
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年6月13日 00:16 |
![]() |
1 | 7 | 2007年6月6日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月29日 21:16 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月13日 01:06 |
![]() |
5 | 7 | 2007年4月18日 06:23 |
![]() |
4 | 2 | 2007年4月15日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここの書き込みを見てSHARPを買ったことに正直不安になっています。
28年使っていたDAIKINのエアコンにいい加減引退させてあげようと、SHARPのAY-U22SXを購入しました。
ビックカメラ横浜店で147,800円。ポイント10%付、ただし内5%分は5年保証に回しました。
始め、テックランド横浜本店(ヤマダ電機)に行き、次にマルチメディア横浜(ヨドバシカメラ)に行き、最終的にビックカメラで購入。
ちなみに余談ですが、私はヨドバシカメラでは絶対に物を買いません。店員の知識がなく、何度も店員がメーカーに問い合わせてもわからなく、同じ物をビックカメラで問い合わせると5分以内に商品を出してくれました。(プリンター関連、CD-R関連、他多数)
ヨドバシがAY-U22SXに関して一番安かった(工事費ポイント非対象)ので、ビックカメラに伝えたところ、工事費もポイント対象額にしてくれました。
引き取り料金→リサイクル料3,255円、エアコン取り外し料4,200円〜は別途かかります。
ちなみに、ヨドバシカメラは引き取り料として9,000円前後。ただし、ビックカメラは7,500円前後と伝えるともちろん負けてくれます。
保証に関してはヤマダ電機は10年保証、ヨドバシ、ビックは5年。
ただし、ヤマダ電機は保証内容が少し劣り、部品代は請求があるそうです。
SHARPにしたのは、始めに行ったヤマダ電機で掃除型エアコンを選んでいたら、最安値と言われたので他のお店でもSHARPしか値段を聞かなかったからです。
始めは100,000円くらいのものを考えていましたが、ランニングコストを考えると最上位機種で4,5万プラスすれば買えるので、トータルで考えると良いかな?と思いAY-U22SXに決定。
今考えると、15万円くらいなら他のメーカーでも全然いけたような・・・。
SHARPは対応が悪かったり、コンプレッサーに不安があったりとここで見て実際悩み始めています。
また、もう一つの悩みとして使用していたDAIKINは28年前に設置していて、マルチの床置式です。
追加工事費は恐らく発生するだろうということと、店員さんも言ってましたが、工事できない可能性もあると。
その場合はDAIKINに直接言うしかないのか?と。
以上を考えると明日にでも、SHARPをキャンセルしDAIKINのエアコンに変更したりするのが良いのか?などと考えたりします。
今回の購入に関しては各店舗を回って最安値、またいつものことながらビックカメラの店員さんの対応の良さに非常に満足していますが、今後の展開があり次第、参考になるかわかりませんが、追記しようと思います。
初めてで読みにくいかとは思いますが、これからもよろしくお願いいしますm(_ _)m
0点

先週の水曜に無事取り付け工事が終わりました。
結論から言うと、まあまあ満足です。
まだ本格的な運転はしていませんが、28年間使ったクーラーと比較するしかないので、当たり前に静かで、操作も簡単。
夏になってクーラーの効き具合を確かめたいと思います。
但し、1つ気になることが。
取り付けた時は自分はいなかったので、帰って来てから動かしてみたのですが、始めクーラーでスイッチを入れてルーバーが開いている途中に「バキッ!」と大きな音が。
5分位で停止ボタンを押しルーバーが閉まっている時にまた「バキッ!」と。
今度はしばらくしてから暖房でも同じ症状。
どちらも下向きに風が出るルーバーの開き方です。
そして、さらに暖房の時は閉じ切るかな?という所で音がして、そのままプランとルーバーが開きっ放しの状態に。
早速工事会社に電話すると、「それはルーバーのギアの問題かも知れません。今の時間だとビックカメラに電話するのがいいかも知れないです」と。
※ちなみにシャープは20時までしか故障窓口は開いていません。
ビックカメラに電話するとひとまず翌日シャープから電話をくれるよう手配してくれると。
翌日(木曜)留守電に、土曜に来るとメッセージが入っていました。
ただ、水曜の時点でビックカメラに電話した後に何回かやはり運転してみたら、ルーバーは自動で閉まるようになり、その後1,2回音はしましたが、今日に至るまでしません。
なので、木曜の留守電を聞き、折り返し電話してしばらく様子を見るので、今回は修理、もしくは交換はやめることに伝えました。
というわけなので、不安はまだありますが、メーカー保証も1年あるので、しばらく様子を見ることにしました。
また、工事会社、ビックカメラ、シャープすべて対応が良かったです。
ただ、シャープの修理受付時間と連絡あってから2日後にしか見に来てくれないというのがやはりちょっと気になりますね・・・。
ちなみにDAIKINの床置式のエアコンは追加工事費なども発生せずに持っていってくれました。
まぁ、こちらも一旦は工事断念しようとしたらしいですが、自分の父親が建設業なので、ちょっと手伝ったら無事工事できたそうです。
また、何かありましたら追記させていただこうと思います。
書込番号:6431165
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40HRP
数年前からこのサイトを見ていて初めての書き込みです。大変お世話になっているので私からも出来ることがあればと書かせてもらいました。
今回は最終的に日立のRAS40W2とダイキンのAN40HRPに絞り、どちらでも良かったのですが店員(ヘルパーではない)が過去の客の口コミではこちらのほうがよいといっていたので結局ダイキンにしました。
価格は177,650円で内訳は
本体----------170,000、
電圧100V→200V--2,000、
コンセント交換-----2,000、
リサイクル料------3,650、
あと、10年保証、取り付け、2m化粧カバー、取り外しは無料でした。もちろん値段交渉しました。
ダイキンのこの機種は型落ちのものからこのサイトでは評判があまりよくないwので商品が届いたら今回の機種のレポートをしていきたいと思います。
1点

当方も、この機種を候補にしております。
差し支えなければ、この金額を提示した、お店を
教えていただけませんか。
家電量販店ならば、この金額をもとに価格交渉を
してみようと思います。
書込番号:6300014
0点

滋賀県南部のK'sデンキです。このあたりではJOSHINとヤマダが隣同士にほぼ同時オープンしたこともあり、今の時期は価格交渉をうまくするとかなり値引いてもらえます。地域性もあるんで参考になるかはわかりませんが、頑張ってみてください!
書込番号:6301084
0点

ご回答、ありがとうございます。
当方の近くにも、K'sとヤマダが隣り合って、建っています。
早速、明日にでも、近くのK'sに行ってみようと思います。
書込番号:6301790
0点

JACKAIさん、
ふるさといいところです。
本日、本機種を購入しに近くのK's(多摩地区)に行きまし
たが、交渉下手のため、195,000円(工事費込み)で妥協し、
買ってきました。
一声で出てきたのが205,000円(1週間前に聞いたときには、218,000円)だったので、JACKAIさんの価格まで行かなくとも、価格.comの最安値には、行くだろうと思っていましたが、無理でした。価格.comの最安値を出して、勝負してもよかったのですが、工事費を上乗せすると大体一声あたりの
値段と同じくらいになるで、控えました。
まあ、20万を切ったので、よしとしました。
書込番号:6304018
0点

自分が最終的に納得できる値段で手に入れられるかどうかが一番だいじだと思うので、気にされることはないと思います。まっ、ご購入おめでとうございます。
本日、商品が届きました。もともと壁に穴があいていたのですが、この機種は加湿も出来るため広げないといけませんでした。鉄骨なんで苦労した末、3時間くらいかけて取り付けされました。
その加湿を早速してみたのですが、今のとこ全く音は気になりません。というかかなり静かです。状況によって変わるのかもしれませんが、、いろいろ時間をかけてやってみようと思います。ふるさといいところさんの状況も聞けたらうれしいです。
書込番号:6305042
0点

