
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年6月30日 11:02 |
![]() |
4 | 3 | 2022年6月29日 17:16 |
![]() |
8 | 4 | 2022年6月28日 20:02 |
![]() |
11 | 4 | 2022年6月25日 16:17 |
![]() |
6 | 2 | 2022年6月18日 10:06 |
![]() |
36 | 27 | 2022年5月25日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CW-1621
この機種の3年くらい前のモデルですが外観的にも機能的にもそうは変わらないです。
いよいよ梅雨明けで猛暑。先ほど取り付けました。15分くらいで完了(二重サッシの窓の固定用と防犯(役立たずです)用に大きい目玉クリップは必需品です)。
24年位前の機種の窓枠用アダプターがそのまま使えるっていうことは、基本サイズは同じで取り付け方は変わらないっていうことになりますね。
便利といえば便利ですが工事がないので売る側ではあまり儲けにならない感じがします。
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/50e3daede28d3fe90a3392825a049933dc05c008
いつもオンシーズンは取付日程が厳しいとは言いますが、ニュースにするくらいですから、今年は特にってとこですかね?
これは福岡の会社のニュースです。私も福岡ですが、もう梅雨時期からすごい猛暑が続いているのでエアコンなしの生活は考えられません。
取り付けは急いだがいいでしょうが、取付業者にも注意したいものですね。
リビングのエアコンは8年ほど前に購入してます。真夏のみ利用で、暖房機能もありますが基本的に使いません。
4年ほど前に水漏れが発生し、業者に配管のやり替えをしてもらって解決しました。
このエアコンをつけた時はとにかく猛暑中に突然壊れたので、価格が高いのは諦めて取引のあった住設業者に依頼しました。
暑い中取り付けてくれたのは良かったのですが、4年後に先の水漏れです。この取り付けでミスがあったようで、先の修理代は無料でやってくれました。この住設業者は勤務先に出入りしている地元の個人企業だったせいか、知らぬ存ぜぬで通せたかもしれないクレームを無償で対応してくれたので良かったと思います。
この経験を踏まえて2年ほど前に寝室にもエアコンを付けました。その際に先のミスは心配だったのですが、後の対応がよかったので再度同じ業者に見積もり依頼をしましたが、設置場所でエアコン用のコンセントが来ている真横にお願いしたら、そこは無理ですというちょっと意味不明の返事が返ってきましたので、それでもしょうがないかなと思いましたが、嫁さんにちょっと待ってと止められて保留にし、念のため、この住宅を建設した会社に同じ見積もりを依頼してみました。
すると全く問題なく希望の場所に設置できるとのこと。
あの業者の話は一体なんだったんだ、、、って思いました。
1回目の時より切羽詰まった状態ではなかったので、冷静に判断できてよかったです。変な場所につけたらあとあと困ることになってたと思います。
長々と書いてしまいましたが、焦るとロクなことが無いので皆様お早めにご決断を、、、、って話でした。
1点

今のが故障したときが
一番困りますよねえ。。。
書込番号:24815121
0点

>オルフェーブルターボさん
そうなんですよね。壊れる前に買い替えってなかなか難しいんですよね。特に嫁さんの理解を得るのが、、、嫁さん的には買い替えに伴うお金の心配よりも、自宅に赤の他人が入り込むことが嫌なようです。先の建設会社に依頼した理由も、その担当者のほうが人あたりが良く嫁さんが気に入ってるせいが大きいです。
書込番号:24815132
1点

判らん。
>そこは無理ですというちょっと意味不明の返事が返ってきましたので、・・・
何故理由を聞かなかったか?(・_・;)
(・_・;)
書込番号:24815235
2点



