
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2022年2月13日 18:20 |
![]() |
3 | 0 | 2018年12月16日 16:41 |
![]() |
5 | 0 | 2018年12月15日 18:39 |
![]() |
36 | 2 | 2018年10月24日 09:59 |
![]() |
5 | 1 | 2019年5月31日 14:41 |
![]() |
8 | 6 | 2018年10月1日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日立エアコンの、暖房時の間欠運転制御にお困りの方へ。
間欠運転制御とは…
本記述では、設定温度到達後に圧縮機のパワーを弱くして温度を保つ運転を行わず、ある程度強いパワーでの圧縮機の運転のオンオフを繰り返すことで室温を維持させる制御を指すこととします。
私が使用している日立エアコン〔RAF-D36F〕は、設定温度に到達すると弱いパワーでの運転を行わず、圧縮機のオンオフを繰り返すことで設定温度到達後の室温維持をする仕様ですが、私の家では圧縮機が停止している間に床やサッシュ、壁からの冷気で肌寒く感じてしまい、弱いパワーでの継続運転を望んでいました。
取扱説明書末端の主要諸元表では、最低消費電力200Wとの記載がありますが、私の家では室温安定時も1300W程度の強パワーで圧縮機のオンオフを繰り返す運転をしています。具体的には、7分圧縮機をオンして3分オフする運転を繰り返すことで室温を維持しているのですが、圧縮機が再始動してから1分半〜2分間は十分な温風を吹出さないため、温風は約5分ごとに止まったり吹出したり…を繰り返しています。
断熱性能が高い住宅や、朝から晩までずっとエアコンを入れて部屋の躯体が温まっている様な家では温風が止まっている間も快適なのかもしれませんが、一般的な断熱性能の家で、かつ朝と夜しか暖房しない様な家では圧縮機が停止している3分間の間にサッシュや壁、床からの冷たさで体感的に部屋が寒く感じてしまいます。
そこで様々なモードで運転を行い、どのモードで運転すれば連続運転するのか調べてみました。
気象条件や測定環境等の条件は『http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22332859/』に記載の条件と同一条件です。
まずは画像@。設定温度以外何も設定せずに運転を行いました。風速自動で風向既定、設定温度は23℃。間欠運転で室温を維持しています。圧縮機の運転時はどうしても1300W以上にまで持っていきたいらしく、圧縮機再始動後徐々に1300Wにまで乗せたところでサーモオフ。
次に、画像A。おさえめモードをオンにしてみました。
【リモコンの設定:おさえめ】
ところが、消費電力は特に変わりません。風量が弱くなり、消費電力の上がり方も穏やかにはなりましたが、1300Wまで持っていく制御は変わらず、しかも風速は弱まったのに吹出し温度はほぼ変わってないので運転効率としてはよろしくなさそう。おさえめモードは消費電力を下げるモードではなく風速を弱めているだけらしい…
おさえてねーじゃん(笑)
20時16分から風速を自動から静風に固定してみましたが…
【リモコンの設定:おさえめ+風速静】
しかしグラフは全く変化なし。「おさえめモード&風速自動」と「おさえめモード&風速静風」は全く同じ制御をするらしい。一体どうなってんのか…
そして画像B。画像Aでおさえめモードをオンにし、途中から風速も静に固定したにも関わらず、弱いパワーの運転を行う気配は全くナシ。そこで画像BではアンペアセーブをONにしてみました。
【リモコンの設定:おさえめ+風速静+セーブ】
すると消費電力が1000Wまでしか上昇しなくなりました。そして温風が吹き出している時間が若干伸びています。
しかしオンオフを繰り返すことに変わりはなく、しかも1000Wでのオンオフなんて全く納得できない…
21時3分からホットモードをオンにしてみました。
【リモコンの設定:おさえめ+風速静+セーブ+ホットモード】
すると吹出し風量が更に弱くなってサーモオフしなくなり、温風が継続しています!しかし、1000Wの運転を連続している為、電気代的にはかなり悪そう…
どうしても連続運転させたければ、ホットモードやパワフルモード等のモードを使えば連続運転しやすくなると言うことが判明しましたが、電気代を大きく犠牲にしてまで連続運転させるならもう不快なまま我慢しよう…と言った気持ちになりました。
カタログの製品ページや取説末端の主要諸元表に記載されている能力可変幅、及び消費電力可変幅は一体何なのでしょうね。
APFの測定には、定格能力を発揮する圧縮機回転数と中間能力(定格の半分)を発揮する圧縮機回転数での成績係数の算出が必要です。このエアコンでは暖房時定格能力4.8kWを発揮する回転数での消費電力が1240W、中間能力約2.4kWでの消費電力の記載はないですが恐らくそれが発揮される回転数での消費電力は1000Wを大幅に下回っていると想像できます。APFの算出で使われる回転数が、実使用では使われてないとしか言えない様な運転をしていますが、もし、実使用でAPFの回転域を使わない様なセッティングをしているのであれば、APFの指標そのものが全く意味を成していないと思います。
その点を暇な時に日立さんに聞いてみたいと思っています。
8点

>sono_takuさん
この制御は最悪です。
冷暖じゃなくただの風が出ますから。
昔の制御じゃあるまいし誰が考えたのでしょう。
もう使うのは買い替えましたが最悪なエアコンでした。
ここまで落ちたとは知りませんでした。
書込番号:22356468
5点

本当に間欠運転なんて不快で仕方ない。
運転、停止を繰り返すたび、室外機も、ブ〜〜ン音を出すのでなおさら。
技術者は頭が悪いのか?こうしないと省エネエアコン作れないのか?
日立はもう家庭用エアコンから撤退した方がいいんじゃないかとさえ思う。
ちなみに日立は冷房時は水飛びや水漏れも起きます(笑)
書込番号:24519723
3点

>sono_takuさん
こんばんは。こんな制御自体どう考えてもおかしいです。すでに日立のエアコン部門はアメリカの会社に丸投げです。家電製品等日立の名前が付いてるだけとでも行ったほうがいいです。家電店で安かったけど、お店の人も内情を知ってるのか、対応は早かったです。
書込番号:24597820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
ジョーシンにて
MSZ-ZW5618S 1台
MSZ-ZW2218 1台
MSZ-GE2218 2台
の組み合わせで購入、
省エネ多機能機が2台含まれた計4台購入の場合は最高額機が半額になる制度があるのでまとめ買いしました
ケーズでも同じように4台購入で最高額機半額にする施策は採っていました
今回聞いたかぎりでは両社の制度上の違いが有りまして
ケーズの場合、最高額機の値札(税込み)から半額
例えば値札20万の場合は10万
ジョーシンの場合、最高額機の値札(税込み)から工事費を引いた本体価格が半額となり工事費が標準価格で足されます
例えば値札20万の場合は、20万−1.7万の半額で9.15万に工事費1.7万足して10.85万
ケーズの計算がスッキリ判りやすいですね
どちらの店でも上記の制度使ってさらに交渉で値段が決まりますので、交渉の結果今回は判りにくい計算方式ではありますがジョーシンで決めました
自宅用ZW4016Sは価格コムから最安店選んで購入し配達後に工事店に取り付け依頼したのですが、
今回はマンション入居日に搬入取り付けをしたかったので量販店を利用しました
配送取り付けが年明けになりますが、2018年のZWシリーズは「フィルターおそうじメカ」を取り外せる新構造らしいので楽しみです
3点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X80H2
ヤマダ電機 渋谷店で購入しました。夏場は冷房がガンガンに効いていました。
その後、しばらく使用しない時期がありましたが、寒くなり暖房を使おうと思って始動させたところ、風がチョロチョロとしか吹いてきません。
さっそく富士通ゼネラルに電話したら、次の日に見に来てくれました。
原因は施工不良によりガスが抜けてしまっていたとのこと。
修理してもらった後は、暖房がガンガンに効いています。
ヤマダ電機でエアコンを買って後悔してます。
しかし、富士通ゼネラルのサポート対応には満足しているので、これからも安心して使おうと思います。
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN22VRS-W [ホワイト]
加湿機能にひかれてうるさら7の購入を検討していましたが
口コミや仕様を調べていくうちに加湿機能はあまり役にたたなそうな感じですね。
真冬の乾燥している時に使いたいのに外が乾燥していたら加湿量は期待できないし、
一番ネックだと思ったのが電気代で最大消費電力量が4.0kW<200V>で1.22kWh!
いくら最大とはいえ加湿もつけっぱなしにしたかったのに暖房のみと比べて電気代が倍になるってことですかね?
良いところばかり聞くとすごく便利な機能なので購入したかったのですが
乾燥時の加湿量や電気代を考えると躊躇してしまいます。
このあたりは技術的に難しいのはわかりますが、ダイキンさんに頑張っていただきたいです。
11点

空気中の水分は空気1kg中に15mlくらいですから、、、、
全量吸収して部屋に送り込んだとて、ですよね。まして冬場の外気なら5mlくらいですから、トホホです。
仰る通り、消費電力に見合う効果は皆無ですね。
書込番号:22179204 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

うるさらは加湿機能が付いているせいで、加湿専用ホースが必要とならだけでなく、エアコン内部がカビやすいと思います。
私はエアコンはエアコンとして加湿器は加湿器として別々に購入した方が良いと思います。
個人的には衛生面に優れた三菱電機の霧ヶ峰をオススメします。
書込番号:22203821 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71H2
リサイクルエアコン運搬
エアコン取り外し
化粧カバー取付
サーキュレーターおまけ
10年保証
コミコミ24万円で購入しました。
富士通ゼネラルのas-x71h2と悩みましたが、
最後は省エネ性能、ランニングコスト考慮してこちらにしました。
購入検討の方、御参考まで。
書込番号:22168910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

設置した部屋の広さは何畳でしょうか?
またしばらく使ってみてどうでしょうか?
特に冬にちゃんと広い部屋が温まるのか知りたいです。
書込番号:22703919
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]
189000円(税込)、ポイント10%、10年無料保証(本当はポイントから保証をつけるらしい)
18万なら即決すると交渉粘りましたが、交渉決裂しました。
もう少し待てば下がるのか、この辺りの価格が量販店の限界ですかね?
2点

いくら安くても取り付け業者が最悪なら意味がないと思いますけどね
書込番号:22127000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地元のケーズですが、取換工事+リサイクル費用+化粧カバー+10年保証付きで税込み17万3,000円でした。
100vから200vのコンセント工事も無料でした。
ヨドバシとかビックカメラが地元にないのでポイントよりも現金値引きを希望。
もしよかったら価格交渉に使ってくださいね。
書込番号:22127649
2点

>こんぶがさん
こんにちは。
ヨドバシも強気ですね。
先日、ホワイト家電を購入しましたが表示価格から下がらないですね。
他店を回った方が得策です。
書込番号:22127799
1点

もう少し待てば下がるかな?
今年モデルが出ると下がる傾向ですが、売り切れだと意味無いですよ。
通販で12万以下
保証は要らないからこれを購入
自分で設置か?
町内の知り合い電気屋にお願いますね。
知り合いだから手抜きが出来ない…
保証はメーカー一年有れば良いです。
初期故障が無ければほぼ大丈夫。
書込番号:22127902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポキノン星人さん
ケーズは現金値引きでしたか。
参考になります。ありがとうございます。
>甚太さん
ヤマダはエアコンの取り付けの評判がよくないから次はケーズかビックカメラに行ってみます。
>麻呂犬さん
去年のMSZ-ZW4017Sの価格を見ると9月〜10月が底値なんで、そろそろ決めた方がいいかなと思ってます。
知り合いに取り付けてもらえるのが最強ですね。
書込番号:22128053
0点

>こんぶがさん
この4018の機種ではなくて、5618の誤りです。
紛らわしくて申し訳ありません。
書込番号:22152828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





