エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1292スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信3

お気に入りに追加

標準

温度制御の不具合

2024/09/27 17:24(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S404ATRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:11件

我が家は2023年モデルですが、1年以上冷房時の室温が安定しなく苦労しておりました
どうも数世代にわたり同じような状況が続いているようなので、参考になればと思います

1年前から問合わせをして、3回目の問合せで先日修理してもらいまともに使えるようになりました
ワンコがいるため、連続運転で室温26℃前後になる時間が多い28℃設定なのに、日中は22℃台〜27℃後半までの変動でした
室温は低いのに高出力運転やその逆もあり、3台の温度計から1日に数回アラートがあるため、その都度設定温度を変えておりました
それも数分おきに1℃ずつ設定温度を変えても運転に変化が無く、4〜5℃設定を変えないと運転状況は変わりません

原因はメーカーのこだわりなのか、センサーの取り付け位置が悪く、室内機の右側面下部の壁に近い部分にあるため、南面設置などでは壁の温度を拾いやすく、その位置からダクトを通していると、壁内やダクトを通る熱で正常な制御が出来なかったようです
対策は室内機化粧カバーを全部外してから、露出したダクトの室内側をパテ埋めです
右後ろ側にダクト穴を通して設置している家庭は特に苦労されているのではと思います
スリーブ付けてあっても症状が出る家があるようで、取付時にそんな余分な分解をしてパテ埋め作業をしてくれる業者はほぼいないですよね

修理後は26℃の設定温度で、±0.5℃程度に安定してくれてほっとしております
念のため温度センサーも変えてくれましたが、ダクト室内側部分の温度確認をしたらパテ埋め前後で圧倒的に変わったのでセンサーの不良ではないと思います

最近の異常気象もありますが、50℃対応しているはずなのに不具合が起きやすいセンサー取付位置はありえないですね

書込番号:25906218

ナイスクチコミ!20


返信する
zion97さん
クチコミ投稿数:312件

2024/09/28 10:41(11ヶ月以上前)

>レマーチエさん
因みに検知温度(お知らせで確認する)はやはり頻繁に変動していたのですか?
実際の温度よりだいぶ違う値を示していたという事でしょうか?

書込番号:25906941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/09/28 21:58(11ヶ月以上前)

zion97さん
リモコンはあまり使ってないため、アプリの室温表示とスマート温度計3台を監視している状況の説明になります

複雑というかメチャクチャな状態だったためサービスマンには文章で状況を伝えないと自分でもわからなくなってしまうような感じでした

そのためうまく伝えられないかと思いますが、最近まではスマート温度計とアプリの温度表示の嵳は1℃程度でした
それが8月中旬以降からは実際の室温より低い値を表示するようになり、アプリを確認すると24℃表示が多くなりました

今思えばそのタイミングあたりで温度センサーも壊れたのかもしれません

以前までは室温と同程度をアプリで表示しているのに、朝9時頃から設定温度の28℃弱になるため26℃前後の室温にしたいので、0.5℃か1℃設定温度を下げると23℃台まで下がってしまい、その後は室温を26℃前後に戻すために設定温度を上げたり下げたりの繰り返しです

アプリの室温表示がかけ離れるようになった最近も、温度制御の不安定さはほぼ似たようなものでした

また日射量や気温によって一貫性のない動きをするため、1℃ずつ5分程度間隔を空けて設定温度を変えても、消費電力から見る出力変化がなく、4℃程度変えないとならない時も多々ありました

アプリの室温表示で設定温度より低い値を検知していても高出力運転を続けたり、その逆に設定温度より高い値を検知しても低出力のままという運転状況が多いです

サービスマンの方はしきりに異常な暑さの関係でと言いましたが、この位置のセンサーで制御するのはどう考えても無理ではないでしょうか

最低限壁からセンサーを遠ざけるとか、反対側にも同じセンサー付けて選択できるようにするとか、吸い込み温度を検知して制御に反映させているかわかりませんが、賢くないことは確かですね

書込番号:25907678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:152件

2024/10/08 00:35(11ヶ月以上前)

取説より

>レマーチエさん

>原因はメーカーのこだわりなのか、センサーの取り付け位置が悪く、室内機の右側面下部の壁に近い部分にあるため、南面設置などでは壁の温度を拾いやすく

こんばんわ
センサーですが取説によると左右にあるように見えます
類似機種を使用していますが初期設定で部屋に対してエアコンが左右、中央、部屋の形状を設定します

室内機の左側にもスリットがあってそこで室温を拾えるようになっているように思えます
ただ室温とエアコンの室内表示温度との隔たりは3℃くらいあることもあります

書込番号:25918523

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 三菱電機

クチコミ投稿数:2289件

霧ヶ峰リモート iPhone 16 iOS 18で正常に使えてます

書込番号:25905414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

水内部クリーンをやってみた

2024/08/17 13:53(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > ATA28ZSE1-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:2109件 ATA28ZSE1-W [ホワイト]のオーナーATA28ZSE1-W [ホワイト]の満足度5