皆さんこんにちは。
06/06に近所のK’sで2台購入しましたが、うち居間用がAN40HRPでした。お値段は設置工事,200V工事、コンセント交換、化粧カバー等全部込みで¥175kでした。
2台購入したことで値引交渉しやすかったとは思いますが安く買えたのではないかと思います。
書込番号:6410624
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-361SDR
山口県の激安ショップから購入し、届いて工事業者が設置した時に
室外機に凹みが有りショップに連絡した所、『運送業者に連絡してくれ』うちは関係ないと言われた。
売りっぱなしで言語道断、怒り爆発、もう二度と激安ショップからは買わないと心に決めた瞬間でした
その後、運送業者に連絡し室外機の外カバーを交換して貰う様依頼し、運送会社がショップに外カバーの取り寄せ依頼した所、うちでは工事は請けていないので『工事業者に依頼してくれ』で話は終了、工事業者を教えてもらいたいと運送会社から再度連絡が入り、購入ショップのHPに『工事関係はこちら』とリンクが貼られていた所から頼んだのでハツキリ覚えていないと答えたが、こちらで調べる事にした。
アフターフォローを考えると、購入はやっぱり信頼の有るお店で買った方が良いと思った。
10年以上も使っていたエアコンを今回取り替え東芝の大清快は快適です。
0点

事実関係は不明瞭ですが、抽象的に書いていながら固有の店が特定できる内容。
nicegaiさんは90%以上の確率で通販と敵対する関係者である可能性が高いと考えるのは私だけでしょうか?
書込番号:6384186
0点



自分が小学生ぐらいの頃新築(現在も家族と同居)の家なんだけど、自分の部屋にエアコン付けたいなぁっと思ってエアコン用コンセントが予め設置されている壁を計ると(東芝のコンパクトな奴でさえ)取付位置にコンセントが被ってしまうし、配管通せるか見てみても雨戸の戸袋があってNG。ならば、横に配管出して行けるか?と思っても結局戸袋が部屋の角に集中して無理。雨戸の戸袋が反対に変えられれば(出来たとしても膨大な工事費用)横配管&コンセント移設(下にずらす)で可能。何で新築当時設計ミスに気付かなかったのか?これじゃ天井埋め込み(カセット)タイプか窓クーラーしか付けられない。あと、配管を家の中を露出で通して付ける(見た目悪すぎ)しか無い。
0点

イマイチ何言いたいのか分からん(|| ̄ロ ̄)
こう言うのは自分のブログか日記に書けば( ..)φカキカキ
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:6328177
1点

今時の新築だってありますよ、そういうの。
露出配管(一応室内カバー使うとして)はいわば最終案ですから、そこで妥協出来なければ諦めるという事です。
書込番号:6329460
0点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん ずっとパワー RAS-E28V
引越しで
今まで倉庫に眠っていたエアコンを取り付けようかなぁと思ってたんだけど
展示処分で(運転はしていないらしい)
¥108,000。
決して安くはないけど。
(¥100,000切ってほしいというのが正直ありますからね。)
ヤマダ電機でノクリアが¥96,800(ポイント約2600)だったんだけど
地域外とのことで
配達料¥2,000かかるのと
配達は月・火・木だけということで
平日は困るので
ベスト電器から買っちゃいました。
ヤマダで本体のみ購入して(その場合は¥85,000)
工事だけを頼むという手もあったんだけど。
リサイクル料¥3,150(+リサイクルセンターまでの配達料¥735)
保証保険(ベスト電器はこれが有料なのが痛い)¥5,950
などなどで¥117,825
これを¥115,000にまでしてもらいました。(ポイント2,100)
(このわずかながらの値引きがうれしい私なのです。)
ノクリアより¥20,000も高くなっちゃったけど。
日立の除湿と暖房に期待します。
(今までのRAS-2810JXだと暖房定格4.5kwあったんだけど
今度のは3.6kwなんだけど、その辺どうなんだろう?)
来週の日曜日に取り付けなので
また何かあったら書き込みします。
日立のEはにおいの苦情が2005年モデルまでは結構あったようなので
2006年モデルのこれはどうなのか、書き込みますね。
2006年モデルで改善されていれば
2007年モデルでも大丈夫だろうし。
この辺は賭けですかね。
追伸
いつもとは違う電気屋さんで
自分が6畳の部屋に28をつけようかなぁと言ったら
もったいないですよ、といわれちゃいました。
確かに今まで住んでいたアパートでは
6畳の部屋で22で、冷房も暖房も結構いけてましたが。
(最初から付いていた。96年製の松下)
なんとなく自分が買うなら28かなぁという気分が抜けられなくて。
(その前のアパートの時には6畳で28だったわけだし。)
だからといって人には6畳で28を薦めることはしないんだけどね。
1点

>なんとなく自分が買うなら28かなぁという気分が抜けられなくて。
この機種では正解ですね。
06年度の2.5kw以下のEシリーズは左右スイングが省かれてしまっているので、機能満載なのは2.8kw以上なのですよ。
あと、ベスト電器の工事も新ガスに変わってからは真空ポンプを使ってくれるようになりましたが、ユニオンナットの締め付けには未だにトルクレンチを使わずモンキーレンチで締めようとするので注意してください。(トルクレンチ使用するように指示したほうが良い)
それとこの機種は給排気ホースの部材がかなりあって、工事の人がよく間違えやすく、忘れやすいので工事の際立ち会って据付説明書どおりに行っているかを見極めてください。
取説のPDFですが、最後のほうに据付説明書もいっしょに含まれています。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ras-e22v_d.pdf
>日立のEはにおいの苦情が2005年モデルまでは結構あったよう
なので
Eシリーズのにおい騒ぎの原因というのが給排気ホースの断熱材貼り忘れによるホース内結露が原因でにおいが発生するので、特によく見てください。
書込番号:6212253
1点

取り付けが終わりました。
真空引きはしゅぽしゅぽ32回。
赤と青のメーター見ながらやってましたから
大丈夫だと思うんだけど。
室内機とパイプの取り付け時に
トルクレンチではなかったけど・・・(スパナだったと思う)
それと、給排気のホースの取り付けはあまりよく見えなかった。
2人で来て
一人がもっぱら取り付けてまして
もう一人はアシスタント。
それで約1時間で終わりました。
エアコンの取り付けには
何回か立ち会いましたが
今回が一番手際がよかったような気がします。
時間も一番短かった。
取り付けには2時間くらいかかるものと思ってましたから。
難をいえば
1時から3時くらいの間に来るというので
1時前に待っていたんだけど
1時半になっても連絡がなかったことでしょうか。
終わりは3時前には終わりましたが。
試運転は暖房で行いました。
暖房が効けば冷房は間違いがないんだとか・・・。
部屋の温度はもともと20℃あったんだけど
30℃設定で行いまして、結構暑くなりましたね。
(どこまであがったかは見なかったけど)
においに関しては
また報告します。
書込番号:6235026
1点

無事に付きましたか。
余った配管を室外機の後ろで巻かれていないか?も要確認です。
今はどうか知りませんが、ベスト電器によるエアコン工事で冷えが遅いとよく泣きつかれ現場に行ってみると必ずと言っていいほど余った配管を室外機の後ろで巻いてありました。
配管を巻いてしまうと冷凍機油がその部分に溜まってしまうので、効率が悪化し電気代が上がります、その上コンプレッサー起動時に負荷がかかってしまいます。
次に室内、外機をつなぐリード線がちゃんと2.0mmの3芯線1本を使っているか?ですね、以前のエアコンは電源側2.0mmの2芯線1本と信号側1.6mmの2芯線1本の計2本を使っていましたが、この線を3芯線タイプのエアコンに使われていて過熱してしまったお宅もありました。
やはり未だにトルクレンチは使われていないのですね。
書込番号:6235421
0点

あまった配管は・・・S字になってますね・・・
これってどうなんだろう?
室内機から外へ出して
壁から下へおろし、下から上に回ってもう一度下へという感じのS字。
以前はくるりと回っていたこともあったけど
(何せ2810JXは、室外機と配管をつなぐ位置が
室外機の下ではなく室外機の上のほうにありましたから。)
あまりそうな配管は切るのが普通ですか?
でも切っちゃうと
移設のときに困る気が・・・
それとも移設の時には
ヤマダ電機でいわれていたように
配管は新品にするのが一般的なんですか?
ベスト電器では
今までの配管を使いまわしても大丈夫だけど、といわれましたが。
以前でも
特に冷えが悪かったということはなかったですが
やはりエアコンには影響があるのでしょうね。
あまることを前提に
S字に手際よく作ってましたが。
その人はそれが当然なんでしょうかね。
電気コードは
1本だったと思います。
書込番号:6236967
1点

あっ、日立のエアコンは室内機の配管内に窒素ガスを混入しているそうです。
窒素ガスを混入させてそれに栓をしていて
室外機の配管とくっつけるときにその栓をはずす際に
プシューという音がします。
一瞬びっくりしますが
(エアパージをやられたか?なんて思ったりもします)
逆にこの音がしなければ
窒素ガスが抜けていることになるそうで
室内機の配管内に穴が開いていないかどうかの確認になるそうです。
書込番号:6242637
1点

エアパージはすべてのエアコンで行いますよ。 そもそもエアパージというのは配管内の混入エアーを抜く事を示す言葉です。 ただ、そのエアパージの方法が真空方式と冷媒放出方式の二通りあるのです。
書込番号:6244052
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63W2
エアコンの「真空引き」の話題は無くなりませんが、それもそのはずと思う体験をしましたので、ご報告。
そもそも真空引きは新冷媒R410Aの導入と共に重要視されはじめたようです。
旧冷媒の時代は、室外機に数十gの余分のガスが充填されており、その余分量を使って空気を追い出すエアーバージが主流でした。
新冷媒になり
・ガス自体が高圧となりコンタミ(空気や水分などの混入)に敏感
・室外機への余分なガスの充填を行わなくなった
・また環境問題の視点からガスを放出するエアーバージが問題視されるようになった
などの理由から、メーカーが工務店に指導する形で真空引きがはじまったようです。
数社に設置方法について問い合わせみたところ、以下のような回答を得ました
●ダイキン
・晴れた日であれば、真空引きは15分。最低でも5分はして欲しい。雨の日はもっと時間が必要。
・フレア面のヤスリがけにより、バリをしっかり取り綺麗なフレアを作る。そして適切な力で締め付け密着。
・フレア面の冷凍機油は新規冷媒に対応したものを持っていれば塗るとなお安心。締め付けに自信があるなら、無くても良い。
●日立
・真空引き15分 手動ポンプはうちでは試したことがないので、わからない
・冷凍機油はあるとベター(ダイキンと同じ)
●三菱
・真空引き10〜15分、-0.1MPaをなった時点で一旦止めて3分間漏れをチェック。そして最後15分の真空引きを追加して終了
・冷凍機油はあるとベター(ダイキン、日立と同意見)
一方、工務店側は
●A社
1分で十分真空に出来る
●B社
配管4m程度なら2,3分でOK
●C社
手動ポンプは頼りないので、現在は電動を使用。5分を目安にしている。
●D社
手動ポンプで真空にできます
と、主張が千差万別。
プロがこれでは、取り付けてもらう側が戸惑って当然と思います。
そもそも新規冷媒自体が導入後数年しか経っていません。工務店側が大丈夫と主張するのは旧冷媒時代の経験で言っているだけで、何の裏付けも無いと思われます。
消費者センターに相談もしてみました。
当然ながら、苦情受け付けの方はエアコンの知識はないため、メーカーに問い合わせとなりましたが、日立のように「信頼できる工務店を紹介することもできます」と言ってくれるメーカーもあれば、三菱のように「工務店を信頼してください。真空の判断基準など無い」としか言わないメーカーもあります。
ぜひとも業界統一のガイドラインを作って欲しい物です。
新冷媒HFC(R410A)採用機種の施工上のポイント
http://www.jraia.or.jp/product/home_airc
on/refrige_03.html
※これは当初間違って富士通ゼネラルに書き込んでしまった内容の書き直しです。
3点

>●A社
>1分で十分真空に出来る
たしかにゲージ上は1分もかからずに目標値まで下げることはできるんでしょうが、
真空にしている意味を考えれば
電動手動にかかわらず、ポンプを継続運転して引き続けるのは常識なんですけどね。
メーカー側は開発研究側だけあって
それに沿った継続時間を答えているようですね。
書込番号:6232756
1点

フレア部に冷凍機油を塗ってユニオンナットを規定トルクで締めると銅管が絞り出されてしまいますので、今は塗らないほうが返って良いです。
また、電動ポンプが使えないエアコン工事現場はいくらでもあります。
手動ポンプは出てまもないのですが、それまでは置換ガス方式(ドラム式)でエアパージをしていました。これは各社以前より認めている方法なので、置換ガス方式より真空度が確保できる手動ポンプを使うのはぜんぜん大丈夫です。
書込番号:6235683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





