
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年9月15日 19:16 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月5日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月5日 10:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月26日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月24日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月22日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エアコン・クーラー > シャープ > キレイオン AY-W25SE
今週の月曜日9月に入り各店決算期に入ったのでもう購入していた25SEどのくらいまけてくれるか、冷やかし半分で埼玉のコジマでいくらになるか 聞いたところ1発返事で、98000円でした。これは!!と上位機種のSV25いくらになるかと、この間使用したここの最安値の紙を見せたところ いつもならネットとは競争できません。の一点張り店員がちょっとお待ちを!!と歯切れのいい返事、待つこと5分114000円10年保証取り付け工事費込みとのこと!!ケーズ予約して週末届くものを即効キャンセル!(そのときケーズではその値段になるならリサイクル料かからないのでうちのエアコン15年以内動くものでしたので、そちらに決めると交渉したが、原価われとあっさりギブアップ!いつも、コジマで安値だしケーズでさらに負けてもらい、完全5年保証,10年保証という方程式が今回崩れました。ちなみにヤマダにも競わせましたが、原価われとおなじでした。コジマはシャープ強いようです。今度は、28SVの書き込みに移動します。(納期や割安感の関係で結局SV28にしたので)では
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-251BDR

メーカhpより、
冷房能力 2.5(0.3〜3.5)kW
=======
消費電力 520(50〜850)W
=======
この種のエアコンはインバータですので
起動直後と設定温度到達後では変化します。
ただし部屋の環境にも影響しますので
カーテンやドアの開け閉めには注意しましょう。
書込番号:8274143
0点

ダイキンの25JSS-Wは2.5KWで消費電力470Wなのに、省エネ87パーセント。
書込番号:8274193
0点

ダイキンの25JSS
2.5(0.9〜3.2) 470(155〜770)
東芝
2.5(0.3〜3.5) 520(50〜850)
同じ2.5ですが
言われてる値は定格運転での値であり、
>消費電力520Wも食うのに
常時、520wの消費電力ではありません。
(括弧内の数値を参照する必要があります)
東芝のほうが低速モード環境では
より低い値で作動出来ております。
書込番号:8274331
0点

正確には
省エネ達成率は寸法規定内、寸法フリーで基準が異なっています。
東芝251BDR:寸法規定内 APF6.0
ダイキン25JSS-W:寸法フリー APF5.8
APFは通年エネルギー消費効率といい、冷房、暖房の年間での
使用による効率を示しています。
寸法規定内従来工法の柱間に納まるように設計された
室内機の幅が800mm以下の製品に適用されて、達成率が
低く設定されています。
ダイキンも仮に寸法規定内の基準に当てはめれば、達成率100%
に相当します。
達成率よりAPF値で比較すると良いでしょう。
書込番号:8274666
0点

寸法規定サイズの方が基準がゆるいので
省エネ基準達成率がいい評価となって出てくる。
電気代が気になるのであれば
消費電力ではなく
消費電力量で検討してみてください。
引き合いに出しているのがダイキンのSシリーズのようですので
251BDR 期間消費電力量835kwh(¥18,370)
AN25JSS 期間消費電力量864kwh(¥19,008)
寸法規定サイズの上に、期間消費電力量が少ないので
省エネ達成率が高く出ているわけです。
逆に言えば
ダイキンのSの場合
基準の厳しい寸法フリーサイズの上に期間消費電力量が高いので
省エネ達成率でいえば不利になります。
消費電力はいわゆる瞬間の消費電力であり、520Wということは、
契約アンペアのうち5.2Aはエアコンにとられるということになります。
470Wの時には4.7Aです。
ただ、この消費電力でず〜っと運転しているわけではなく
必要なときには、出力を上げるし、必要なくなれば出力を絞ります。
それがインバータエアコンです。
この上げ下げのパターンで
消費電力量(消費電力×時間)が決まってくると思えばいいでしょう。
書込番号:8277677
0点

あれ、返信来てる!まずは感謝。Thanks a bunch!
でも良く見ると、要領得ないかな。
「冷房能力2.5kwで消費電力520w」というのは、
ある一定時間内での運転で、「それを平均した時、冷房の仕事率が平均2.5kwと見なされる時における消費電力が平均520w」と受け取るのが妥当だろう。それ以外解釈の余地が無い。
他社では、
シャープが「AY-W28SX:冷房2.8KWで消費電力470W:達成率100%」
日立が「S28X:2.8kwで消費515w:108%」など。
ところで、私が最も重視するのは、消費電力よりも熱交換器のカビ対策。
あの、カビ臭には本当に困っていた。
東芝BDRでは、熱交換器のフィンに抗菌樹脂などを塗布して付着した汚れを水と一緒に洗い流す、というように書いてあるけど、どれ位効果が有るのだろう。あの複雑な熱交換器の形を見れば、全ての汚れを洗い流すのは無理だろう。多分、汚れの何パーセントかは途中で引っ掛かってしまい、抗菌作用が薄れた頃、カビが生えて根っこが網の目のように張ってしまったら、もう汚れは流れ落ちては行かなくなる。
一方日立のチタン熱交換器は、「汚れをチタンの触媒作用で分解する」とあるが、確かに以前、「チタン触媒を含んだ塗料をビルの外壁に塗って汚れを分解する」と言うのを聞いた事はあるけど、あれは太陽の紫外線とチタン触媒の両方の作用で分解するのであって、エアコンの中の真っ暗な状態では、どれだけ有効か分らない。
東芝BDRやダイキンのR・Sタイプでは、「10年間熱交換器の掃除がいらない」等とものすごい事を書いてあって、とうてい鵜呑みには出来ないが、どれ位効果が有るかはとに角使ってみないと分らない。
と言うわけで目下、東芝・日立・ダイキンなどが購入の候補。「10年間掃除不必要」なんて全く信用はしてないけど、まあ、一度使ってみる価値はあるかも。
ところで、「2010年省エネ基準達成率」って、どこかの認定された試験場で、同一の基準で試験をしてるのだろうと思っていたが、条件が色々違ってる、と言うのには驚いた。これでは数値も信頼できない。あれじゃ、ダイキンは売れないだろうな・・。
書込番号:8302398
0点