安物置き温度計の外部コードを吹き出しに差し込み測定

ドレンホースから出た結露水

約60分の水内部クリーン冷房中に570mlの結露水が出ました

2022年Aシリーズ2.8kwタイプのエディオンモデルATA28ZSE1WS(一般モデルのAN28ZASがベース)の水内部クリーン運転を木造ダイニングキッチンでセンサーコード付き温度計を利用して実際に確認してみました。

ダイキン水内部クリーン運転とは
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2983.html

運転直前気象条件:外気温29.6℃、湿度76%(近くのアメダス値)
09:36 水内部クリーン運転ON (アプリ表示室内30℃70%、屋外33℃)
09:46 内機吸込み温27.0℃、吹き出し温15.6℃、(アプリ表示室内27℃50%、屋外33℃、電力1.0kw)
10:06 内機吸込み温26.1℃、吹き出し温15.6℃、(アプリ表示室内27℃50%、屋外33℃、電力1.0kw)
10:16 内機吸込み温26.1℃、吹き出し温12.2℃、(アプリ表示室内26℃45%、屋外33℃、電力1.1kw)
10:36 内機吸込み温26.1℃、吹き出し温14.2℃、(アプリ表示室内26℃55%、屋外33℃、電力1.0kw)
10:38 冷房⇒送風へ切り替わり
12:03 水内部クリーン運転終了

運転終了後に運転前に室外機ドレンホース先にセットしていたペットボトルに溜まった結露水量を確認。
結果:570mlの結露水が出ていました。(写真参照)

熱交換器が実際に結露水で洗浄され汚れが落ちているかは見た目ではまったく分かりませんでしたが
やらないよりは良いと思って、月一程度でやっています。

取扱説明書には結露水量がどれだけ出るなどの記載がなく、570mlが多いのか少ないのか不明ですが
Aシリーズ2.8kwタイプで8月に水内部クリーン運転した時の運転状況の一例でした。
参考まで

書込番号:25853990

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/17 15:17(1年以上前)

>ポン吉郎さん

非常に興味深い実験結果で大変参考になりました。

やはり今は室温、外気温とも高いので乾燥時に暖房は動かず送風のみなんですね。

ちなみに、結露水は全く綺麗な水でしたでしょうか?

多少なりとも汚れ的なものは混じってなかったでしょうか?

書込番号:25854091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2109件 ATA28ZSE1-W [ホワイト]のオーナーATA28ZSE1-W [ホワイト]の満足度5

2024/08/17 19:10(1年以上前)

>朝倉徹也さん
返信ありがとうございます。

じっくりと見たわけではありませんが
昨年春の設置で、まだ室内機の汚れが少ないからか結露水も綺麗でしたね。

書込番号:25854411

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/18 00:56(1年以上前)

>ポン吉郎さん

汚れはなさそうで、結露水綺麗ですね。

うちも昨年の夏に設置の寒冷地タイプ、スゴ暖 AN713ADP-Wですが、水内部クリーン時に結露水の採取はまだしたことがなかったので、今度、やってみようと思います。

我が家もまだ大丈夫かと思うのですが。。。。(笑)

書込番号:25854854

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/25 13:47(11ヶ月以上前)

>ポン吉郎さん

うちも先日、水内部クリーンやってみました。

画像は取らなかったのですが、結露水は1リットルくらいは出ていたと思います。

いや〜でも、暑さが和らいだ冷房なしで室温25度くらいのときに在宅でやったんですが、最初の1時間の冷房で5度くらい下がるので、まあ、寒いこと寒いこと。

ずっと在宅状態でやったのは初めてだったのですが、これはもう少し暑い時期にやるべきですね。

夏の終わりに冷房をもう使わない気候になってから、シーズン最後の水内部クリーンをやる場合は、そこそこ気温の高い日中で家に誰もいないときにやらないといかんですね笑

書込番号:25903792

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

サイズ関係なく防雪フードがサービス

2024/09/09 20:09(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]

クチコミ投稿数:333件 エオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]のオーナーエオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]の満足度3

