
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2013年7月14日 00:05 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月22日 18:19 |
![]() |
5 | 8 | 2013年6月24日 08:54 |
![]() |
31 | 25 | 2013年6月29日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月12日 15:48 |
![]() |
59 | 14 | 2013年9月15日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-J403C2-W [クリスタルホワイト]
分類不適切で消されてしまったので、再投稿です。
6月19日に近くのケーズデンキにてこの機種の4kwタイプ(標準工事込)を購入。
店頭表示価格¥128,000が¥104,800になっていたのを、交渉で¥100,000(¥99,000まで下げられると言われたが10年保証でなくなるので却下)にしてもらい、既設エアコンの取り外し+リサイクル+公団吊金具+公団吊追加工事=¥23,100の合計¥123,100で交渉成立。価格的には十分納得できるものでした。
工事は最短で6月26日と言われたので、6月29日土曜日を希望し、OKとの返事。前日(28日)には作業時間の連絡をしますとのことだったので待っていると、なぜか2日前の27日に連絡が来た。
聞くと、メーカーからの商品納入が7月10日になるので、工事を11日以降に延期してほしいとのこと。
いったいどういうこと???と思いつつも、結局2週間先の7月13日に工事の予約をした。
暑くなる前に取替えと思って早めに買いに行った意味が全く無くなってしまった。
電話が掛かってきた時は仕事中だったので、仕方なく了承したが、やはりどうにも納得がいかないので、仕事を終えた後すぐに販売点に出向いて更なる説明を求めた。
今回の工事延期は、商品の納入が遅れたメーカーの責任か?在庫管理が不適切でかつ実際には取寄せ商品で工事が遅れる可能性があることを販売時に説明しなかった販売店の責任か?どっちなのか?と質問したが、販売店(担当者)からは明確な回答はなかった。
結局、工事延期による不利益を客だけが全て被るというのが、かなり腹立たしかったが、いまさら契約破棄して他店に行っても工事日に大差はないので、苦情を言うだけ言って2週間待つことにしました。
販売店側に、約束した期日を何とか守ろうとの努力や姿勢が少しでもあれば、腹が立つこともなかったのですが、何の解決策も示さず、入荷日以降の工事になりますの一点張りだったので、余計に腹が立った次第です。
みなさんも購入の際には、在庫か取り寄せか、工事を指定日に確実に行ってもらえるか、十分確認して念押しすることをお勧めします。
2点

え?
あれが削除?
分類不適切とは笑わせますな( ̄∀ ̄)
不適切なシリーズ延々野放しのサイトがね〜( ̄∀ ̄)
とまれ、今度こそちゃんと工事が完成しますことを。
書込番号:16310017
3点

Strike Rougeさん。こんばんは。最初の投稿のときもお返事を下さりありがとうござしました。
まさか削除されるなんて自分もびっくりでした。
エアコンの場合、設置工事も商品の一部と思って「悪」の分類にしてみたのですが、この分類では、商品を使った結果悪かったみたいな内容しか書いてはいけないみたいですね。まだ投稿初心者なので良い勉強になりました。
さすがにこれ以上工事延期はないと思いたいですが、どうかなあ?って感じです。
無事に工事が完了したときは、使用レポートを載せようかなと思っております。
書込番号:16310135
2点

リバーサイドさん こんばんみ
その手の勘違い?書き込みはようけ見掛けますよ(^_^;)
購入店舗の対応が悪いのに対して、買うた製品カテゴリで悪スレなんかゴロゴロ(^_^;)
まぁ、確かに理屈としては正しいのですがソッコー削除はレアケースかも?
お疲れ様でした。
書込番号:16310190
2点

メーカーからの納品が遅いのはメーカーの責任なので、やはり「この商品が悪い」という書き込みの指摘内容は正しかったのではないのか?
書込番号:16310792
1点

hapycommuneさんこんにちは。
分類と内容の適否については、管理人さんと我々利用者とでは意識のズレがあるみたいですね。
今後はその辺も考慮しつつ、書き込み内容は吟味したいと思います。
今回の件については、メーカーのHP経由で苦情というか質問をしてみましたので、どんな回答が来るか楽しみです。
書込番号:16311133
2点

メーカーに質問をした翌日と翌々日には回答がありましたが、回答としては、
>ご連絡いただきました販売店情報をもとに、設置工事日程変更と
>なった経緯などを確認をさせていただくべく販売店にご連絡を
>させていただきました。
>尚、お客様からいただきましたご意見、ご指摘につきまして
>は関連部署に報告させていただき再発防止に努めて参ります。
と、予想通りのごく一般的な内容の回答であり、納期遅延の原因や責任の所在を明確にした内容ではなかったです。
また、パナから回答をもらった翌日には販売店から、「工事を1週間早めることが出来るようになったのですが、どうなさいますか?」と連絡があった。
こちらからメーカーに問い合わせをしたから、工事が早く出来るようになったのかな?
この程度のことで早く出来るのなら、販売店がもっと強くメーカーに苦情を言って、当初の納期を守るように努力すべきと思うのだが、そういうお客様目線での対応をする気はないみたいです。
せっかくの提案ではあったが、その日はずっと前から帰省する予定が入っていたので、「工事不可」と返事をし、13日に確実に工事をしてくれと念押しした。
書込番号:16362882
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R56C2
今年のこのRシリーズとやまださんオリジナルモデル「AS-W563P2」。
後者の方が消費電力が低めなのとランドリーモードがあるが、店頭価格で、1万円程高い。
どうでしょうか。。。自分が気づいていない機能差も含めてご意見を頂けると助かります。
0点

Rシリーズの特徴は室内機が比較的小さいこと。取り付け面積はおそらく同クラスの家庭用エアコン中では最小クラスです。奥行きというか張り出し量は結構ありますが、それを考慮にいれてもかなり小さい。
Wシリーズの室内機は小さくなくてむしろ結構大きいが、容量に余裕があるのでパワーや効率の上では有利という感じでしょう。
Wシリーズは、富士通ゼネラルのエアコンの中では中位機種に位置づけられており、5.6kWクラスの機種のなかでは比較的余分な機能を省いた廉価版の機種という感じです。
特段パワーに余裕がほしいとかいうのがなくて、普通くらいに冷えればいい、暖房はあまり重視しないという方や、取り付けスペースが小さいからコンパクトサイズがほしいという方はRシリーズがお勧めです。
冷房能力にも余裕がほしいし、暖房も結構エアコン暖房に頑張ってもらいたいという方はWシリーズ、あるいはそれ以上の上位機種(ZシリーズやXシリーズ)がお勧めという感じです。
書込番号:16283101
1点

早速、アドバイスありがとうございます。
リビング(マンション)が、広めで余裕が欲しいのと、室内機の大きさはそれほど気にならないので、Wシリーズで行くことにします^^
書込番号:16283217
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > ラクエア S40NTWXP-W [ホワイト]
非常に使いやすいリモコンをアピールしている商品で、実際に使いやすいと思います。
しかし、入りタイマーがないのです。
従来、90才を越える母が熱中症にならないよう、昼前には自動的に電源を入れていたのです。
過去の経験から、リモコンに入りタイマーがついているは常識だと思っていたのは、当方の不注意なのでしょうか。
もし、購入予定で入りタイマーが絶対条件であれば、購入を見送るべきだと思います。
1点

ラクエア、自分の場合も当初、かなり苦労しました
最初に失敗(入りタイマーのなさ)
「あれ、入りタイマーがないやんか」と言われ
渋々 ほかの機種に変更したりしました
まあ、客は入りタイマー、切りタイマーがあって普通と思ってる場合が多いし
それは工事前に業者がちゃんと機能のことも勉強するべきと・・・
落ち度も不注意もないと思いますよ
それ以降、営業するときにはラクエアや、掃除機能などの薦めは避けてます。
書込番号:16263832
0点


ここは ☆ラクエア☆の話をしてるんで・・・
それに対しての意見をお願いいたします。
書込番号:16264776
1点

確かに購入するなら注意した方がいいという書き込み内容も解りますが
スレ主さんは既に購入してしまった手前何とかならないかという相談にも
思えたので書き込んでみたんですが・・・
書込番号:16264871
2点

私もリモコンに入りタイマーがついているのは常識だと思っていました。
でも不注意かと問われれば、不注意です。製品のせいには出来ません。
解決案を紹介したレス、有用だと思いますよ。こちらも勉強になりました。
書込番号:16266276
0点

色々なご意見を頂きありがとうございました。
ダイキンのサポートとお話しができました。
入りタイマーを利用するにはS40NTFXP-Wのリモコンで可能ですが、現状のリモコンと併用は出来ないとの事でした。
現状のリモコンは、どの位置からでもボタン一つ押せば起動しますし、リモコンに温度センサーが付いた優れものです。
併用できないのであれば、現状のリモコンを使用するしかないと思っております。
主に、熱中症予防に入りタイマーが必要だったのですが、解決策がありました。
それは高温防止機能で、リモコンの裏側に切り替えスイッチがありました。
室内温度が28°以上で高湿度になると「お知らせ」「運転」させる機能です。
但し、説明書には「熱中症を防止する機能ではありません」と書かれています。
不思議です。
この機能は、熱中症を予防する為に設計されたとしか思えないのですが。
書込番号:16267653
0点

PL法のための対策ではないでしょうか。
この一文がないせいで訴えられると大変です。
熱中症は死に至る危険な症状ですから。
もちろん熱中症対策に有用な機能ですがそれに頼りすぎて確認を怠ると
取り返しの付かない事があるかも知れませんので。
書込番号:16273643
0点

がいこつの騎士さん、ご意見ありがとうございます。
その通りですね。
たとえ有効な機能であっても、熱中症対策は自己責任でと言う事ですね。
高温防止機能を試して見ました。
個人差があると思いますが、有効ですが、微妙です。
確かに、高温になると自動的に運転を開始するのですが、運転を自動的に停止する迄にかなり部屋が冷え切って少し寒いですね。
、
書込番号:16289722
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-GM282-W [ピュアホワイト]
ネットで購入し、自分で取り付けました。
1.壁の穴あけ
コーナンでホールソーセット780円を購入し、自宅にあった電動ドライバで使用しました。差し込み口が合わなかったので、電動ドライバのナット用の8mmに、詰め物をして取り付けました。ホールソーもアタッチメントから外れそうでしたので、100円ショップに売っている幅広の透明テープで固定しました。
電動ドリルは定格20分でしたが、石膏ボード下の下地版に時間がかかり、途中で煙を吐き出し、起動不能となりました。コーナンでおなじものを1280円で購入し、再挑戦。5分使っては休憩を5回くらい繰り返し、内壁外壁とも貫通しました。
2.配管
コーナンで3m2800円で配管セットを購入しました。VVFは以前にエアコンを取り外した時のものを使いました。トルクレンチはネットで購入しました。2本で10000円くらいでした。以前、R22のエアコンを自分で取り付けたとき、接合部からガス漏れしていたことがあったため、トルクレンチを購入しました。この時は、適当に増し締めしました。
パイプベンダーは使用しませんでした。化粧配管を使ったので、不要かとも思いましたが、室外機側で曲げすぎて、パイプが変形しました。対応としては、手で元に戻しました。
また、配管長が不足することが分かったため、急遽、他のエアコンから配管を切り出しました。なお、フレアツールは他のエアコンの移設もあったため、あらかじめ購入していました。接合部材はコーナンで2個800くらいだったと思います。化粧配管は依然取り外したエアコンのものを転用しました。
配管穴については、コーナンで建築資材のグラスウールを540円で購入。穴の中の断熱スペースと、化粧配管内、接合部、室外機配管取付け部カバー内に詰め込みました。他にも同様に4台のエアコンに詰め込みましたが、グラスウールは余りました。
3.真空引き
真空ポンプとゲージマニホールドをネット購入し、真空引きを実施しました。理由は、接続状態を確認せずに、ガスを開放すると、接続部から漏れがあった場合、増し締めすることになると思います。この時、万一締めすぎて、接合部が破断してしまった場合、ガスと機械オイルが大量に抜ける恐れがあるためでした。
なお、真空ゲージを使用しなかった理由は、バルブ操作の不手際で、真空ゲージが破損する恐れがあったためです。その代り、漏れチェックはスプレー式の泡立ち検知を約1000円で購入しました。ネット情報では、真空状態よりも、ガス圧のほうが大気圧との差が高いため、漏れのチェックは圧をかけた状態でするほうがよいようです。
真空ポンプは、真空ポンプオイル逆流によるエアコンの再起不能を防止するため、逆流防止機能付としました。真空ポンプ10000円、ゲージマニホールド(チャージホース3本付)10000円くらいでした。他に、バルブ付チャージホースを1本、3000円程度で購入しました。すべて新品です。
4.所要時間
エアコン新規取付(壁穴あけ作業あり)×1台、移設(室内・室外)1台、移設(室外機のみ)2台、エアコンガスチャージ1台で述べ6日間、週末4週間を使いました。オークションのレンタルも考えたのですが、素人なので所要時間がかかると思い、台数も多かったので、機械類の購入に踏み切りました。エアコンガス10000円など含め、トータルで6万円程度必要でした。なお、子供や家内の助けを全面的にうけました。
元がとれたかどうか、微妙です。購入したものは、ネットオークションでレンタルにでも出そうかと思っています。ただし、一回片道の送料が1500円くらい必要になりそうです。ガスは別途で同程度必要にあると思います。往復の送料とレンタル料を考えると、業者に頼んだほうがよいかもしれません。
5.良かった点
自分で納得のいく配管と断熱養生、配管穴の処置ができました。これまでのものは業者さんに取り付けておらっていたのですが、配管穴から風が筒抜けであったことから、周辺が汚れたこと、配管も室外機裏に余分な巻きがあったこと、ガス漏れがあったことから、以前より不満がありました。今回、かなりの部分の対応ができたため、満足しています。
6.悪かったこと
配管を曲げるのが難しかったです。これはわかっていたことですが、やはり苦労しました。特に、室内機の後ろに配管穴を設けたため、余計に苦労しました。パイプベンダーはあったほうがよかったと思いました。
7.まとめ
器用なほうではありません。素人です。でもできました。出来栄えはやはり業者さんにはかないません。でも、断熱など自分で納得できる部分も大きかったです。管を曲げる練習、フレアツールの練習は、何度かやってから取り付けることが望ましいと思います。レンタルに出すときは、余り部材を付けようかと思っています。
機内ガスによるパージでもよいと思いますが、接続不良による大量のガス漏れを防止するためには、真空ポンプ、ゲージを使ったチェックを行ったほうがよいと思います。特に、初めての方などはそうでないでしょうか?
ちなみに私は、引っ越しに伴い、R22の機内ガスパージで3台のエアコンを取付けした経験があります。内1台は上手くいきましたが、2台がガス漏れ、ガス漏れのうち1台はどうしてもうまくいかず、使用不能に。もう一台は増し締めとガスの補充でうまくいきました。この時は道具専用工具は全くなしでした。この3台とも次の引っ越しの時は業者さんにつけてもらいました。うち、一台(ガス漏れ復活したエアコン)は電気系統の不具合表示が出て、使用不能(約15年、メインで使用)となりました。残り2台はまだ現役で使用しています。
2点

かみかみ さん まずは お疲れ様でした。m(__)m
>石膏ボード下の下地版に時間がかかり、途中で煙を吐き出し、起動不能となりました
残念でしたね 耐力壁の構造用合板に 室内 室外 共に ヒットしたんですね?
私たちが使うマルチコアでも ちょっと時間が掛かりますがやはり原因は刃物ですかね、
>元がとれたかどうか、微妙です。購入したものは、
>ネットオークションでレンタルにでも出そうかと思っています。
>ただし、一回片道の送料が1500円くらい必要になりそうです。ガスは別途で同程度必要にあると思います。
>往復の送料とレンタル料を考えると、業者に頼んだほうがよいかもしれません。
今回元がとれたかどうかは かみかみ さんにとって余り関係無い様に思います、
過去に業者に施工を依頼されて 納得いく施工がされなかった事が原因の ご様子ですので
精神衛生上も 金銭に換え難いものが有ったのではないでしょうか。
> 配管を曲げるのが難しかったです。これはわかっていたことですが、
>やはり苦労しました。特に、室内機の後ろに配管穴を設けたため、
>余計に苦労しました。パイプベンダーはあったほうがよかったと思いました。
これは 室内機から向かって左側 つまり本体の 補助配管で外部に出るのではなく
室内機の裏側で フレア加工した部分を接続したと云う事でしょうか?
そうなら 逆だしと云い 本職でも ちょっと時間が掛かる方法です、
ルームエアコンなので ベンダーまでは必要ないですが 御苦労された事は容易に想像できます(^^;)
ベンダーが必要な場合はマンション等で室内ダクトで タイトにイリズミなどを曲げる必要がある場合などです、
>機内ガスによるパージでもよいと思いますが、接続不良による大量のガス漏れを防止するためには、
>真空ポンプ、ゲージを使ったチェックを行ったほうがよいと思います。
>特に、初めての方などはそうでないでしょうか?
そうですね ガス漏れの確認目安として最も一般的な方法です、
なかなか良く頑張られたと思います、 此処では自分では真空ポンプも持った事のない方々が色々と揶揄することが
多い場所なのですが 今回ご自分で取り付けされて 収穫された事が多かったと思われます、
良かった点でも 挙げられている様に 見えない部分で不安を残さないと云う部分でも安心できたのではないでしょうか。
天晴れと云わせてくださいませ〈( ^.^)/
書込番号:16250324
2点

こんにちは
2.8K位までは自分でやるのも楽しいですね、なんと言っても、締め付けトルクや真空抜きなど、納得の上で進められること、好きな所への穴あけ、配管曲げ、それに出来上がりの満足感ですね。
>配管穴から風が筒抜けであったことから〜これにはパテ粘土でふさぐのが手っ取り早く安上がりです。
仕上がりも悪くないです。
配管4Mでしたら、業者依頼で16,000円でしょうか(カバーなしテープ巻き)。
書込番号:16251059
1点

かみかみさん どうもです、
配管曲げにに苦労されたの事でしたので ベンダー使用時の例を あげてみました
良ければ参考にしてください。 ↓ (⌒_⌒;
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/#478-136
書込番号:16251665
1点

まあ実際取り付けてみるとやはり配管の取り回しで相当苦労するようですね。大分経験を積んで勘所をつかむと取り回しも見た目もすっきり、作業もテキパキとできるようになるのでしょうね。そこらへんの力量を自称「プロ」の人たちが見て欲しがる気持ちもなんとなくわかるような気がします。
しかし「機内ガスによるパージでもよいと思いますが・・・」というのは大きな落とし穴です。気をつけましょう。こればかりはどれだけ「経験」をつんても永久にわかることはないです。理屈は難しくて単なる据え付け業者の理解の限度を超えています。
悪いことはいいません。だまされたと思って「電動真空ポンプで15時間以上の真空引き」を馬鹿になって行うことをお勧めします。これによって、素人が設置したエアコンでも自称「プロ」の人たちが設置したエアコン以上の性能を発揮してくれるようになるでしょう。
書込番号:16252777
1点

訂正:「電動真空ポンプで15時間以上の真空引き」は「電動真空ポンプで15分以上の真空引き」の間違いです。さすがに15時間は家庭用のエアコンではやりすぎですね。私だったら自分のエアコンだったらできたら真空引きだけでも2〜3時間はやりたいですけどね。
書込番号:16252794
1点

私もこの機種を自分で取り付けました。
27年前に自分で取り付けたインバーターエアコンの電気代が高いため、電気料金の値上げに合わせ やむなく交換したものです。
他にも自宅関係で数台の取付経験があります。
管内へ水分やホコリの入ることを避けるため、施工はよく晴れた風の少ない日に行ないました。業者なら関係なくやってしまう所ですね。
トルクレンチは汎用品を持っていますが、新品の銅管のへたりをイメージしながら手の感覚だけで締め付けました。
真空引きは松下の手押しの簡易型です。
これで、一度真空引きしてその後の負圧が一定であることを確認したのち、バルブを一瞬微開して微量のガスを管内に入れもう一度真空引きしました。
自分で取り付けると、いろんな所が工夫出来て納得できますね。
ようやく夏日が多くなったので作動状況を報告しますと、ムーブアイが人間の移動を追跡して風向を変えることが確認できました。
便利なものか余分なものなのかは、まだ良くわかりません。
書込番号:16259135
4点

沢山の書き込みありがとうございます。
真空ポンプさん
耐力壁ではありませんでしたが、エアコン取り付けのための下地板です。なので室内側のみでした。
逆出しは移設したうちの1台でした。あらかじめ配管を接続して配管孔に通しました。ただし、部屋のすみに配置し、横の壁から外へだしたのですが、サンギがジャマしてかなり苦労しました。
里いもさん
逆出し移設したエアコンは4.0kwでした。パナのお掃除機能付き、換気機能付き、酸素機能付きでしたが、他の機械と比べ、あまり変わらなかったような気がします。
happycomuneさん
真空引きはガス漏れ対策を主目的としました。1時間ほどおこないましたが、その間はそれまでの作業の休憩時間となりました。
ガス圧力が大気圧の5から10倍であることをかんがえると、ガスパージで70%除去できるとすれば、影響は非常にちいさいと思うのですが。と言いつつ、試す勇気はありません。
書込番号:16266788
2点

おめでとうございます
やってみると意外とできちゃう、何事も始めるまでは・・・。。。JUST DO IT、ですかね
結果的に非常に満足できたとのこと。
良かったですね
>ガス圧力が大気圧の5から10倍であることをかんがえると、ガスパージで70%除去できるとすれば、
>影響は非常にちいさいと思うのですが。と言いつつ、試す勇気はありません。
ガスパージ。
理論的には、30%も大気が管内に残ることは考えられませんよね
そして、残留異物(空気水分含む)が不安なら、2度、エアパージすれば良いのではないでしょうか。
理論的には、流路内の大気(水分含む)限りなくゼロに近くなりますよね
スレ主さんは数回目の設置、ということで、私より遙かに上級者とお見受けしますが
ゲージ、真空引き、
この2つは、必要ないのでは?
機械設備は無くても構わないとおもいますがどうでしょう
そして、機械設備を買ってしまうと結果的に本末転倒ですし
スレ主さんが痛感されているとおり、(ネットでレンタル・・・リスク高い、手間暇大変)一度購入してしまうと大変な目に遭うでしょう
嫁さんがご立腹、険悪になるのがオチでしょう
真空引き。
エアコン設置業者の錦の御旗、真空引き。
その偽善的側面は過去にレポしました。
費用に絞ってレスします
真空引きのポンプは持っていても使うことは希です、まず、使うこともないウチに朽ち果てるのがオチでしょう
エアコン設置以外で使うことはあまりないでしょう、エアコン設置も一生で何度もすること無いでしょう
真空引きポンプを買うのは得策ではないかもしれません
目的が、「漏れを発見」であるならば、漏れたら修正すれば良いのではないでしょうかと思います
目的が、「残留水分の除去」であるならば、エアパージで気体水分はほぼ除去されます。ごく微量の水分の除去、それはレシドラのお仕事です
万が一、配管内に水滴が入り込んだら、、、配管買った方が安くありませんか?
まぁ現実的には、バシューッと圧縮空気を送り続ければ、飛んで消えますよ。時間は掛かりますが費用ゼロです
ちなみに、私はガンプラ塗装用に20リッターのコンプレッサー持ってますので、エアには困りません
(掃除やエアツールなど、あると結構便利ですよ。エアコンで使うことはない。です)
ほかに、水滴除去の方法は、、、まず、ほっておいても抜けることはありません
エアダスター、というスプレー缶を使うのはどうでしょう?
いずれにせよ、完全に除去できなくても、レシドラというモノが少々の水なら除去してくれますから過剰な心配は不要と主ます
ゲージ。
これ、必要ですか?
ガスが不足したら、補充する際に適量のガスを追加する時に、追加量を把握するために役立つかもしれません
また、真空度を知るために役立つかもしれません
ですが、
無くてはならないものでしょうか?
冷媒ガスを追加する必要ってあるでしょうか?
通常、新品では必要有りませんし、もともとかなり余分にガスが入っているので、中古でもガス不足ってことはあまりないかもしれません
まぁ足りなければ足せば良い、ってことかもしれません。
希かもしれません
冷媒不足ならば、必要なモノは、追加用冷媒と重量計、ホースの3つではないでしょうか
そして、もし冷媒不足ならば、残っている冷媒は、いったい、”処分”すればいいのでしょうか?
きれい事を言っても無意味ですよね、
つまり、冷媒不足ならば、”全冷媒を大気放出”、ではないですか?
残っている冷媒を回収するエアコン設置業者、そんな業者、居ます?
フロン回収装置を、見たことあります?
きれい事を並べ立てる、ここの住民(?)、業者さんたちの言い分は、ずいぶんとご都合がよろしいようで。
地球環境のために、ブラジルに中国で、冷媒回収すればどうだろう?と思います。冗談ですが。
今回は設置に数万円もかかってしまったとのことですので、
業者に頼めば良かったのに、
と思うかたがいらっしゃるかもしれません
ですが、原則的に数千円で設置できる、のが事実です
・ホールソー・・・不要。美しい穴は必要ない
・グラスウール・・・不要。 まぁ安いのでこだわらないで良いでしょ
・トルクレンチ・・・不要。 漏れたら締める、思った以上に強い力が要る、を覚えておけばOK
・フレアツール・・・2000円でおつりが来ます
・バリ取りツール・・・百均で売ってます。別に買わなくてもウチにあるモノで代用できますが。
・真空ポンプ・・・不要。 エアパージでOK。 漏れ見つかったら直せばいいダケ。 完璧を求める、失敗を許せない、ならウン万円で購入、ですか。一生に何度使うか知らないどでかいお荷物ですが。。。
・ゲージ&チャージホース・・・不要。ガス残量ゼロなら、チャージホースだけ千円。あとはウチにある体重計でドウゾ
・ドリル&ホールソー・・・これすら不要です。百均でキリとヤスリ買ってくれば、穴は空きます。美術性にこだわりたければ一万円以上のドリルと一万円近くのホールソーをどうぞ。
このカテゴリは、既得権益層の切なる心の叫びが飛び交います
素人の施工を戒める、脅すようなレスが乱立します
このように。
あまり関わりたくない業界ですね
旧態依然とした単純労働層の既得権益死守しようとする言動にはうんざりです
メーカー指定の施工方法(トルクレンチ、真空引きなど)の押し売りにはうんざりです
どうぞトライしてみましょう。
施工実績ナッシングな私でも4時間ぐらいですかね、で取り付けられました よ。
一番時間が掛かったのは、ネットで施工方法を調べることでした。
大変だったけど楽しかったですね♪
終わってみたら、全然大した作業じゃありませんでしたよ
一番辛かったのは、我が愛する自宅に穴を開けることでした(笑) それだけ。
書込番号:16274700
1点

おかず9さん
自分で取り付けようと思ったのは、おかず9さんの書き込みも動機の一つです。道具の購入無しも問題無しと思います。
私もR22では購入無しで取り付けました。当時はネットも今ほどじょうほうもなく、エアコン添付の説明書を見ながらの作業でした。
フレアナットの締め付け不足でガス抜けを生じましたが、サービス缶をネットで安く購入し、切り抜けました。
今回道具を購入した理由は、エアコンの台数が多いため、業者に頼むより安上がりで済むと考えたためです。
なお、私は業者さんには上手下手があるとかんがえています。というのは夏場にのみアルバイト的にやっているという人がいると聞いたことがあるからです。道具を揃えた今、私もできそうです。
私に1万円以上払って取り付けてほしい人いますか?業者さんは上手な人を選びたいですが難しいですね。
今回購入しましたので、良かった点をコストパフォーマンスの順に書いてみます。
1、グラスウール
室外機の配管取り付け部は金属が露出しており、冷気が逃げています。断熱材を巻き付けることで、これを防止します。効果が見た目にも体感できるように思います。
2,マニホールドゲージとエアコンガス
運転中の圧力を見ながらガスチャージできるので、安心してチャージできました。ちなみに適正圧力は低圧側で0.5から0.9で最適が0.7のようです。
ガス抜けで調子の悪かった機械は0.4程度でした。 0.8となるまでチャージすると、大きく改善しました。チャージ前後で、ボンベ重量をはかると、約200g程度入ったようです。ちなみに家庭用体重計計測です。
ガスは経年で抜けると思います。サービスポートや開閉弁のカバーナットをはずしたときに、プシュと音がしたためです。R22と比べ、圧力がたかいぶん抜けやすくなってると思います。
3ホールソー
穴開け作業の時間短縮につながったと思います。コーナンで、安く売っていました。
書込番号:16279135
2点

なるほど、複数台をご自身で設置されたのですね!
拍手!
必要な機材買っても、満足、ですね!
私のレビューを参考にしていただけて光栄です
すいません、お気を悪くなさらないで下さい↓
グラスウールに関して。
冷凍パンク、と言う言葉を聞いたこと、ありますか?
水は凍ると体積が大きくなる、
繰り返すことで、構造を破壊する、と言うモノです
よって、0℃以下になる部分には、微少空間を設けないのが鉄則です
パンク、とは、文字通り、冷凍サイクルに穴が空いてバシューっと冷媒が抜けちゃうことです
接続部、ナットなどをオープンにするのは、そういう理由もあるかもしれませんね
グラスウールが直接冷凍パンクを引き起こすかどうかは定かでは無いです
冷凍サイクルの効率に寄与するかどうかは測定したこと無いので分かりませんが、
基本的に、冷凍サイクルというモノは、相変化による熱エネルギーの移動なので、
接続部、つまりナットとか、がオープンになっていようと、
そこで相変化が生じなければ、さほどの性能劣化には結びつかないのではないかと思われます
コンデンサーとエバポレータ、この二つがしっかり空気と熱交換できれば、
その他の配管部などのロスは、あまり考えなくてもいいかもしれません
適正圧力、うーん、家庭用エアコンが特別なモノとは思わないのですが、
適正冷媒量というのは、重量で管理するモノ、と理解しています
なぜなら、液だまり、レシドラ、と言うモノがあって、
いわば余分な液冷媒をダムとして貯めておく、ので、
気液混合状態の冷媒の静的圧力というのは、理屈の上では一定、と考えられるのですよね
よっぽど抜けちゃって、そもそも相変化すらしない、全量気体、だと、圧力は・・・ですが
(もちろん運転中は相応の圧力に)
なので、ゲージ、圧力測定、と言うモノは、ネットでググっても、いまいちぴんとこない、
冷媒の追加、それには、
全量回収(実際は大気放出w)、その後、規定量を充填、重量計で入った冷媒量を管理、
ってメーカーさんが書いてると思います
ゲージで・・・
うーん、すいません、私、わかりません
書込番号:16279914
1点

おかず9さん
適正圧力に関しては私も知識がありません。以下私の推測です。
低圧側圧力は室内機の気化圧力とコンプレッサーの圧縮圧力のバランスで決まる。
冷媒の量が少ないと、液側管が液で満たされず、管の途中で気化。室内機の気化部がボトルネックとなって気側圧力が低下。
冷媒の量が多いと、気側管に液が侵入し、気側管の中で気化することにより圧力が上昇。
この中間点、すなわち液側管が液で満たされ、気側管が気のみの状態が最も好ましい。
この時の圧力が、最適圧力であり、冷媒によって決定されている。
どなたか、正解を教えてください。
適正圧力はネットで調べました。R410A 適正圧力 で検索すると出てくると思います。
マニホールドゲージの低圧側の写真を貼り付けます。0.7の箇所にR410Aの0メモリが書いてあります。このことと、エアコン内部の冷媒量を直接計測できないことから、この0.7には何らかの意味があると思います。
実は私も最初、エアコンガスとチャージホースのみでやろうとしました。すなわちガスパージでの取り付けと、エアコンの効き具合を見ながらのガス補充です。そこで、ガスとホースを購入すると、あれもこれもと物欲が…。物欲に負けました。
楽しかったですか?→はい、楽しかったです。
道具類は無駄では?→次回の出番まで取っておきます。早く、エアコン買って使いたい…ああっ、また物欲がっ…ということでネットオークションでレンタルにでも出します。
書込番号:16280762
2点

まず、エキパン、と言う存在がある、
という前提になります
室内側熱交換機の出口温度に応じて、弁が調節される、と言うモノです
スーパーヒートが一定に保たれる、そういう性質のモノです
家庭用エアコンでは、エキパンが室外機についている、という特徴がありますが、
気液混合状態はエバとコンデンサ、という考えがわかりやすいかもしれません
エキパンによって、冷凍サイクルのバランス(?)温度、圧力が自動的に保たれている、のですが
定常運転状態において、液量に左右されて圧力がホイホイ変わってしまっては、
それは、正しい冷媒量からかけ離れている、異常な状態、と考えられるかと思います
以上はどうでもいい、ネット情報でして
一つ大事なことは、レシドラ、と言う存在、サブクールという概念、ですかね
冷媒が一定量、液体で存在する、
液体の体積は気体の、、、何千分の一、とかでしたっけ?
こまかい数値はおいといて、液体が保持されていれば、
飽和状態、冷媒の飽和度曲線グラフから、圧力と温度、相変化、が明白なわけです
ガス圧が下がってる、適正圧力・どこの?
エキパンが詰まってでも居なければ、もちろん試験室クラスなら、
各所の温度圧力詳細に記録しますが、
この状態というのは、うーん、わかりません、
もしかしたら、冷凍サイクル(気液混合状態)として正しく機能していない状態かもしれません
気体冷媒だけを循環させても意味が無いことはご存じと思います
そして適切な冷媒量は、多分マニュアルに書いて有るとおり、冷媒重量、だと理解しています
家庭用エアコンなりの理屈があるのかもしれません
ただ、説明書にも書いて有るとおり、
ガス不足の場合は、全量放出したのちに、冷媒を適正重量の分だけ入れる、が正しい手順と信じています
書込番号:16283416
1点

>ガス不足の場合は、全量放出したのちに、冷媒を適正重量の分だけ入れる、が正しい手順と信じています
機器の本来の性能を発揮させるため、定格量を入れる方法としては正しいと思います。
しかし環境面を考えると、新冷媒であったとしても、残り全量のガスの大気放出には抵抗があります。
>冷媒が一定量、液体で存在する
この状態になれば冷凍サイクルは成立し、自分でやるなら何度も充填が可能なので、不足時には残量を想像しながら控えめに充填すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:16288835
2点

確かに、あまり望ましいことでは無いですよね
では全量回収を。
回収装置の実情たるや、だれも報道しないのをいいことに、
回収冷媒が使われているモノを見たことありますか?
だれかがきれい事を貫いても、その何億倍もの大気放出が無くならなければ意味は無いかと
とはいえ、回収装置が安価で入手できればいいのですが、
そんなモノありません
これが全てを表しています、はい
>不足時には残量を想像しながら控えめに充填すれば良いのではないでしょうか。
クルマが水につかってエンジンがお釈迦になる、それはご存じでしょうか
空気の代わりに水を吸って、燃焼室がどかん。
同じく、液冷媒がコンプレッサーに入れば、ドカン。
液バック、と言います
つまり冷媒の入れすぎは、即、お釈迦です
なんの前触れもありません。
ぼん!
書込番号:16289112
0点

だから、「自分でやるなら何度も充填が可能なので、不足時には残量を想像しながら控えめに」ですが。
書込番号:16289489
2点

全量放出→全量のガス充填とした場合に、
冷凍機油の量の管理について疑問があるのですが、どのように考えられていますか?
書込番号:16289501
2点

>これで、一度真空引きしてその後の負圧が一定であることを確認したのち、バルブを一瞬微開して微量のガスを管内に入れもう一度真空引きしました。
頓珍勘助さんのこのやり方は結構よさそうですね。冷媒が足りなくなったりしないかちょっと不安もありますが、パージの程度は高性能の電動真空ポンプで長時間パージしたのと同等の効果が得られそうな気がします。
書込番号:16291003
0点

べつに悪意はないんですよ、
良いように解釈なさって下さい
素人の施工を戒めるような書き込み乱立、から、しがらみに囚われない、人柱(?)、
頑張りましょう!
自由 ばんざーい
コンプオイルはですね、通常、管理が非常に難しいことはご存じですよね
入れすぎは大幅な効率低下とともに故障に繋がります
少なすぎはご想像の通り潤滑不良
では、全量放出したら、コンプオイル不足になるんじゃ無いか?
質問の意図はそういうことでしょうか?
答えは、微量を長時間かけて放出すればコンプオイルはサイクル内にほぼ全量残る、
です
ちなみに、間違ってコンプオイルを流出させてしまったら、
コンプを下ろして、ある溶媒で洗浄しまくる羽目になります
結構大変で、指がガッサガサに脱脂されまくりますw
そして、規定量のコンプオイルをメスシリンダーでキッチリ測り、注入。
もし注入量を誤れば、冷凍サイクルの効率が、むちゃくちゃに悪化します、
それぐらい、ベリーベリーシビアです
ですが、ゆーっくり抜けば大丈夫です。
どのように?
それは、頑張ってググって下さい、死ぬほど情報有りますから
目に見えてコンプオイルが抜けちゃったら、、、
そんなことにならないように注意して下さい。
おそらく、三菱に聞いても、コンプオイルの適正量なんか教えてくれるとは思えません、
仮に教えてくれたとしたら、、、、
まず、回路洗浄。
洗浄用溶媒は どうします?
数10キロもの溶媒を買って(どこで?)、回路洗浄(どうやって?)、、、、非現実的ではないですかね
全量一気にバシュー、は、廃棄の時だけですよ
この素人の私でも、時間をかければ、これぐらいの知識が手に入りました。
頑張ってググれば、冷媒放出のやり方などは死ぬほど見つかりますよ
頑張って下さい!
書込番号:16291009
1点

>パージの程度
これは、素人を惑わせる”造語”ではないですかね
パージとは?
本来の使い方・意味から遠ざかっているような気がします
あまり、神経質に真空度を追求することに特段の意味があるとは思えません、つまり、私はパージの程度、という言葉を、異物除去、と捉えました
真空引き、
・異物除去(空気中の水分、大気)
・漏れ確認
だと理解しています
異物に関しては、神経質過ぎる必要はないと理解しています、レシドラは結構優秀ですから微量であれば吸着してくれます
漏れに関しては、微量の漏れを真空引きで100%防止することは不可能です
理論的には可能ですが、非現実的だと思います。
書込番号:16291030
0点

>マニホールドゲージの低圧側の写真を貼り付けます。0.7の箇所にR410Aの0メモリが書いてあります。このことと、エアコン内部の冷媒量を直接計測できないことから、この0.7には何らかの意味があると思います。
ゲージの内側の数字は単位が℃になってますよね。これはおそらくR410Aの蒸気圧のことですよ。
気温0℃で約0.7MPaということですよ。気温20℃なら約1.35MPaが正常のR410Aの圧力ということでしょう。
気温0℃で0.7MPaよりも圧力が低いと、エアパージ施工不十分でコンタミが生じており蒸気圧が低下しているということでしょう。あるいは冷媒が漏れて抜けてしまって冷媒不足で圧力が低下しているという場合もありうると思います。コンタミで圧力が低下している場合は冷媒を補充しても圧力は規定圧まで回復しないので補充は意味がないということになるでしょう。
逆に気温0℃で0.7MPaよりも高い場合は空気の混入で異常高圧状態にあるということでしょう。
以下のサイトの4ページ目にR410Aの圧力の表があります。0℃で6.97bar(=0.697MPa)になってますね。
http://honeywell.com/sites/JP/Products-Services/Consumer-Home/Documents/%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3AZ-20(R-410A)%20%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf
書込番号:16291050
0点



本日フジテレビの「アゲるテレビ」でエアコンの掃除方法を紹介してくれていました。
エアコンの室内機の外側は消毒用アルコールのスプレーを雑巾に吹きかけてからそれで拭くといいと言ってました。
家電製品は一般的には「薄めた中性洗剤を使う」というのが定石なのですが「カビ」に注目した場合には確かに「消毒用アルコール」は非常に効果的と思われます。また油やたばこのヤニもアルコールで取れやすくなると考えられますのでそういう意味でも有効と思われます(私は冷蔵庫の中とかの掃除にも消毒用アルコールを使ったりしています)。
フィルターは、外したあとで大きなビニール袋にいれて運ぶと途中でカビの胞子がばら撒かれないからいいそうです。さらにお風呂で洗う場合には「カビとり用のスプレー」を吹きかけてカビを殺してから水で洗うと良いと言ってました。もちろん、掃除機でホコリを吸い取るだけでもエアコンの性能維持のためには有効ですが「カビ」に注目した場合は、やはりお風呂で洗ったほうがサッパリするでしょう。私はその後は水滴が落ちない程度に雑巾などで軽く拭いた程度でもう室内機に取り付けています。
後は吹き出し口はガラスのコップを洗う時に使うような棒の先にスポンジがついたような道具を番組では使ってたみたいです。この時も消毒用アルコールをそのスポンジの部分に吹きかけてからそれで拭くと良いようです。
エアコンの熱交換器やクロスフローファン、さらにその内部の掃除方法は紹介してませんでしたね。これはちょっとクリーニング業者に頼まないと素人では無理かもしれません。とりあえず、外から直接見える部分とフィルターくらいは時々掃除してみましょうという感じでしょうかね(^^)。
軽部さんが最近応援に来てるみたいですね。そろそろエアコンの季節に入りますしフィルターの点検などしてみてはいかがでしょうか。番組の中でもエアコンの話題で結構盛り上がってたみたいですね。
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402EDR(W) [シェルホワイト]
どこに書くか迷ったのですが、人目につかないところでもしょうがないのでこちらに書かせてください。2009年11月RAS-402PDRを購入、リビングで使っていました。翌年2010年6月に除湿運転から2〜3時間経つと、大雨の時にマンホールから水が逆流するくらいの(たとえです)勢いで、水がドバドバ流れてきました。自分が留守中に発生したので「2〜3時間経つと」のところを知らず、使用中止して東芝の人に修理に来てもらいましたが、水漏れを確認できず、例の「フィルター掃除してください〜」で帰りました。ちなみにカバーを外す際、上部の格子状のプラスチックを折って後からカバーを取り替えに来て面倒でした。7月〜9月冷房では水漏れが起きなかったのに、9月末に除湿運転でまた、水がものすごい勢いであふれてきました。今度は「2〜3時間すると」のところを理解したので「たちまちお水が大噴火(?)」の状態をキープして東芝の人に来てもらうとびっくりして「こんな水漏れ初めてみました」と言って中を慎重に分解して写真を撮って本部に報告するといいました。東芝以外に買い換えたかったのですが、お金的な問題でRAS-402UDRに交換しました。そして、今まで何もなかったのですが、先月また水漏れしました。今回は数滴ずつです。また東芝の人を呼ぶとフィルターを掃除して帰りましたが、自動掃除の時にバタバタ大きな異音が発生するようになりました。もう東芝は信用しないと思って水漏れも異音も無視して使い続けています。少し検索かけたら、どこのメーカーもフィルター掃除や水漏れトラブルが頻発してるみたいですね。ほかの家電も買い替えだし、我慢していればまともな製品出るでしょうか…。皆さんはどんな感じでしょうか?
16点

古くなってドレン配管が汚れやゴミで詰まって水が排水されずに本体から漏れるってのは
良くありますが、1・2年では珍しいかな。
据え付け環境が特殊なのでしょうか?
据え付け業者の施工ミスの可能性は?
メーカーでは設置状態の確認をしませんでしたか?特に排水を。
欠陥だったりしてw
通常はエアコン本体より下り勾配で排水ホースを設置します。つなぎ目は漏れないように
抜けないように養生します。
自分はエアコン機種もメーカーも違いますが、自分で取り付けたので
その辺も気を使って設置しましたので
水漏れはいままで起こった事は無いですね。
現在のメーカーは三菱です。その前はパナソニック。
以前は富士通ゼネラルやダイキンが多かったかな。
書込番号:16231201
3点

人目につこうがつこまいが別の機種に書き込んだらスレ違い。。。
RAS-402PDRかRAS-402PDRの機種のところに書き込んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21508013411/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066696/#tab
4年も前の機種ですし、改善されている可能性もあるわけですから
誤った誤解が生じかねません。
しかも、改行がないので読みにくい。。。
書込番号:16231216
9点

この短時間に書き込みが…びっくりです。
> ドレン管とか
東芝の人が来て真っ先に据え付けと排水を確認しました。
機械の中に水を垂らして外から排水されるのを確認しました。
改行がないのは見づらいですね。
文字数オーバーだけ気にしてたもので。
2009年11月:系列機を購入
2010年6月末:のちに東芝の人を驚かせる大量の水漏れが起こる
この症状の特徴は…
・除湿運転時に起こる
・除湿を始めてから数時間たつとおこる
症状を再現できず、狼少年状態で放置
2010年7月〜9月末:冷房運転で何も起きず
2010年9月末:6月末と同じ症状が起きる
再び東芝の人に来てもらう。
今度は水漏れを起こして運転している状態で来てもらう
来た人はびっくり「こんな症状は初めてみました」
とりあえず、同等機のRAS-402UDRに取り換える
〜今月初め:何も起きず
今月初め:除湿機能時にまた数滴ずつ垂れ始める
今回も原因不明
東芝の人が分からないので様子を見てくださいということで帰った後、
今度は自動フィルター掃除運転中に何かが機械をたたくような音がする
うんざりしたので今の機種を放置する
水漏れもちょっとなので雨漏りのようなものと思うことにして無視、音もそういう仕様と思うことにする(現実逃避)
買い換えにかかる費用の下調べに価格.comを見ると水漏れに関する記事を散見
google経由で東芝以外にもほかの各社メーカーで、特に自動フィルター掃除機能がついて以来、水漏れ関係トラブルが多いことを知る
汚れても素人が自力で掃除する手段が事実上ないことを知る
では、実際、水漏れを経験した人たちは、新機種に手を出しているのかどうか知りたくなったという次第です。
まだ、調べ始めたばかりなので、よそで同じ人たちに出会うかもしれません。
ところで、水漏れは天気が関係しているかもしれません。
除湿機能がフルに働いている時なので。
パワー不足とか設置場所に関しては問題はなさそうです。
東芝から来た人も、部屋と設置を見る限り水漏れの原因が見当たらないといっていました。
場所は沖縄とか九州みたいに雨が多いところではありません。
(細かく言い始めるとどんどん場所が特定されてゆくので…)
書込番号:16231515
1点

>我慢していればまともな製品出るでしょうか…。
RAS-402PDRもRAS-402UDRもまともな製品ですよ。
以前の大量の水漏れも今回の異音と数滴ずつの水漏れも原因特定がうまくいっていないと思います。原因がよくわからないままで対策しても効果的な対処法になっていない可能性もあります。
書込番号:16231549
2点

さてさて、水漏れの原因は?空気中の水分が温度低下によって空気中に含める量が減り水として出て来ることはお分かりですよね?ではその水はどうすればいい?当然室内機の熱交換器等に水分が付くので一度下のドレンパンに集められます。その後ドレンホースを伝って外に排出されますよね。フィルターが埃などで汚れていた場合うまく下まで流れずにフィルターの埃などに着いてそれ以上水分を埃が吸収できなければドレンパンに行く前にそこから水が出てきますよね。
お部屋の中の湿度が高すぎて水の排出が間に合わなければドレンパンからも溢れますよね?
外にドレンホース出す時に通常は冷媒配管等より下の位置で水の流れを妨げないようにつけます。
○○
● 黒丸がドレン配管白丸が冷媒配管一度設置してしまえばこの確認は難しいです。
エアコンのトラブルよりも設置のトラブルによる水漏れの方が多い気がします。
参考までに。
書込番号:16248400
4点

>機械の中に水を垂らして外から排水されるのを確認しました
にもかかわらず、水が垂れてくる・・・
そもそも、その作業者の技量があったのか?疑問ですね。
内容としては、earth04さんが言われてる・・その通りですね。
ゆえに、本当に技量ある人が確認されたとは、
とても思えません。
とりあえず、行って来い!!という感じで行かされたのでしょうね。
それは、最初の記載でも判りますよ。
>東芝の人に修理に来てもらいましたが、水漏れを確認できず、
例の「フィルター掃除してください〜」で帰りました。
水漏れを確認できず??
水漏れしてると言ってるわけだから、該当する項目の点検をするでしょ・・普通。
しかも、お客にフィルタ掃除してください?で帰っちゃった
自分の会社の製品の保守で来てるのに、、なぜやらないの?
何も出来ないバカな人間が来たんでしょうね
>ちなみにカバーを外す際、
上部の格子状のプラスチックを折って後からカバーを取り替えに来て面倒でした
東芝さんのカバーは、正直面倒です、、
それを判ってるはずの保守サービス員がなぜ、そんなヘマをするのか・・
>水がものすごい勢いであふれてきました
>東芝の人に来てもらうとびっくりして「こんな水漏れ初めてみました」
>写真を撮って本部に報告するといいました
earth04さんが言われてるドレンパンに受けた水が排水されなければ
そのようになりますね→当然のことで、不思議ではありません。
にも関わらず、
写真撮って報告? こんな水漏れ初めて見た?
全く、知識の無いアホなサービスマンであることを物語ってますね。
【顧客が知らないのは当然のことですが、保守担当者であろう者が
そういう発言すること事態、、信用出来ません】
たぶん、保守の内容を理解してないために
その場しのぎで発した言葉でしょう。
=====
>ところで、水漏れは天気が関係しているかもしれません。
除湿機能がフルに働いている時なので。
どんなにドシャブリの雨が降っていようが、長雨続きであろうとも、
ちゃんと排水されれば、水漏れ症状は出ません。
>今回も原因不明
東芝の人が分からないので様子を見てくださいということで帰った
水漏れしてる→原因がわからない
??様子を見てください?
何の様子を見るの?何にも改善してないのに
100%再発すること判ってるじゃん
そうやってノラリクラリと時間だけが過ぎてゆく
なんとも無責任なサービスマン。
>東芝から来た人も、部屋と設置を見る限り水漏れの原因が見当たらないといっていました
自分では解決出来ない! ベテランさんお願いします!と言えば
誰かが来てくれるでしょうに・・・
こういうアホなサービスマンが顧客に不満・不信感を抱かせ、
次の購入時には、他社へ逃げてしまうことを判ってない。
仮にトラブルに遭遇したとしても、早い対応、修復をしてもらえば、
次の買い替えでは、安心して購入に踏みきれます。
更なる、長いお付き合いとなるメーカーとお客との繋がり・・・
信用・信頼されることの重大さを思い知れ、東芝スタッフ。
”そのアホなサービスマンに、見せてやってね ”
最後に、
サムライ人さんが言われてるように
型番違いの箇所への掲載はやめましょう。
参考にする人らも居ます。→誤解を招くことになります
何のために分けてあるのか?考えましょう。
そういや、同様のトラブルで依頼があり見に行ったエアコン。
配水管より虫が入って、巣を作ってました。
バキュームで吸引し、パコーン!と巣が出た・・
書込番号:16487933
1点

やや大きいタイプですね、普通に工事はされているのに水滴が飛ぶことがあります。
条件としては
1.室内圧より外気圧が高い場合逆流して水が飛散する場合があります。
2.風速が速い場合はフィンについている水滴が飛び散る場合があります。
最近のエアコンは風速を上げている物があり、意外に2.にあげた現象が発生します。
1.の対処としては気圧を窓を開けるなりして調整する。
2.の対処としては、風速を弱くする、
それ以前の問題としては、風速を自動に設定している時、水滴がフィンについている状態で風速が速くなるような状態にしない、
つまり室温が急に上がるような状態にしない事です。
一番目にコメントした人は解っていないので無視してください。
書込番号:16489117
3点

>一番目にコメントした人は解っていないので無視してください。
全く頓珍漢なのはあんたでしょ。
除湿運転時の大量漏水と水滴飛散じゃ明らかに違うでしょ。
スレ主さんの書き込みをよう読んでからツッコミなw
読んでも理解不能だったらしょうがないがな。
書込番号:16489300
2点

除湿運転時の大量漏水←言葉の意味が解ってないでしょ
書込番号:16490097
0点

水漏れで商品を交換しても復旧せず、泣き寝入り・・・・・悲しいお話です。エアコンの良否はともかく、水漏れした場合、「壁にシミ」「直下に置いてある動産が水損」「床が腐る、ふやける」などの二次被害は有りませんでしたでしょうか?自分はそちらのほうが気になります。
自分であればまず「故障の原因を特定し、責任の所在を明確にしてください」と要求します。
これは需要家として正当な権利です。
もし、「原因不明」または「製品の不良」という回答であれば、メーカさんには大変申し訳ないのですが他社同等品と交換し水損被害を復旧して欲しいと、ハッキリと申告したほうがお互いにすっきりすると思います。
この掲示板で悪評を書いたところで、スレ主さんには全くメリットがありませんし、かえってストレスになるだけです。
精神的によくありません。このままズルズルと問題をひきずればメーカの担当者様だって自己嫌悪を抱えたまま後味の悪い思いをするだけです。結局双方にとって最も効率よく早く問題を解決する方法を実施することが、最終的にはお互いの利益になるはずです。
あいまいな要求ではなく、はっきりと「他メーカ同等品と交換」「水損による被害の弁済」を申告したほうが後々のためになると思います。余談ですが、水損被害の場合、保険会社が査定する可能性が高いです。製造元メーカだって無保険で商品を販売しているわけではありません。(通常は)
書込番号:16490128
1点

私の東芝エアコンでも、似たような症状がでました。
もしかして室内の配管は左側で、水漏れは右側からではないでしょうか?
このエアコンは据え付け時には当初右側配管になっていますが、左側に付け替える場合に問題はおこります。
ドレン管も左側に替える事になります。
この時、もとの右側にキャップを付けますが、これが時間とともに緩んでくるのです。
設計の問題なのか、据え付け工事の問題なのかわかりませんが、東芝製エアコンは要注意です。
一番の問題は、東芝側が問題を共通認識していないことだと思います。
書込番号:16562665
5点

たくさんの返信ありがとうございます。
最後のcomcomエタさんの書き込み
> もしかして室内の配管は左側で、水漏れは右側からではないでしょうか?
おお!まさしくその通りです!
> このエアコンは据え付け時には当初右側配管になっていますが、左側に付け替える場合に問題はおこります。
> ドレン管も左側に替える事になります。
> この時、もとの右側にキャップを付けますが、これが時間とともに緩んでくるのです。
そうでしたか。
何の解決にもなっていませんが、とりあえす、一番疑わしい原因の情報をいただきありがとうございます!
> 設計の問題なのか、据え付け工事の問題なのかわかりませんが、東芝製エアコンは要注意です。
>一番の問題は、東芝側が問題を共通認識していないことだと思います。
はい。私が言いたいのは全くこのことです。
特に、後継機の据え付けは東芝の保守サービスの方が行いました。
しかし、同じ問題が起きました。
私は、このシリーズ、ひいては、東芝製エアコンすべてにかかわる問題と認識しています。
かわるがわる保守サービスの方が来て(少なくとも3人が)全員、不毛な時間と作業のための多大な負担を消費者に強いる。
某副総理の家ではないので、リビングといえども生活用品があり、作業のために作業前、作業後にそれぞれ1〜2時間の準備・片付けが必要です。
不具合が起こることを前提にリビングの配置を考えることは、副総理の家以外にありえないと思います。
大きめの製品を使用しているのは、リビングから2階に上がる階段があり、家族のリビングの出入りも多く、以前は広さがぴったりのエアコンを使用していたところ、強い負荷がかかっていたため、大きめのものを購入した次第です。
繁忙期という話で、仕方がないとは思いますが、こちらも忙しいのに、選べる日程と時間が限られており、しかも、時間より数時間早く来ることもあれば、逆に数時間遅れることもあります。待っていればいいのか、別のことをしたほうがいいのか、わからないので、電話を入れてほしいと頼んでいますが、一向に守ってくれず、結局一日中家にはりついていることになります。忙しいことはわかりますが、電話口の受付から始まり、一連のやりとりから「東芝」の誠意が全く感じられないことに強い不信感を抱いています。
東芝のエアコンは「いろいろな意味で要注意」だと思います。
書込番号:16587555
6点

追伸です。
> アリア社長さん
壁のシミ等はぎりぎりセーフでした。
一番最初の水漏れの仕方が豪快で、なおかつ、その前の水漏れが起きていなかったと思われて、よく雨漏りにバケツを置くみたいに下に受け皿と、受け皿から飛び跳ねる水しぶきを受け止める雑巾を用意するだけで済みました。
2台目も同様です。
東芝の誠意のなさに、二度と口を利きたくない次第です。
メーカーの担当者様が心から謝罪しているのなら、こちらも「双方の利益」を考えますが、実は、最初の受付から慇懃無礼なことばかりなので、何をしてもこちらが一方的に損をするばかりと感じました。
受付の質の悪さについては、言葉は丁寧に聞こえても、誠意がないというのは伝えづらいので、書き込みは省略していました。
確かに泣き寝入りですが、本腰あげて抗議する元気がないというのが理由です。
元気がないのは自身の私的事情です。
最後に、様々な意見、本当にありがとうございました。
書込番号:16587585
3点

>このエアコンは据え付け時には当初右側配管になっていますが、左側に付け替える場合に問題はおこります。
ドレン管も左側に替える事になります。
この時、もとの右側にキャップを付けますが、これが時間とともに緩んでくるのです。
↑原因が解れば対処はできます。キャップから水漏れしないように&少し右側を上げる事で解決できると思います。他の方法で解決できるかもしれません。
東芝に再度依頼してみては?
書込番号:16590056
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