家電量販店以外のホームセンターなどではエアコン本体代のみの価格を
広告・店頭で提示し、その他費用として標準設置工事費○○円〜と案内していますが、
家電量販店のケーズデンキさんもついにチラシで別途工事費と記載するようになりました。
ただでさえ、ケーズさんは税抜き価格を大きく表示してパッと見は安くなっているように
見せてさらに今回の工事費別で電卓を叩かないといけなくなり総額いくらとパッと分かりづらくなりました。
ちなみに、オンラインショップではまた工事費込み価格で80,080円でした。
一般消費者から見たときに誤認をさせてしまう表示はぜひ是正していただきたいものです。
また、これに他社の家電量販店も真似をしださないことを願うばかりです。
自身ケーズさんには、エアコンの買い替え等でお世話になりましたので、
ケーズさんを応援していますので頑張っていただきたいです!
3点

パッと見で税込み価格表示にしないのは国の指示と聞いたことがありますが、どちらにせよ、合計金額がわかりやすい表示にしてほしいですね。どこの店でも。
書込番号:24813203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
>パッと見で税込み価格表示にしないのは国の指示
国の指示としては税抜価格単独表記は認めず
税込表示の単独記載か税抜税込両方の価格記載
このどちらかが義務付けられています。
標準工事込みの価格表示も昔から量販の工事代
1万円なんてのが流行り出して家電系列店から
文句の嵐になって消えたりしましたが歴史は
幾度も同じような繰り返しあっていまの状況です。
いろいろくっついていくらというのは他の店から
すれば内容が多少変わろうがそれを下回る方法
だけ考えればよくてお客様からすれば本当の比較
にはならないのでケーズにしてみれば商品価格
での勝負に一旦戻したいという考えもあるんで
しょうね。
書込番号:24813284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、本来は設置環境も様々なのに「標準工事費」なんて一律みたいな表記で「込み」にしちゃうのも、設置作業とかに理解のない消費者に勘違いさせてしまう虞があるので、むしろちゃんと分けて記載するのはよいのかと思います。
実際、自分で作業してみると、「自分ならこんなフィーでやってられんわ」と感じますもんね。
まとめて安く買い叩かれる下請け業者の中には、過剰な追加費用を顧客に請求してトラブルになることもあるようですけど。
自分もですが、「送料無料」とかに慣れすぎて、そういう本来コストがかかることを受け入れてこなかった結果が、今の「安いニッポン」を生んだ一因のように思うので。
携帯電話の売り方なんていまだに是正されませんが、ちゃんと労働に見合った対価を誰もが受けられて、適正価格として表示していく方がよいのかなと。
書込番号:24814151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
いまは「本当の(?)標準工事」になっていると
言っていい状況でしょうが工事費1万とか出て
きた頃は店によっては室外機がブロック直置きの
ところがあったり4mの配管セット使用に限る店
がありました。
この店で付けるとこのセットだけで取り付けられ
ますが配管長さを丁度良い長さにしてくれず壁
から室外機の後ろでグルっと大きい円を描いて
接続されたのでいっ時よくその地域で見たものです。
工事費もエスカレートして私が見た中では標準
工事費8,800円というのが当時最安でした。
あとは配管カバー付きとして不恰好な安物だったり
業界として問題視するには充分な状況でしたね。
その後工事費の標準でない項目の金額明示化を
したのはすべての法人を知っているわけでは無い
ですがケーズデンキは一番早い方の部類だったと
記憶しています。
書込番号:24814215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 日立 > メガ暖 白くまくん RAS-XK40K2
題名どおりリモコンでの操作不能になりました
同様の症状になったかたの参考になれば幸いです
北海道電力のエコ替キャンペーンで2年程前に設置
すっかり冷房も使用しなくなり、ここ2月位は暖房モードで使用していましたが、最近の冷え込みで
電源、ファンは稼働しているのに、微動だにせず
???
リモコン操作にも反応しない(電池も交換、赤外線確認)ため、取説を見るも対応策はなし
応急モードを試す前に、電源プラグを入れ直し
初期化し、無事稼働しました
取説上のエラー表示もなく、少々難儀しましたが
原因は何でしょうか?
当方、オール電化住宅築10あまりで、既存の床暖房、オイルパネルヒーターがあり、夏期の冷房と
冬季の補助目的で、エコ替キャンペーンを機会に
導入に踏み切りました
(当時は、オイルパネルヒーターの代替では補助金は
もらえず、現在は可…)
なので、あまり負荷のかかる稼働状況ではありませんでしたが、暖房器具がエアコンのみだった場合は
大変でした
1月位前に、酷い雷が長時間なりやまない日がありましたが他の電気製品に不具合はでていません
自宅では他に、日立製電気温水器の水漏れがあり
自分でも修理しましたが、不具合の場所、症状に
企業イメージがすっかり低下してしまいました
書込番号:24449121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>puripunjpさん
症状から推測すると原因は帯電による誤動作かと思います。
普通に使用されていても回転部や風の摩擦で帯電はするのですが今回は雷の可能性が高いような気がします。雷のエネルギーは本当に凄いですから。
書込番号:24449169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
雷の可能性があるんですね
なんとなくそうも考えていましたが、誰かが知っている知識を知らせていただいて
不安が和らぎました
メーカーの方々も日進月歩に進化している商品を開発しているだけに、苦労は多いかと思いますが
少し遠い目でみてしまった事より、良い商品づくりを応援したいと思います
書込番号:24450765
0点

>puripunjpさん
雷の影響かは特定できませんが、コンセントプラグを抜き放電後正常に稼働したことを考慮すると雷の可能性が高いかなと思います。
リモコンが効かなくなった原因は雷か分かりませんが、もし雷だとしたらリモコンが効かなくなる程度で良かったと思います。
雷の場合、基板のヒューズが飛ぶのはザラですから。
そうなるともう動きませんのでメーカー手配になります。たった数百円のヒューズ交換で出張費入れて数万ですから。
今回はご自身で可能性を突き詰め行動した事で解決できたので、予備知識は重要だという事を証明されたのではないでしょうか。
書込番号:24450812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、全国的に猛暑;
自分が住んでいる北海道東部の内陸部も真夏日となりました
前回同様、また操作不能になり電源初期化により
復旧しました
ここ1,2週間遠くで雷が鳴ったからかなぁ?
設定温度を切り替えても、音声案内がしていなかったので気が付きました
熱中症になり動けなくなる前で対処でき
快適に過ごせて何よりでした
書込番号:24809901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電気が足りなくて節電の話が出てるけど、高温の時にエアコンが止まると救急車ラッシュが始まるね。
電気が止まらないようにパチンコ屋とか今のうちに閉店してもらった方がいいね。
24時間社会から12時間のゆとり社会の転換期かな。
それと、台風や大雨の兆候もあるから、それで被害受けて電気が供給できないとなると、集団疎開も必要かもね。
1点

節電節電とムダな照明は消すとか言ってる割にテレビやラジオを消せとは言わない件。
いつまでも原発再稼働にばかり金かけて他の発電を増やさないから足りなくなる。とっとと切り捨てて他の発電を増やせばいい。
書込番号:24775570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間はかかるけど家庭、ビルの屋根に太陽光発電を取り付け義務を課して
余った電気は政府が買取して電気代は元がとれるように日本の未来が明るくなるような気が
します
書込番号:24798950
2点



エアコン・クーラー > トヨトミ > TIW-AS180M
70.5cmの窓におさまる窓用ルームエアコンの登場をずっと待っているものです。
たしかにこの製品76cmがいまのところ最低高さのサイズのようです。
あと5.5cm,,,実現まで結構ありますね。。
窓用クーラーの購買層の多くが公営住宅・公団住まいの廊下側部屋での設置を希望している人だと思います。
何卒、メーカーの皆様あと12%程のコンパクト化、宜しくお願いします
この製品を買って70cm窓でも収まった!なんていう情報を存知の方、シェア頂けますと幸いです。
ただなんとなく、このお値段で人感センサーとかもついているとなるといわゆる一般エアコンが相当売れなくなりますね。。
0点

元々「床屋用エアコン」と呼ばれていたタイプ
で国内でも60年ぐらい前までは各社作って
いましたが私がこの業界に入った40年程前でも
もうボロボロのものしか目に出来ませんでした
(笑)
当時窓用といえばこれの事で海外から最初に
入ってきた形ですが煮イカさんが言うように
日本の建物に合った縦長の形状に進化して
いったのは自然な流れですね。
ただこれだけスプリットタイプの裾物の価格が
落ちると先のコメントで言った通り窓用のフル
モデルチェンジはメーカーとして極めて困難です。
海外で生産している物も既設の入替用として
モデルチェンジもせず作っているだけでこれだけ
トップランナー云々が叫ばれてくると先行きは
見えており一部の空調メーカーは別の方式への
変更提案を始めています。
大体窓用の高さを12%短くした物がほしいと
いう話が何故前世紀の遺物の話になってしまう
のか・・呆れてしまいますねえ。
注 米軍基地はメーカーから見て日本国内では
無く通常に売る事は出来ない代わりに基地内で
海外仕様の物を他国の仕様品を持ってくる事は
珍しい話では無い。それは日本国内の話とは
まったく違うという事です。
書込番号:24725343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに 屋根裏部屋ORガレージで使うかもと インバーターコンプレッサーのマド用エアコン一台もっていますが。 もうさすがに処分したいですね。。。。
書込番号:24725790
0点

処分して四方弁というものが何に使われるか
じっくり基礎から勉強しなさいよ。
じゃないと今回もそうだけど窓用欲しがってる
人に超旧型の床屋用勧めたり知識も経験も
足りなくて笑われてるだけだからね。
書込番号:24725906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、はい 金持ち 喧嘩せず、 みんなでスルーしましょ。
ほんとここの管理人も適当な仕事ばっかりしないで、規約違反のやつをきちんと懲らしめろよ。
書込番号:24726254
0点

書込番号:24726349
0点

スレ主さんは70.5cmの高さにおさまる窓用エアコンを開発して欲しいって言ってるのにこんなの出されても困るでしょ。公団住宅にどうやって付けろっていうんだろう。実際付けた現場の写真出してほしいぐらいで窓しめられないとか以前の論外だこんなの。
書込番号:24726421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CR7000さん
>元々「床屋用エアコン」と呼ばれていたタイプ
>で国内でも60年ぐらい前までは各社作って
>いましたが私がこの業界に入った40年程前でも
>もうボロボロのものしか目に出来ませんでした
>(笑)
確かに 私も取り換え工事で撤去した窓?に波板を張るなどして
そこに新たな スプリットエアコンを取り付けた経験しかありません、
当時でも 年配の大工さんが新築の時から窓抜き施工しないとできない代物と言われてました(笑
撤去した 機械も 相当な重量でしたから涙目で取り外した記憶が・・・・
>NeWinさん
セパレートエアコンの室外機スペースが無い等の理由であれば
スポットエアコンなどの選択が現実的な気がします。
書込番号:24726833
3点

パナがクーラーを最初に発売したのは1958年。 これも窓用のクーラーただし水冷式 これが64年前。
元ナショナルね。。
書込番号:24727300
0点

>CR7000さん
流石に 今はもうこの手のクーラーは見ないと思いますが
昭和の末期には 潰れて使ってないけど
撤去すると壁に穴が開くから
放置してるなんて事もザラに有りましたよね(^^)
ワンショットも 工具レスとの謳い文句でしたが
古くなると固着してガスが止まらない事も
確かダイキンだったかな
当時の住宅事情を考慮しての開発だったか
丸型で 上吹き出しのレア物室外機も有った様な^ ^
書込番号:24727367
1点

>真空ポンプさん
そうですね。ナショナルも丸いトップフローの
室外機有りました。鬼のように重いと言われて
ましたがバブル期にスクロール圧縮機のルーム
出した時はこれまた小さいのに重くて工事屋さん
泣いていましたね。
珍しいのでは東芝だかどこだったか忘れました
が今でいう小型チラーみたいないわゆるリモコン
型の物も見た事あって共通して圧縮機側はどれも
やっぱり重かったたですねえ。
書込番号:24727433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ待ってても出ないので
こういうのにすれば
https://item.rakuten.co.jp/tansu/3030001500/
書込番号:24728409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平成3年に日立で 一体型エアコン発売してますね。。。。
住宅用しか扱わなければ わからないよね。 しらないことを知ったかぶりして否定しまうのもどうかと思います。
書込番号:24739271
0点

除湿機能付きポータブルクーラー
SY-D151
これ ちょっと器用なひとなら窓枠作って 高さ50cmくらいに収まると思うけど。 メーカー保証はなくなると思うので、自己責任で。
書込番号:24739279
0点

日立がエアコンを発売したのが 昭和52年 現在の壁掛け式が出たのも昭和52年から
当時のナショナルが国内初のエアコンを発売したのが1958年 64年前。。。。
東芝 が一体型の水冷ではないエアコンを発売したのが1973(昭和48)年
さすがに60年前はしらないが、計算が合わないね、、、 逆恨みして嫌がらせしなさんな。。。。
↓
>CR7000さん
>元々「床屋用エアコン」と呼ばれていたタイプ
>で国内でも60年ぐらい前までは各社作って
>いましたが私がこの業界に入った40年程前でも
>もうボロボロのものしか目に出来ませんでした
>(笑)
書込番号:24749226
0点

>日立がエアコンを発売したのが 昭和52年 現在の壁掛け式が出たのも昭和52年から
当時のナショナルが国内初のエアコンを発売したのが1958年 64年前。。。。
東芝 が一体型の水冷ではないエアコンを発売したのが1973(昭和48)年
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/pro.html
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/living/air_conditioners/special/20th/
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/history/index.html
知らないなら書かなきゃ恥かかないのにわざわざ
ご苦労さん 西暦と昭和の違いはわかるかな?
床屋のエアコンの話がいつから壁掛けだの何だのの
話にすり替わるのか(笑)
普通に体験してきた過去をこうしてうる覚えして
ても記録は簡単に検索できるからラクな世の中だね。
書込番号:24749556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CR7000さん
東芝の歴史が 中々興味深いですね
1961年にはすでにスプリット型を販売していたとは
やはりキャリアのノウハウが大きかったのですかね?
自分も駆け出しのころ意味も解らずキャリアのチラーを触っていたころを
思い出します(笑
東芝キャリアの前身も東洋キャリアで最初の日本法人だったとは知りませんでした。
書込番号:24749593
2点

>真空ポンプさん
重工もありました
https://mth.mhi.com/company/history/
東芝キャリアは今でもチラーだけは強いですからね。
あとパッケージの(東芝だとカスタムの呼び方の方が
しっくりきますか)インバータ化も早かったですね。
今は当たり前の3線接続は当時どこ行っても工事屋
さんが誉めていました。
これから会社はどうなっていくのか・・・
面白いところではNECとかもルームエアコン
作ってましたからね。
書込番号:24749666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
>東芝キャリアは今でもチラーだけは強いですからね。
ですね モジュールは確かに強いですよね
なぜかバイパス弁に シーメンスがセットされてきて
なんだよドイツ語かよ・・・(苦笑
>1953年(昭和28年)
パッケージエアコンDP-5第1号機完成
ほぉ〜 これまたこの時代にPACを手掛けるとは
ターボできたのも やはりスクリューのノウハウ有りきでしょうかね。
東芝も 大型産業機械ではスクリュー手掛けてたので
古い機械の輸出にも 規制がかかったような事もありましたね
重電から家電 通信といろんなことを手掛けてましたからね。
書込番号:24749697
1点

>真空ポンプさん
>なぜかバイパス弁に シーメンスがセット
さすがにこのあたりの現物を現場で触る事は
若いころならあったかもしれませんがプロには
敵いません。恐れ入りました(笑)
>古い機械の輸出にも 規制がかかったような事
ココム違反絡みですね。当時まだ20代の若僧で
海外の仕事もしていませんでしたが東芝の社長が
責任とって辞任したのに驚いた記憶があります。
(今は責任とって辞めるのは珍しくも無いですが)
書込番号:24749777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かなり苦労して 賃貸につけた画像。 自分はやりたくないけど、横柄に ない、できないと断ってしまうのは、プロやメーカー代表と自称だけの御老体みたいな無責任なことは したくないものです。
書込番号:24761502
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