UX24=24年モデルのみですが防雪フード(正面、左側面)がセットでプレゼントされるとのこと
台数限定、店舗によってはやらないところもあるとのことで同じ市内でもあったりなかったりしました
ヤマダ電機では店舗によって在庫切れでしたしケーズデンキは全店そもそもポップなし、1店舗は通路に積み上げて1店舗は見えるところにはない状態でした
単品で買うと4万弱するものですしこの機種を選ぶのは積雪地が多いとは思いますので新型が出るタイミングですけどつけるのが前提なら実質値引きのようなものですから今購入を検討してる方はあったらラッキーです

フードの取り付け工賃は購入先によって基本工事に入れてくれたり別料金だったりするようですので要確認です

書込番号:25884556

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/10 12:11(1年以上前)

寒冷地在住です。

防雪フードサービスですか、良いですね笑

架台や屋根はほぼ必須で付けている方が多いと思いますが、比べて正面と横のフードはそこまでではなく在庫が残っているんでしょうか。

室外機設置場所にもよりますが、冬の日本海側だと北西方向に室外機のファンが向いている場合など、あった方が良いですしね。

ただ、正面のフードは結構スペース食うんで、うちは付けてませんね。。。笑

書込番号:25885205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件 エオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]のオーナーエオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]の満足度3

2024/09/11 13:37(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
我が家の周りでは意外と屋根すら付けてない家が多いです
プラブロックのままでカバーかけて雪に埋もれてるとかまるっきりなにもしてないとか、冬に使ってないところも多いので意識の違いでしょうか

DIYで少し大きめの屋根をつけてるのですが強風が吹き抜ける時があるのでサイドだけでもカバーがあると安心です
寝室のエアコンは冬に雪詰まりしやすい方向が開いているので思案中です

なお、取り付けには工事費別途で4400円だそうですが見積もりの方がDIY可能で保証にも問題なしと教えてくれたので自分で取り付ける予定です

書込番号:25886432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件 エオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]のオーナーエオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]の満足度3

2024/09/11 13:41(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
忘れてました
在庫品ではなくパナそのものからの専用箱に入った支給品でした
エアコンそのものが在庫処分の可能性がありそうです

書込番号:25886439

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/11 14:47(11ヶ月以上前)

>かふぇおれパパさん

>我が家の周りでは意外と屋根すら付けてない家が多いです

真冬もエアコン暖房を使う前提ですが、積雪地域だと積雪の少ない沿岸部でも最低30cmの架台は必要かと思いますけどね。豪雪地域だと50cmの架台で周辺を毎日除雪です。

積雪のそれほどない地域でも、積もった雪が日中溶けて、夕方以降に凍ってとなると室外機表面が氷で覆われてしまうこともあります。

>プラブロックのままでカバーかけて雪に埋もれてるとかまるっきりなにもしてないとか、冬に使ってないところも多いので意識の違いでしょうか

それほど雪の多くない地域でしょうかね。

>DIYで少し大きめの屋根をつけてるのですが強風が吹き抜ける時があるのでサイドだけでもカバーがあると安心です

そうですね。やはり、屋根は積雪や落屑対策ですが、フードは風対策ですね。

書込番号:25886508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件 エオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]のオーナーエオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]の満足度3

2024/09/11 20:10(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
降雪量は多分雪国でも上位だとは思う地域なのですが、架台自体をみかけません
そして無落雪屋根ですがそこに壁掛け架台でつけて雪庇でエアコンが宙ぶらりんってのも時々見る地域です
工事費と部材費で架台が割高になるので何も考えずに安い方を選んでるか、雪に埋もれて壊れるということも考えてないかでしょうね

あ、フードですが沿岸+湿気の多い雪なので熱交換部位は詰まります
なのであったほうが良いです
今回交換したエアコンは当時は初エアコンだったしDIYで屋根つけて様子見していましたが、サイドは冬季にポリカ板で覆いをできるようにして正面は無手でした
寝室のは風向きからサイドだけネックでしたが風の抜け方のせいか意外と雪が詰まらず4年目くらいですが一度も詰まってません

どちらも作った屋根が功を奏してか冬季でも背面が詰まるほどのことはほとんどなく過ごしていました

書込番号:25886942

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/11 21:43(11ヶ月以上前)

>かふぇおれパパさん

うちのとこは北東北日本海側ですが、寒冷地エアコンで冬も使う場合、架台は内陸部の豪雪地帯はもちろん、沿岸部でもほとんどつけていますね。

ここ十年くらいに建ったお宅でエアコン暖房も使っている場合は、ほぼ100%架台&屋根付きといって過言ではないでしょう。

プラの脚だけなのは、夏しかつかわない通常エアコンの場合くらいかと。

逆に正面や側面のフードは事業所や店舗向けの大型エアコンの室外機ではよく見るものの、それ以外はあまりみませんね。

最近新築の家だと家の東側とかに外壁を少しくぼませて、風が吹き込まず、かつ、軒を長くして、室外機を置くような場所を予めつくっているようなお宅もみられます。もちろん、架台にはのせています。

