エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

H97 エラー

2023/02/02 11:51(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-224CFR

スレ主 maruko456さん
クチコミ投稿数:32件

購入して8年、今朝 H97が点灯。
→ H97 室外ファンモーターロック異常
買い替え時でしょうか?
室外機の外観には異常がないので基板かな?

書込番号:25123693

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:442件

2023/02/02 15:47(1年以上前)

氷点下続く冬だと霜取りの水が室外機底で凍って溜まり、ファンに当たってエラーが出たのかも。

書込番号:25123976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/02/05 22:44(1年以上前)

>maruko456さん

運転を停止した状態でファンカバーの隙間から羽根を回せる物を差し込んで回してみてください。

それで回ればファンモーターロックではないですし、回らなければファンモーターロックです。

書込番号:25128989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ダストボックスのロック部品

2023/01/21 05:15(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X562M2

クチコミ投稿数:5件 ノクリア AS-X562M2のオーナーノクリア AS-X562M2の満足度3

ロック部分

外れた部品

初めてダストボックスを掃除しようと思い、右側ロックを外したらバネのカバーの部品が取れてきました。部品を入れてみてもすぐ外れてきて寸法が小さいみたいです。
すぐに販売店に連絡したら富士通さんのサポートが来てくれてダストボックスの新品に交換してくれました。
サポートの方もこの部品を取り付けしてましたがすぐに外れてきて、工場の部品ばらつきと思いますと言ってました。こんなことあるものですね。

書込番号:25106386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6件 ノクリア AS-X562M2のオーナーノクリア AS-X562M2の満足度3

2023/02/05 17:41(1年以上前)

>トッシーokさん
こちらは何回もお手入れしていますが外れて来ないですね。
SVシリーズも同じ部品みたいですがなにも問題ないです。

書込番号:25128401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

室内外温度の表示

2021/08/09 13:00(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56K2S

クチコミ投稿数:44件

おとこまえDIT さん
たまたまレビューを拝見し室内外温度がわからないとの記載がありましたので投稿しました。
リモコンの「音声教えて」のボタンを押すと画面上に室内温度(目安)とすぐ下段左側に室外温度が表示されます。
取扱説明書に説明がないので分かり難いですね。

書込番号:24280170

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4449件Goodアンサー獲得:346件

2021/08/09 16:04(1年以上前)

こんにちは。
>取扱説明書に説明がないので分かり難いですね。
メーカーは以前の機種の機能を使わせないようにしてるんですね。
ただ、保守点検時にはあると便利だから完全撤去ではなく、隠しコマンド(大袈裟)の様にしている使うんでしょうね。

うちのシャープでも残ってるかな?
(*^_^*)

書込番号:24280526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56K2Sのオーナーステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56K2Sの満足度4

2023/01/28 20:42(1年以上前)

確認しましたけれどやはり表示されません。

書込番号:25117210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2023/01/29 21:10(1年以上前)

>おとこまえDITさん
音声おしえてボタンを押して画面の内容はどうなっているのでしょうか?
当方が使用しているH2シリーズでは上段に現在の温度、中段に室外温度、下段に電気代が表示されます。
本機のリモコンの表示が違っていれば仕様が変わったのですね。
スマホで画像を送りたかったのですが、何せ画面が暗く断念しました。

書込番号:25118865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56K2Sのオーナーステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56K2Sの満足度4

2023/01/30 20:52(1年以上前)

液晶表示は変わらず

この表示のままで音声案内がされるだけです。

書込番号:25120240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2023/02/02 15:29(1年以上前)

>おとこまえDITさん
本機の取扱説明書45ページの●2番目に室温と室外温の目安をお知らせするとの記載がありますので、音声ガイダンスを最後まで聞くと声で教えてくれると思います。

書込番号:25123961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56K2Sのオーナーステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56K2Sの満足度4

2023/02/02 22:52(1年以上前)

説明書確認しましたが、やはり何をしても外気温は表示されないし音声案内もありません。お手上げですね。

書込番号:25124575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

価格情報

2022/03/06 16:01(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6322S-W [ピュアホワイト]

20畳用 ベスト電器本日まで(三菱祭り開催中にて)
税込み273000円+ポイント15000円付与
(実質税込み258000円)
取付・取り外し工賃込み、旧機引き取りリサイクル料も込みで追加料金なし。
でした。

