
このページのスレッド一覧(全1292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 0 | 2022年2月27日 15:32 |
![]() |
15 | 6 | 2022年2月27日 06:21 |
![]() |
11 | 2 | 2022年2月27日 06:16 |
![]() |
1 | 2 | 2022年2月20日 14:13 |
![]() |
28 | 0 | 2022年2月19日 19:03 |
![]() |
17 | 3 | 2022年2月13日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X562D2
1月の末に購入してからほぼ1ヶ月が経過したので今月の電気代を載せておきます。こうやって電気代が見える化出来るのは良いですね。
【使用環境】
地域 神奈川県南東部
住宅環境 木造戸建の2階リビング17帖+洋室6帖
設定温度 20℃
使用時間 丸1日程度使用
【電気代】
エオリアアプリからの2月分(2/27時点まで)の電気代約4000円(1kwh=27円で計算)
電力量 4000÷27=148kwh程度
【私見】
暖房能力としては特に問題ありませんでした。設置環境によるかも思いますが20℃設定でも暑く感じるくらいです。最新のエアコンの電気代としてはこんなものかなと思います。購入のご参考になれば幸いです。
書込番号:24624010 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK2221R
この値段で、室外機の騒音値が、56デシベルなのは、素晴らしいです。同値段クラスの他メーカーより、静かです。
あとは、高級機種との機能の差を研究なさってみては、いかがでしょうか?
書込番号:24314330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=http%3A%2F%2Fwww.city.fukaya.saitama.jp%2FikkrwebBrowse%2Fmaterial%2Ffiles%2Fgroup%2F31%2Fsouon_ookisa.pdf&clen=46351&chunk=true
家庭用エアコンの室外機は50デジベルくらいが標準のようです。
書込番号:24314463
0点

>KIMONOSTEREOさん
家庭用エアコンの室外機は50デジベルくらいが標準
一般的に言われているエアコンの室外機のデシベルとエアコンの型番と説明書を入力してダウンロードすると得られる説明書に書いてある、エアコンの室外機の騒音値のデシベルとは異なる測定方法の様で御座います。
三菱重工のビーバーエアコン以外で、もしもっと静かで耐久性があり壊れにくいエアコンメーカーをご存知でしたら教えて欲しいです。
他メーカーは、三菱重工のエアコンが56デシベルと同価格帯で平気で60デシベルくらいのエアコンを出してますから。
書込番号:24314568
3点

測定方法で様々みたいなのですが、ダイキンエアコンは48dbと仕様表に書いてありますね。
https://kakaku.com/item/K0001229521/
こちらの製品の仕様表を検索してみました。
書込番号:24314663
1点

>KIMONOSTEREOさん
S22XTESの説明書は、
https://xn--u8j3ci4i3e9a4es0az29vnhdg8mx26at5cw3lkqdm47fns7duc0b.com/service_detail/53/
こちらで、48デシベルではなくて60デシベルとありますので、
一般的な基準で言えば室外機はうるさい方の部類に入ると思いますが、
室外機の置き方や、外壁、内壁がしっかり作られていて、断熱材にセルロースファイバーを使用している様なしっかりとして作りの家なら、
多少うるさい室外機でも、それほどきにならない可能性もあるかも知れません。
書込番号:24314724
1点

>KIMONOSTEREOさん
ビーバーエアコン SRK2221Rには、空気清浄機の機能がついていないので、
資金に余裕があれば上級モデルの空気清浄機の機能付き
ビーバーエアコン SRK2221Sをオススメ致します。
https://kakaku.com/item/K0001342618/
書込番号:24314777
2点

訂正致します。こちらのエアコンには、イオンミスト機能は無いので、少し高級機をお勧め致します。の間違いです。
書込番号:24623066
1点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK2221S
エアコンの型番と説明書とGoogle検索で検索して説明書を読んでみますと、室外機の騒音値は、54デシベルとかなり静かな方だと思います。
この価格で空気清浄機能も付いているのでお買い得だと思います。
6点

