
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2022年10月11日 12:42 |
![]() |
32 | 5 | 2023年9月5日 18:34 |
![]() |
34 | 5 | 2023年10月9日 20:29 |
![]() |
12 | 7 | 2022年9月29日 17:16 |
![]() |
46 | 8 | 2022年9月26日 06:25 |
![]() |
20 | 8 | 2022年10月7日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71F2
もう5年も使ってりゃええやんって言われる方もいるかもしれませんが。
使って5年10日で室内に水漏れ。
部品交換に35000円ほど払った。
その3か月後クリーンランプ点滅。
お掃除ロボットのモーター故障、修理代3万数千円の見積り。
もう修理断りました。
修理内容が違うとといえ、たった3ヶ月で修理代で役割7万円。
あほらし。
修理の人の対応も最悪だし、不信感しかない。
もう日立の物は買わない。
書込番号:24955981 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

故障はご愁傷様ですが、まあどこのメーカーでも壊れる時は壊れます。
結局は運次第です。
書込番号:24956026
3点

ウチの日立は10年でダメになりました。 質問者様より長くもって仕舞いスミマセン。
突然ブレーカーが落ちる様になり 修理を依頼したら 基盤の交換が必要と言われました。 ただし 基盤の交換で直らない可能性がアルと言われ(変えてみないと分からない) 出張費だけ払い帰って頂きました。
家を建てた時に取り付けた4台中の1台です。 1台(東芝)は前の家からの移設で合わせて15年くらいは使えました。 他の2台(東芝と三洋)は今もなお現役です。 17年になります (笑)
日立はメインのリビングだったので 購入した中では一番高いモデルでしたが 一番早く壊れました。 (笑) 自動お掃除機能はありませんが オートで色々としてるモデルでした。 まぁ− その効果のほどは微妙でしたが(笑)
今はパナの単機能モデルが付いています。 質問者様同様にウチにも日立製が来ることは今後ないですね (笑)
書込番号:24956500
3点

家電量販店でこのクラスだと、10年の長期保証に入れることが多いので、次に他のメーカにするにしても長期保証に入って「長期保証に入らず激しく後悔」されないようにしましょう。
書込番号:24960386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X223D
パナソニックだけじゃないけど、エアコン製品写真の撮り方がずるいよね。
奥行きが38cmもあって、高さ30cmよりも随分と出っぱっているのに、
意図的に出っ張りが短く見えるような位置からの製品写真は、誤解を招きやすくてズルい。
そもそも、最近の高機能エアコンは、出っ張りがでっかくなって、且つ、重量も昔の2倍以上で15Kg越えとかもあって、
壁からエアコンが落ちて来るリスクが上がったように思える。
地震の揺れとかで落ちて来るんじゃないかと思うと怖い。
もっと、軽くて、出っ張りの少ない製品は作れないものなのかい?
初めから、サイズを決めて、製品開発すれば、同等機能で軽くて奥行きが短い製品を作れそうだと思うんだが。。。
26点

軽量化するのはコスト増しで難しいのかも。
形も技術面で難しいとも考えられます。
仮に、余計な機能を無くせばコスト面はクリアできるかもしれませんが、それはしないのが今の日本企業。不安定で壊れやすくなっても多機能で高額にしたがる。だから年々ダメになるのでは・・・と思うのですがね。
あと、写真はまだマシですよ。酷いと詐欺同然の製品写真とかありますからね。
書込番号:24950410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日産、三菱、ルノーさん
廉価機を除く
上位機種には付加機能が増えているので 仕方ないのですよね、
再熱除湿 フィルター掃除機能 空気清浄機能と 室内機のサイズアップの要因だらけですね
個人的には トラブルの元なので 付加機能のないものが好きです。
エアコン本体の性能は行きつくところまで到達しているので各社似たり寄ったりではあるけれど
これら付加機能で 差を付けるくらいしかないのでは?
まぁ 実際購入するときには サイズも確認するでしょうしね
書込番号:24950570
1点