エアコンの定期清掃が楽で電気代も安そうだったので購入しました。

書込番号:24635538

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/28 13:40(1年以上前)

本日購入しました。
ジョーシン西宮店がオープン記念セールでした。

・本体217800円
※取り外し料金無料
※特価商材のためエアコン下取り1万円・ポイント1万円は対象外
※リサイクル料別途
・ジョーシンクレジットカードでの支払いで10年保証無料、2023年1月28日、29日に決済で3%ポイント還元

凍結洗浄の日立か、ばらせるボディの三菱か、非常に迷いました。
なかなか難しい判断でしたが、登場して数年しか経過していない技術故の不確実性に不安を感じましたので三菱に。

ご参考まで。

書込番号:25116609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/28 13:45(1年以上前)

自己レスです。
品番違いでした。ごめんなさい。

私が購入した品番はMSZ-ZW4022Sです。

書込番号:25116615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1378件

最初のスレが重くなり過ぎましたので、開き直します。

まだ電気料金が高騰していなかった昨年冬に、エアコンと灯油を比較しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001325877/SortID=24573318/#24578762

昨年の安かった電気料金水準でも、灯油価格が2,875円/18Lを上回るまでは
灯油の方がリーズナブルという結果でした。
そのためエアコンから灯油に戻し、今年の電気料金高騰を迎えました。

灯油は今年も2,000円/18L程度。探せば2,000円を切るところもあります。

これから春めいてくると暖房器具は在庫処分の安売りを始めるでしょう。
乗り換えを考えられるなら、処分セールを狙ってみては?


引き続き、単に燃料コストだけでなく、暖房性能も灯油の方が手軽に
フルパワーを得られることを実測値と数式を使って書いていきます。

最初のスレはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25083807/?lid=myp_notice_comm#25097906

書込番号:25098127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2023/01/15 11:49(1年以上前)

まずは今朝、エアコンを30℃設定で動かしたときの室温変化と
エアコンの暖房出力グラフです。

実験環境は、東京23区、南東角部屋、木造14畳リビング。
エアコンは南東の天井付近。温度計は北西の高さ2mと90pに設置しました。

エアコンの暖房出力(W)は、室温の変化から下式で求められ、これをグラフにしました。
   暖房出力(W) = 空気の比熱*空気の密度*部屋の容積*1秒当たりの温度変化
14畳の部屋は5m四方、天井高2mなので、容積は50立方メートルです。

今朝の結果を見ると、最初の室温が18.6℃と暖かかったためか、
30℃設定にしても暖房出力は最大1.7kWに抑えられました。
エアコン自体の最大出力は9kWです。

出力が抑えられたため、2時間経過しても30℃へ到達できませんでした。
エアコンが灯油に対し、なかなか暖まらないと感じるところでしょう。

この暖房出力が抑えられる要因を、数式で考えていきます。
エアコン暖房に無理があることが分かります。

書込番号:25098172

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2023/01/15 12:20(1年以上前)

スレが発散したから別スレ建てると言うから、テーマ別にでも建てると思ったら、ただの続きですね。ならば、前のスレを消費(200書き込み)してから建てれば良かったんじゃないですか

前スレの最後に私が言ったパワーセーブは解除した上で検証しているんですよね。50%セーブモードにしてたら単純計算で最大4.5kWですからね。それだけが気になって書き込みました

書込番号:25098214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/15 12:31(1年以上前)

エアコンから出てくる温風の温度を計算してみましょう。

温風の温度=室温+暖房出力(W)/(空気の比熱*空気の密度*風量)
風量は最大で毎分20立方メートルなので、毎秒0,33立方メートルでしょう。

今朝の室温18℃、1.7kWの暖房出力で
・最大風量0.33立方メートル毎秒・・・温風温度 22.4℃  室温+4.4℃
・半分風量0.16立方メートル毎秒・・・温風温度 26.7℃  室温+8.7℃

30℃設定にしていましたので、おそらく風量は最大値の半分程度だったのでしょう。

灯油ファンヒーターからは80℃程度の熱風が出ますから、
この数値で、暖まるのが遅く感じたのは仕方が無いということになります。

書込番号:25098227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/15 12:33(1年以上前)

>mokochinさん
工場出荷状態にリセットしています。

書込番号:25098230

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2023/01/15 12:44(1年以上前)