書込番号:25887075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件 エオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]のオーナーエオリア CS-UX564D2-W [クリスタルホワイト]の満足度3

2024/09/18 14:03(11ヶ月以上前)

>朝倉徹也さん
ほぼ似たりよったりの地域なんですけどね
架台より壁付けのほうがよく見かけますが、どう考えても屋根雪なり雪庇が落ちるだろ!って場所についてるので前述のとおりたまに空中に配管だけでかろうじて止まって固定位置から落ちてるエアコンを見かけます

架台があればスライドブロックが普通でしょうがなぜか床置きプラブロックも結構見るのですよ
屋根の下ならまだよいのですが冬に埋まってしまってるとか笑えませんがそういう家のエアコンがリプレースされず20年弱そのままってのも見かけるものです
夏しか使わなくても冬、雪に埋もれたり経年劣化でバリバリに割れてるのを見かけるのでそういうのを気にしないユーザーさんなんでしょうね
街の電気屋さんなんかだと価格が上がってもちゃんと言ってくれるのでしょうが、ただ安く!って量販店に行って買う人も多いのでしょう
時々テープ巻きのままってのも見かけますが、バリバリにテープが割れまくってるのもあるあるです

最近の新しい家だとエアコン置き場を作ってたりエコキュートなどの室外機でフードをつけたついでなのか、新築時にサービスなのか依頼したのか最初からフード付きの家もたまにみますが頻度は低いですね

書込番号:25895308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

再熱除湿方式を考える

2024/09/09 21:44(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATAP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:2289件

再熱除湿方式、空気を冷/暖2つの熱交換器を通過させる

日立の再熱方式

ダイキン2011年 再熱方式(再熱除湿)

そもそも「再熱除湿方式」を搭載した家庭用壁掛けエアコンなんてどのメーカーからも販売されいないんです、過去にも現在も。
再熱除湿方式の模式図を添付しました、冷と暖の熱交換器の2連装です。
冷の熱交換機で除湿した冷たい空気を暖の熱交換器で温めますこの時さらに湿度が低下します(温められた空気の相対湿度は下がる)。
だからその名も再熱除湿方式なんです。
家庭用壁掛けエアコンに熱交換器の2連装モデルなんてありません、あるのは熱交換器を冷と暖の部分に分けたモデルです。
冷の熱交換器で除湿された冷たい空気に暖の熱交換器で温めた空気を混ぜるだけです、ここには再熱での除湿効果はありません。
だから方式としては再熱方式なんです。
再熱除湿を開発した日立のカタログの除湿説明の箇所を添付しました
再熱方式と書かれています、再熱除湿方式とは書かれていません。
模式図下の注意書きも ※2(一社)日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。です
ダイキンが再熱方式撤退前の2011のカタログの除湿説明の部分も添付しました
日立同様注意書きに ※3 (社)日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。と書かれており
再熱除湿方式とは書かれてはいません。
しかし、さらら除湿(再熱除湿)と書かれています。

そうなんです、家庭用壁掛けエアコンに搭載された除湿機能は再熱方式であって再熱除湿方式ではないのです(全メーカーの物がそうです)。
しかし再熱方式では何か分かりづらいので一般にはこの方式で再熱除湿と呼んでいます、過去のダイキンも含めて。
ダイキンは2019年にこの再熱方式に再参入した当初は再熱除湿とプレリリースに書いていたのですが、
再熱除湿という言葉を使わなくなり加熱とかリニアハイブリットか、極め付けは再熱除湿方式ではありませんとか。
なんか2011の撤退後に再熱除湿を散々に悪者にしてたので今更再熱除湿に戻りましたと言えないのかな、
それとも、もっと優れた私システムを開発し搭載しましたとユーザーに思わせたいのかな。
再熱除湿をさらに進化させましたとか言えば、ユーザーにも分かりやすかったし、その方が感じもよかったのに。

書込番号:25884661

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2024/09/10 12:22(1年以上前)

いろいろ間違っているので、笑える。

省エネを両立して、新製品を発売するのに足かせがあるのをしらないと こんなトンチンカンな演説になってします。

書込番号:25885217

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/11 21:37(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん


ここはダイキンのこの機種の板です
主旨からしてエアコン、クーラーの板かお使いの三菱の板に書いたらどうでしょうか

書込番号:25887070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2289件

2024/09/11 21:48(11ヶ月以上前)

ダイキンと日立の再熱除湿と日本冷凍空調工業会の再熱除湿方式のことしか書いてないですが。

書込番号:25887085

ナイスクチコミ!9


turionさん
クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:152件

2024/09/11 23:23(11ヶ月以上前)

この機種と関係ないですよね

書込番号:25887171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2289件

2024/09/12 10:33(11ヶ月以上前)

ダイキン2019年のカタログ RX・AX・DXシリーズのさらら除湿のページ

注意書きに、日本空調工業会による再熱除湿方式ではないと書かれています

新ハイブリッド除湿はハイブリッドに温度を下げない除湿を追加

温度を下げない除湿:温かい空気を混ぜる再熱除湿

大いに関係ありますよ。
2019年以降の「さらら除湿」搭載機についてですよ
確かにその方式は日本空調工業会の再熱除湿方式ではなく再熱方式です。
しかし家庭用壁掛けエアコンでは日立も含めこの再熱方式での除湿を再熱除湿と呼んでいます。
ダイキンも2019年エアコンのプレリリースではそう呼んでました。

書込番号:25887660

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2289件

2024/09/12 10:50(11ヶ月以上前)

さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について:弱冷房除湿から再熱除湿を切り替え

上の書き込みで、記憶違いがありましたので訂正しておきます
>ダイキンも2019年エアコンのプレリリースで……。ではなく
      ↓
ダイキンの2022年10月12日のニュースリリースでした
ルームエアコン『うるさらX(Rシリーズ)』新発売
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001585871/SortID=25881436/#25887615
そこに、さらら除湿(リニアハイブリッド方式)について の説明があります
その部分だけ添付しました、再熱除湿の言葉を使って説明されています

書込番号:25887685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2289件

2024/09/14 00:50(11ヶ月以上前)

ダイキンの2022年10月12日のニュースリリースのURL間違えてました。
下記が正しいです
https://www.daikin.co.jp/press/2022/20221012

書込番号:25889938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2289件

2024/09/15 12:32(11ヶ月以上前)

さらら除湿(リニアハイブリッド方式)の説明図にも可変式 再熱と記載

ダイキンの2022年10月12日のニュースリリースを改めて眺めていて気付いたのですが
さらら除湿(リニアハイブリッド除湿)の説明図にも、可変式 再熱と書かれています(赤丸で囲みました)!

その後カタログなどでは、しれっと「再熱」を「加熱」と言葉だけを変えています。

再熱除湿に再参入したことが引け目なのか、それとも他社とは違う原理で除湿とでも印象付けたいのか
何か、姑息(今風の意味で)。

なお、さらら除湿(リニアハイブリッド除湿)はダイキンのRX、AX、DXのみに搭載されています、
この機種と関係があるないというより、この機種のことです。

書込番号:25891604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2024/09/15 17:52(11ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
お疲れ様です 多分メーカーもどのように呼ぶのが相応しいかが 解らないのでは

無いでしょうか?

というか 業界的には再熱の熱源に凝縮熱を利用していればOK的な感覚・・・・

一般的なユザーさんには 凝縮器 蒸発器 冷暖切替には四方弁などと説明されても

解らないわけで それなら 興味のある省エネを前面に打ち出し 捨てるはずの熱を再利用するのが

再熱除湿どこで加熱するか はこの際 いいんじゃないか的な、

日本人は 形が似てれば一まとめで呼称するのが好きなところが有りますからね

例えば 積載型トラッククレーンを まとめてユニック車と呼んでしまう等・・・・


本格的な空調機の プレヒーター レヒーター等の設置が可能な機械とは大きく環境が違うわけですし

そもそもが 日本冷凍空調工業会の言うところの再熱除湿との対比には無理がありますよね。



書込番号:25891953

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

これを買う予定だったのですけどね

2024/09/12 20:49(11ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-404DJR2-W [クリスタルホワイト]

クチコミ投稿数:333件

パナの14年物のエアコンが故障してリプレースするにあたって今までの経験上最初はパナを外していました
実機を見に行って比較したらこのサイズでこの価格帯ではパナしか選びようがなかったのです

で、いざ価格を詰めようとしたらこの機種が店頭価格14万超
そして同年式の暖房エアコンのTXが16万少し切るくらい
しかもこっちは特売価格、TXは値引き相談価格で1000円程度の差まで詰まってしまいました
TXはモデルチェンジがちょうど重なったのもありますが、雪国の方ならTXを選ぶのもありかと思います

書込番号:25888420

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング