
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月4日 19:36 |
![]() |
12 | 8 | 2006年7月2日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月12日 14:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月28日 11:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月24日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月24日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フジデンで送料込み3万1200円で買いました。
エアコンは送られ来ましたが特に傷はないかったです。
安かったんではないかと思いました。
工事はフォーラムという会社に12000円で頼んでいます。
工事は火曜日ですが、場合によっては追加料金が発生するとか書いてあるのでどうなるか心配です。
0点

今日工事でした。
真空引きの時間が妙に短く(1〜2分)しかなかったし
ボルトのとめ工事が3箇所しかやってない。
大丈夫ですか?と聞いたら大丈夫とは言っていたけれど本当にそうなのかな?
少なくともいまは動いている。
工事費込みで43200円というのは安いのかな。
書込番号:5226282
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-406EDR
横浜のヤマダ電機最悪でした。
真空引きなしでそれが通常工事といわれました・・・・・・
現在 交渉中ですがどうなることやら。
やっぱり値段が安くても 工事がひどいのではダメですね。
高い買い物なので 後悔してます。
ネットでオーダーして 自分で信頼できる工事業者を探したほうがいいかもしれません。
1点

もうすでに取り付けてしまったということかな?
書込番号:5217592
1点

お値段がお安かったのでお店で 購入して取り付け後 標準工事に真空引きは含まれないと言われ帰られてしまいました。
それで購入した担当の方と交渉中です。
現在担当は工事責任者に問い合わせ中だそうで。
書込番号:5217796
1点

真空引きをするのが標準で
しないのが非常識です。
東芝の相談室に電話をかけ
真空引きが必要であると言う言質(げんち)をとり(こう書くと過激ですが)
メーカーも必要な工事であると言っているということをきちんと伝え
室外機交換をしてもらってください。
(室内機まで交換してもらってもいいかもしれませんが)
ガス補充では意味がありません。
なぜなら今使われている代替フロンは
異なる比重の混合気ですから
軽いガスから先に放出されています。
ということは、室外機内のガスの比重が異なっていることになります。
そんなところに、ガスだけ補充しても意味はありません。
きちんと室外機交換をお願いしてください。
全ガス回収、新規にガス補充という手はありますが
一度けちがついた室外機を使う気にはならないですよね?
書込番号:5218263
2点

今週のヤマダ電機の広告では、
「真空ポンプ引き施工」を標準工事で謳ってます。
他の競合店の広告もほとんどが、真空ポンプ引きを
標準工事として記載してます。
このことに気が付いたのは今週からで、
先週までの広告がどうだったかは覚えていないのですが、
少なくとも、今週の広告を持って
話しをされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5219028
1点

『真空引きは標準』そんなこと今更謳うことでしょうか??
賢者?愚者? 本当はどっちなんでしょう
アホクサ
書込番号:5219999
2点

先ほど 交渉の末 外機取り替えていただきました。
真空引きをしない理由は 忘れた・魔が差した・忙しかったなどいろいろ工事の方は行ってましたけど いったい何なんでしょうね〜。 メーカーにも電話をし説明を受けたこともお話したので
あきらめたみたいです。
最初はお店の販売員も外機の在庫が〜とか言ってました。
何処のヤマダ電機でもおなじかもしれませんが 横浜のビバホームのそば 気をつけてください!!
昨日だけで10件ほどエアコンの取り付けをしていたみたいなのできっと他の方のも同じような手抜きだと思われます。
書込番号:5220043
1点

私がメーカーに電話を・・・と言ったのは
そうしたほうがポポポポーさん にとっても
心強いだろうなと思ったからです。
ここで、いろいろと私が言ったとしても
あくまでも素人の言葉ですから
何の根拠にもならないだろうし
メーカーの言うことだったら、それが根拠になるだろうなと思ってのことです。
それはそうと、室外機交換してもらえてよかったですね。
工事の方は同じ方だったのですか?
それだとちょっといやだったんじゃないですか?
まぁ、何はともあれよかったですね。
販売店も、メーカー推奨の真空引き、きちんと徹底するように
工事業者さんを指導してほしいものですが
販売業者さん自身がそんなんじゃ
困り者ですね。
大体のカタログには、
新冷媒用の専用工事が必要だと明示されており(これは東芝のカタログにも書いてある)
その下に、真空ポンプ方式によるエアパージを行ってくださいと書いてあります。(この部分が東芝のカタログには書いていない。そのため、メーカーに確認を取ってください、と昨日書かせてもらいました。)
ここまで、メーカーのほうでは、環境対策で新冷媒を使用しています、そのために専用工事をしてください、と促しているにもかかわらず
それを守ろうとしない業者(まぁ、据付工事の回数をこなさないと儲からないというのも原因なんでしょうが)
それを、徹底させようとしない販売業者
いったいどうしているんでしょうね。
メーカーも販売業者さんへの指導をきちんとしてほしいですね。
(そのため、多少価格が上がるかもしれませんが・・・)
安く売っているんだから仕方がない、といういいわけだけは
してほしくないですね。
書込番号:5220654
2点





日経新聞によると、松下がエアコン首位に返り咲きです。
調査開始以来、2度ダイキンに抜かれたことがありますが、
それ以外は、ずっと松下電器が首位です。
■2005年度エアコン販売台数 国内シェア
1位松下電器…136万6000台。シェア18.0%
2位ダイキン…133万2000台。シェア17.6%
0点





まず、噂!!
新潟の洪水で、コロナの窓用エアコンの工場が水に浸かり、
品薄になる?なった?とのこと???
そういえば、夏になったのと、洪水???でかCWH-185の価格が高くなっているような!!
私は都合で2台買った(2店舗で)。
両方とも5万5千円以下で買えた。
0点



2004/07/20 09:52(1年以上前)
続いて取り付けについて
@重量が27キロなので取り付けは、通常の女性一人では無理と思う。
私は、移動は簡単に出来たが、エアコンを枠にはめ込むのに少し苦労した。
コロナに頼めば、取り付け料は全国的に8千円ぐらいとのこと。
A取り付け図面について
かなりムカついた。
図面は、取り付け研修をうけた人用の物に思えた。
補足がないので、かなり迷う。
図と実際の部品の形状が違ったり、図が簡略化してあるのでここでも迷った。
おそらく一旦窓枠にあわせてサイズを決定し、それを又外して色々作業するのだろうが、そういった説明書きがない。
185用の窓枠は、コロナの旧式タイプの窓枠と思われる。新型は取り付け作業が何箇所かは ややだが簡単かも??
水漏れ用にパテを取り付けるのだが、図からは厳密にどこにくっつけていいのか判からない。
サッシの形状に合わせてパッキン3枚をカットしなくてはならなく、めんどくさかった。
※一番最初につまずいたのは、サッシ枠に取り付け枠を取り付ける作業。
下の窓枠の出っ張りがやや厚いため、取り付け枠がハマラズ、
しょうがないので金ヤスリで取付金具のネジ穴の出っ張りを削り、取り付け金具自体のネジをユルメてみたら、ネジの遊びがあったので1ミリぐらいずらしてヤットサッシ枠に取り付け枠を取り付けられた。
取り付け業者に頼んだらたぶん木の障子枠に穴を開けられる工事をされたに違いない。借家の人は厳しいだろう。
商品を買う前に、コロナに料金を支払って出張に来てもらい、取り付けは家に傷をつけずに済むか確かめたほうがいいと思う。
書込番号:3050903
0点


2004/07/22 18:40(1年以上前)
そういうことだったんですか…(←二つ上の書き込み)。
確かに、コロナって新潟に会社がありますよね。
まあ、関東地方中心にかなり暑くなってきたせいもあるんでしょうが。
ちなみに私は、6月に\51,000台で買うことができました。
結果としてラッキーだった。
でも最近使っていて、冷えが悪いような気がします。
ウインド形だから仕方がないかもしれませんが。
書込番号:3059360
0点


2004/07/24 11:56(1年以上前)
殆どの窓用がノンドレンで外に水が出ないのに対し、この機種は通常のエアコンのように外に水が出ますね。
あと、多機種と比較してないのでわからないのですが、音が結構うるさいです。
書込番号:3065541
0点


2004/11/29 00:45(1年以上前)
メーカーのHPでは“オートドレンタイプ”とありますが、どのくらい水がでるものでしょうか?使用頻度にもよると思うのですが・・・。参考までにお教えください。
書込番号:3561355
0点

冷房専用のドレンレスは、裏側の放熱アルミフィンにドレン水を掛けて蒸発させることで実現してますが、冷・暖両用タイプは、暖房時、裏側の放熱アルミフィンが外気温よりもさらに低下し霜付きを起こし、除霜時に水が出ます。当然、アルミフィンは冷たいのでドレン水を掛けても蒸発させることが出来ないので、ポタポタ水がそのまま落ちることになります。だから、機構的に冷・暖両用タイプはドレンレスは出来ないのだと思います。
実際にこの機種を使用した感想ですが、普通の寒い日の暖房では、あまり除霜水はでませんが、寒い雨の日に暖房をかけると、外の湿度で裏側のアルミフィンに水がどんどんついて、ものすごく多く量のドレン水がポタポタします。
勿論、お金をかければ、除霜水を室内側のアルミフィンに掛けて蒸発加湿機機能を追加することは出来るとおもいますが、ドレン水のろ過、殺菌、除菌処理が必要となり実現はむずかしいでしょうね。
これも、窓用冷・暖両用エアコンがナショナル等の大手メーカーで作られなくなった理由の一つかもしれませんね。でも、どうしても窓用でないと困る家もあるので、コロナさんには窓用冷・暖両用エアコンを頑張ってほしいです。
書込番号:4911538
0点

オートドレンとは窓を開け閉めする時にドレン水を屋外側に導くドレンガイドを手動で出し入れしなくて済むというものです。
ドレン水の量は結構なもので、一日バケツ1杯近いものが出ます。
屋内側に引き込んで処理することも出来ますが、水受け容器で対応する場合はあふれない様に十分に監視してください。エアコン側に水受け容器の満水と連動して運転を止める機能はありません。
(満水になるとメロディがなるドレン用のタンクはあるが、需要が少ないせいか全メーカー品薄)
書込番号:5107404
0点



先日、寝室用にと小型のエアコンをヤマダ電機に見に行ったのですが、妻がその場になってお掃除ロボット付きがいいとか言い出したので、予算の関係上難しい選択になりました。結局この機種CS-28RDXが在庫処分中だったのを購入することになりました。
取り付け標準工事込みで91,800円でした。これでも私としては予算オーバーなのですが、今年の普及型エントリーモデルよりはましだろうし、去年買ったと思えば安く買えたわけだし納得することにしました。
あとはここに書かれているようなトラブルが起きないのを祈るのみです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