>工場出荷状態にリセットしています。
そうですか、失礼しました

ではマイワールドな研究、頑張ってください

書込番号:25098245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/15 13:00(1年以上前)

風量ごとの温風の温度

先ほどの計算方法で、室温0℃のときの温風温度を
最大風量、最大風量の半分、最大風量の3分の1で計算してみました。

弱風9kWのときに70℃となりましたが、こんな温度になれば室内機が壊れてしまうので、
実際にはパワーセーブ、あるいは風量を強める制御をするのでしょう。

書込番号:25098264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/15 13:19(1年以上前)

灯油ファンヒーターの風量は小さく、毎分5立方メートル程度。
同じく、室温0℃時に吹き出す温風を計算しました。

最高出力は5.6kWなので、室温+58℃が最高温度です。
もし室温が20℃なら、78℃という熱風が出ることになります。

灯油ファンヒーターは金属製品ですので、その熱に耐えるでしょう。
暖かくなるはずです。

書込番号:25098286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/15 14:00(1年以上前)

設定温度と室温の差と暖房出力

次にエアコンがどのような出力制御をしているかを逆算します。

設定温度と室温の差と、暖房出力を同時にグラフにしました。
設定温度と室温の差が小さくなるにつれ、暖房出力も小さくなっています。

この2つのグラフの右肩下がりの部分。大ざっぱに見て平行ですね。
比例関係にあるということです。

その比例定数を求めればエアコンの出力制御が類推できます。

書込番号:25098346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/15 15:27(1年以上前)

まぁ、賛否両論。よくわかりませんが、うちではエアコンより石油ファンヒーターです。

これは私が慣れているというのと、嫁さんからエアコンは乾燥するから嫌だという苦情もあるからです。
乾燥するからといって、加湿器を使うというのは嫁さんの流儀に反することなのでダメみたいです。

私はどっちでも暖かければいいんですけどね。灯油缶は2週間に1回くらい二缶購入しておけばいいだけですしね。さほど苦にはなりません。

ああっと、それこそ今日中に買っとかないと嫁さんに怒られるわ。

書込番号:25098436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/15 15:32(1年以上前)

温度差が1℃増すと200W増加

比例定数が求まりました。
だいたいですが、「室温と設定温度の差が1℃増すと、200W増力」

式で表すと、
暖房出力(W)=200×(設定温度―室温)

室温と設定温度の差
5℃なら1kW
10℃なら2kW
20℃なら4kW
30℃なら6kW(定格出力)
45℃なら9kW(最大出力)

9kWの最大出力を出すには設定温度と室温が45℃離れていることが必要。
30℃設定として、室温−15℃。
このような使われ方は、余程の寒冷地でなければ無いでしょう。

東京あたりの気温であれば、朝の室温は相当寒くて0℃。
設定温度は20℃ですから、その差は20℃。

つまり寒冷地以外では、せいぜい4kWまでしか暖房能力を出さない制御ということです。

最大4kWなら、室温0℃のときの温風の温度は、
・強風:10℃max
・中風:20℃max
・弱風:30℃max
ということになります。

同じ条件で「最大風量」の灯油ファンヒーターは57℃です。

まったく勝負になりません。灯油ファンヒーターの完勝です。
ただし、安全性というアキレス腱は認めざるを得ません。

これで電気代が昨年の2倍程度高いのですから、
2月3月の処分価格の灯油ファンヒーターを底値でゲットしましょう。

書込番号:25098440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/15 21:15(1年以上前)

前板で、「ソーラーパネルも考慮されたらどうですかね?」と、書き込んだ者です。

  「スレ主さん、sky✖さん」
おっしゃることからも、やはりソーラーは概して難しいですかね?
折しも、東京都でも25年4月から、条件はあるものの新築一戸建てにソーラーパネル設置が義務付けされましたね。
それは、「脱炭素や、化石資源高騰&輸入不安定、また自然災害でエネルギーライフラインが断たれる際の対策」などの理由からだそうですが、いずれにしても、一般社会で難なくそれが出来る様になると良いですね。

書込番号:25098940

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/01/15 21:43(1年以上前)

>新緑淡しさん

ソーラー発電のデメリットは

発電効率の悪さ
発電の不安定さ
維持管理の個人負担

震災後急激にソーラー発電が普及し設置業者も多数ありましたが、多くの設置業者は淘汰され無くなりました。

その辺を踏まえて、そろそろ問題点が浮き彫りになってくる時期だと思いますのでソーラー発電の設置は慎重に検討したほうが無難だと思います。

書込番号:25098984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/15 22:40(1年以上前)

>新緑淡しさん
義務化されるようですね。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/solar_portal/subsidy.html
おそらく新築住宅ならパネル重量300kgを見込んだ耐震設計になるでしょう。

阪神淡路大震災のような「重力加速度を超える縦揺れ」の地震の場合、
重量物はいったん宙に浮いてから、建物に突き刺さります。
グランドピアノが天井を突き破った後、床を突き破ったそうです。

既存住宅はそのような耐震設計をされていないので、
変換効率が改善し、所要パネル量が減って軽くなるのを待ちます。

書込番号:25099075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/16 21:40(1年以上前)

最後にカタログスペックだけからランニングコストを計算してみました。
  ・灯油:13.3円/hour
  ・エアコン:15.2円/hour
という結果になりました。

以下、我が家をモデルにした計算内容です。

FW-5616灯油ファンヒーター
我が家では朝以外はずっと弱火。1.23kW 毎時0.12Lの灯油を消費。
金額に直すと、(0.12L./hour)*(2000円/18L)=13.3円/hour

我が家の定格6.7kWエアコン
暖房能力は0.6〜9.4kW。消費電力は150〜3440W
比例定数を求めると (3440-150)/(9.4-0.6)/=373.86(W/kW)
1キロワットの暖房出力アップに373.86Wの消費電力アップが必要。

最低暖房出力0.6kWのときの最低消費電力が150W。
灯油の弱火と同じ値の1.23kWを出すには、1.23-0.6=0.63kWの暖房増力が必要。
消費電力は、150W + 0.63kW * 373.86W/kW = 385.53W

弱火灯油と同じ熱量を出すエアコンの消費電力は385.53(W)と求まりました。
これが1時間動くと385.53Wh

東京電力の
(2段階料金+電力自由化後の燃料調整費(国の補助が入る前))=(26.46円+13.04円)/kWhを使うと
(385.53Wh/1000Wh)*(26.46円+13.04円)=15.2円/hour

カタログスペックで計算しても、灯油の方が安い結果になりました。
・灯油:13.3円/hour
・エアコン:15.2円/hour

灯油がどこまで値上がりすればエアコンと同じになるか?
(15.2円/hour)/(0.12L/hour) = 2,280円/18L でエアコンと同じとなりました。

さらに今後、電気料金は20%程度の値上げが予想されています。

書込番号:25100413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/16 21:45(1年以上前)

電力量料金計算法

電気料金表

燃料調整費

計算根拠を貼っておきます

書込番号:25100427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/16 23:45(1年以上前)

まぁ、でも人それぞれ事情ありますからね。

うちは一戸建ての二階に玄関があるので、まだいいですが、3〜4階建てのアパートとか住んでいる人とかは灯油を持ち上げるのは大変ですよね。エレベータのあるマンションとかも結構大変そう。うちは夫婦二人ですからまだしも、家族が多いと消費も多いでしょうから灯油を持っていくのが大変そうです。

で、結局昨日私は買うのを忘れてしまったので、明日には買わないとまずいですね。また最近寒くなってきましたし、、、

要は使い分けでいいんじゃないですかね?

書込番号:25100608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/17 18:43(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
給油の手間が大きい環境なら仕方ありません。私もエアコンを否定してはいません。
その証拠に、昨年新型のエアコンを買いましたし。

昨年少しエアコン暖房を試したところ、肌寒く、灯油に戻してしまいました。

プラスチックでできていますから、あそこから灯油のような熱風が出せるはずがなく、当たり前のことでした。

書込番号:25101682

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2023/01/20 02:21(1年以上前)

   ソーラーパネルの義務付けは・・・
>「脱炭素や、化石資源高騰&輸入不安定、また自然災害でエネルギーライフラインが断たれる際の対策」などの
>理由からだそうですが、いずれにしても、一般社会で難なくそれが出来る様になると良いですね。<

>>3〜4階建てのアパートとか住んでいる人とかは灯油を持ち上げるのは大変ですよね。
>>エレベータのあるマンションとかも結構大変そう。
>>うちは夫婦二人ですからまだしも、家族が多いと消費も多いでしょうから灯油を持っていくのが大変そうです。<<

 北海道等の寒さの厳しい所では灯油使用が相当多く、各家庭にはタンクが完備され、灯油の配達体制も万全な場合が多い様ですね。
ただ、上でも出ている様に、灯油使用は、自然環境や家のつくりとも併せ、その環境条件が揃っていればこそでしょうかね?
うちでは灯油使用の方法は良く知りませんが、各部屋の適宜・適切な暖房は、灯油では無理かな?と思っています。

まあ、それはある面スレ主様がソーラー導入が現状で無理なのと似ているかも知れませんが・・・。

書込番号:25105004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/20 16:55(1年以上前)

ソーラーパネルの変換効率が現在の2倍以上に上昇し、
パネル数が半減。重量が半減となればアップライトピアノ程度の重さになるので、
重力加速度を超える縦揺れの地震でも、家屋と一緒に揺れてくれるでしょう。

下記の記事が出ました。いまより3割値上げでは、夏の冷房も厳しくなりそうですね。

東京電力ホールディングス(HD)は来週はじめにも一般家庭向け電気料金の値上げを経済産業省に申請する。
経産省が認可する規制料金とよばれるプランで、家庭向け契約の過半を占める。申請する値上げ幅は3割前後となる見通し。

書込番号:25105746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/22 15:56(1年以上前)

とりあえず我が家の書斎での話ですが、暖房器具はダイソンの電気ファンヒーターとコロナの石油ファンヒーターです。

ダイソンは晩秋あたりまでは使いますが、それ以上は寒くて石油ファンヒーターの出番です。
で、電力をワットチェッカーで調べてみました。

石油ファンヒーターは当然ながら起動時こそ800Wほど使いますが、すぐに13Wくらいに落ちます。

逆にダイソンのほうは設定温度を15〜30度くらいに可変できますが、どの温度でもほぼ変わらず1kw使用してます。
風量を変えても変わらずです。暖房に関しては常時1kwと考えるべきでしょう。もちろん送風のみの扇風機替わりなら15Wくらいですかね。

春秋にちょっと寒いなってときに使うにはいいけど、暖房常用にはダイソンは向いてないのがはっきりわかりました。

もちろん石油ファンヒーターは灯油代がかかるわけですから、電気だけと大差ない可能性もありますが、、、、

1kw=30円として、8時間/日使うとすると240円
30日で7200円。

灯油価格は今100円/Lくらいですかね。
18Lタンクの灯油缶を2個、月に2〜3回購入してます。我が家には3台の石油ファンヒーターがありますが、よく使うのは書斎用とリビング用です。仮に6缶として1800x6=10800円ですが、これは3台分ですので、3で割って1台あたり3600円ですかね。書斎用は多めで5000円くらいあるかもしれません。

石油ファンヒーターの電気代は13Wx8x30=3.12kwです。起動時の電力入れても3.5kwくらいでしょう。
3.5kwx30円で105円。先の灯油代入れて5100円ってとこでしょう。

というわけで、うちの場合は2000円以上石油ファンヒーターが安価ですね。

もちろん各家庭の事情で様々でしょう。

なお、今月請求の電気代がかなり高かったのはどうやら晩秋にダイソン多用してたせいかと思います。

書込番号:25108589

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ148

返信107

お気に入りに追加

標準

昨年から灯油に戻って良かったです

2023/01/05 15:11(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:1378件

昨年冬に実験した結果です。昨年の電気料金水準で、
灯油価格が2,875円/18Lを上回ったあたりが分かれ目という結果になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001325877/SortID=24573318/#24578762
そのためエアコンから灯油に戻しました。

今年はLNGの価格上昇で、昨年より電気料金も上昇しました。
灯油はLNGに反し原油価格の落ち着きもあって、昨年よりかすかに安いです。
いまは2,000円/18L程度でしょう。探せば2,000円を切るところもあります。

我が家には3台の灯油ファンヒーターがあります。
12月1ヶ月で3タンク消費。6,000円/月でした。
エアコンなら1万5千円程度の電気料金アップだったかもしれません。
24時間換気を備えた家なら点火消化時の臭いも数分で消え、
寒い朝でも急速に暖まり、エコモードで消火するので実質稼働時間は短いです。

これから春めいてくると暖房器具は在庫処分の安売りを始めるでしょう。
乗り換えを考えられるなら、処分セールを狙ってみては?

