。
やはり369の方が良いですかね?
2019年製品(型落)でエアコン内部が綺麗に(できるだけ
カビ等)できる製品と考えてパナの機種を考えました。
おすすめ等えりましたら参考にアドバイス頂けたら
幸いです。
書込番号:23386356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
おすすめ等ありましたら、、、でした。
失礼しました。
書込番号:23386362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
参考になる試算表ありがとうございます。
冷房でも5kクラスの計算になりました。
びっくりです、、、、、。
書込番号:23386382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DTSXさん
どうも。
おそらく、断熱性を「中」に選択されたと思うのですが、
古い建物でしょうか?2000年以降の建物なら「高」で大丈夫ですよ。
その場合4kWくらい必要となると思いますので、
CS-409CX2をお勧めします。
ですが、今は100V仕様にしたいというのであればCS-369CXでも冷房に関して言えば許容範囲ですから大丈夫です。
機種はこの機種の予算があるのであれば、全く問題なくお勧めいたします。
書込番号:23386732
0点

>DTSXさん
エアコン 冷房だけなら意外と効きますよ。余裕がある方が良いのは確かです。
私も18畳+アルファで南向き部屋ありに12畳用使ってましたが冷房は余裕でした。ですが暖房は無理でした。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
元々の基準がイマイチなんですよね。
書込番号:23386854
0点

>DTSXさん
kockysさんの
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
この記事は1ページ目のタブ―なんてものはないし、2ページ目以降に明白な間違いがあるので、
この際広く知らしめるべく指摘しておきます。
「必要暖房能力”の独自の概算式”を新たにつくった。」
→これでは部屋の温度をこれ以上、下げないのに必要な最小能力値計算になってしまい、根本的に間違っていてお話になりません。
「今回は、内部発熱はなし、設定室温24℃、最低外気温0℃で計算。」
→暖房の設定室温24℃という基準に根拠がなく、”今回は”など数値のつじつま合わせのために利用したと推定されます。
電力中央研の計算サイトを紹介している。
→不具合多数、かつ不当な計算結果になっても責任は負わないことに同意しないと使えないツールになっている。
非常に危うい計算サイトであり、特定条件の人しか使用に耐えないツールを紹介したのも無責任。
このような勝手な解釈によって、誤解を与えるミスリード記事は日経にはありがちなので、信用しないでください。
書込番号:23386942
2点

>DTSXさん
お伝えしたいのは冷房については暖房よりは効くよという点です。
引用した記事の「タブー」等のパワーワードはありがちな煽りだとみなしてエアコンの基準とはどういうものか程度を参照してみてください。
私もハ○太郎さん紹介のサイトで以前冷房使用していた環境を入力してみました。結果は、冷房推奨が「業務用」10kw以上です。
実際には4kw程度で問題なく冷えて使用できていました。
このサイト自体はエアコン簡易選定の目安には有効です。
少し疑問があるんですけど、今までエアコンを使用されていた機種が日立の「RAS2810RX」ですよね?
これでエアコン使っていて困った経験ありますか?
今回のポイントは電気代を含めたランニングコストだった認識です。
機種として大を選んでおけば間違いはないです。
冷房に関しては結構広く効きます。これはお使いの環境と今まで使用の機器の運転状況能力いっぱいに動いていたのか?
冷えたら静かな運転になっていたのか?等の経験を踏まえて選んで良いと思います。
うるさい運転状況が続いていたのならば1クラス上にした方が良いでしょう。
書込番号:23386986
1点

>ハ○太郎さん
>kockysさん
建物は2000年以降に建てた物になります。
はい、中で計算してみました。
細かな条件がそれぞれの自宅で違いがあるのか
もしれませんね。kocysさんは冷房効いておら
れるみたいですね。
皆さんほんとに丁寧に教えて頂き感謝です。
ありがとうございました。
電源が100ですのでは369あたりを考えたいと
思います。ほんとにありがとうございました。
また、教えて頂く事があるかもしれませんが
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:23386987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40XTAXP-W [ホワイト]
数年前のモデルを使っていたが、トラブルが解決せず保証期間内だったのでこの機種に無償交換。
初めて使ってみた。
設定温度27.5度、設定湿度60%⇒検知温度24度、検知湿度45%(お知らせ:設定温度付近で安定)
運転は止まらない。あれれ?
やはりこのシリーズは、設定温度と湿度は完全に無視されるようだ(恐らくそれに近づくようには運転してるんだろうが・・・)
ただ幸いに除湿能力は高く、今のところ湿度戻しもない。運転止まらない割にはそれ程冷えない。(Good)
ジメジメの夏を待たないとはっきりした事は言えないが、意外に使えるかも。
パワー、電気代、室外機の音、この辺は他のメーカーより上。
11点

設定に期待する制御がこんなにできないエアコンって、開発してる当人たちは体感しているのか、と不出来な製品にガッカリ。取説を見ながら設定を変えるが、毎回心地よい思いをしていない。もう少し真面目に人が気持ちよく感じる制御を研究すべきだと思う。それが出来ないなら、基本運転の選択ボタンだけで充分ですね。
書込番号:24263891
3点

>良い商品作りにさん
なるべく運転を止めないというコンセプトは良いと思うんですがね・・・
センサー類と制御ソフトはまだよちよち歩きといったところのようです。
多分ダイキンの製品って、外の気温を考慮していて、外気温が高いとやたらと冷やし低いとあまり冷やしません。
これでうまくハマる家もあるんでしょうが、うちの場合は断熱性が高い家なのでこれをやられるとたまったもんじゃありません。
出力のレンジももっと広げてもらわないと・・・
特に室内機の送風強度の下限値が高すぎ(風が強すぎ)
皮肉にも、単純にON・OFFを繰り返す従来型の単純制御の方が快適です。
ただ基本性能は良いので、今後の改善に期待です!
書込番号:24264619
0点

>zion97さん
ご無沙汰してまーす。
高気密高断熱マンション
連日30℃以上、AI自動で24時間動かしてます。
補正温度−2℃
リモコン設定温度−1℃
風量自動、センサー左右自動
室外機温度センサーと実際の外気温差2℃くらい
室外機が2℃高く感知してます。
寒くもなく暑くもなく穏やかな冷えです。
風量も唸る事なくファーと出たり止まったりしてます。
いろいろいじってみましたが、今の設定がハマってます。
書込番号:24264726
0点

>ザ VWさん
AI自動で試してみましたが、
−2.5度設定
風量:しずか
除湿⇒再熱除湿⇒除湿冷房⇒除湿
の運転を繰り返しました。
室外機の検知温度は34度でした。室内温度(別の温度計)は24.1度〜26.1度くらいだったかな?
湿度は49%〜57%くらい。
止まることはなかったです。
ちなみに再熱除湿は表示では判らないので、消費電力と吹き出し温から判断しています。
再熱除湿に切り替わるタイミングでどうしても湿度の戻しがあるので不快です。
除湿が継続すると温度がどんどん下がってきて、普通に考えれば止めればいいじゃんと思うのですが、
この機種は再熱除湿に切り替わります。
前の機種は出力が抑えられるので(40Wくらいまで)、湿度の戻しが激しかった。
そちらは再熱除湿のサイクルは入りますか?
外気温が30度以上あれば再熱除湿なんて普通要らないのですけどね。
うちはエアコンつけっ放しなので、その辺で違いが出てきているのかも。
書込番号:24265497
0点

>zion97さん
すいません、再熱除湿運転がよくわかりません。
もともと湿度コントロールは、一種換気稼働なんで
湿度が高い部屋じゃないから?でしょうかね
リモコン上では除湿冷房としか表示です。
今日も朝からずーっと部屋にいますが快適に制御してくれてます。
書込番号:24268382
0点

>ザ VWさん
除湿にならないのは室温が下がりきっていないからだと思います
うちは「除湿冷蔵」⇒「除湿」⇒(再熱除湿)⇒「除湿冷蔵」のサイクルです。
除湿になっていないのであれば、再熱除湿にもなってないですね。
ちなみにダイキンのサポートに確認したところ、再熱除湿をOFFにする事は出来ないとの事。
もう少し低めの温度設定をしてくれとの事。
(でもそうしてるんだけど・・・)
大発見があった!
体感補正なる機能があり、どうやら出力補正の機能らしい。
全体的に出力を落とすのか、出力を落とすタイミングを早めるのか分からないが、
+2(抑制側)したところ、検知温度が設定温度付近で落ち着くようになりました。
(今までは設定温度ー3〜ー4度がざらにあった)
今はAI自動(-4.5度)で除湿表示となり快適に運転してます。
冷やし過ぎて再熱除湿にするようなバカな動きにはなっていない。
これで問題解決かも。無駄な電気も使わずに済むようになった!
書込番号:24268776
1点

返品と返金に応じ、他のしっかり除湿できるものを注文しました。
このスレには??と首傾げるものがあり、実態をぼやかすようで寒い思いです。
善意の消費者が犠牲にならないよう祈ってます。
書込番号:24313568
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





