
このページのスレッド一覧(全1292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 5 | 2023年10月23日 23:56 |
![]() |
32 | 5 | 2023年10月9日 20:29 |
![]() |
26 | 4 | 2023年10月2日 21:11 |
![]() |
182 | 6 | 2023年9月30日 09:46 |
![]() |
4 | 0 | 2023年9月27日 10:42 |
![]() |
21 | 4 | 2023年9月5日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV5623S-W [ピュアホワイト]
自動お掃除機能つきエアコンは、それが不要な人にとっては故障リスクが高くなるだけ損とか言われますが、個人的には便利だし、他社でそこが壊れたことはない。そして他の機能を重視してると自ずとついてくる機能だったりもする。リビングのエアコンは過去の2つが10年以内に何らかの故障は発生した経験があることと、昨今の気候変動により使っている時間が長くなって来てもいるため10年延長保証に入ろうと思っていました。
三菱電機自体がやっている延長保証(10年保証で掛け金が9,985円)の加入申込期限は購入後3ヶ月ですが、10月からは掛け金が少し上がるので、初期不良の無いことは確認できたから早めに申し込みしておこうと思いたち、早速WEBから申請書を取り寄せました。購入店などで10年保証をつけるともう少し値が張りますし、あくまで保険なので修理後に報告等が必要で面倒です。メーカーで延長保証をつければシンプルに無償修理が受けられますし、金額が安いのが嬉しい。正式名称は、「三菱のスマート電化延長保証制度」で、注意点としては「離島及び離島に準じる遠隔地への出張修理を行った場合には、出張に要する実費を申し受けます。」ということと、「他の延長保証にて保証を受けられた場合、本保証の対象外となります」のところと「1回の修理につき対象製品本体のご購入金額(消費税抜)が保証限度となります。(1回の修理費用が対象製品本体のご購入金額(消費税抜)を超過した場合、本保証は保証期間の満了を待たずに終了します。)」の部分。これらの規定はネットで見られるので検討される方は調べてみて、購入時に買える10年保証等と約款を比較してみてください。ちなみに「ご転居または譲渡される場合には、事前に三菱電機延長保証申込受付センターにご相談ください。ご連絡がない場合は、本保証を受けられない場合があります」というのがあるので移転で保証が消えるということは無さそうです。限度額の逓減はありませんが、同じく逓減なしのジャパンワランティとかだと限度額は税込の購入代金までだとか、違いはあります。
申し込み手順としては、まずWEBで申請用紙を送ってもらうように依頼をします。2、3日後には申請用紙と払込用紙が届くので必要事項を記入し、申請書の裏面には製品保証書のコピーを添付して返送用封筒に入れて申請します。製品保証書はネット購入のエアコンだと通常は未記入なので、お買い上げ日など自分で記入する必要があります。イークローバー さんは使用開始日を保証開始日として扱えとのことなので、発注日でも配達指定日でもなく、開封して取り付けて動作させた日をお買い上げ日の欄に記入しました。この辺りは購入店にて確認か、無難に配達到着日を記入すれば良いかと。延長保証分の代金は、申請用紙とともに送られて来た払込用紙に必要事項を記入して郵便局で支払います。用紙返送についての切手負担はありませんが、延長保証の代金の支払いは郵便局(ゆうちょ銀行)での払い込みしか受け付けてくれませんので、郵便局に出向いて支払う必要があります。この時、ゆうちょ銀行口座からの支払いを選択すれば手数料はかかりませんが、現金での支払いを選択すると110円の手数料を郵便局に支払う必要がありますのでご注意ください。書類の発送と払込は同時期にお願いしますとのことですが、払込をもって保証は有効との記載があります。そもそもこの時点では必ずまだ1年の保証期間内のはずなのですが、払込が遅れたら値上げ後の料金を追徴しますとの意味ですね。
2023年10月以降の値上げといっても曜日からみて事実上9月29日払込を過ぎると値上げ後の料金負担となります。
10年保証の9,985円が10,230円に、
8年保証の6,562円が6,820円に、
5年保証の3,663円が3,960円に、
まあ、微々たる値上げですが、短期保証ほど値上げ幅が多いんですね。冷媒が関連している部位については延長しなくても元から5年保証がついてはいますが、どういう箇所がどういう年代で修理されるケースが多かったという過去の結果の表れです。とはいえど、郵便払込とペーパーの申請用紙1万円で商売として成立するのだから、10年でも故障しないケースがほとんどな訳でしょうね。
物自体はZXV5623S-Wを9月頭に139,000円(送料・消費税込・カード払い)にてイークローバーで購入しました。雑貨屋さんみたいな店ではなく住宅設備屋さんから買いたかったのとカード利用で1%でもポイントがついたらいいなと思っての選択です。発注から2日で到着。
価格は9月最終週まで価格は山の如く動きませんでしたがここに来て徐々に値下げ合戦が再燃し、今は137,777円まで来てます。しかも売り切った様子のところがないので、もうすぐ新機種が出たら型落ちとしてもうちょっと値が落ちそうですね。ウチはもともと使ってた東芝のエアコンが全く冷えなくなったのでこれ以上は我慢できないタイミングでしたし、今年はまだまだ9月も暑い。躊躇してられませんでした。取り付けはミツモアでプロに依頼しましたが、たいへん手際の良い、そしてパテ使いも過去一綺麗な仕事。古いのを外して持ってってもらって新しいのをつけて込み込み18,000円でした。1時間ちょっとで終わってました。
これまでエアコンは高機能モデルであっても自動モードではなく明確に冷房か暖房で使って来たタチですが、どうにもこのZシリーズのAI自動モードが快適です。たまに風呂上がりなどで冷房風当てをすることはなくはないですが、落ち着いたらすぐAI自動に戻してしまいます。日によって25度でも暑く感じるとか26度でも寒く感じるとか、昼は快適だったけど夜は寒いなんていうことが無くなり、AI自動の体感温度(だいたい体感温度設定27?29度で使用)を設定しておけば長時間ずっと常に快適になってくれているのが本当に素晴らしい。現時点では冷房についてのみですが、買って本当に良かったです。寝室の6畳用もコレにしたいくらいですが、6畳用で8万円から9万円出すのは気持ち割高に感じて躊躇しちゃいますが、エントリーモデルとの比較はたかが4万と思える快適性。
44点

せっかくのクチコミですから
三菱のスマート電化延長保証制度の案内URL貼り付けておきますね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/smart-denka/warranty/
書込番号:25438708
13点

1回の修理費用が対象製品本体のご購入金額(消費税抜)を超過した場合、本保証は保証期間の満了を待たずに終了します。
についてなのですが、この場合は超過分を自己負担して修理してもらい、満了となるのでしょうか?
それとも、修理自体してもらえないのでしょうか?
お分かりであれば、教えていただきたいです。
書込番号:25469118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な理解では、超えると修理してもらえないという認識でしたが、言われてみれば超過分を自己負担という考え方もできますね。
実際どうなんでしょうね。電話等で問い合わせて聞いてみたほうが良いと思います。
また意訳的に、エアコンの修理価格が購入価格を超えることなんてほぼ無いという感覚もありまして、あまり気にもしてませんでした。
書込番号:25470851
2点

返信ありがとうございます。修理代金が本体代超える事あまりないんですね。修理にいくらかかるのか、想像つかず申し訳ありませんでした。
一応問い合わせしてみたら、差額を自己負担すれば修理していただけるそうです。
書込番号:25471271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電話で聞いていただいて、ありがとうございます。安心しました。
単純にエアコンの修理代は症状によって3万円から10万円程度という考えでしたが、よく考えたら、エアコンによって販売価格が違うんだから、本体価格を超える修理代もあり得ますよね。
書込番号:25475859
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 Style MSZ-FL5621S-R [ボルドーレッド]
やはり再熱除湿が付いていないため湿度不満が聞かれますね。また値段も割高だし。
エアコンほど機能が一緒なら横並びなのだから、外観を目立たせるべきだと思いますが、この機種は性能に問題があるみたいですね。
このデザインエアコンに白は不要でしょ。代わりに若竹色模様柄があると赤とセットで買うかも。但し再熱除湿機能付きの前提条件。
書込番号:24949372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何に重きを置くかは人それぞれですが、私は逆にこの機種が”再熱除湿”だったら買いませんでした。
理由は、折角の省エネエアコンなのに、除湿ごときで冷房より高い電気代を払いたくないからです。
室温を下げたくないときは、安いコンプレッサー式の除湿器を使えば、むしろ部屋の中暖かくなるのでそれで十分です。
書込番号:25382211
18点

>次郎汰さん
現在、再熱除湿付きモデルは弱冷房除湿も備えているからケチることも可能。
また梅雨や秋雨時期の除湿は冷媒に高負荷運転を強いらないので、夏場ほど電気代はかからない。
よって省エネよりも除湿能力が高いか低いかの機能の違い。
書込番号:25382285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
再熱除湿が弱冷房除湿を備えているというのは初耳ですが。
大概の機種は”どちらか”に限定されると思います。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/#saratto
結局、再熱除湿なんて冷房と暖房を交互に繰り返しているのとたいして変わらないので、
私には電気代の無駄以外の何物にも思えず、やはり別に安いコンプレッサー式の除湿機を買った方が
リーズナブル化と思います。
書込番号:25453109
3点




エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN563ARP
10月からの変更がありました。築25年以上の建物で配管ホースに伴う穴の拡張及び新規で開ける場合アスべストの調査が必要になります。(建物の設計図があり、販売店でアスベストが無いと判断された場合もしくは穴の拡張が必要ない場合はそれに該当しません)調査費用は5500円です。又アスベストが有りと診断された場合は対策費用として追加で11000円になります。
順番は 店頭で調査費用5500円お支払い後、調査実施その後、電話で結果の連絡その後店頭で購入代金等お支払い後取り付け又現地で必要になる工賃代金を現地でのお支払いの形になります。
10点

法令改正によるもので、エアコン工事というより改修工事全般の話ですね
情報としては有用だと思いますが書くなら、機種のカテゴリよりエアコン全般のカテゴリのほうがよかったですね
https://cache.ymall.jp/image/ymdweb/pc/common/pdf/info/asbestos_guidance_230922.pdf?_gl=1*9n6vd7*_gcl_au*NzE2NjcyNzQ1LjE2OTYxNjgzNTU.*FPAU*NzE2NjcyNzQ1LjE2OTYxNjgzNTU.&_ga=2.260457293.1344027164.1696168355-1197948661.1696168355
書込番号:25445682
3点

>mokochinさん に同意!!!
せっかくの有益な情報が台無し!
またダイキンにとっても、 うるさらX AN563ARP にとっても迷惑!
(>_<)
書込番号:25445841
5点

まあでも配管穴の拡張なんてうるさら以外は
そうそう無いと思うのであながち外れてる訳
でも無いと思いますよ。
検討中の方には良い情報でしょう。
書込番号:25445892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんすみませんでした。書き込みが初めてだったので何処にどう書くのかわからずご迷惑おかけします。又ダイキン派のかたにはほんとうにもうしわけありませんでした。
後、文章に一部過ちがありましたので訂正させてください。築25年と書きましたが誤りでした。正確には2006年8月31日以前ななります。
量販店別に、調査費用が異なる事が分かりましたので追記致します。ケーズさんは5500円、ヤマダさんは3850円になってました。
(ホームページ)
書込番号:25446802
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-D22G
他のところへも書き込みしましたが現在、カチカチ音が解決したので
書いておきますので、困っている方がおられましたら参考にしてください
購入してすぐに本体から色々なカチカチ音がしてきました
暖房冷房除湿関係なく静かな環境ではめちゃくちゃ気になるレベルです
2年我慢したがメーカーに修理依頼しました
既に在庫がなく交換とは行きませんでしたシロッコファンやモーターや
基盤を交換しても変わらずしばらくして本体内部部品が入手できたと
連絡がありまるごと取り外した大掛かりな取替をしました
しばらくは大きなカチカチ音はなくなり治ったかと思いましたが
段々とですがまたカチカチ音がなってきました
最初の段階で上下フラップ?一番外側の上下の調製をする蓋の部分に
ステンレス板が貼られていてそれを触るとカチカチ音が止まることがあったので
これが温度によって収縮してカチカチいってるのではないかと当初メーカー担当さんに
言いましたがそれはないと思いますと言われたのでスルーしていましたが
1年ほどたって今回思い切ってそのステンレス板を外しました
取り外しはプラスチックの留め具を外すだけでできたが留め具の爪が劣化?で破損
それから何日かですが冷房と除湿だけですがカチカチ音はしていません
当時はもっとうるさくて酷かったので、これだけが全ての原因だったわけでは
ないかもしれませんが、とりあえずステンレス板フラップを使用してるタイプで
カチカチ音がしてフラップ触ると止まるなら保証中ならフラップを交換か
症状が変わらないなら通常のプラスチックのフラップに交換してもらいましょう
既に保証期間が過ぎていたら自己責任ですが破損覚悟で外せば治るかも
この機種は内部にもステンが使われているのでそちらも原因だった可能性も
あるので完全に止まるとは保証はできません
元々、購入前にステンレスが貼られてカビが出ないと思い選びましたが
使い方が悪いとステンレスの上からでもカビはでます
プラスチックのよりは掃除しやすいとは思いますがそちらの恩恵よりも
音被害のストレスが大きかった
メーカーさんも全く把握していませんでしたので今でもステンレス板など
使用してる場合は収縮で音がでることを覚えておいてください
何年も嫌な思いもしたし、中々買い替えができるものでもないのですが
買い替えも検討していたので本当に勘弁してくださいと思いました
ただ、この先内部にもステンレスは使用されていて、それが劣化と共に
ノイズがでてこないか心配なのでステンレスを謳い文句している
エアコンを検討する方、特に日立製はお気をつけください
でも修理してくれた担当者さんには暑い中汗かきながらやっていただき
本当に感謝しています
59点

>ニル花さん
こういう小さな音は出ている箇所見つけるの大変です。ちょっとした事で音がでます。
外装部なら指で押さえて治るならそこですね。
車等でも聞こえる方向とは違う部分から実際は音が出ている事があります。
自分で実際触って見つけたなら、それが正解ですね。
何故、メーカー担当は証拠があるのに分からないのか?疑問です。
書込番号:23595237 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>kockysさん
実際音が出ている時に上下フラップを触って音が止まるのを
担当者さん自身が確認してるんですけどね、何故かステンレス板の音とは
思わなかったですね
正直、私もそうなんですが音が出ている時はそこからだけはなく本体内部から
聴こえてるように思えましたので2箇所以上からでてしまっていたのかもしれません
笑ってしまうくらいポルター現象なみの色々なカチカチ音でしたから
書込番号:23596108
15点

同じ悩みで苦労していました。日立 白くまくん(RAS-DM28JE7WS)です。カチカチ音がうるさく就寝時にとても気になりました。購入した大手家電ショップに連絡し、その家電の修理センターの人に見てもらいましたが原因は分からず。何も出来ずにもうしばらく様子を見ることに。
ネットをいろいろ探していてこの書き込みに行き着きました。ステンレス製のフラップを手の指で隅から隅まで押さえてみたら、ピタリと音が止まりました。このステンレスの薄い板が何かの振動で共鳴?していたのか。
これ以降 音は全くしなくなりました。
この書き込みに感謝です。
書込番号:23648380
37点

RAS-D22Jのユーザーです。最初の暖房シーズンから「原因不明」のカチカチ音に悩まされてきました。メーカーに修理を依頼しても「原因がわからないから直せない」と言われ、いっそのこと特別給付金で買い換えようかとまで考えていたところ、ニル花様の書き込みを拝見しました。心当たりが有りすぎましたので、即決でステンレス板をはずしたところ、あれほど鬱陶しかったカチカチ音がぴたりと止まりました。以後、再発する気配は全くありません。本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23712543
24点

RAS-D22H(W)を3月から新規で使用しています。当初、暖房のころは音がしませんでしたが、5月に除湿モードを使用するようになってから、カチカチという音がするようになりました。
どうやっても直らず、途方に暮れていたところ、偶然検索でこちらの掲示板を発見しました。早速、フラップのステンレスの部分をティッシュペーパーで隅々まで拭ってみたところ、以後全くカチカチ音がしなくなりました。
この原因不明の異音にもう発狂寸前だったので、本当に助かりました。ありがとうございました。
この件に関する投稿に、本当に感謝致します!
書込番号:25312568
20点

>ニル花さん
型式RAS-D22L(W)、2022年5月購入。2023年9月、エアコンの風量が自動で強くなるタイミングでカチカチ音が鳴るように。うるさくて寝付けませんでした。ネットで調べ、こちらのクチコミを発見。私も試しにフラップ内側についているステンレス板を拭いたところ、即効でカチカチ音がなくなりました!指で押してみるとカチカチと音がしたので、やはりこいつが原因で間違いないと思います。本当にこのクチコミに感謝です!ありがとうございます!
書込番号:25443239
10点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-YX40M2
主にジジババが過ごす部屋でこの機種を使っています。今年の1月に購入しました。
最近になって気づいたのですが、冷房を止めたあとに温風がでていました。
ヒートアタックという機能で、リモコンの上部にある6つのボタンのうちのひとつでON/OFFできます。
ジジイは眼鏡もかけずに適当にボタンを押すのでONになっていたようです。
私はこの部屋にいないので気づくのが今頃になりました。
今どきの家電は多機能すぎてリモコンがせわしいですね。
私も老眼鏡が必要な年になってしまったので、リモコンの文字が読めなくて困ります。
しかも私の部屋のエアコンとボタンの色や配置が異なるので色でも覚えられません。
半分愚痴ですが、参考になるかもしれないので書いてみました。
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C562M2
AS-C562M2-Wを地下1階の25uの部屋に某エアコン販売店に依頼して取付工事してもらいました。設置は室外機1F室内機B1です。ヨドバシ、ビック、ヤマダで見積もりを頼み全て断られました。「隠蔽配管が出来ない。」「外に出る配管がどうなってるのか分からない。」「うちは出来ない。」等とこちらが場所をこちらが説明する有様でした。「店舗でそういう工事は断る様に言われている」とお粗末な業者でした。室外機がベランダに出ている様なマンションやアパート等の簡単な工事しか出来ない事が分かりました。因みに8年前に購入したパナソニックのエアコンからの買い替えですがビックカメラで購入し工事してもらったものです。量販店でエアコン購入を今考えている方は簡単な工事しか出来ないと思った方がいいです。ビックカメラは見積もりだけで2700円取られる機種もあります。ヨドバシは100円です。見積もりで日程や時間を作っても無駄になるだけです。昔に比べて量販店と契約しているエアコン業者は腕がありません。素人業者に近いです。
4点

内容事に改行ぐらいしましょうぜ。読みにくい!
>量販店でエアコン購入を今考えている方は簡単な工事しか出来ないと思った方がいいです。
量販店だからってのは関係なかろう。個々の工事業者の腕。
>ビックカメラは見積もりだけで2700円取られる機種もあります。ヨドバシは100円です。
こういう情報は有意義です。
>昔に比べて量販店と契約しているエアコン業者は腕がありません。素人業者に近いです。
貴方の地域ではそうなのかもね。見よう見まねで工事参入するのはよくありますからね。
そういう人に当たったのでしょう。
>設置は室外機1F室内機B1です。ヨドバシ、ビック、ヤマダで見積もりを頼み全て断られました。
コレ(AS-C562M2)そんな設置が出来る機種なの?1Fは地上、1Bは地階って事ですよね。どうやって設置するの?
ビルのエアコンを設置するような専門業者で無いとムリなんじゃ無い。
ヨドバシ、ビック、ヤマダが見積もり断っても不思議では無いな。逆に8年前に良く工事して貰えたなと感心する。
ヨドバシ、ビック、ヤマダは断って正解ですね。受けてたらもっとトラブルになる。
地階から排水する設備に繋ぐための工事が大変なのだろう。普通はそんな工事は一般家庭向けのエアコン取付工事屋はしないものね。
しないと言うより、出来ないでしょう。建築屋さんと提携でもしてない限り。
前言撤回(個々の工事業者の腕)ってところ。
普通の工事屋はできないし、多分そういう工事のノウハウは無いです。
(>_<)
書込番号:25409835
7点

全ての機種で使えはしないのですが…
ドレンアップ・ドレンポンプなる物が有りますからね。
書込番号:25409942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごく普通ので反応だと思う
量販店ではその様な工事は基本受け付けない、
腕云々の話ではなく
隠蔽配管で漏れが合ったりと
現状がよくわからない工事は誰もやりたく無い
建築工事に絡む 空調設備屋とかで無いと
多分無理でしょ。
見積もりも法外な金額になると思います
受注するか否かの仕事なら見積もり無料は殺生だと思うし
私なら100円や2700円の見積もりで 施工はしてほしく無いですが。
書込番号:25410045
4点

できるかどうかも分からない工事を安請け合いしないのは、ある意味良心的と言えるかもしれませんね。
家電量販店は基本的に効率が大事ですから、ある程度画一的になるのは仕方ないです。
量販店がカバーできない事案のために、技術力の高い街の電気屋さんや専門業者がいるワケですから、そういうところに相談して詰めていきましよう。
もちろん、その分のコストはかかりますが、戸建ての一般的な工事の枠を超えているので仕方ありません。
うちも半地下というか基礎の部分だけ地上に出た地下がありますが、エアコンの設置は機種も限られるし、ポンプが必要になる可能性が高い上、やってみないと分からないとも言われました。
私も趣味で電気工事士を取ったので、詳しく説明を受けて納得しました。
そりゃ、現地調査までしたら無料って訳にはいかないですし、不確実なことも言えないですよね。
法務的な見地からも、後でトラブルになりそうな事項は断った方が無難ですし。
実際に自分で色んな作業をやってみると「こんなの●円ぐらいもらわないとやってられないわなぁ」と思うことも多いですから、ある意味謙虚になったと自分でも思います(笑)。
書込番号:25410516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





