
このページのスレッド一覧(全1292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2023年8月14日 22:27 |
![]() |
1 | 0 | 2023年8月12日 14:48 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月10日 04:57 |
![]() |
50 | 6 | 2023年8月8日 15:26 |
![]() |
19 | 3 | 2023年7月27日 22:10 |
![]() |
21 | 1 | 2023年7月27日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R22E
2015年に購入し子供部屋に使用していましたが、先日フラップが完全には閉じなくなりました。ケーズデンキで購入していましたので、保証を確認すると5年保証。保証は切れていました。フラップなので使用には問題なく、今のところ見栄えだけの問題。HPを確認すると、修理代の参考価格は、出張代込みで¥10000〜17000となっていました。もう少しで10年を迎えるし、機能面に問題がないのなら様子を見ることも考えましたが、私自身がその見栄えを許せなくて、結局修理依頼をしました。修理代は¥13200でした。このエアコンにはもう少しお世話になろうと思っているので、納得はしています。ちなみに修理代金の支払い方法は、後日支払い用紙が郵送されコンビニ等での支払いになるそうです。
1点

フラップを交換して1年と半年、今度はサービスコード55が出て停止しました。調べると基盤の交換が必要のようです。もうこのあたりが寿命でしょう。潔く買い替ることにします。
書込番号:25383193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-227CX-W [クリスタルホワイト]
寝室の頭の上に設置して使っていますが、題名のサーボモーター音が気になる程度の音量で、常時足音のように鳴り続け、修理に来てもらいました。音源は、センサーが左右に動く時の音で、センサーごと交換になりました。センサーを切っていると確かに音はしませんでしたが、制御が荒くなって、微風がなくなりそれはそれでうるさくなります。
パナソニックに修理サポートの対応は、すこぶるよかったです。
1点



正確にはAN22RESK使用中ですが、リモコンが壊れ、RC-22ACを購入して急場を凌ぎました。
同じ機種でもう1台もリモコンが壊れていたため、RC-36ACを購入してみると、タイマーだけ使えませんでした。
しかし、電池寿命はRC-36ACの方が長かったです。参考にして下さい。
他口コミにあるように、ヤフオクで純正探すのが良いかもしれません。
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2822
本日、エアコン(霧ヶ峰MSZ-GE2822-W))を取り付けていただきました。
木造一戸建ての室内機2階設置、室外機1階地面置き、ダクト穴既設用を利用でしたが思ったより工事費が高かったのでこれから設置の方は参考にしてください。
標準工事
エアコン標準取付工事(〜4.9KW)15,980円
古いエアコン取り外し 6,600円
追加工事
配管延長3m 3,300円x3m=9,900円
ドレン延長3m 440円x3m=1,320円
化粧カバー標準(2mまで) 8,800円
カバー延長3m 3,300円x3m=9,900円
ジャバラ(曲がり対応) 3,300円
高所作業 3,300円
追加工事合計 36,520円
工事費用トータル 59,100円
エアコン本体59,800円だったので工事費用でほぼ倍となりました。
17点

>ばにやん0928さん こんにちは
じょうずな仕上がりですね、2Fへの追加料金も妥当かと思います。
書込番号:25373244
1点

>ばにやん0928さん
写真を拝見する限りでは綺麗に工事していると思います。
高所からの配管カバー取り付けは、結構面倒なので妥当な金額かと思います。
ただ理解できないのは、昔は取り外し費用はありませんでした。
でも、取り付け費は昔と変わりありません。
物価高騰でも取り付け費を上げることができないので、取り外し費用で調整しているのだと思うけど、どうかなw
書込番号:25373254
12点

>ジャック・スバロウさん
>昔は取り外し費用はありませんでした
冗談はやめましょう。大昔からしっかりあります。
30年以上前でも5,000円ぐらい量販でも普通に
取ってましたよ。
書込番号:25373309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨年ですが、XPRICEさんで霧ヶ峰MSZ-GV2222-Wを取り付けました。
条件は旧機種からの交換工事で、2階に室内機・1階地面に室外機で化粧カバー再利用です。
・事前支払い
エアコン標準取付工事 13,200円
エアコン取り外し工事 6,600円
・工事当日支払い
リサイクル費用 3,900円
配管延長(2M) 5,500円
化粧カバー再利用 2,200円
工事費用 計 31,400円
2階へのエアコン設置なので、こんなもんだろうと思っています。
書込番号:25373681
5点

