
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2014年10月26日 16:46 |
![]() |
15 | 8 | 2014年10月17日 20:32 |
![]() |
3 | 2 | 2014年10月5日 10:13 |
![]() |
3 | 2 | 2014年10月4日 07:09 |
![]() |
3 | 7 | 2014年9月20日 23:30 |
![]() |
8 | 4 | 2014年9月15日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
10年前に床置エアコン使ってました,冷房時の風は不快で買換え,3代目はダイキンRXを昨年購入し暖房冷房も省エネで快適です。 メーカーと付合いがあり,床置きエアコンを販売する理由を聞きました。冷房使用が少ない寒冷地向けに,FFヒーターからの買換えを目的にしております。 しかし,売れないので性能が低い機種をモデルチェンジ出来ずに販売してます。 床置きを購入するなら,地域の冷房期間の長短と冬場マイナス10度以下の日が多いなら寒冷地仕様を購入して下さい。 福島県福島市と会津若松でも2年前の東芝省エネエアコン(壁掛け・寒冷地仕様では無い)でも,暖房能力は十分でした。 マイナス10度の日が少ないなら一般地仕様でも十分(エコキュートも),マイナス10度以下の日数が多いなら寒冷地仕様とご理解下さい。
4点

クロプリ39 さん、こんにちは。。
つい先だって私から寒冷地仕様と一部の上位機には差がありますよ
と唱えた事による反論と受け止めています
そこで、ご自身の主張のポイントは、−10℃を境に、それ以下なら寒冷地仕様を
それに満たない気温なら通常の上位機でも暖房能力は十分と仰っているようですが
本当に両者の制御などの違いはないのでしょうか
またメーカーによっても違うと思うのですが、いかがでしょうか
「暖房能力は十分」と仰る″ 十分 ″とは?室温の制御であったり
霜取り運転やサーモオフに入る間隔であったりなど快適性に影響するこれらの点を
より具体的に示して頂けますか
そうでなければ抽象的で理由も示さない表現では「ご理解ください」と仰っても理解しかねます
書込番号:18094142
1点

この御意見は、スレ主さんとお付き合いのあるダイキンのメーカの方の御言葉だと読めますけど?
書込番号:18094295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリア社長さん
ダイキンからのレクチャーなのかも知れませんが
−10℃を境に寒冷地仕様と上位との選択の分かれ目とする根拠が記載されていません
スレ主さんはダイキンRXの他に東芝でも暖房能力は十分と仰っていて
しかもここはパナXの掲示板
つまりダイキンからの話とはいえ東芝やパナまで含み
仰りたい事は、おそらく全メーカーを対象とし「−10℃を境に選択すれば良い」との主旨なのでしょう
そこで、何故、全メーカーを対象とし結論に至ったのか?疑問が湧いてきます
何故かというとパナXは寒冷地仕様とは謳ってはいませんが
先般、過去3年間にも亘り札幌雪祭り会場にて、−15℃の寒冷地でもエアコンによる暖房を実証しているからです
この実証を鑑みてもスレ主さんが主張されている
−10℃を区切りとするには些か早計である事が言えます
これとは別に、ご使用のダイキンや東芝でも暖房能力は十分と抽象的な表現で示されていますから
具体的にどう十分なのか?霜取り運転など詳細にお答えにならないと
私には「ご理解ください」と仰られても理解出来ません
書込番号:18094633
1点

そんなに緻密な内容でないと投稿出来ないんじゃ、口コミ掲示板になんないと思いますよ。ー10℃ってのがひとつの目安って気軽に考えてもいいんじゃないかな?
書込番号:18094883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だから−10℃の線引きは何処から来たの?って話
根拠を示されなければ、単なる思い込みと思われても仕方がないと思いますけど
仮に−10℃まで下がらない地域にお住まいの方が
じゃ上位機を購入されたとして、どれもこれも暖房は問題ないかと言えばそうでない可能性もある
日立/上位機のように暖房には難がある機種もありますし
書込番号:18094987
1点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ36C2
いまさら何言ってるんだって言われそうですが、、、
世間知らず(笑)なのでお許しください。
このエアコンの前のエアコンは部屋の広さに能力が見合わない+壊れかけていた、ということもあり冬場の暖房に使おうとしても全然暖まらず、エアコンってこんなもんなんかと早合点してました。
今回このエアコンに変更して部屋のサイズにだいたい見合ったものになったので暖房のテストをしてみました。
温度設定は室温15度に対して22度で設定。現在20分ほど経過して部屋全体が20度くらいまで暖まってきました。
外気温は天気情報によると13度です。
まだ暖房を積極的に使うシーズンではありませんが、これほど暖まるなら充分使えそうです。
確実な電気代の計算はやってませんが、4kwのエアコンで18時間稼働で最大580円という情報をネットで見ました。単純計算すると1ヶ月1.8万円くらいです。
これだけ見ると結構高い感じですが、昨年の灯油購入費を計算すると1.2万円/月くらいなんですよね。
もちろん灯油ファンヒーターでも電気代はかかっているわけなので、もう少しかかっているでしょう。
エアコンはリビングにしか無いのでファンヒーターも必需品ですが、今年は積極的にエアコンを利用したいですね。
ファンヒーターほど空気の入れ換えを気にしないでいいというのも良点でしょう。
こちらは福岡なので本格的に寒くなるにはあと1ヶ月ほどありますが、今年は灯油代をセーブできる=買いに行く手間も減る。ということになりそうです。
今年も灯油代が高騰しそうなんで、良いタイミングでエアコン替えて良かったと思います。
1点

いまさら何言ってるんだ
書込番号:18056962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キモノ・ステレオ さん、こんばんは。。
ん〜
今日の最低気温13℃、室温15℃の状況で暖房を試されたようですが
その気温なら幾らスタンダードとはいえ室内は暖まって当然ですよ
でもですね。真冬、氷点下になった時に暖まるのか
そこで初めて暖房能力の真価が問われますし
結論に至るには時期尚早 かと思いますよ
しかも設置部屋は14畳にスタンダードの3.6kwですから
一般的に冷房は大丈夫でも暖房能力としては不足しています
福岡にお住まいなら、プラス気温の日中は良くても氷点下に冷え込んだ朝晩には
能力も落ち、霜取り運転ばかりで少し厳しいかも知れません
また日立特有の制御も足かせになるかも
それと消費電力は、今の時期ならそうたいして掛かりはしませんが
これから冷え込みが厳しくなればなるほど上がります
まあ、今まで通りファンヒーターを使用するより省エネですけどね
すみません。。期待されているところ冷や水を浴びせるようで申し訳ございません
書込番号:18058619
2点

大丈夫ですよ。氷点下になることは、まずありません。
12〜1月の平均気温が10度切るくらいで、他は10度以上です。1番寒くても室温は5度くらいだと思います。
10度以上あるんですが、寒がりなのでヒーターをよく使います。
今日もエアコンこそつけてませんが、電気ショールを膝にかけてます。
書込番号:18059732
1点

お住まいは福岡のどちらでしょう?
内陸の飯塚では−3℃まで下がりますが
比較的暖かい福岡市では氷点下にはならずとも1℃くらいに下がる時もありますので
霜取り運転に入ってもおかしくはない気温です。(実際、日立Sでもそうなりますよ)
その他に日立では低温になっても温風の吹き出さないサーモオフの動作を頻繁に繰り返します
書込番号:18059929
2点

こんばんは
>今年も灯油代が高騰しそうなんで、良いタイミングでエアコン替えて良かったと思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141015-00000102-mai-brf
なんか、原油価格が下落してますんで、久しぶりに、灯油価格も下がるかもしれませんが・・・
では、失礼します
書込番号:18059971
0点

うちも内陸になりますけど、飯塚よりは海から遠くないせいかここ10年の経験ではマイナスは無いです。
雪が積もるのも年に1回あるかないかくらいでしょうか?だいたいその日だけで溶けてしまいます。
灯油の価格は現在近所のGSでは1900円前後(18L)です。原油価格が下がってもそれが反映されるのは3〜4ヶ月先じゃないですかね?
そもそも先の灯油購入費の計算は実はエアコンの電気代と素直に計算できません。
というのもエアコンの電気代は1日18時間MAX稼働で計算されてますが、灯油ファンヒーターは1日8時間ほどの稼働+節約温度設定(18度)で使用したものです。
もしファンヒーターも18時間稼働させれば先の計算の2倍はかかることになります。
灯油代が今の半額くらいにならないと厳しいですね。
まぁ、エアコンだけで冬を乗り切るつもりはありません。併用するつもりです。
マイナス近い温度でエアコンが厳しいと言うことなら、そのときはファンヒーターで過ごせばいいだけのことでしょう。エアコンが無い部屋もありますので、灯油はどうせ備蓄しますしね。
情報はありがたくいただきます。
書込番号:18060305
1点

キモノ・ステレオ さん、こんばんは。。
何度も申し訳ないです
私がお伝えしたかった事とは?
ご自身は、真冬には程遠い今の気温で
このスタンダード機を使い、これくらい暖まれば
真冬でも大丈夫であろう事を示唆しておりましたので
その結論は早計ではないのかな、とお伝えしたかったのです
今現在、冬に向けてエアコンの購入を検討されている方々が
「何だ、スタンダードでも十分真冬でも行ける」と勘違いされても
困ってしまうと思い返信させて戴きました
あと一日18時間稼働でMAX580円掛かってしまうというのも
何処からの情報なのか?気になりましたが
一般的に灯油との比較なら
JIS基準を元に試算された暖房時期間消費電力量を
参考にされるのも良いのではないでしょうか
気象の変化や使用時間、室温など様々な条件を
加味された試算値でもありますので
書込番号:18062457
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2213D(W) [ムーンホワイト]
家電のBigOnionさんで最後の1台を運よく購入できました。
次の日には在庫切れになっていて、その次の日にはページが削除されていました。
ちょっと不安になって問い合わせしてみたら、入荷が遅れてキャンセルされたお客さんがいて、たまたま1台だけ残っていたそうです。
運が良かったと喜んでいたら、取り付け工事を頼んでいた近くの電気工事店で工事日程のミスがあって、予定日に工事ができなく、一週間待たされて工事をしてもらったところ、なんと工事代金を半額にサービスしてくれました。
音がうるさくあまり効かない古いエアコンで我慢してこの夏乗り切って良かったです。
今は丁度季節の変わり目でエアコンが活躍しない時期ですが、なんかすごく得した買い物でした。
来月は車の納車があるので、また何か良いことが起きないか期待!!!
1点

残り物には福があるともいいますね。
お買い得品でgood
書込番号:18015262
1点

工事代半額はラッキーでしたね。
台風が過ぎれば一時的に暑くなるでしょうから冷房か除湿運転させてみるのもいいかもしれませんよ。
業者さんによっては強制的にドレン排水の確認をしてくれない場合もあるみたいなので排水不良やドレンホース
のから空気逆流現象でのポコポコ音がするかどうかの確認にもなります。
書込番号:18016018
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW712S-W [クリーンホワイト]
この商品は前面パネルが2重構造になっているため洗ってもないのに(洗っちゃダメですよ)なぜか黒くなっていくんですよね。拭いても綺麗にならないし。結構、ネットを見ててもそういう風に感じている人が多いようです。そのため、三菱に電話し聞いてみたところ、改良版を持ってきてくれました。ちなみに改良版は隙間があまりなくなったようです。無料だったので気になる方は一度電話してみると良いかもしれませんよ。
書込番号:18010738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても対応が素晴らしいなと思いました。
書込番号:18011504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新設計フォルム
ルームエアコン「Xシリーズ」「HXシリーズ」を発表
X:10月下旬、HX:11月上旬 発売予定
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/09/jn140917-5/jn140917-5.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/17/news160_2.html
http://panasonic.jp/aircon/
2点

う〜ん、ルーバあたりが弱いところかな?
足元暖房は良い機能だと思います。(北陸在住)
書込番号:17954778
0点

昨日、ホームページで見ましたけど、
東芝とシャープを混ぜたかのように見えました。
僕的には14X(前パネルがガバッと上へ上がる)の方が好きです。
書込番号:17956374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかるか さん、こんばんは。。
仰る通り、そんな声もちらほら聞かれますね〜
書込番号:17956393
0点

ファンを大きくするとどうしてもシャープ機みたいに奥行きがでてしまうんでしょうね。
でも何故か復活するエネチャージシステムが最上位機のXではなくHXの方に搭載されるのかは疑問が残る
所ですね。
書込番号:17959544
0点

配線クネクネ さん、こんばんは。。
新設計フォルムへ変更後どういった評価に成るのでしょうね
それとおそらく勘違いだと思いますが
エネチャージは今年の14年モデルDXシリーズでも継続されていましたし
今度はHXシリーズヘ引き継がれた形に成りましたね
そこでHXシリーズのコンセプトとは?自社開発の特別枠として
他社との差別化を明確に打ち出す為ではないのかなと思っています
書込番号:17961184
0点

デザインが変わってしまったのには残念ですが、足元の暖房感が強化されたのはいいですね。HXには引き続きエネチャージシステムが搭載されてよかったです。お年寄りのためだとも思いますが、なぜリモコンを前に戻してしまったのでしょうか?
コインタイマーなどの機能はなくなってしまうのでしょうか?
書込番号:17961552
0点

ナショ太郎 さん、こんばんは。。
良く気が付きましたね
確かに‥何故なんでしょう…私も知りたいです
書込番号:17961742
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-W284
お盆前に故障したリビング用大型エアコンを購入する際にお世話になったメーカーヘルプさんの対応が神だったので、効き目が低下してきた寝室用エアコンの買い替え相談に行ってきました。
僅かな時間で、価格.comどころではない最安値の上に、送料、取付費用、外カバー、換気扇対策フラップまでサービスしていただき、さくさくっと商談成立。
しかも理由をきちんと説明して下さった上で自社製品で無い機種を奨めていただきました(前回は納得できる理由で自社製品を奨めてくれました)
気持ち良く、しかもお得に、最高の買い物ができました。
量販店だと、とかく価格のみに終始してしまいそうですが、こんな風に販売員さんとの交流ができると、家電選びが益々楽しいなと思いました。
書込番号:17940220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できんこちゃん さん
初めまして こんばんは、^^
良い買い物が出来て何よりです やはり人と人とが顔を合わせて
気持ちよく買い物が出来る これに尽きると思います。
ところで >換気扇対策フラップ ⌒_⌒;
とは どの様な商品 又は部品でしょうか?
後学の為に教えて頂けると幸いですm(__)m
書込番号:17940413
1点

真空ポンプさん
稚拙な説明で申し訳ありません。
専門用語に疎いのですが、換気扇を付けた時にポコポコと異音がしないように取り付けるフラップの事です。工事費込みで大体3,500〜5,000円するのではないでしょうか。
これで分かるかなぁ 汗
書込番号:17940439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できんこちゃん さんご丁寧に 恐縮です^^
エアーカットバルブ おとめちゃんですね
http://www.inaba-denko.com/jp/pro/dh/dhb.htm
はい 有難うございます、m(__)m
そうですね換気扇が回ったと時の ぽこぽこ音対策ですね
工賃こみで 1〜2千円程度はするかな 色々サービスしてもらえて良かったですね!
書込番号:17940518
2点

ありがとうございます。エアーカットバルブは、部品だけで1,500〜2,000円するのではないでしょうか? 量販店では工事費込みで3,800円〜4,000円にお釣りが来ました。
書込番号:17940601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