>cloud9slackさん
重工はメンテナンス体制が他メーカーより劣るイメージですがその辺は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:24373581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱重工のエアコンは、こわれにくいので問題ないと思います。
こちらのエアコンの空気清浄機は、イオン・ミスト機能付きです。少し高級機ですね。
書込番号:24623061
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2220-W [ピュアホワイト]
賃貸マンションに住んでいて、前のエアコンが調子が悪く交換で
このエアコンに最近交換して頂きました。
室外機の音ですが、温度が安定して回転数が緩やかになっている時に
高音域のプーンという様な音がずっとしています。
回転数が上がったりするとしなくなるのですが、安定した回転数の時に
ずっと高音域の音がしていますので、低音域であれば
あまり気にならないのですが。高音域なのでかなり気になります。
この機種を購入された方に質問なのですが
室外機の音はどの様な感じでしょうか?
高音域の音はされていますか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点

高負荷時に音がするというのは聞いたことがありますが、その逆は聞いたことがありません。
使っている機種は三菱のGVではありませんが、確かに暖房をつけ始めた時は「ガガガガガ」とか「キー」とかいう結構大きめの音がします。ただ、10分もすれば部屋が温まるため、次第に静かになり、多少の動作音はしますが意識しなければ気が付かない程度です。
対策として、防振ゴムをつけてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24610377
0点

お答えくださりありがとうございます。
防振ゴムは地面と台座の間と台座と室外機の間に取り付けているのですが
どうも原因は室外機内部からの音かと思います。
他の室外機では、その様な音は出ないとの事ですので
この室外機に問題があるのかもしれませんね。
一度、メーカーに見てもらおうと思います。
お忙しい中、お答えくださりありがとうございました。
書込番号:24610423
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV634S-W [ウェーブホワイト]
エアコンの掃除後、エラーFLが出るようになりました。
フラップが入って無いエラーなのですが、問題無く取り付けてます。
何度付け直してもエラーは消えず、フラップの支柱内にあるマイクロスイッチが押せてないようでした。
針金で何度か押してもダメで、仕方なくマイクロスイッチの配線(青、黒)をショートさせました。
写真の本体中央部がそうです。
7年を越えた為、来シーズンは買い替えも検討します。
書込番号:24609055 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



日立エアコンの、暖房時の間欠運転制御にお困りの方へ。
間欠運転制御とは…
本記述では、設定温度到達後に圧縮機のパワーを弱くして温度を保つ運転を行わず、ある程度強いパワーでの圧縮機の運転のオンオフを繰り返すことで室温を維持させる制御を指すこととします。
私が使用している日立エアコン〔RAF-D36F〕は、設定温度に到達すると弱いパワーでの運転を行わず、圧縮機のオンオフを繰り返すことで設定温度到達後の室温維持をする仕様ですが、私の家では圧縮機が停止している間に床やサッシュ、壁からの冷気で肌寒く感じてしまい、弱いパワーでの継続運転を望んでいました。
取扱説明書末端の主要諸元表では、最低消費電力200Wとの記載がありますが、私の家では室温安定時も1300W程度の強パワーで圧縮機のオンオフを繰り返す運転をしています。具体的には、7分圧縮機をオンして3分オフする運転を繰り返すことで室温を維持しているのですが、圧縮機が再始動してから1分半〜2分間は十分な温風を吹出さないため、温風は約5分ごとに止まったり吹出したり…を繰り返しています。
断熱性能が高い住宅や、朝から晩までずっとエアコンを入れて部屋の躯体が温まっている様な家では温風が止まっている間も快適なのかもしれませんが、一般的な断熱性能の家で、かつ朝と夜しか暖房しない様な家では圧縮機が停止している3分間の間にサッシュや壁、床からの冷たさで体感的に部屋が寒く感じてしまいます。
そこで様々なモードで運転を行い、どのモードで運転すれば連続運転するのか調べてみました。
気象条件や測定環境等の条件は『http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22332859/』に記載の条件と同一条件です。
まずは画像@。設定温度以外何も設定せずに運転を行いました。風速自動で風向既定、設定温度は23℃。間欠運転で室温を維持しています。圧縮機の運転時はどうしても1300W以上にまで持っていきたいらしく、圧縮機再始動後徐々に1300Wにまで乗せたところでサーモオフ。
次に、画像A。おさえめモードをオンにしてみました。
【リモコンの設定:おさえめ】
ところが、消費電力は特に変わりません。風量が弱くなり、消費電力の上がり方も穏やかにはなりましたが、1300Wまで持っていく制御は変わらず、しかも風速は弱まったのに吹出し温度はほぼ変わってないので運転効率としてはよろしくなさそう。おさえめモードは消費電力を下げるモードではなく風速を弱めているだけらしい…
おさえてねーじゃん(笑)
20時16分から風速を自動から静風に固定してみましたが…
【リモコンの設定:おさえめ+風速静】
しかしグラフは全く変化なし。「おさえめモード&風速自動」と「おさえめモード&風速静風」は全く同じ制御をするらしい。一体どうなってんのか…
そして画像B。画像Aでおさえめモードをオンにし、途中から風速も静に固定したにも関わらず、弱いパワーの運転を行う気配は全くナシ。そこで画像BではアンペアセーブをONにしてみました。
【リモコンの設定:おさえめ+風速静+セーブ】
すると消費電力が1000Wまでしか上昇しなくなりました。そして温風が吹き出している時間が若干伸びています。
しかしオンオフを繰り返すことに変わりはなく、しかも1000Wでのオンオフなんて全く納得できない…
21時3分からホットモードをオンにしてみました。
【リモコンの設定:おさえめ+風速静+セーブ+ホットモード】
すると吹出し風量が更に弱くなってサーモオフしなくなり、温風が継続しています!しかし、1000Wの運転を連続している為、電気代的にはかなり悪そう…
どうしても連続運転させたければ、ホットモードやパワフルモード等のモードを使えば連続運転しやすくなると言うことが判明しましたが、電気代を大きく犠牲にしてまで連続運転させるならもう不快なまま我慢しよう…と言った気持ちになりました。
カタログの製品ページや取説末端の主要諸元表に記載されている能力可変幅、及び消費電力可変幅は一体何なのでしょうね。
APFの測定には、定格能力を発揮する圧縮機回転数と中間能力(定格の半分)を発揮する圧縮機回転数での成績係数の算出が必要です。このエアコンでは暖房時定格能力4.8kWを発揮する回転数での消費電力が1240W、中間能力約2.4kWでの消費電力の記載はないですが恐らくそれが発揮される回転数での消費電力は1000Wを大幅に下回っていると想像できます。APFの算出で使われる回転数が、実使用では使われてないとしか言えない様な運転をしていますが、もし、実使用でAPFの回転域を使わない様なセッティングをしているのであれば、APFの指標そのものが全く意味を成していないと思います。
その点を暇な時に日立さんに聞いてみたいと思っています。
8点

>sono_takuさん
この制御は最悪です。
冷暖じゃなくただの風が出ますから。
昔の制御じゃあるまいし誰が考えたのでしょう。
もう使うのは買い替えましたが最悪なエアコンでした。
ここまで落ちたとは知りませんでした。
書込番号:22356468
5点

本当に間欠運転なんて不快で仕方ない。
運転、停止を繰り返すたび、室外機も、ブ〜〜ン音を出すのでなおさら。
技術者は頭が悪いのか?こうしないと省エネエアコン作れないのか?
日立はもう家庭用エアコンから撤退した方がいいんじゃないかとさえ思う。
ちなみに日立は冷房時は水飛びや水漏れも起きます(笑)
書込番号:24519723
3点

>sono_takuさん
こんばんは。こんな制御自体どう考えてもおかしいです。すでに日立のエアコン部門はアメリカの会社に丸投げです。家電製品等日立の名前が付いてるだけとでも行ったほうがいいです。家電店で安かったけど、お店の人も内情を知ってるのか、対応は早かったです。
書込番号:24597820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