半年以上前の投稿で間が空いてますが失礼します。
>日産、三菱、ルノーさん
>意図的に出っ張りが短く見えるような位置からの製品写真は、誤解を招きやすくてズルい。
外観(正面から)の見た目が分かるような写真ならしょうがないと思う。
それに店頭で貰ってきたカタログ(ビックカメラグループオリジナルカタログ 2023年2月1日現在記載内容 )の23ページや41ページに寸法載ってますよ。
(添付写真に赤ペンで余計なメモもありますが気にしないでください。)
>そもそも、最近の高機能エアコンは、出っ張りがでっかくなって、且つ、重量も昔の2倍以上で15Kg越えとかもあって、
このエアコンは15kg超えてません。
インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-X223D 詳細(スペック) | エアコン | Panasonic
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-X223DS_spec.html
>室内機14kg
軽いのが望みなら機能がもっと少ない機種から探したらいいと思います。
書込番号:25410426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら?
CS-X403D2(14畳用) の機種からクチコミ開いてたから、「CS-X403D2」の機種のクチコミだと思ってましたが、ここって
「エオリア CS-X223Dのクチコミ」(6畳用)なんですね。
カカクコムもいつの間にかアマゾンみたいに複数製品まとめるようになっちゃってたとは。
一応投稿した内容は外れてなさそうなので、(追加)訂正とかなしでそのままにしておきます。
書込番号:25410433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 Style MSZ-FL5621S-R [ボルドーレッド]
やはり再熱除湿が付いていないため湿度不満が聞かれますね。また値段も割高だし。
エアコンほど機能が一緒なら横並びなのだから、外観を目立たせるべきだと思いますが、この機種は性能に問題があるみたいですね。
このデザインエアコンに白は不要でしょ。代わりに若竹色模様柄があると赤とセットで買うかも。但し再熱除湿機能付きの前提条件。
書込番号:24949372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何に重きを置くかは人それぞれですが、私は逆にこの機種が”再熱除湿”だったら買いませんでした。
理由は、折角の省エネエアコンなのに、除湿ごときで冷房より高い電気代を払いたくないからです。
室温を下げたくないときは、安いコンプレッサー式の除湿器を使えば、むしろ部屋の中暖かくなるのでそれで十分です。
書込番号:25382211
19点

>次郎汰さん
現在、再熱除湿付きモデルは弱冷房除湿も備えているからケチることも可能。
また梅雨や秋雨時期の除湿は冷媒に高負荷運転を強いらないので、夏場ほど電気代はかからない。
よって省エネよりも除湿能力が高いか低いかの機能の違い。
書込番号:25382285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
再熱除湿が弱冷房除湿を備えているというのは初耳ですが。
大概の機種は”どちらか”に限定されると思います。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/#saratto
結局、再熱除湿なんて冷房と暖房を交互に繰り返しているのとたいして変わらないので、
私には電気代の無駄以外の何物にも思えず、やはり別に安いコンプレッサー式の除湿機を買った方が
リーズナブル化と思います。
書込番号:25453109
4点




今まで使ってたダイキン製のF28PTES-Wが壊れ、容量UPのこのモデルを購入しました。
設備屋の親方と一緒に設置を済ませてコンセントを見た所(IL)形状の初めて見る物でした。
知識が無かったので、最初海外モデルか何かかとダイキンのサポセンで聞いた所、単相100vでILタイプのコンセントで間違ってません、容量の大きいモデルに採用されてるコンセントですので、壁側コンセント工事をして下さいと説明を受け、ホームセンターへ走りました。
このタイプは(ILかIト)のコンセントが必要ですので、気を付けて下さい。
製品の感想も付け加えます。
当方の部屋が陸屋根下の10畳洋室で、熱のコモリが半端無かったのですが交換後はギンギンに冷えて大満足です〜!!
2点

https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/2021/products/spec?_ga=2.92923293.1663206186.1664206623-1389829288.1664206623
このように、だいたいどこのメーカーもカタログに電源プラグの形状が書かれているんじゃないですかね
書込番号:24941355
3点

>不具合勃発中さん
リンク貼って頂き、有難うございます!
そもそも単相100vは(II)しか無いと思い込んでました、私の知識不足ですね。
価格コムの製品説明からも100vアイエルを書かれてるのを見付けましたが、全く意識してなかったです。
100vと200vの違いは別の部屋で使ってますので把握してたのですが、125v対応のコンセント形状が有るのは今回初めて知りました。
これを使うのはエアコンだけなのですか?
書込番号:24941367
0点


>ウェイさん
非接地側 の差し込みの導体の形状をL形にすることで接触面積を上げることで20A対応にしています。
配線器具によっては15A20A兼用もあるので 100Vエアコン容量が不明な時兼用はコンセントにしておくのがお勧めです
書込番号:24941456
1点

>真空ポンプさん
>非接地側 の差し込みの導体の形状をL形にすること・・・
接地側(コールド・コンセントを正面から見て左側)がL型です。ケアレスミスですかね?
>ウェイさん
もう設置済みのようですね。
老婆心ながら、一応、エアコン用配線は、VVF2.0mmが分電盤から、エアコン近くのコンセントまで来ていますが、まれに古いお宅ですと、1.6mmが配線してあったのを見た事があります。
今後の為に確認しておくと安心出来ると思います。
書込番号:24943293
2点

>真空ポンプさん
接地側の白線を(W)に差し込んで結線しました。
現在(I L)コンセントで使っていますが、アドバイス頂きました(I ト)タイプのメスコンセントも購入してまいりました。
以前からホームセンターで目にしていたメスコンセントでしたが、今回の事で用途も解りスッキリしました。
>マッハ555さん
アドバイス有難うございます!今回コンセントの取り換え時太さは確認しておりますVVF2.0を使われてました。
20年前ですが、リフォームした部屋ですので配電盤にエアコン用の単体ブレーカーが設けられ、2.0の単芯線で引かれておりました。
書込番号:24943744
1点

>ウェイさん
>今回コンセントの取り換え時太さは確認しておりますVVF2.0を使われてました。
それは失礼しましたm(__)m
ついでに分電盤内ものぞいて、ちゃんと、ブレーカーの接地側(白ケーブル)、非接地側(黒ケーブル)に正しくケーブルが繋がっているのかも確認しておけば、尚安心出来ると思います。
まあ、分電盤内の接続間違いは、同じケーブルがずらっと並んでいるので、まず間違いはおこらなと思いますが、我が家の場合、約20年前に、離れへの露出配管で間違っているのを数年後に発見しました(笑)
まあ、コンセントは、結構いい加減な業者ですと、ケーブルの指し間違いは珍しく無いです。一般的に100Vコンセントですと、ケーブルの指し間違いをしていても、一般の方は気付かないしほとんど実害は無いですからね。
あと、現在は、Iト型では無く、IL型が付いているんですか?今時、IL型が置いてあるホームセンターがあるんですね。とっくに絶滅したコンセント形状だと思いました(笑)
書込番号:24944499
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-222DFL
買い替えようかと色々調べてたら、スペック上だけですが、20年前のエアコンより性能が劣っていてびっくりしてます。
同じローエンドモデルの6畳用です。どういうことなんでしょうか?
三洋電機 SAP-AX22JY
冷房 定格能力 2.2kw 定格消費電力 0.42kw
暖房 定格能力 3.0kw 定格消費電力 0.56kw
エオリア CS-222DFL
冷房 定格能力 2.2kw 定格消費電力 0.635kw
暖房 定格能力 2.2kw 定格消費電力 0.47kw
消費電力も暖房の定格能力もエオリアの方が劣っています。
古いエアコンを買い替えると電気代が安くなるというのは嘘なんじゃないかと、もの凄く疑ってます(笑)
5点

