
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年9月23日 01:01 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月19日 17:50 |
![]() |
15 | 5 | 2010年9月2日 20:32 |
![]() |
4 | 8 | 2010年9月2日 02:54 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月28日 15:21 |
![]() |
51 | 20 | 2010年8月28日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-220CFR
ヤマダで買って2ヶ月ほどでしたが、急に冷えが悪くなり、修理手配していただきました。
メーカーの方に来ていただき点検すると、ガスが減っていたようです。
購入当初は問題無かったのですが、2ヶ月で冷えなくなった時には、焦りました。
原因を聞きましたが、立場上はっきりとはお答え頂けなかったのですが、
今回は結局取り付け業者の取り付けスキル不足ぽいですね。
私も作業道具があればエアコンの取り付けできるのですが、
今回購入取付無料だったのでお任せしました。
実は作業を見ていたのですが、途中で口出ししそうになり途中で見ないようにしました。
(口出ししそうになる、そのようなスキルでした。)
取り付けた期間が短いので特に請求はありませんでしたが、
ヤマダで確認すると長期保証があっても、
機械が壊れた際の取りはずし取り付け工賃とガスチャージは保証対象外らしいので
場合によれば、長期保証中でも買い替えが安くなるかもしれませんね。
別の方のスレでもこのエアコンが冷えない報告ありますが、
経験上エアコンの冷えない原因は取り付けによる不備も多いと思います。
0点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK22RK
はじめまして・・・
本日ジョーシン八千代店改装開店特価取り付け込み40000円(18,19,20日各5台)
3時間並んだかいあり。・・・・
8/28この猛暑に負け我が家全員冷房嫌いなのですが、
今まで買った事のないエアコン(RSK-28RL-\73000工事込み)を
購入し、そのやさしい風と機能充実さに堪能され
2階仕事部屋(扇風機で熱射病気味)にもと同機種(6畳用)探していたが
なかなかなくダイキン22ESJを49000で購入したが2週間たっても入荷日未定
でキャンセルしこちらを明日取り付けに来るので楽しみです
RLではなく型落ちのRK(ほとんど機能変わらず)ですがいい買い物したと思っています。
0点



偏見かも知れないが東芝の製品で良い製品に出会ったことは無い。
洗濯機はすすぎの時に泡切れが悪いし。
HDレコーダーはチャプターがずれて編集は不可能状態。
この夏の猛暑でエアコンを入れようと思っていて東芝は掃除が不要だからと勧められましたが
やっぱりやめておきます。
東芝の製品で良い製品は無いでしょう。
4点

また偏ったスレが登場したね。愚痴スレは先の展開が読めるね。
書込番号:11827136
4点

どの製品も不具合0%ということはありえませんので、確率的に不具合に連ちゃんすることはありえそうです。
書込番号:11827498
2点

人それぞれの反応だから仕方が無いと思いますが問題は故障した事が原因ではなく
修理後にその製品がどうなったかだと思いますよ?
修理後に長期間正常に使用できればいい製品でたまたま外れを引いただけですが
何度も修理する事になってしかも後で影でリコール紛いの事をしていたのなら
愛想を尽かすには十分な理由だと思うのですが・・・
書込番号:11828524
2点

ワテん家
エアコンはダ○○○4台のうち1年以内の故障2台
洗濯機シ○−○ 2年目に故障
プリンターはキャ○○ 最初から紙の巻き込みバっかし
本来であれば、どこかで発散するであろう
でも、ワイはイチイチ言わへんで
>洗濯機はすすぎの時に泡切れが悪いし。
あーたは、すすぎのとき、フタを開けて泡切れを見てるんかい?
ほんなら、こんなトコに言わんとメーカーに抗議すりゃあドうや?
普通な〜泡切れが悪いとか気にせ〜へんで^^
単なるクレーマーやないんかい?
書込番号:11828665
2点

《また偏ったスレが登場したね。愚痴スレは先の展開が読めるね。》
意味不明な書き込みだな。これだから低能は困る。
書込番号:11851014
1点



JIS規格が実態と合っていないということで
来年の4月をめどに見直すみたいですね。
朝の6時から夜の12時までの18時間使用
外気温 東京の標準気温
設定温度 冷房27℃ 暖房20℃
冷房期間 3.6か月 暖房期間5.5か月
これがJIS規格
関東地区の平均使用時間(350世帯)
年平均の冷房使用時間は436時間、暖房は305時間。4キロワットの機種の消費電力は253キロワット時(電気料金換算5566円)だった。
というのが新聞記事。
でも・・・思うけど冷房436時間とか暖房305時間とか
この数字のほうが実態に合っていないんじゃないか?
東京だと12月くらいから暖房が必要で3月いっぱいまでは必要だとすると
120日。
仮に節約して1日4時間使うとしてそれだけで480時間。
3時間で360時間。
これ以上節約はできないと思う。
冷房だともっと実態とかけ離れた平均値じゃないかな?
暖房は、ストーブとかファンヒーターとかで代替できるけど
エアコンは代替が効かない。
夕方帰宅してから寝るまでの間
冷房するとして6時間。
7月から8月に冷房するとしても360時間。
冷房使用時間と暖房使用時間が逆じゃないかと思うんだがなぁ・・・。
それに、この実態について
主婦連合会の有田芳子・環境部長は「エネルギー消費量は商品選択の重要なポイントだ。過剰表示は、意図的ではなかったとしても、(制度や日本のメーカーの)透明性を信じてきたので、裏切られた思い」と話す
と記事にはあるが、これは有田芳子が馬鹿なだけ。
JIS規格を知らずにメーカーの提案する数字だけをうのみにするからこんなことを言う。
JIS規格をもとに、自分の使い方だとどうなるか、それを推測しようとしないからこんなことを言う。
カタログに、消費電力量の計算値の求め方はきちんと掲載されている。
10年前の機種に比べて、電気代は半額というカタログ記事は決して嘘ではない。
なぜなら、10年前も同じ計算基準でやっていたわけだから。
使用時間が実態とかけ離れているとはいっても
同じ使用時間なら、電気代は半額になるだろう。
それに10年前と比べてエアコン使用時間は伸びている。
実態がJIS規格に近づいているのは間違いがない。
そうなると、10年前のエアコンを使い続けるよりは電気代の面で有利なのは間違ってはいない。
確かに計算値上の電気代と実態に即した(とはいえ350世帯でしかないが)電気代では
違うといわれればその通りだが
誤差を取るなら
350世帯ではサンプル数は不足する。
視聴率の統計では600世帯を参考にしている。
これで、プラスマイナス4%程度の誤差に納まるという。
より精度を高めるなら、4倍のサンプル数が必要だというから
少なくとも2400世帯を参考にするべきだと思う。
いずれにしても、メーカーが提案する電気代がどういう根拠に基づいていて
自分の家庭ではどういう使用実態があって
換算するという作業が必要。
それをしなくて、裏切られた気分、はないだろうと思う。
2点

>これ以上節約はできないと思う。
はぁ・・・今年はまだ冷房使ったことありませんw
使っても1シーズンに10H程度だし(それでも使ったなぁって感覚)
暖房も、20Hくらい・・・MSなので、ガスストーブや石油ストーブは禁止だし。
家は居間にエアコンが1台あるだけで、ほぼ飾りと化してますが。
そんなに、エアコンって必要?
書込番号:11830111
0点

必要な人には必要ということで・・・
私の実家にはエアコン、ついていませんし。
実家に帰った時に
部屋の温度が30℃を超えていましたけど
風通しも良く、そんなに不具合には感じなかった。
毎年、暑いなぁと思うんだけど
今年の夏はそんなでもなかったです。
ゼルビーノさんがどちらにお住まいの方かわかりませんが
関東地区の平均値というのがみそだと思いませんか?
(関東地区の方ならごめんなさいというしか・・・ご自愛ください。)
書込番号:11830228
0点

>はぁ・・・今年はまだ冷房使ったことありませんw
…
>そんなに、エアコンって必要?
笑い事じゃないでしょ、不謹慎な。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100824-00000002-cbn-soci
書込番号:11830379
2点

全国で3700以上調べているんですから、調査としては十分。
報道ではたまたま関東だけ取り上げられていますが、全体で見ても、過大な基準になっていることは明確です。
だいたい350以上調べた調査に対し、自分の使い方だけで反論してもなんの説得力はありません。反論したければ、自分で1000以上調査してからにしなさい。
いずれにしても問題になっているのは、電気代が減るかどうかではなく、表示されている電気代が実態とまったくかけ離れているから、実際にはそんなに節約できない、という点でしょう。
そもそもJIS基準自体、定格運転での数値ですから、使用時間だけ調べても実際の電気代がどれだけ変化するかはわかりません。
そういったことをすべてふくめて、あたかも「〜円も節約できる」として宣伝しているメーカーや販売店の姿勢を非難しているのであって、それ自体はべつに間違っている訳ではありません。
冷蔵庫にしてもテレビにしても、おなじような問題はいくらでもあります。いちいち全部調べて自己防衛しろ、ですむなら、基準を表示する意味がありません。
書込番号:11830526
0点

じゃあ、ここでアンケートとってみる?
夏場電気代がいくら上がりますか?
冬場電気代がいくら上がりますか?
年間¥5,500程度しかエアコンの電気代がかからないということは
使用期間を考えると
月当たり、¥1,000とか¥1,500がいいところですよね?
エアコン使用期間で、使用していない月と比べて電気代はいくら上がりますか?
本当にそんなものですか?
私にはこの¥5,500という数字こそ
実態に即していないような気がしてならないのですが・・・
書込番号:11831964
0点

みなみだよさんこんにちは
一部メーカーの試験では、消費電力が大きい騒音防止機能を切り、轟音が出る「爆風モード」で行うなど、省エネ性能かさ上げが発覚した。〜読売新聞より〜
日常生活では通常使わない設定で試験をした例を指して「裏切られた気持ち」と表現したのではないのでしょうか?
関東地方在住です。
エアコンのみの電気代はわかりませんが、年間通して月2、3万円位です。
エアコン4台所有してます。
リビングの4Kのは、夏場、冬場ほぼ24時間つけっぱなしですので、2400時間はついていますね。
他の3台は、1日2、3時間程度で、使わない日もかなりあります。
平均すると700〜800時間位でしょうか…。
参考までに、わかる範囲の使用状況です。
書込番号:11836247
0点

エアコン使用時間については、業界団体は乖離しすぎていると猛反対したんですが、
当時の経済産業省の役人が押し切って、その時間になった経緯があります。
書込番号:11837563
0点

年間使用電力量とか年間電気代とか、本来は算出するのは不可能ですよね。
同じ商品を買っても、使用する環境は人それぞれ違うわけですから。
テレビや冷蔵庫なら、ある程度、使用状況を規定したうえで算出することも可能かと思いますが、
インバーターエアコンの電力使用量なんて、実際運転してみないと分からないでしょう。
外気温、湿度、天気、日当たり、風通し、室外機の置き場所、建物の密閉性、使用時間、設定温度、
使用する人の生活時間帯、家族構成??…判断材料となるファクターが多すぎます。
人によって使い方が全然ちがいますし、同じ家族の中でも使い方が全く違うんですから。
ですので、年間電気代というのは、あくまでも「めやす」であって、2つ以上のエアコンを比べる際の、
ひとつの指標に過ぎないと思います。それを、メーカーや販売店が『年間○○○○円節約』とか書くから、
ややこしくなっているんだと思います。
>関東地区の平均使用時間(350世帯)年平均の冷房使用時間は436時間、暖房は305時間。
>4キロワットの機種の消費電力は253キロワット時(電気料金換算5566円)だった。
>でも・・・思うけど冷房436時間とか暖房305時間とか、この数字のほうが実態に合っていないんじゃないか?
>東京だと12月くらいから暖房が必要で3月いっぱいまでは必要だとすると120日。
>仮に節約して1日4時間使うとしてそれだけで480時間。3時間で360時間。
>夕方帰宅してから寝るまでの間、冷房するとして6時間。
>7月から8月に冷房するとしても360時間。
>冷房使用時間と暖房使用時間が逆じゃないかと思うんだがなぁ・・・。
みなみだよさん。
この平均使用時間はエアコンの暖房を全く使わない人も含まれている、と考えるとつじつまが合いませんか。
私が量販店で販売していた実感では、8割以上の方が暖房はほとんど使わない、とおっしゃいました。
ちなみに近畿地方でのことですので、全国で考えても大きく違わないと思います。
まあ、この「平均」ってのがくせものですけどね…
競馬の例えで恐縮ですが、予想の際「過去10年のデータ」ってのが新聞やメディアによく出てきます。
「過去10年の馬連平均配当6000円超。中荒れ傾向のレース」とかって書いてあって、よく見ると、
過去10年間に1回だけ50000円以上配当のついた荒れた年があって、あとの9年は1000円前後。
たしかに、平均したら6000円以上やけど、9割は堅くおさまってるやん。なんてことがしょっちゅう。
あと以前、電車の中吊りで見た週刊誌の広告の文章「おとうさんビックリ!中学生女子の初体験平均年齢
なんと14歳!!」…って、中学生自体が12歳〜15歳やから、どんな調査でどうやって平均出しても
15以下の数字しか出てくるわけないんですよね。しかも未経験の子はそもそも数に入ってないし。
馬鹿な編集者、って笑えました。
すいません。脱線しました。
エアコンの暖房使用時間って、使う人と使わない人で大きく分かれるわけですから、
平均ってあまり意味ないですよね。平均値に近いの割合ってすごく少ないと思います。
それが言いたかったのに脱線してしまいました。すいません m(_ _)m
書込番号:11848616
0点



昨年機種は違いますが、2台購入し2台ともすぐ壊れました。
フィルターの清掃機能に問題がありました。
うち、1台はすぐにカビだらけになったため交換してもらいました。
2010年
今年も交換してもらった物(熱風が噴き出す)と、修理してもらった物の
両方が壊れています。今日も修理に来てもらいましたが再度やり直しの為
まだまだ日数が掛るようです。
今となっては、シャープを選んでしまったことを後悔しています。
シャープはお勧めはできません。
うちの場合、オゾンの臭いとかは気にはなりませんでしたが....
女性が言うより、男性に強めに言ってもらったほうが
対応は良くなりますよ。
0点



今回非常に気になり書き込みさせて頂きます とりわけ此処での評価が著しく低い
手動式真空ポンプにつきまして私なりの考えを発言させて頂きます
皆様もご存じの通り2000年頃からいわいる新冷媒R410A407C等の冷媒が実用機に搭載され
市場に出回りはじめましたこれは勿論京都議定書に基づき律儀で勤勉な日本人がスケジュール
に合わせ全廃に向けスタートし始めた事にほかなりません、
それまでのルームエアコンの施工時におけるエアーパージ方法と言えば
メーカーが施工要領書にも
記載するほどスタンダードで有った本体封入済み冷媒の圧力によって行う方法で有りました
しかし新冷媒搭載機に移行するに当たり環境面への配慮もさる事ながら2種類の沸点の事なる
ガスからなるR410Aこの冷媒で従来の工法を行うと最も性能を発揮できる状態で液化されている冷媒を 気体で放出する事によりこの異なる二種類のガスからなる冷媒の混合比率が崩れ本来の性能が発揮できない可能性が有ります、
また開発当初は冷媒と渾然一体となりサイクル内を循環する必要のある冷凍機油これも
現状とは異なりエーテルエステル系等の非常に吸湿性の高い油を使用していました
これ等に従来の工法でのエアーパージを行うと不完全な場合サイクル内に空気が残留し
冷凍機油の酸化を促進する等の懸念が有りました、
現在では三菱はアルキベンゼン等でこれ等の不安定要素の改善にかなり対応してきており
他社も同様の開発若しくは 独自のストレーナーやドライヤー等でリプレース可能な機種を
発売する等 発売当時から比べるとかなり扱いやすい機械になったと感じております、
これ等の新冷媒搭載器の施工に関して当時業界は真空ポンプによる施工を標準化すべく
シフトしだしました結局のところ紆余曲折を経てそれらが浸透しだしたのは2002〜3年
前後からだったと記憶します、
これ等の状況を鑑み住宅用エアコンの業界をリード?してきた旧松下電工は
簡単に現場で使えるように小型で電源不要で使用できる
手動式真空ポンプの販売に着手しました
この商品が実際に便利か否かの判断は実際に施工する業者本人が判断すべきであり旧電工も
売れ筋で有る充電ツールの様に売れるとは思っておらず自社で販売しているエアコン工事で
従来の工法での施工が横行する事を危惧し独自に販売を開始した物と推測しています
仮にこれがメーカーのパフォーマンスで有ったとしても従来工法で施工すべきでは無い事を
メーカー自身からが専用工具の販売と言う形で示した行動は大いに意義のある事で有ったと
判断します、(実際現在も受注生産で販売中商業ベースでは在り得ないコストである)
次にこのポンプの実力ですがメーカー公称30回〜50回の本品具で30Torrこれは真空度としては
低い値で真空乾燥目的での真空引きには適さない能力で有ります、
しかし公称どおり標準的な工事であれば30回〜50回(配管長さによる)で-0.1Mpa(真空ゲージ値)
に到達するのは事実である、
これは各社(三菱重工もOEMで同製品を販売)スペックを公にしており疑う余地のない
処である
(数年前は三菱重工が詳細に真空度の推移等を公開していました)
4点

真空引きについて(その2)
次に運転時間 電動では15分〜20分 手動では30回?といった処であろうが
これは根本的にポンプの形状の違いであり電動回転式の場合少ない容積の
ロータリー式ポンプを
回転し続ける事により容積変化で脱気を行っています一方手動式の場合はご存じの様に自転車の空気入れ 宜しく 1ストロークで凡そシリンダー部分の容積の排気が可能な訳です、
ではなぜ真空乾燥には適さないのか どのようなポンプを使用してもある一定のレベルまでの
真空には多少の違いはあるものの さほど時間の差は変わりません
要はそのレベルから如何に脱気を続けられるかで到達真空度は違う訳です
回転式の場合湿式でローター等が油に浸った状態でこの油が回転するハウジングとローターのシールの役目を担い回転脱気中のローター部の気密を保てますこれを繰り返す内に少し筒残りの空気を沸騰気化させ脱気させる事ができます
(さらに真空度を上げるには2ステージポンプの使用)
一方ピストン式の場合い1ストローク辺りの排気量は多いものの構造上乾式なため
シリンダーとピストンのシールが悪く
(故意に弾性シールを設けると抵抗の増加や脱気中の回路に油の混入も)到達真空度は
回転式のそれには及ばないと言った次第です、
しかしこの手動式真空ポンプは限定的な条件下で最大の効果を発揮できるポンプと言う位置づけであります
各社つつみ隠さず公開している仕様には 晴天時 基本的には標準工事(MAX10M程度 回数増)
新設(オイルセパレーター付きなら既設OK)
これ等の条件下で有れば十分使用に耐える機材であると、
参考までに
水の沸点 これはご存じの様に気圧が下がれば下がり上がれば上がります1気圧ゲージ圧0Mpaここからスタートなのですがこれが100度で沸騰ですこれが真空ポンプにより空気が抜け
サイクル内の気圧が下がり-0.096Mpa前後で沸点30度まで下がります
さらに脱気 -0.099Mpaで0度 さらに脱気-0.1Mpaで -68度まで降下
雨などの水分混入等が有った場合はここからが真空乾燥の始まりです
時間は水分の含有量によって違いが有ります
1m3辺りの飽和水蒸気量が気温35度で 39.6 g 気温40 度で51.1 g エアコン室内機の熱交換機 内径9mm程度の
銅間がコイル状に数十本冷媒配管2分3分の銅官が5m これ等の容積が う〜ン・・・・と考えた場合
よほどの悪条件で水分等の混入でもない限りは-0.1Mpaまで脱気できた時点で
十分良好な状態と言えると考えます
又メーカーも物理的な水分等の混入が無い限りは同じ判断をしています、
これが冷凍機等でさらに蒸発温度が下がる様な機械で有ればさらに真空度を下げる必要が有るかと思うがルームエアコン程度の容積 運転温度で有れば必要十分であると考えます、
と私個人のポンプに対する考えですがここで最も気になるのはあたかも施工者の様にふるまい
本製品を使用し施工要領どうりに施工したにも関わらず
エアコン冷媒に支障をきたし故障たらしめた
と流布する書き込みを散見するにつけ違和感を感じたからにほかなりません、
これ等は実際に施工に従事した訳でも無く 単に不良施工者に当たりそれらの情報をもとに
すべての施工状況をこれに当てはめ 真摯に消費者と向き合い繁忙期を乗り切る業者に対し
有る意味業務妨害ともなりかねない行為であり
一般消費者の不安をあおる行為で有ると認識しています、
又実際どれだけの業者がこの手のポンプを使用しているかは解りませんが
価格的にはるかに小型電動ポンプの方が値段が下がってきている状況から
少数派なのかとも考えますが
これ等のコスト面を無視しても 簡易型の新製品が各社から新発売されている
状況は実際の現場ではニーズが増えているのかとも考えてしまいます、
因みに本サイトでこれ等の揶揄されている商品がラインナップされている状況をどう考えるか
で勘違いしてほしく無いのはあくまでも粗悪な不良工事には断固反対ですし真空引き施工しない業者は論外です
ただ 不幸にしてそういった施工不良に当たってしまった場合には
それらの事例に応じた発言が必要かと思うわけで何でもかんでも取り換えだ 金返せでは被害に有った消費者のケースによっては不安を助長し非現実的な解決策にしか
成らないと考える訳です
とまぁ取り留めの無い話ですがあくまで個人的主観として受け取って頂ければ幸いです。
以上
書込番号:11740010
4点

この道20年の自分でさえ意味不明やで^^
資料を集めた苦労は褒めたる
ほとんど素人が読んでるわけやし
素人が理解できるレベルで言わなあかんで^^
書込番号:11740127
5点

電動であれ手動であれメーカーが真空引きを推奨しているから製品として出回っている
筈ですし問題があれば各メーカで使用禁止になると思うので電動・手動で特に拘る必要は
無いと思うのですが・・・
問題は真空度を測るメーターに接続しないで使用する業者位だと思いますよ?
書込番号:11740359
3点

とりあえず
自分で設置や移設の場合ですが(家庭用の場合のみ)
乾太君とマニフォルド使って真空引いています
3回移動の場合は、冷媒入れ替え、フレア加工やり直し
こんな感じです
ロビとか、手動式は返って面倒くさいので(-。−;)
工場の恒温室のはキャリアさんにお任せしています
10馬力のコンプレッサ2機とクーリングタワー2機
空調ダクトメンテナンス、センサー、フィルタ交換他
アマチュアには出来ません(*^o^*)
書込番号:11740474
2点

一誠σ(^◇^)ぷららっち さん ありがとう
>自分で設置や移設の場合ですが(家庭用の場合のみ)
乾太君とマニフォルド使って真空引いています
3回移動の場合は、冷媒入れ替え、フレア加工やり直し
こんな感じです
はいそれで十分だと思います v(^_^)
まぁ昔からですけど 余りにも最近真空過敏論者が横行し
消費者の不安をあおる行為に違和感を感じた為でした
貴重なお時間 m<(_._)>m
書込番号:11740596
0点

こんばんは、私は真空ポンプさんが嫌いではありません。ただ、同業者(?)としての違和感がどうしてもあるのです。エアコン工事って要は電気工事+配管工事ですよね。もちろん細かく言えば内装や外装工事も入ってきますが。少なくとも配管工事に関してはプロの立場ですよね。どうしてそのプロのあなたが配管工事に対してこれでも機械が動くからいいんだ。という方向に向かっているのか不思議です。例えば水道工事は配管工事の後、水圧検査をしますよね。もし洩れていれば当然、直してからユーザーに引き渡します。ではエアコンはどうやって判断するのですか。ガスは見えないし当分わからないから好いや。見つかる頃は俺には関係ないし・・。なのかな。私の所には、毎年必ず修理の依頼があります。殆どがガス漏れ、施工不良です。いわゆる室外機によるガスパージでは、ガス漏れは分かりません。また短い時間の真空引き、ましてマニホールドゲージのマイナス部分及び短い放置時間では、漏れは分かりませんよ。プロならせめて、正確な知識をユーザーにアドバイスして下さい。資料の羅列ではなく。私にはあなたが無資格の量販店の施工業者に思えてきました。長文及び、無礼申し訳ございません。
書込番号:11741257
6点

noboz0706 さん忙しい中ご意見頂き恐縮です
いえいえ少々誤解がありますので ひとつお時間を
何も真空引きについて いい加減で良いなどとは思っておらず
あえて真空引きのうんちく?を羅列した事にも一般消費者をけむに巻くなどの
趣旨では無い事をご理解いただきたい
今回あえてこれ等の事を書き込みさせていただいたのには 過度に真空引き
の施工状況を揶揄する声に 違和感を覚えいかなる工法(手動でも電動でも)により行われていようと
それがメーカーのうたう基準を満たしていれば問題無いと考える訳であります
中にはあたかも自分が業者のごとく振る舞い消費者の不安をあおるが 如く
一歩的に手動は手抜き工事の温床である様な書き込みは何とも不可解な気がするからです
よって今回の趣旨はフレア等からのガス漏れ等の話は論外であり
確たる説明も無しに一方的に手動で施工されれば不良品だ 交換だと過剰に
反応する事には 何とも納得できな買った為で有ります
頭が悪く稚拙な文章で誤解を与えた事をお詫びいたします。 m<(_._)>m
書込番号:11741369
1点

真空ポンプさんに同感です。電動ポンプを使わないと故障になると不安をあおるような書き込みにはどうかと思います。
ネットを見たかは解りませんが、電動ポンプを使わなかった=不良工事→製品交換をするはめになったなんてこともあります。
真空度については、R22冷媒からR410A、R407C冷媒に切り替えるにあたり、かなり慎重になった聞いており、そのままの工事規定が今日まで来ているのでしょう。
書込番号:11741564
1点

760torrで0MPa、0torrで-0.1MPaですから、手動式真空ポンプの30torrというのはもうすこし正確には約-0.96MPaに相当します。通常の真空ゲージの精度では殆ど-0.1MPaと区別できないかもしれません。この-0.96MPaという値は真空ポンプさんの御調べになったデータによりますと水の沸点を30℃まで下げる気圧ということになります。そうすると、気温30℃に達しないときに手動式真空ポンプでいくら空気を抜いても水分を完全に蒸発させられるという保証はないということになると思います。やっぱり、手動式真空ポンプはマズイですよ。少なくとも俺はますます嫌になりましたね。過剰反応だと仰いますが、手動式真空ポンプで施工したエアコンと電動式真空ポンプで施工したエアコンを両方使っていますと、やはり実感としてわかるくらいの差はありますね。電動の方は、ピタッと設定温度になりますが、手動で施工した方は、いくらフィルターの掃除などをしてみても、どうしても設定温度よりも3℃くらい高め(暖房時は低め)にしかなりません。だから、27℃に冷房使用とすると設定温度を24℃くらいにしないと駄目な状態です。しかも同じ2.8kWクラスなのに、手動真空ポンプで設置した方は7.5畳でも能力不足気味なのに、電動のほうは10畳で不足を感じさせません。同じお金を出してエアコンを買って施工してもらうならやはり電動式真空ポンプでお願いしたいと思うのは消費者の側から見て当然と思います。施工業者側からそれだけ強く消費者側に意見を主張するのであれば、消費者側にそのだけのメリットがないと消費者側はなっとくしないと思います。設置の時に少し嫌な思いをしましたが、使っていると私の家にあるエアコンを比べた場合、どう見ても電動真空ポンプの方が多少使い心地はいいと思いますね。
書込番号:11741806
2点

happycommune さん
貴方の過敏反応は病的ですね前回他人のスレでも発言しましたが良くよみましょうね
貴方も自称工事屋のはしくれ?なら真空引きと真空乾燥の違いを考えましょうね
此処で語られるのは当然真空計を付けての話でありそれらの違いも
もちろん理解されてるのでしょうね?
さらに私自身今回の書き込みで真空乾燥作業には適さない事ははっきり明言し
状況に応じた使用で最大限の能力を発揮できる工具であり
電動回転式のそれにまさるものでは無く到達真空度の違いを書いてあります
そしてそれは工具を使う業者に確かな知識が有って使い分けられるべきものです
貴方が年間に何1000台取り付け工事に携わりいかに施工してきたかは解りませんが
もう少しプロのはしくれとして考えの有る発言を希望します
次々に乱立される貴方のスレを見ていると
単なるクレーマーのスレとしか思えません (~Q~)
他人に貴方価値観を植え付ける様な行為はやめて
中性的な観点で判断して頂きたいものだ (-.-)Zzz......
それから貴方が示された施工要領書には何処にも電動ポンプでとは記載されていない
気がするのですが 目の悪い私には良く見えないので
恐縮ですが何処に 必ず電動回転式ポンプを使用せよとの記載があるか
お教え 願えますでしょうかお願いします
あと貴方はそこまでおっしゃるからにはまさか施工完了後機密試験は真空では無く
窒素を使用した加圧試験で施工されているのですよね?
書込番号:11742048
2点

真空ポンプさん、こんにちは。今まさに窒素による耐圧試験の最中です。私の地方の場合は4.1MPの加圧を24時間放置です。真空だけだと、フレアに密着した時に漏れが判らないので、当然セットで役所関係ではエアコンでもやりますよね。勿論、彼も理解した上で、あちこちで持論を披露されていると思いますよ。質問の答えは返って来ませんが……。
書込番号:11742539
3点

貴方も自称工事屋のはしくれ、プロのはしくれ→誰もそんなことは言っていません。ただの消費者です。
貴方が年間に何1000台取り付け工事に携わりいかに施工してきたかは・・・→見当違いです。自分で取り付けられれば、設置業者に頼んだりしません。
単なるクレーマーのスレ→文句を言ったらすぐクレーマーにされてしまうのですかね。何をされも文句を言うなと言うのはどうなんですかね。
貴方が示された施工要領書には何処にも電動ポンプでとは記載されていない→それは確かにそうですね。中にあるポンプを「運転する」という表現は手動ポンプには合わない気もしますけどね。
施工完了後機密試験は真空では無く窒素を使用した加圧試験で施工されているのですよね?→そんなことをやっている者は私のエアコンの据付業者の中にはいませんでした。
以上読ませていただきましたが、ちっとも手動真空ポンプの消費者側から見たメリットが書いてないのですがどうなっているのでしょうか。
書込番号:11744116
1点

真空ポンプさん今晩は。横スレになるかな?失礼します。happycommuneさん。あなたが一消費者ならそれなりの立場でのレスをしましょうよ。できるだけ消費者なりのね。あなたのスレで簡易真空ポンプと機械式真空ポンプの違いで随分差のあるコメントがありましたが、施工条件も違う、エアコンも違う。それで機械式が優れているって・・・。一消費者の意見としても、ひどすぎますよ。小学生と大学生の徒競争で、大学生が勝ちました。どうですか?これと同じだよ。さらにあなたが簡易式真空ポンプの施工したエアコンを使用していることは、変ですよ。施工不良で交換ではないのですか?又一つ、嘘の上塗りですね。そろそろ素直に謝りましょうよ。ご迷惑をかけましたと。このサイトは情報としてとても大切なサイトです。これ以上まともな情報が邪魔されるのは、すごく不快なのでご迷惑ですが、真空ポンプさんのスレで、言わせていただきました。
書込番号:11744851
2点

真空ポンプさん、初めまして少しおじゃまします。
真空引き問題に限らずですが、クチコミ掲示板を見ていると、とんでもない書込みを平気でする人を、見かけますが基本を身につけているプロの人ならすぐに解ってしまう様な嘘、或いは承知で書込みをしているのか解りませんが
真空ポンプさんと他のマトモな書込みをしていらっしゃる方がいらっしゃっても、素人の方には理解できないだろうし、本当に必要な真空引きについて、一般の方が誤解されない事を願うしかないでしょうし、一握りのいい加減な業者は、自然と淘汰される或いは、まともな工事をする様になると思いますしね
手動でも電動でも、真空ポンプを使って、配管内を必要な状態に出来れば済むことだろうし、各ポンプの能力差はあるでしょうが、業務用はレベルの差がありますので別ですが
配管内を必要な状態に出来れば済む、これって素人にはすごい難しいですよね、プロの工事屋さんでも、即答できる程、理解しきれていない人が多数いる様な気がしますけど、私も解らない、特にメーカー等の講習等を受けていない人とかで、親方に取付を教わった方などで、そういうチャンスが無かったなどの理由で、そういうレベルの方が取付してもルームエアコンは、手動でも電動でも真空ポンプを使って、配管内を必要な状態にできれば何の問題もないと思うし、簡単に故障する位ならメーカー様の責任問題もあるような気が
電動真空ポンプ使えばなんでも良いのならば、10年以上たっていますが、オイルが一度も減った事が無い高性能オイルいりの性能の良い業務用エアコンにも使用できる真空ポンプで真空引きしてあげたいような方が、この真空ポンプを使えば同じエアコンで同条件で使用しても3度位性能アップするわけありませんよねー、3度位性能ダウンもしないかな、そこまでは劣化しないかな、減るかな
上記だけはスレ主様、変な事書いて御免なさいね、特定のかたむけです
スレ主様、私も以前から真空引き問題に限らずですが、クチコミ掲示板にいい加減な内容を投稿する方が、多いのにはうんざりする事が多々ありましたが、まともな方が多いのも事実ですし、文章での表現は非常に難しい所も多いので、自分の意思をうまく伝えるのは難しい所もありますが、一般の方が、どこまでは大丈夫でこれは駄目なのか理解するのは無理でしょうから、いい加減な内容を投稿する方は悔しい思いなどが過去に事実あったとしても、いい加減あるいは嘘の内容を投稿されるのはやめれば良いのにと思います
スレ主様、過去のベテラン投稿者の方の書込み内容を見ても、真空引きをしないのは問題だとの書込みが多数ありますが、記憶の範囲ですが内容を見ていると、説明しきれないなら書込みを控えるか、一般の方の不安を煽るだけの内容を書き込むのは疑心安儀になるのでどうかなと思っていたのですが、プロの工事屋さんてどうして腰が重いのですかね、スレ主様以外にも、事実を色々書込みしてくれれば良いのにと思います、勝手なことばかり書いて申し訳ありませんでした。
追伸
加圧試験に酸素を使って、爆発事故が過去にありましたね、業務用のエアコンですけど、何年位前だっただろ
書込番号:11746259
1点

一部のニワカクチコミストたちが手動真空ポンプを賛美していますが、殆ど新しい内容は無いですね。一部の異常な人間とやらを非難するのが目的のようですが、そういう陰険な目的で手動真空ポンプを賛美するのは筋違いでしょう。
書込番号:11746319
0点

ロワングサ さん noboz0706 さん まとめてで恐縮ですが
ご意見ありがとうございます、m(_)m
JINSEIイロイロ さん 忙しい中熟読頂き恐縮です m(_)m
私が思うにこの場は一般消費者の方々が購入にあたり調査やうわさ?を確認する
ページだとおもうんですよね
そこで確かに手抜きに合いそれが大規模組織販売店による事ならペナルティー
の意味も込め此処で警鐘(叩かれる)するのは良いと思うのです
しかし 殆どは真面目に施工に向きあい作業されている方が多いんですよ
そんな中で不安で質問する消費者をさらに不安に陥れるような行為は
有ってはならないと思う次第でして ちょっとややこしいスレになってしまいましたm(_)m
有りましたね酸素で爆発!
圧力上がればいいってもんじゃないんですがね ・・・・
書込番号:11746508
0点

少し時間が出来たので 少々問題の機器等を検証してみました、
測定には
TASCO(タスコ) 【デジタル真空計 TA142E】 (熱電対式)
BBK 【エレクトロニックバキュームゲージ】VG-100R (ピラニ式)
TASCO(タスコ)【真空ゲージキット TA142VK】 (ブルドン管式)
を使用しました。
TASCO(タスコ) オイル逆流防止弁付高性能
【ツーステージ真空ポンプ TA150M】
排気速度90L/nin
公称 到達真空度:5×10-3(5ミクロン)0.0050torr 0.6666pa
検証結果 周囲温度38度湿度40%運転開始後
1分 1.5torr 1500μ〜1300μ
2分 1.3torr 187〜180pa
3分 1.3torr (理論上 水沸点-10度)
4分 1.3torr
5分 1.3torr
周囲温度38度 湿度40% 容器内水温30度質量約5g
運転10秒で-0.1mpa 20秒で沸騰開始数秒で終了後水温降下
1分で水温20度 容器内湿度30%
5分で水温10度
10分で水温8度 容器内湿度10%
20分で水温6度 容器内湿度5%
30分で水温5度 その後横ばい
60分で水温5度 容器内湿度0〜3%
水質量 約2.5g 1時間で凡そ50%の水が気化熱で蒸発
最終的には水温5度で横ばい
真空状態 無の状態で湿度の概念が無いのは御容赦を
あくまでも目安の話なので、
ハンドバキューム【簡易型真空ポンプ】 EA112H-1
定価:22,050円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kys/ea112h-1.html
到達真空度 40Pa = 0.3torr
内容積1500mlのガラス容器を-0.1Mpaまで脱気するのに14.4Vの
充電ドリルで約30秒程度でした
このときピラニ真空計の測定値は500〜1000μでしたので5torr〜10torr前後かと
次に容器内に水をいれテストしました
開始後30秒ほどで容器内の水は沸騰を開始しました沸点に到達したと考えます
(室温28度程度)
実際にこの簡易ポンプで配管距離約5M室内機2.5Kwの機械でテストしました
メーカ公称では5mで7.5torrまで5分 3.7torrまで4分でしたが
実際は約1分で-0.1Mpaまで達し その後30秒〜1分で5000μ〜2000μに到達
(5torr〜2torr)に到達(沸点温度-1.7度〜+7.9度)
上記の状況から2.5Kw前後の標準工事の容積は1.5l〜2.0L程度と想定
パナソニック電工 【手動式簡易真空ポンプ】「移設できる君」 HS-KP2
希望小売価格:45,150円
2.8kwクラス、配管長5m→20往復で30torr
試験用ガラス容器(1500ml)
15往復で-0.1Mpaへ到達 その後5往復で真空計(熱電対式 ピラニ式)
16torr到達それ以上真空度は上がらずポンプ自体も手ごたえが無くなり
性能限界と判断(湿度55%から0%へ)
16torr(2133pa)理論上の水の沸点温度は約+17.5度〜+22度
実際に水容器を入れて沸騰試験をしましたが連続してこれ以上の
真空度を上げれない為やはり実際の水の沸騰は不可能です
【PC-210K 真空デシケーター】
この容器での検証は90往復到達真空度16torr容器内湿度60%から0%
容器内容積約6L 製品スペックを超える容量でも回数を増やす事で
同等の真空度へ到達 容積の大小に関わらず一定の真空度に
到達できると判断しました
製品は国産エアーシリンダーメーカーのSMC社 工業用の汎用シリンダー
を使用 シリンダー上下部分をチューブでバイパス往復運動での排気が可能で
20往復で40回分のシリンダー内容積の排気が可能
公式の取り説で実際に水分混入の有った場合やコンプレッサーを含む真空乾燥
長期間空気にさらされた配管や機械 雨天等の真空乾燥には湿式真空ポンプの使用を推奨
【ポケロビEA112CB 】
到達真空度…1torr(1000ミクロン)
販売価格:52,920円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ko-gu/ea112cb.html
高価の為入手断念 下位性能の EA112H-1よりは高スペックである
以上の事から実際にサイクル内に水分(雨水等)が混入した場合は業務用大型真空ポンプを
使用しても1時間やそこらでは蒸発乾燥させる事は困難でわずか5g蒸発させるだけでも
2〜3時間掛る事が解りました
よってエアコン新設時のサイクル内乾燥とは液体として存在する水では無く
気体として存在する蒸気であり真空引き作業でサイクル外部へ放出する事
が可能である
これ等の事を踏まえ真空引きと真空乾燥の作業内容の異なりを周知した上での
作業が必要である
よってメーカー支持の15分〜20分の作業時間の根拠は物理的水分混入時の真空乾燥では無く
湿度の高い状態や雨天等飽和水蒸気圧の高い状況を想定した作業時間である
問題の手動式の場合は雨天や多湿環境での使用は否定しており湿式での作業を推奨
根本的に真空作業工具としての存在意義が異なるものであり
使用条件を順守して作業すれば何ら問題は無い物と判断する
以上の検証内容はあくまで現場レベルでの作業環境を想定したものであり
ラボ等における試薬容器等の脱水作業デジケーター等による真空乾燥
等とは同等に論じるものでは無い
仮にメーカーがそこまでの真空度を要求している場合現場作業レベルでの
真空乾燥は不可能であり その様なシビアな製品を供給する事自体がメーカー側の
責任であると言わざるを得ない
以上参考までm(_)m
書込番号:11822262
2点

真空ポンプさん、検証お疲れさまでした。やはりあなたの言うとおり、いわゆる家庭用のエアコンに関して求められているのは真空乾燥ではなく配管内の空気を抜くという事のようですね。昔、1ccの水を乾燥させるためには40分の真空引きが必要だと覚えた気がするのですが、やはり大変な労力が必要だと改めて考えました。雨の日はちょっとまずいですね。これを理解していただけると良いのですが。
書込番号:11823120
2点

noboz0706 さんご多忙中ご意見頂き恐縮です
業界全体で適材適所で作業を行って頂ければと思います
シーズンも終盤ですが猛暑は衰える気配を見せません (^_^!)
くれぐれもご自愛下さいませ。_(._.)_
書込番号:11825019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