書込番号:25083807

ナイスクチコミ!3


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/01/05 19:26(1年以上前)

なるほど、人によってはお得ですね。

書込番号:25084175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8365件Goodアンサー獲得:1081件

2023/01/05 21:22(1年以上前)

コストだけでなく、
・わざわざ灯油をポリタンクで買いに行く
・灯油が切れるたびに、ポリタンクからファンヒーターに給油する
といった面倒な手間をどう考えるかにもよりますね。

書込番号:25084369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/06 17:50(1年以上前)

灯油の発熱量が37MJ/L。18Lで2000円とすると。333kJ/円。

エアコンの暖房能力が5kW。消費電力が950W。
1時間使用すると消費電力量は950Wh
1kWh/27円とすると、25.65円/h
1時間での発熱量は5kW×3600秒=18MJ
なので1円あたりの発熱量は18MJ/25.65円=700kJ/円。

計算上はエアコンの方が1円あたりの発熱が多い結果になります。
しかし「5kW」というエアコンのカタログ値と実力値に差が有るのでは?と感じます。

我が家の灯油ファンヒーター出力も5kWです。
同じ5kWでありながら、室温上昇速度はエアコンよりはるかに速いです。
ワットという単位は「1秒間当たりの発熱量」ですから室温上昇速度と正比例します。

灯油ファンヒーターの出力ワット数は、灯油の燃焼量で正確に求められます。
最大で0.5L/hなので、これに37MJ/Lを掛けると18.5MJ/hとなります。
この分母を1秒に直すと、18.5MJ÷3600秒=5.1kWと正確に求まります。

これに対し、エアコンの5kWは計算値ではなくメーカーの実験計測値です。
「14畳窓無し」の試験装置で計測しています。「窓無しの空間」で測って5kwとすると、
窓が大きいリビングでは、5kwに届かない気がします。

昨年の我が家での温度上昇速度計測結果では室温12℃から22℃へ上げるのに、
エアコン:10℃上昇に5時間必要
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001325877/SortID=24573318/ImageID=3649570/
灯油ファンヒーター:10℃上昇に1時間
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001325877/SortID=24573318/ImageID=3649623/

ここから単純計算するとエアコン発熱量は「1kw」となります。
エアコンメーカーさんに問い合わせたところ「原理が違うのでお答えできない」と。
もし実質発熱量が1kwとすると、エアコンは140kJ/円となり、灯油の333kJ/円の半分になってしまいます。

どなたさまか再現実験をお願いしたいです。
当方、東京23区木造一戸建て、南東角部屋。朝に実験。
エオリア CS-561DEX2と、ダイニチFW-5616の比較結果です。
これほどの性能差があると、燃料補給の手間がペイできます。

灯油ファンヒーターは夏に全く売れない一方、エアコンは年中売れるので、
在庫を抱えなくてよいというメーカー側の都合もあって、
エアコンが熱心に宣伝されるのでは?とも考えてしまいます。

書込番号:25085431

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/01/07 04:07(1年以上前)

>しおせんべいさん

エアコンと石油ファンヒーターの出力制御の違いは理解されてますか?

書込番号:25086039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/07 13:26(1年以上前)

>レイワンコさん
はい。灯油がPI制御、エアコンはPID制御が使用されています。
(専門用語はググってください)

書込番号:25086453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/01/07 17:54(1年以上前)

>しおせんべいさん

いや、灯油は高位、低位、停止の3位置制御ですよ。
比例制御ではありません。

PI制御なんて言ってるからおかしな見解になるのですね。

設定温度まで5.4kwで燃焼して設定温度よりプラス3℃までは1.23kwで燃焼プラス3℃で燃焼停止です。大体こんな感じですよ。

比例制御だと言うのであればどのように燃焼調整しているのか教えていただけますか。

書込番号:25086791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/07 19:35(1年以上前)

>レイワンコさん
我が家の灯油ファンヒーターの動作を見ていると連続的に火力風力を絞っています。
設定温度を+3℃高めた場合と、+5℃、+10℃では動作が比例的に強くなります。

連続的に火力を絞るため、最低火力で安定します。
設定温度に関わらず室温はオーバーシュートせず、かつ速やかに目標温度になるのは、
P制御が行われている証です。春が近づくとさすがにオーバーシュートで止まりますが。