こんにちは。
数値の算定基準が当時と今では変わっているかもしれませんし、計測条件などによっても変わるのか?どうなんでしょうね。
電気料金の比較には定格消費電力よりも年間消費電力の表記が参考になるとは思いますが、それについての比較はできませんか?
両方とも稼働中でしたら、なるべく条件を同じにしてワットチェッカーなどの計測器を使って検証されると良いでしょう。
私は新しい大型家電を購入したら大抵ワットチェッカーで月間消費電力量を計測しています。
余談ですが、我が家でも古いサンヨーエアコンが2台、未だに稼働中です。
この頃の日本製品は長寿で高品質でしたね。最近のエアコンは10年も持ちません・・・(T_T)
書込番号:24934358
7点

>ものぷり777さん
おそらく圧縮機がロータリー式かスクロール式かの違いだと思います。
書込番号:24934420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エアコン消費電力の効率化は2000年代初頭で限界に来ています。なので、最近の機種だから省エネ性が優れているって事は無いです。
因みにこのサンヨーの機種2.2kwクラスのローエンドで暖房3Kw定格って何気に優秀じゃないですか!
サンヨーって結構高性能の製品を低価格で売ってたんですよね。惜しいメーカーを無くしました。
書込番号:24935422 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ダンニャバード さん
拝見させてもらいました。3年先輩の8畳用ですかね。
定格能力 冷房 2.5kw 定格消費電力 0.80kw
結構、電力食いますね・・・・・・
この時代の三洋エアコンは、何故か暖房の定格能力は優秀。
自宅のも、こないだドレン管が詰まった以外は、今のところ不具合無しで優秀です。
>レイワンコ さん
コンプレッサーの違いなんですかね?
>mokochinさん
基本構造は何十年も変わっていないって聞きますよね。
エネループを作っていたのも三洋だし、ホント惜しいメーカーを無くしました。
書込番号:24935631
5点

後期の三洋は100-200Vフリー仕様や能力が冷暖房とも0、1kwまで絞れたり他社にない尖ったところがありました。この製品がそうだったかどうかは知りませんが。こういう面白いところをパナが全然残さなかったのが残念。
書込番号:24935740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ものぷり777さん
エアコンの消費電力はコンプレッサーが9割です。
コンプレッサーの効率が電力量を左右します。
書込番号:24936525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンヨーのは寒冷地向けですかね?暖房能力が高性能ですね。
暖房能力を上げるのはコストが掛かりますし、当時とは冷媒が異なる(R410A→R32)ので、暖房能力を上げにくいのかもしれません。
今やローエンド機種はアジア製部品の寄せ集め(もはや品質が悪いということはない)で対象市場では暖房ニーズも少ないでしょうから、性能を突き詰めるという考えはないのでしょう。
書込番号:24936643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
>エアコンの消費電力はコンプレッサーが9割です。
って、聞きますよね。
>コピスタスフグ
神奈川南部なので寒冷地仕様ではありません。
ローエンドモデル買うと、電気代上がりそうだし、ハイエンドは室内機が異常にデカくて、圧迫感あるしで悩みどころではありますね。
書込番号:24940068
1点



エアコン・クーラー > シャープ > Airest AY-L40P
メーカーから、【重要なお知らせ】エアコンAirest(AY-L40P-W 等4機種) 無料点検・修理のお知らせ、というメールが届きました。
ーーーー
この度、お客様にご使用いただいております弊社エアコンAirest(エアレスト)の下記4機種において、室内機の制御基板の不具合により、ごくまれに発煙・発火する恐れがあることが判明いたしました。
■対象となるエアコン
AY-L40P-W
AY-L28P-W
AY-L25P-W
AY-L22P-W
つきましては、下記サポートサイトをご確認いただき、無料点検・修理のお申込をお願い申し上げます。なお、点検・修理までの間は、ご使用をお控えいただきます様、お願い申し上げます。
ご愛用いただいておりますお客様に、多大なご迷惑をお掛けしますことを深くお詫び申し上げます。
3点

シャープのエアコンを購入しましたが
不良品&アフターケアが酷すぎますね。。。
購入したばかりにエアコンは冷たい風が出なくなり、
取付業者さんに相談したらシャープは不良品率が比較的高いとのこと。
アフターケアもずさんのようでうす。
書込番号:24938029
3点

>ぽろり7さん
どうなんでしょうね。
うちはこれ以外にも2台シャープのエアコンを使っていますけど、どれも順調で満足しています。
本機も動作音は大きいものの(これは最初から分かっていたこと)、他の書き込みにあるような能力不足などの問題は全く感じません。むしろ冷房は冷えすぎるくらいで、29℃設定で使っています。
(決して回し者ではございません。笑)
書込番号:24938207
3点

ネットで無料点検・修理を申し込んだら、すぐ翌日に予約が取れて実施してもらいました。
30分ほどの作業で、普通に丁寧な対応でした。
2日後に販売店からもこの件について電話連絡がありました。購入者に一人一人連絡をしているようです。
書込番号:24940334
1点

1年2カ月(暖房器具は別にあるので、ほぼ冷房用)使っていますが、まったく不満もないですし、トラブルもほぼありません。
無料点検修理を終えましたが、メーカーとしての責任の姿勢に、満足度・好感度アップしました。
余談ですが、おそらくほとんどの人が快適に使っているはずですが、そういう人の評価はあまり入らず、
酷評ばかりはいるのが気になっていました。
前置きはさておき、無料点検修理の内容です。
ネットで申し込んで、実際に来てもらえるまで1週間かからず、迅速な対応にびっくりです。
当日朝10時前に連絡が来て、大体の作業開始時間を教えてくれて、実作業時間も40分弱でした。
室内機に向かって右側に手が入るスペースがないと、作業時間が伸びそうです(本体取り外しのため)。
作業のため、エアコンの下は畳一畳分ほどのスペースが必要です。
基板交換と、ファン制御ソフトウェアのバージョンアップだっけかな。
お手入れ履歴は消えませんが、Wi-Fi設定は消えるので、作業後に再設定が必要です。
実は過去、一度「基盤焼損エラー」が出たことがありました。電源コード抜き差しでその後半年くらい問題なく使えていました。
このエラー自体、実際の焼損ではなく、誤検知の場合がほとんどのようです。それも含めての今回の対応のようです。
深刻な発煙等もほとんど確認されていないようですが、メーカーとしては「点検修理するまで使わないでください」というのが
やむを得ないアナウンスなようです。
うちはエアコンが複数台あるので、メーカーの告知後はこの機種だけ稼働させないでいましたが、
どうしてもエアコンが必要な場合は、プラズマクラスターをオフにするなど、点検修理まで負荷を下げて使うのがよいそうです。
原理的にはカビの生えない(まったく生えないわけではない、とのことでした)エアコンですし、
価格的にも機能面でも他にない優れた機種だと思いますので、これからも愛用していきます。
書込番号:24940665
6点

>魔女宅LOVE♪さん
詳しい説明ありがとうございます。
うちは家族が立ちあっていて私は作業を見ていないので助かります。
書込番号:24940674
0点

>九条守りたいさん
いえいえ、お役に立てたら幸いです。
※作業後のWi-Fi再登録方法(スマホのCOCORO AIRアプリの場合)
アプリを開く(ホーム画面)の左上の横三本線→機器登録→すでに機器をルーターに接続しているを選択
でしばらくしたら、勝手に再登録されていました。
書込番号:24940712
2点

>九条守りたいさん
うちも購入店からハガキが届きました。
確認したらやっぱりリコール対象でした。
連絡したらエリアによって違うと思いますが、既に立て込んでいるようで修理まで2週間近くかかる見込みです。
暑い時期じゃなくて良かったです。
書込番号:24954879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RABA_EMONさん
うちにも一昨日に販売店から案内ハガキが来ました。
メーカーから連絡があってすぐネットで予約したのでまだ空きだらけでしたが、今はもう込み合っているのでしょうね。
メーカーに購入製品の登録をしておくと、こういう時に役立ちますね。
書込番号:24954912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