工事材料、工事費ともに今年は値上げされてるようです。
昨年までが安過ぎた。
書込番号:25373810
2点

遠巻きにの写真ですが、綺麗に施工されていると思います。
量販店の施工だと、どうしても価格を安価に見せなければいけないので、標準工事(例えば、配管4m、床置き等。利益ぎりぎりでの施工)で収まる場合は、お値打ち感はありますが、スレ主様のように、追加工事が有る場合は、基本的に「定価」工事になる場合がほとんどです。
ですから、割高に思えるのは至極もっともですが、ある程度は仕方ないと。まあ、施工場所にもよりますが、高くも無いし、安くもないかなと思います。
あと、蛇足ですが、途中、じゃらばで施工されていますが、この程度の出っ張りでしたら、化粧カバーをちょっと加工すれば、じゃばらを使わずに施工する事も可能です。まあ、手間が増えるので、嫌がる業者もあるかもしれませんが・・・
なんでじゃばらを避けた方が良いのかと言うと、材質的に、紫外線の影響で割と短期間(5年程度からか?)で変色したり破れたりするので、みっともなくなるのが速いです。化粧カバーの方は相当長持ちします。参考までです。
書込番号:25375576
6点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK2223T-W [ファインスノー]
ダイキンかビーバーかでかなり悩み、12畳はダイキンの下位機種に6畳の自分の部屋は結局こちらのビーバーにしました。
もし悩まれてる方がいたらお教えしますよ😊
最初は色々あってダイキンにしとけば良かったと思いましたが上手に使えばビーバーも悪くないと最近は思うようになりました。
大きな買い物ですし後悔がないように
少しでも参考になったら嬉しいです🌻
書込番号:25346438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わたしも悩んでます
教えてください
書込番号:25346507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビュー読ませて頂きました。
冷房能力が高いのは分かりましたが、28度前後の設定だと何か不快な状態になるのでしょうか?
詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:25361243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6畳で扇風機を併用して使用していますが、冷房が苦手な私でも真夏に28度設定では湿度が上がってしまいとても快適とは言えません。27.5度設定でギリギリでしょうか...こちらのエアコンで快適に過ごすにはやはり27度が一番良いように思います。
過去の他の人もビーバーエアコンで指摘しているサーミスタの不具合?(設定温度より冷えすぎる)は購入時に私もかなり感じましたので注意が必要です。ただ扇風機を対角線にエアコンに当てるように使ったりエアコン全面を開けっ放しにしたり半ドア気味にしたりするとかなり改善されます。
書込番号:25361569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-J283D-W [クリスタルホワイト]
設定25℃前後で使用して日中数時間後や就寝して朝方等に、
部屋の温度が上がって暑いなぁと目が覚めてしまい、見るとエアコンは待機状態を続けている、
暑いので設定温度を下げてやるといった事を、2018年機種から体験していました。
原因はわからずでした。
で、今回スマホでモニターを監視していて気がついたのですが、
本体感知の室内温度が、24℃前後で変化しなくなる。といった現象が確認されました。
部屋の温度は28℃位に上昇していても、エアコンは24℃で固定されている状態が、数十分〜1時間近く続いて居ました。
その間、温度変化を感知しようと、
間欠で送風はされています。
疑ったのは、制御基板、センサーです。
2018〜2023Jシリーズ機種で同様の現象でしたので、基板不良の可能性は低いと思い。
先ずセンサーを見たところ、
センサーの配線が、近い所で熱交換器へ密着しており、センサー先端まで冷えて居ました。
厚い保護チューブがついていますので、
冷えるまで時間がかかり、冷えると暖まり難い、
応答性が悪くなるということで、
部屋の温度が上がっても、エアコンは24℃で感知し続けるという事が原因ではと思い、
センサー配線が熱交換器に触れ無いように、かつ先端が極力離れるようにしたところ、安定稼働するようになりました。
2018、2019、2022、2023、とJシリーズ全てで同様の事案を確認しています。
センサーは、フィルターを外し、向かって右上にプラスチック台座で固定されているモノです。
透明のビニールチューブで保護されている配線が、
熱交換器に触れて冷たくなっています。
先端まで冷やされると、しばらくの間待機状態が続き、設定温度以上に部屋の温度が大幅上昇するという現象です。
設定温度は、25℃〜26℃で起きやすいようです。
お困りの方は、先ずメーカー等へご相談して見て下さい。
今までは、センサー交換で対応されていた事案で、交換、様子見て直らない等も聞いております。
指摘してみるのが吉かもしれません。
自己で対処する場合は、熱交換器で手を切ったり、センサー断線の危険もありますので、自己責任で。
ご参考まで。
書込番号:25360867 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

画像の様に、センサー先端がプラスチック台座から少し出ていて、
熱交換器に配線が触れず、結露して水滴がついていない、
配線を触って冷たくない(冷房、除湿)のが正常稼働の条件です。
書込番号:25361472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