>PI制御なんて言ってるからおかしな見解になるのですね。
そうするとエアコンのPID制御では暖まるのが遅く、古典的なONOFF制御は速い?
・・・違いますね。PID制御も温度差が大きければ出力全開になります。

エアコンがPID制御ということに異論は無いでしょう。
でしたら、温度差が大きければ出力全開の5kWになり、
灯油と温度上昇速度の差は無くなるはずです。

しかしどこのエアコンメーカーも「灯油より遅い」と認めてしまっています。
「ワット」という単位の定義では、
同じワット数で同じものを暖めれば温度上昇速度は一致します。

ですのでエアコンメーカーが「強弁する5kW」に疑問を感じているのです。
灯油の5kWは前記のように燃焼熱から計算できます。

書込番号:25086941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/01/07 19:43(1年以上前)

>しおせんべいさん


PIDの動作はわかりますか?
設定温度に近づけは出力を絞ります。
これがわかっているならこんな見解はしません。

石油ファンヒーターは高燃焼と低燃焼しかありません。
プラス5℃もプラス10℃も同じ高燃焼です。
燃焼が変わっていると感じるのはあなたの勘違いです。

燃焼の仕組みがわかっていないようですね。

書込番号:25086963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/07 19:55(1年以上前)

ダイニチの気化器

>レイワンコさん
ダイニチの気化器の画像を拾いました。ソレノイドに流す電流で
噴射量は連続制御できるでしょう。とても簡単な制御です。

さて、肝心の「ワット」についてご見解がありませんが、そちらは如何でしょう?

書込番号:25086974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/01/07 20:08(1年以上前)

>しおせんべいさん

ソレノイドって緊急遮断でしょ。

あなたのワットの定義や主張は興味がありません。


書込番号:25086995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/01/07 20:32(1年以上前)

>しおせんべいさん

ソレノイド分かります?
ソレノイドでどうやって制御します?
是非教えていただきたいです。

書込番号:25087028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/01/07 21:28(1年以上前)

>しおせんべいさん

とても簡単な制御と仰られているので何を言うか凄く興味があったのですが残念です。

ではこちらから。
5.6kw機種の比較で言わせていただきます。
エアコンは設定温度に近づくにつれインバータで出力を徐々に絞ります。設定温度を超えたら0.3kwで出力し、概ね設定温度プラス3℃で出力停止します。
石油ファンヒーターは設定温度まで最高出力で運転し、設定温度を超えてもまだ1.2kwで出力し、設定温度プラス3℃で出力停止します。

PID動作をご存知であれば設定温度までエアコンが高出力で運転するように設定温度を上げれば良い事はすぐに気付くはずですが。

書込番号:25087113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/07 23:07(1年以上前)

>レイワンコさん
ヒマなので、灯油ファンヒーターで行われているであろう制御を計算してみました。
実測値と大きくは外れていませんから、きっとこんなものでしょう。
P定数は目標温度と室温の差が10℃以上で出力全開、10℃以内を温度差比例領域に。
I定数は10分間にしています。

計算して思ったのが、これほど微妙な制御は、動作が非線形なソレノイドとバネでは
再現できないな、ということでした。
しかし気化器に空気を送り込むファンの回転数や灯油ポンプを制御すればできるでしょう。

>あなたのワットの定義や主張は興味がありません。
ワットの定義は私の主張ではありません。物理学で決まっています。

主張しているのは、
エアコンに記載されている5kWという暖房出力が
灯油ファンヒーターの5kWに「加温速度」で劣っているという実験結果が出た。
同じワット数で同じ部屋なら、加温速度は一致するはずです。
その比較実験を、どなたかに再現実験してほしいということを主張しています。

書込番号:25087237

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/01/08 03:48(1年以上前)

>しおせんべいさん

では、憤燃ポンプと燃焼空気をどのように制御しますか?
ご説明をどうぞ。

書込番号:25087409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2023/01/08 04:55(1年以上前)

>しおせんべいさん

同じワット数で同じ部屋なら、加温速度は一致するはずです。

出力制御が違うので一致しません。

書込番号:25087430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2023/01/08 09:54(1年以上前)

>昨年から灯油に戻って良かったです

お書きのとおり石油ストーブは熱効率が良いので、エアコンと比較した場合は光熱費に格段の差が発生します。当方も経験的には、電気代は灯油代よりも少なくとも二倍以上、場合によっては三倍以上になることも珍しくありませんでした。

石油ストーブでは燃焼中、部屋の空気が乾燥することがないので電気暖房よりも有利です。加湿器を使う必要がありません。ただし、火災や一酸化ガス中毒には十分気をつける必要があります。安全上から賃貸マンションによっては石油ストーブの使用を禁止しているところもあると聞いています。しかしながら、最近の石油ファンヒーターではその点に配慮して、三時間毎に強制停止する機能を備えることが法律で義務付けられています。

現在インフレによって電気代が非常に高騰しているので、私もスレさんがおっしゃるように、費用対効果の視点から石油ストーブの良さが見直されるだろうと考えています。

書込番号:25087650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/08 12:15(1年以上前)

>レイワンコさん

>出力制御が違うので一致しません。
エアコンを平均的な使用方法で動作させたとき、5kWの全出力を出すことは無いのでしょうか?
PID制御値のP制御値を「外気との温度差50℃で全開」程度と仮定すると、
都内で使う限りでは、灯油より加温速度が倍以上に遅くなります。
さすがにそんな制御設計をしているとは思えません。

「出力制御が違うので」・・・ONOFF制御とPID制御であったとして「5kW」に性能差は出ますか?
余りに大きいP値(50℃とか)を設定していれば差が出ますが・・・
公称「5kW」が疑問だと思いませんか?

あなたからはこうした数字が出てきませんね。

>では、憤燃ポンプと燃焼空気をどのように制御しますか?
昔の灯油ファンヒーターは燃焼空気を取り込むファンが別になっていましたが、
今は送風ファンが兼務しているので、送風弱 ⇒ 燃焼空気も弱。
灯油ポンプは下記のブンゼン式で、PWM制御されています。
http://www.taisang.co.jp/product/flow-pump/index.html

温度上昇速度を求める式です。
温度上昇速度(℃/sec) =
(暖房出力(W)-今の室温・外気温での放熱(W))/(空気の比熱(J/(kg・℃))*空気の密度(kg/立法)*部屋の容積(立方))
この式の分母は部屋が同じなら変わりません。変わるのは分子です。
放熱は変わりませんから、暖房出力だけが室温上昇速度に影響します。

書込番号:25087833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/08 12:30(1年以上前)

>user999さん
書き込みありがとうございます。
費用もありますが温度上昇速度ですね。
寒い朝に一気に暖まる快適性が、やはり他に代えがたいです。
換気は24時間換気扇が回っていますから大丈夫でしょう。

以下は推測ですが、
エアコンは1年中コンスタントに売れます。ファンヒーターは冬季のみ。
大手メーカーの場合、夏に作り溜めて在庫を抱え冬に売り切るという
生産・販売方法ではもうからない?のだと思います。

その結果、ダイニチ、コロナ、トヨトミだけが生き残り、大手メーカーは
エアコンも暖房に使えると言い、出力を灯油に匹敵するワット数だと主張しています。

灯油の燃焼熱から計算で求まるワット数は疑いの余地がありません。
エアコンは「窓のない測定室」で「実験的に求めたもの」で、実環境で
そのワット数が得られるのか??疑問に感じます。加温速度は遅いですね。

書込番号:25087855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/01/08 12:36(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001463651/pricehistory/
徐々に値下がりしてきましたね。
冬の間に在庫を売り切らないと倉庫が空かないので投げ売りになると思います。

書込番号:25087864

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/08 12:44(1年以上前)

機器自体が出せる発熱量(スペック)は、部屋に窓があるかないかは関係ないですよね。
窓があればせっかく作った熱が逃げてしまって暖まりにくいですが、それは機器自体のスペックには関係ないことです。
極端なこといえば、窓を全開にしたらエアコンだろうが石油ヒーターだろうがほぼ室温が上がらなくなりますが、それで機器の発熱量0とは判断しないでしょう。

窓の有無とかではなく、外気温が下がるほど(室外機側が寒いほど)エアコンは性能を出しにくくなるとか
部屋の高い位置についているので、暖かい空気が上に溜まってしまうことで
設定温度に到達したと思ってしまい、能力を絞ってしまうとかそういう理由なら理解できます。

書込番号:25087878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に87件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング