
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年8月31日 18:57 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月24日 10:20 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月15日 13:01 |
![]() |
1 | 2 | 2013年8月12日 16:22 |
![]() |
7 | 1 | 2013年8月10日 22:49 |
![]() |
2 | 6 | 2013年8月27日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在私は、6年前に購入した三菱のきりがみねを使っています。
12畳の部屋で10畳レベルの100ボルトのものです。
当時は、安ければ、何でも良いと重いこのタイプにしました。
最近、3年前に、リビングのエアコンを三菱の一番いいタイプに変えてから、自分の部屋のエアコンがあまりにもしょぼく重い今回買い替えを検討しています。
別に、エアコンは壊れていませんし、夏しか使いませんが、下記のエアコンが非常に興味があり悩んでいます。
Rシリーズ AS-R56C2
人それぞれ意見が、違うと思いますが
よろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さい。
今のエアコンのしょぼい点は夏場でも部屋が冷えるのに、多少時間がかかる。
風力が最大でもいまいち。
(これは、リビングのエアコンが、あまりにも風力が強いのでそう思えてしまいます。)
暖房は、ほとんど使えません。
6年前のものですので、上のほうしか暖まらず、暖房はほとんど使いません。
たぶん、
Rシリーズ AS-R56C2
なら夏、冬、快適に使えるように思えます。
因みに、このエアコンは全盲者に配慮して下さり、音声案内が付いているのも魅力です。
今、引っかかっているのは壊れてもいないのに、買い換えるべきかどうかです。
よろしければ、ご意見下さい。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
0点

個人的には懐具合に問題が無ければ買い替えでいいんじゃないかと思いますよ。
メーカーが過去機との省エネ比較で使用する年式は7年くらい前の製品が多いみたいです。
既に6年の使用期間があるなら電気代もお得になります。
それに今後、暖房での使用も考慮されているなら能力が大きい製品に切り替えた方が部屋の温度管理が
速く対応できますよ。
書込番号:16526160
0点

私も三菱電機製と富士通ゼネラル製の両方のエアコンを所有していますが、スレ主の言う通り、私の三菱電機製も風が弱いです。
部屋が涼しくなってしまってからは大した差はないですが、部屋が暑いので急速に冷やそうと言うときには風が強くなる富士通ゼネラル製の恩恵は大きいと感じています。
暖房のときも富士通ゼネラル製は比較的強力で頼りになります。
内部クリーン設定を常時オンの状態にしておくと、内部にカビが発生しにくいので、買い換えたときには最初から内部クリーン設定をオンの状態でお使いになることをお勧めします。
AS-R56C2は200ボルト電源が必要だったと思います。200ボルト電源が用意できるのかどうかについても確認が必要です。
書込番号:16526838
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
早速、購入します。
情報ありがとうございました。
書込番号:16527273
0点

一応ですが各社ともここ数年ですが風量を増加させて以前に比べれば到達距離が飛躍的にアップしてます。
上位機だと15mという表記をよく見かけます。
他のグレードも風速はアップしているので三菱だから風量が弱いという事はないんじゃないかと思いますよ。
同じ三菱でも重工の方だと低グレードの製品でもロング気流を売りにしてますよ。
書込番号:16529099
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW403S-W [フロストホワイト]
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/pdf/0822-c.pdf#search='MAC888IF'
7.1kw機種で500kwぐらい期間消費電力が下がるようですね
1点





エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40MRP-W [ホワイト]
新築マンション、LDK 14+4の18畳で、このサイズのエアコンを取り付けました。
昨年夏は、結構素早く冷えていたのですが、今年2013年の酷暑にはかなり
苦戦しています。外気温が35℃の場合、エコ自動モードで28℃になるまで、
約45分かかります。その間、風の音ががゴーゴー。
これでは、人が集まってすき焼きとかできないなーと思っています。
予算もありますが、エアコンはちょっと余裕のあるサイズがおすすめですね。
0点

外から帰ってきてからだと室内の暖まった一旦窓をあけて換気扇も使って空気を入れ替える。
室外機に直射日光が当たっているようなら日よけを設けると節電も出来ますよ.
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110603_450114.html
書込番号:16455598
1点



エアコン・クーラー > トヨトミ > TAD-22BW(W) [ホワイト]
窓用エアコンを中古で購入していたのですが、経年変化か段々冷えなくなり、遂に耐えられずこの商品をホームセンターで39800円で衝動買いしました。
試行錯誤の結果
@7畳ワンルームの大きさの部屋ですが全く冷えませんでした。逆に部屋の温度が上がり冷風の10cmすらサウナになりました。
A付属の排熱ダクトを付けて風呂へ通して、風呂の換気扇で排熱しました。冷風前は涼しくはなりましたが、50cmぐらいまでで、その範囲から外れると外と変わりません。
B窓のパネルを使用して排熱しましたが、Bとまったく同じでした。
C色々と考えた結果、吸気が物凄い風量なので、換気扇を全開にした状態でエアコンを使用しているような物であることに気づき、ホームセンターで
・アルミのダクト4m
・換気用のステンレスの丸い屋根付きの換気口
・電動ドリルで丸い穴を空ける工具
・20cm×30cm×20cm程度のプラスチックの箱
・ダクトテープ
総額5千円を買ってきました。
それを使用して、窓パネルに穴を空け排気口を取り付け、本体にはプラスチックケースをダクトテープで吸気口につけて、それを窓パネルの吸気口にアルミダクトで結合しました。
結果、部屋の温度は下がりセパレートまでは行きませんが、窓用エアコン同等程度には部屋が冷えるようになりました。
この商品、工事現場の仮休憩室や工場などの大きな場所でスポットで冷やすには少しは使えると思いますが、
風量も弱いので中途半端な商品だと思います。
思わず買ってしまった人は私のように面倒な加工を施さない限り値段相応には使えません。
最新型では最初から吸気と排気の2つのダクトが用意され改善されているようなので、この旧型ではなくCWの新しい方を購入してください。
そちらの方が値段もなぜか安いし…
後、排水について、後から気づいたのですが排水口を本体より上に持っていくと、排熱と一緒に水を蒸発させて排水する仕組みでした。だったらこのホースは何なんだという感じです。
なお、ホースを本体と同じぐらいの高さにすると8時間でバケツ1杯分の水が溜まります。
消し忘れると部屋じゅう水浸しなので注意してください。
7点

御苦労様です。
これなら、窓タイプを買った方が、良かったような。
書込番号:16457404
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-283CFR
ヤマダ電機浜松中央店で『CS-283CFR 』を購入しました!
昨晩まで10数年使用していた東芝「RAS-251ETS」が突然、エラー状態となったため。
我が家のエアコン4台のうち、3台がナショナル製で一番古いわけでもない唯一の東芝製がダウン。
1日でも早くエアコンを稼働させたく修理を断念し、職場近くの電気店に飛び込みました。
事前の下調べと、我が家の実績からゲンを担いでメーカーは『パナソニック』一点絞り。
1日でも早くエアコンを稼働させたく修理を断念し、職場近くの電気店に飛び込みました。
広告の品と言うこともあり、「5年保証付き+4mの基本工事込で69,800円⇒69,000円」で即決。
オプションで既存のエアコン取り外し料5,250円+リサイクル料2,100円もお支払い。
取付日は今週末の日曜日で、当日、ホースの延長や外壁カバーの交換があればその分の追加料金ありとのこと。
まっ、すべて込みで10万円でおつりが来そうなので、まあ良しとするかな。(*^_^*)
0点

>エラー状態となったため
フラップの片側にスイッチなるものがあると想うけど(フラップ右側)
これが押されてないため?だったりして。。
我が家でも、1台東芝さんが居ます。
しかも、一番新しいのに・・・
上記のトラブルで、
クリップを利用し、フラップの左側へハメコミ、
フラップが右側へ押されるようにしております。
こんなフラップに、リミットスイッチなる物を取り付けるとは、、
数年前の最初にエラー出たときは、原因が判らず・・・買い替えようかな?と想ってしまいました
それでも納得できず、調べてたらスイッチの存在を発見しました。
古い、日立さんのエアコンが健在なんですよね・・
なかなか、壊れない・・
新築し新たに設置した東芝さんのエアコンが最初に壊れるとは、、、、
予定外でした^^;
書込番号:16444290
0点

先週の日曜日、無事に取り付け完了!
いくつかのスレッドで報告されている『運転後の嫌な匂い』も特になし。
取り付けの兄ちゃんに聞いたところ、取り付け工事するものから見ると「○菱」「○立」「○○ソニック」は作りがしっかりしているとのこと。特に「○菱」は別格で、内部の配線の差し込み口に工事人が差し込みやすいように角度が付いていたり、室内の壁に本体を取り付ける時なんかは『カチッ』とハマり、作りへの配慮、精密さがよくわかるとのこと。さすがはまだ日本で製造しているだけのことはあるとも言っておられた。逆に「富士○」「○芝」あたりは作りが・・・だそうです。たまには販売店の店員の意見だけではなく、実際にいくつもメーカーのエアコンを取りつけている方にも意見を聞いてみるもんだと感じました!(*^_^*)
報告まで。
書込番号:16467465
1点

同機種の嫌な臭いで困っている者です。スレ主さんは嫌な臭いは出ていない様で幸いで、とにかく臭いなんか出ないから煩いとお思いかもしれませんが二点教えて下さい。@風量手動で冷房運転を開始されましたか?風量自動ではありませんか?A冷房設定温度は何度にされていますか?26度以下ではありませんか?買い上げ時のリモコンでは風量自動・臭いカット入になっていますので運転開始時には臭いは出てきません。(リモコンで設定出来ますが)風量を手動にして運転開始すれば臭いカットは働きませんから臭いが出るかも知れません。。設定温度が低ければ冷気が出続けますので臭いは出てきません。設定温度が高いと送風になり臭いが出るかも知れません。当方取り替えても同じ臭いが出る為たまたま続けてはずれにあたってしまったのか或いはこの機種は大なり小なりこう言った新品の臭いが出るものなのか見極めたくお聞きする次第です。
書込番号:16509898
0点

正直、本機を設置してから嫌なにおいで困ったことはありません。
一戸建ての2階に設置しており、8月はとても暑く、帰宅時の部屋はまるでビニールハウスの中のよう!
冷房で20℃、風量2くらい(風量を最大にすると風ばかりで強くて、冷えるのが遅くなると肌で感じたので)で、部屋を冷やしてから冷房26℃〜28℃で風量静かで運転しています。
で、そのまま就寝しますのでその時はドライ28℃とします。
私自身、においも敏感で、納得がいく商品及び工事でないとクレームを言う方です。
しかし、本機に対して設置後2週間程度でクレームになりそうな点を感じことはありませんね。
当たり機種を引いたということで満足しております。(*^_^*)
書込番号:16511214
0点

スレ主さん、了解しました。やはり外れがあると言う事ですか。大いに参考になりました。有難う。
書込番号:16512727
0点

37980さん
情報 ありがとうございます
まぁ、買い換える時は、
ミツビシ・日立・パナの
3社で比較することにします。^^
書込番号:16515262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