APFは、定格冷房・暖房能力、低温暖房能力、中間冷房・暖房能力を加えた5つの評価点により求めますから、いくら定格時のCOPが良くても、外の数値が悪ければAPF値は悪くなります。
>「冷房能力2.5kwで消費電力520w」
定格能力というのは、室外温度:乾球温度35℃、湿球温度24℃
室内温度:乾球27℃、湿球温度19℃としたときの、単位時間あたりの熱量排除量のことで、
定格消費電力はその条件で消費する電力のことです。
インバータエアコンは、室温が設定温度に達すればほとんどの時間はAPF改善に大きく寄与する定格以下の軽負荷で運転しますから、
各社とも軽負荷での消費電力を削減することで、省エネ化を図っています。
>どこかの認定された試験場で、同一の基準で試験をしてるのだろうと思っていたが、条件が色々違ってると言
うのには驚いた。これでは数値も信頼できない。
各社のカロリーメーター試験場は、計量法に基づいて校正を行っています。また下記の試験センター試験機との
校正を行っています、
日本冷凍空調工業会では国際的に認定されている試験センターというものがあり、各社のエアコンの性能測定試
験を行っていますので、性能の保障はされています。
ちなみに試験条件もJIS規格で統一されていますから、各社とも同じです。
書込番号:8302857
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW408S
本日、楽天ショップJOSHINにて164000円(税込み)デラックス工事つきで購入できました。コジマ電気他で聞いたのですが、なかなか安くならなかったので、工事つきでこの値段はとても安く感じ即決しました。また楽天ポイントもつき、以前のエアコンも無料で取り外していただけるということです。ちなみにリサイクル料は3650円かかりますが、他者でもこれはかかります。いろいろこちらの口コミを参考にしましたので、他の方にも参考になればと思い、かかせていただきました。
0点



皆さん安く買われてうらやましい限りです。
私の場合、14年目の三菱のエアコンが2回目の故障をしたので、買い替えすることにし、
いろいろ情報探ったのですが、皆さんの様には安くならなかったです。
近くのヤマダとケーズとデオデオとコジマでいろいろ駆け引きしたのですが、
リサイクル外コミコミで、ケーズが18万、デオデオが17万、コジマが16.9万でした。
ま、ネットで13.8万に長期保証や工事費やリサイクル料足すと結局変わらない位になると思うので、一応納得ですが、でもそんなに安く買えるなんて、うらやましい。
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28X
みなさまどうも…
北海道でのエアコン工事の一例として書き込んでおきます。
この機種は、マイナスでもそこそこ効率よく運転できそうな事で選択。あとは、暑がりの嫁さんのために夏の購入としました。
値段はヨドバシなどのほうが安かったのですが、歩いていける距離ということで近所のヤマダ電機でボーナスの残りを使用して現金購入。
金額は本体159800円(標準工事+屋外配管カバー2m付),これに冬季用屋外機凍結防止ヒーターをつけて、アース工事込みで170000円程度でした。
ヤマダ電機の対応は、買うときの対応は良いのですが、工事日の連絡が無い(こちらから予定日の3日前に確認)、工事日の変更連絡が無い(1日潰されました)、変更後の工事日の指定時間にエアコンが来ない(工事業者と「来ないですねー」とぼやく…).
結局、30分ほど遅れて工事開始し、真空引き含めて問題なく完了。
尚、電気工事は有資格者なので私が自分でNFB増設から専用コンセント工事までを実施。(第一種持っています)、エアコン置き台も2×4でつくり防腐処理していたのに肩透かしでした。
尚、自分で行った工事にかかった実費は6000円程でした。
まあ、几帳面な方はヤマダ電機からは買わないほうがいいのかもしれません…
肝心のエアコン室外機ですが、日当たりの良い南向きの「暖かい」と思われる場所に設置。台も高さ60cm確保して、あとから防雪カバーを取り付けれるようにしています。
これで10月からの本格利用が楽しみです。
今の所、暑い日中スポットで使用していますが、静かで良く冷えるので、なかなかいいですね。
で、北海道電力の深夜電力プラン、ドリーム8を活用し、秋口の寒い夜間早朝運転を基本に考えているため、1kWあたり7円程度の電気での使用をベースに、厳冬期以外のメイン暖房とするつもりです。
厳冬期はセントラル暖房を稼動しなければならないと思いますが、毎年800リットルぐらい使う灯油を、どの程度削減できるものか、そこら辺の検証もしたいと思います。
ps>8月に入って、暖房エアコンRAS-SD28Y2が発売になって、ちょっとがっかりですが、基本機能は凍結防止ヒーターを取り付けたRAS-S28Xと大幅な違いは無いと思うことにしました…
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





