
このページのスレッド一覧(全1295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2013年11月29日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月20日 11:54 |
![]() |
3 | 1 | 2013年10月12日 21:20 |
![]() |
2 | 1 | 2013年9月28日 12:40 |
![]() |
59 | 14 | 2013年9月15日 17:40 |
![]() |
105 | 16 | 2013年9月15日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


15年前、木造新築時に量販店でエアコン設置しました。
今回エアコンの買い替えで新築時とは別の量販店で設置工事してもらい、工事途中で何気に壁に空いている配管穴を覗くと、壁内の斜めに通っている筋交いの一部(1/3程)が、丸く切られていました。
新築当時の工事は設置業者におまかせで、全く作業を見ていなかったので、勝手に切られてしまったようです。
皆さんも設置工事で、大事な筋交いを切られないよう、穴開け時は注意してください。
書込番号:16888855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質の悪い工務店か、ハウスメーカーですね。
筋交いも、細いのではありませんか。
構造材も薄くないですか。
断熱材は、天井の裏もありますか。
書込番号:16889212
3点

配管穴を開けたのも、筋交いを切って配管を通したのも量販店のエアコン設置業者です。
家自体の手抜き工事ではないです。(たぶん)
書込番号:16889806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電量販店常連 さん
御愁傷さまです。orz
普通は経験から かわして施工するのですが
ちょっと擦ったけど 行ってしまえ〜的な感じだったのでしょう。
完全に切断されなかったのが せめてもの救い?・・・( ̄〜 ̄;)??
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-14/
参考になれば。
書込番号:16891683
3点

真空ポンプさん、縁側拝見しました。
新築後、この設置場所に筋交いがあることは知ってはいたのですが、当時は設置工事に関するトラブルなど知識もなく完全にお任せでした。
工事のプロでも時には失敗も仕方ないかもしれませんが内壁の穴を開けた時、正直に言ってくれればもう少し穴を大きくしてもいいから筋交いを切らないで欲しいと言ったのにと。
残念です。
書込番号:16891957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ壁掛けですと経験上、だいたい筋交いに遭遇しますよ
構造上、エアコンの貫通部に筋交いはあります
内部のクロス、ボードを貫通し、中を見ますけどね
筋交いに遭遇すれば外部の穴は筋交いに影響のない位置を貫通します
完全に筋交いに当たるようでしたら穴を右、あるいは左へ開けたりしてますね
筋交いっていうのは耐震上など重要な部分ですし3分の1とかの問題じゃないんですよ
経年からサッシの開閉が つらくなったりする可能性もありますし
先輩方からは「筋交いには一切触れるな」って指導されて育ちましたしね。
書込番号:16892408
1点

りゅうNO3 さんの仰有る通り、少しでも筋交いを切ると、耐震性に影響出ますよね。
今回はわかっていましたが、どうすればいいか分からず、結局そのままの状態で新しいエアコンを設置してしまいました…
書込番号:16892895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さぁ〜どうしたもんですかね〜
もう一度エアコンを取り外し 壁をはがし、
床をめくり 天井をめくり
筋交いを入れなおすか 壁だけをめくり
欠損部分に金属等で補強をほどこすか・・・・
考え出すとキリが有りませんよね〜
15年前の施工にかかわった量販店にクレームを付けるか・・・・
書込番号:16892990
3点

>15年前の施工にかかわった量販店にクレームを付けるか・・・・
これも考えたのですが当時の作業伝票や領収書類もなく、店に言えば購入データを調べて分かるかもと思いながらも気遅れして、もう諦めモードです。
皆さま、レスありがとうごさいました。
書込番号:16896549
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-X404C2
今まで12年使ってきた日立製のエアコンが老朽化し、内部から錆びついた金属部品が飛び出してきたりしたので、消費税が上がる前に買い替えを決断。
量販店に行き2013年モデル末期の商品で安くなったのを探していたところ、パナソニック直販サイトからモニター販売のお知らせがメールできました。
これ、入札形式ですが、モニター台数枠に入れた一番安い入札額で全員が落札できる仕組みで、今回は最低落札価格165,200円+数千円という安値で落とせ(^^)最新型がモデル末期価格以下で購入できラッキーでした(^o^)丿
取り付け工事などはこれからですが、設置が完了したらレポートしたいと思います。
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > ハイブリッド霧ヶ峰 MSZ-ZW633S-W [フロストホワイト]
エアコンのリプレース(レビューにも書きましたが)で2000年製霧ヶ峰4.0kwからZW633Sに置き換えをしました。
設置したのは7月中旬でしたが、施工でゴタゴタあって、ようやく落ち着いたところです。
そのゴタゴタの一つですが、設置してから1週間ほど経ち、室内機が傾いて取り付けられているのに気が付きました。
水準器で測ってみると向かって右側が1度ほど下がっています。
メーカーに問い合わせたら、「まあ、使用上はあまり大きな問題はない。」との回答でした。
しかし、ドレンの方向(向かって左側)に下がっているのなら我慢も出来たのですが、反対側。
ドレンの構造上、水が捌け切らなくて、カビが生えたりするのも・・・と不安でした。
いずれにせよ、精神衛生上悪いので、販売店に頼み込み、工事店に確認してもらったら、なんと室内機が、背板にしっかり噛んでいませんでした。
一度外してもらい、もう一度填め込んでもらったら、「パチン」と軽快な音とともに、しっかり水平に取り付けることが出来ました。こんなこともあるということで。参考情報までに。
2点

背面パネルにフック二つとフレア管の三カ所で内機を保持しているため
地震でも落ちないからと言うことで取り付け業者も客が背面でジーッと見ていない限り
余り気にしていない場合多いみたいですよ。
実際何かあって外すときに逆に大変だと量販店のサービスマン(メーカーの人ではありません)は
言っていましたが(汗
設置のロック用爪がハマっていないのは…
他のメーカーは爪が無いのが多いからしいですよ。
(実際フックでぶら下がってるだけと言うのが多い)
ドレンの件は良かったんじゃないですかね?
古くなると目詰まりとかで水漏れあるかも知れませんからねぇ。。。
書込番号:16698301
1点



富士通からの買い替えで、今日こちらのエアコンを取り付けました。
冷え具合は問題ないです。きちんと冷たい風が出てきますが、なにしろ本体が分厚すぎ!!富士通に比べ、ものすごい圧迫感です(笑)うちは賃貸なので家主のセレクトでコロナ製品になりましたが、本当はダイキンが良かったなあ。まあでも前のエアコンは寿命で効きが悪かったので、やっと快適な生活が手に入りました。
0点

先日、富士通の同クラスを購入しましたが、この品と厚さは3cm程しか変わりありません。
また、パナソニックや東芝といった他のメーカーを見ても2cm位でしょうか。
壁の上の方に設置するのでしょうし、他メーカーとの2、3cmの差はあまり気にならない様にも思うのですが・・・
それに最近は、厚さが30cm位あるエアコンも珍しくないようですし、、、
まぁ、感覚と言うのは人それぞれの事ではあるのでしょうけれど。。。
書込番号:16641821
2点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快VOiCE RAS-402EDR(W) [シェルホワイト]
どこに書くか迷ったのですが、人目につかないところでもしょうがないのでこちらに書かせてください。2009年11月RAS-402PDRを購入、リビングで使っていました。翌年2010年6月に除湿運転から2〜3時間経つと、大雨の時にマンホールから水が逆流するくらいの(たとえです)勢いで、水がドバドバ流れてきました。自分が留守中に発生したので「2〜3時間経つと」のところを知らず、使用中止して東芝の人に修理に来てもらいましたが、水漏れを確認できず、例の「フィルター掃除してください〜」で帰りました。ちなみにカバーを外す際、上部の格子状のプラスチックを折って後からカバーを取り替えに来て面倒でした。7月〜9月冷房では水漏れが起きなかったのに、9月末に除湿運転でまた、水がものすごい勢いであふれてきました。今度は「2〜3時間すると」のところを理解したので「たちまちお水が大噴火(?)」の状態をキープして東芝の人に来てもらうとびっくりして「こんな水漏れ初めてみました」と言って中を慎重に分解して写真を撮って本部に報告するといいました。東芝以外に買い換えたかったのですが、お金的な問題でRAS-402UDRに交換しました。そして、今まで何もなかったのですが、先月また水漏れしました。今回は数滴ずつです。また東芝の人を呼ぶとフィルターを掃除して帰りましたが、自動掃除の時にバタバタ大きな異音が発生するようになりました。もう東芝は信用しないと思って水漏れも異音も無視して使い続けています。少し検索かけたら、どこのメーカーもフィルター掃除や水漏れトラブルが頻発してるみたいですね。ほかの家電も買い替えだし、我慢していればまともな製品出るでしょうか…。皆さんはどんな感じでしょうか?
16点

古くなってドレン配管が汚れやゴミで詰まって水が排水されずに本体から漏れるってのは
良くありますが、1・2年では珍しいかな。
据え付け環境が特殊なのでしょうか?
据え付け業者の施工ミスの可能性は?
メーカーでは設置状態の確認をしませんでしたか?特に排水を。
欠陥だったりしてw
通常はエアコン本体より下り勾配で排水ホースを設置します。つなぎ目は漏れないように
抜けないように養生します。
自分はエアコン機種もメーカーも違いますが、自分で取り付けたので
その辺も気を使って設置しましたので
水漏れはいままで起こった事は無いですね。
現在のメーカーは三菱です。その前はパナソニック。
以前は富士通ゼネラルやダイキンが多かったかな。
書込番号:16231201
3点

人目につこうがつこまいが別の機種に書き込んだらスレ違い。。。
RAS-402PDRかRAS-402PDRの機種のところに書き込んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21508013411/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066696/#tab
4年も前の機種ですし、改善されている可能性もあるわけですから
誤った誤解が生じかねません。
しかも、改行がないので読みにくい。。。
書込番号:16231216
9点

この短時間に書き込みが…びっくりです。
> ドレン管とか
東芝の人が来て真っ先に据え付けと排水を確認しました。
機械の中に水を垂らして外から排水されるのを確認しました。
改行がないのは見づらいですね。
文字数オーバーだけ気にしてたもので。
2009年11月:系列機を購入
2010年6月末:のちに東芝の人を驚かせる大量の水漏れが起こる
この症状の特徴は…
・除湿運転時に起こる
・除湿を始めてから数時間たつとおこる
症状を再現できず、狼少年状態で放置
2010年7月〜9月末:冷房運転で何も起きず
2010年9月末:6月末と同じ症状が起きる
再び東芝の人に来てもらう。
今度は水漏れを起こして運転している状態で来てもらう
来た人はびっくり「こんな症状は初めてみました」
とりあえず、同等機のRAS-402UDRに取り換える
〜今月初め:何も起きず
今月初め:除湿機能時にまた数滴ずつ垂れ始める
今回も原因不明
東芝の人が分からないので様子を見てくださいということで帰った後、
今度は自動フィルター掃除運転中に何かが機械をたたくような音がする
うんざりしたので今の機種を放置する
水漏れもちょっとなので雨漏りのようなものと思うことにして無視、音もそういう仕様と思うことにする(現実逃避)
買い換えにかかる費用の下調べに価格.comを見ると水漏れに関する記事を散見
google経由で東芝以外にもほかの各社メーカーで、特に自動フィルター掃除機能がついて以来、水漏れ関係トラブルが多いことを知る
汚れても素人が自力で掃除する手段が事実上ないことを知る
では、実際、水漏れを経験した人たちは、新機種に手を出しているのかどうか知りたくなったという次第です。
まだ、調べ始めたばかりなので、よそで同じ人たちに出会うかもしれません。
ところで、水漏れは天気が関係しているかもしれません。
除湿機能がフルに働いている時なので。
パワー不足とか設置場所に関しては問題はなさそうです。
東芝から来た人も、部屋と設置を見る限り水漏れの原因が見当たらないといっていました。
場所は沖縄とか九州みたいに雨が多いところではありません。
(細かく言い始めるとどんどん場所が特定されてゆくので…)
書込番号:16231515
1点

>我慢していればまともな製品出るでしょうか…。
RAS-402PDRもRAS-402UDRもまともな製品ですよ。
以前の大量の水漏れも今回の異音と数滴ずつの水漏れも原因特定がうまくいっていないと思います。原因がよくわからないままで対策しても効果的な対処法になっていない可能性もあります。
書込番号:16231549
2点

さてさて、水漏れの原因は?空気中の水分が温度低下によって空気中に含める量が減り水として出て来ることはお分かりですよね?ではその水はどうすればいい?当然室内機の熱交換器等に水分が付くので一度下のドレンパンに集められます。その後ドレンホースを伝って外に排出されますよね。フィルターが埃などで汚れていた場合うまく下まで流れずにフィルターの埃などに着いてそれ以上水分を埃が吸収できなければドレンパンに行く前にそこから水が出てきますよね。
お部屋の中の湿度が高すぎて水の排出が間に合わなければドレンパンからも溢れますよね?
外にドレンホース出す時に通常は冷媒配管等より下の位置で水の流れを妨げないようにつけます。
○○
● 黒丸がドレン配管白丸が冷媒配管一度設置してしまえばこの確認は難しいです。
エアコンのトラブルよりも設置のトラブルによる水漏れの方が多い気がします。
参考までに。
書込番号:16248400
4点

>機械の中に水を垂らして外から排水されるのを確認しました
にもかかわらず、水が垂れてくる・・・
そもそも、その作業者の技量があったのか?疑問ですね。
内容としては、earth04さんが言われてる・・その通りですね。
ゆえに、本当に技量ある人が確認されたとは、
とても思えません。
とりあえず、行って来い!!という感じで行かされたのでしょうね。
それは、最初の記載でも判りますよ。
>東芝の人に修理に来てもらいましたが、水漏れを確認できず、
例の「フィルター掃除してください〜」で帰りました。
水漏れを確認できず??
水漏れしてると言ってるわけだから、該当する項目の点検をするでしょ・・普通。
しかも、お客にフィルタ掃除してください?で帰っちゃった
自分の会社の製品の保守で来てるのに、、なぜやらないの?
何も出来ないバカな人間が来たんでしょうね
>ちなみにカバーを外す際、
上部の格子状のプラスチックを折って後からカバーを取り替えに来て面倒でした
東芝さんのカバーは、正直面倒です、、
それを判ってるはずの保守サービス員がなぜ、そんなヘマをするのか・・
>水がものすごい勢いであふれてきました
>東芝の人に来てもらうとびっくりして「こんな水漏れ初めてみました」
>写真を撮って本部に報告するといいました
earth04さんが言われてるドレンパンに受けた水が排水されなければ
そのようになりますね→当然のことで、不思議ではありません。
にも関わらず、
写真撮って報告? こんな水漏れ初めて見た?
全く、知識の無いアホなサービスマンであることを物語ってますね。
【顧客が知らないのは当然のことですが、保守担当者であろう者が
そういう発言すること事態、、信用出来ません】
たぶん、保守の内容を理解してないために
その場しのぎで発した言葉でしょう。
=====
>ところで、水漏れは天気が関係しているかもしれません。
除湿機能がフルに働いている時なので。
どんなにドシャブリの雨が降っていようが、長雨続きであろうとも、
ちゃんと排水されれば、水漏れ症状は出ません。
>今回も原因不明
東芝の人が分からないので様子を見てくださいということで帰った
水漏れしてる→原因がわからない
??様子を見てください?
何の様子を見るの?何にも改善してないのに
100%再発すること判ってるじゃん
そうやってノラリクラリと時間だけが過ぎてゆく
なんとも無責任なサービスマン。
>東芝から来た人も、部屋と設置を見る限り水漏れの原因が見当たらないといっていました
自分では解決出来ない! ベテランさんお願いします!と言えば
誰かが来てくれるでしょうに・・・
こういうアホなサービスマンが顧客に不満・不信感を抱かせ、
次の購入時には、他社へ逃げてしまうことを判ってない。
仮にトラブルに遭遇したとしても、早い対応、修復をしてもらえば、
次の買い替えでは、安心して購入に踏みきれます。
更なる、長いお付き合いとなるメーカーとお客との繋がり・・・
信用・信頼されることの重大さを思い知れ、東芝スタッフ。
”そのアホなサービスマンに、見せてやってね ”
最後に、
サムライ人さんが言われてるように
型番違いの箇所への掲載はやめましょう。
参考にする人らも居ます。→誤解を招くことになります
何のために分けてあるのか?考えましょう。
そういや、同様のトラブルで依頼があり見に行ったエアコン。
配水管より虫が入って、巣を作ってました。
バキュームで吸引し、パコーン!と巣が出た・・
書込番号:16487933
1点

やや大きいタイプですね、普通に工事はされているのに水滴が飛ぶことがあります。
条件としては
1.室内圧より外気圧が高い場合逆流して水が飛散する場合があります。
2.風速が速い場合はフィンについている水滴が飛び散る場合があります。
最近のエアコンは風速を上げている物があり、意外に2.にあげた現象が発生します。
1.の対処としては気圧を窓を開けるなりして調整する。
2.の対処としては、風速を弱くする、
それ以前の問題としては、風速を自動に設定している時、水滴がフィンについている状態で風速が速くなるような状態にしない、
つまり室温が急に上がるような状態にしない事です。
一番目にコメントした人は解っていないので無視してください。
書込番号:16489117
3点

>一番目にコメントした人は解っていないので無視してください。
全く頓珍漢なのはあんたでしょ。
除湿運転時の大量漏水と水滴飛散じゃ明らかに違うでしょ。
スレ主さんの書き込みをよう読んでからツッコミなw
読んでも理解不能だったらしょうがないがな。
書込番号:16489300
2点

除湿運転時の大量漏水←言葉の意味が解ってないでしょ
書込番号:16490097
0点

水漏れで商品を交換しても復旧せず、泣き寝入り・・・・・悲しいお話です。エアコンの良否はともかく、水漏れした場合、「壁にシミ」「直下に置いてある動産が水損」「床が腐る、ふやける」などの二次被害は有りませんでしたでしょうか?自分はそちらのほうが気になります。
自分であればまず「故障の原因を特定し、責任の所在を明確にしてください」と要求します。
これは需要家として正当な権利です。
もし、「原因不明」または「製品の不良」という回答であれば、メーカさんには大変申し訳ないのですが他社同等品と交換し水損被害を復旧して欲しいと、ハッキリと申告したほうがお互いにすっきりすると思います。
この掲示板で悪評を書いたところで、スレ主さんには全くメリットがありませんし、かえってストレスになるだけです。
精神的によくありません。このままズルズルと問題をひきずればメーカの担当者様だって自己嫌悪を抱えたまま後味の悪い思いをするだけです。結局双方にとって最も効率よく早く問題を解決する方法を実施することが、最終的にはお互いの利益になるはずです。
あいまいな要求ではなく、はっきりと「他メーカ同等品と交換」「水損による被害の弁済」を申告したほうが後々のためになると思います。余談ですが、水損被害の場合、保険会社が査定する可能性が高いです。製造元メーカだって無保険で商品を販売しているわけではありません。(通常は)
書込番号:16490128
1点

私の東芝エアコンでも、似たような症状がでました。
もしかして室内の配管は左側で、水漏れは右側からではないでしょうか?
このエアコンは据え付け時には当初右側配管になっていますが、左側に付け替える場合に問題はおこります。
ドレン管も左側に替える事になります。
この時、もとの右側にキャップを付けますが、これが時間とともに緩んでくるのです。
設計の問題なのか、据え付け工事の問題なのかわかりませんが、東芝製エアコンは要注意です。
一番の問題は、東芝側が問題を共通認識していないことだと思います。
書込番号:16562665
5点

たくさんの返信ありがとうございます。
最後のcomcomエタさんの書き込み
> もしかして室内の配管は左側で、水漏れは右側からではないでしょうか?
おお!まさしくその通りです!
> このエアコンは据え付け時には当初右側配管になっていますが、左側に付け替える場合に問題はおこります。
> ドレン管も左側に替える事になります。
> この時、もとの右側にキャップを付けますが、これが時間とともに緩んでくるのです。
そうでしたか。
何の解決にもなっていませんが、とりあえす、一番疑わしい原因の情報をいただきありがとうございます!
> 設計の問題なのか、据え付け工事の問題なのかわかりませんが、東芝製エアコンは要注意です。
>一番の問題は、東芝側が問題を共通認識していないことだと思います。
はい。私が言いたいのは全くこのことです。
特に、後継機の据え付けは東芝の保守サービスの方が行いました。
しかし、同じ問題が起きました。
私は、このシリーズ、ひいては、東芝製エアコンすべてにかかわる問題と認識しています。
かわるがわる保守サービスの方が来て(少なくとも3人が)全員、不毛な時間と作業のための多大な負担を消費者に強いる。
某副総理の家ではないので、リビングといえども生活用品があり、作業のために作業前、作業後にそれぞれ1〜2時間の準備・片付けが必要です。
不具合が起こることを前提にリビングの配置を考えることは、副総理の家以外にありえないと思います。
大きめの製品を使用しているのは、リビングから2階に上がる階段があり、家族のリビングの出入りも多く、以前は広さがぴったりのエアコンを使用していたところ、強い負荷がかかっていたため、大きめのものを購入した次第です。
繁忙期という話で、仕方がないとは思いますが、こちらも忙しいのに、選べる日程と時間が限られており、しかも、時間より数時間早く来ることもあれば、逆に数時間遅れることもあります。待っていればいいのか、別のことをしたほうがいいのか、わからないので、電話を入れてほしいと頼んでいますが、一向に守ってくれず、結局一日中家にはりついていることになります。忙しいことはわかりますが、電話口の受付から始まり、一連のやりとりから「東芝」の誠意が全く感じられないことに強い不信感を抱いています。
東芝のエアコンは「いろいろな意味で要注意」だと思います。
書込番号:16587555
6点

追伸です。
> アリア社長さん
壁のシミ等はぎりぎりセーフでした。
一番最初の水漏れの仕方が豪快で、なおかつ、その前の水漏れが起きていなかったと思われて、よく雨漏りにバケツを置くみたいに下に受け皿と、受け皿から飛び跳ねる水しぶきを受け止める雑巾を用意するだけで済みました。
2台目も同様です。
東芝の誠意のなさに、二度と口を利きたくない次第です。
メーカーの担当者様が心から謝罪しているのなら、こちらも「双方の利益」を考えますが、実は、最初の受付から慇懃無礼なことばかりなので、何をしてもこちらが一方的に損をするばかりと感じました。
受付の質の悪さについては、言葉は丁寧に聞こえても、誠意がないというのは伝えづらいので、書き込みは省略していました。
確かに泣き寝入りですが、本腰あげて抗議する元気がないというのが理由です。
元気がないのは自身の私的事情です。
最後に、様々な意見、本当にありがとうございました。
書込番号:16587585
3点

>このエアコンは据え付け時には当初右側配管になっていますが、左側に付け替える場合に問題はおこります。
ドレン管も左側に替える事になります。
この時、もとの右側にキャップを付けますが、これが時間とともに緩んでくるのです。
↑原因が解れば対処はできます。キャップから水漏れしないように&少し右側を上げる事で解決できると思います。他の方法で解決できるかもしれません。
東芝に再度依頼してみては?
書込番号:16590056
3点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-J403C2-W [クリスタルホワイト]
本日13日に、ようやく工事をしてもらえましたが、施工業者の不手際により、後日製品交換及び再工事となってしまった。
以下、そのお粗末な作業内容。
・取り外す古いエアコンのフロンガスを回収せず、全て大気中に放出。
・室内機に溜まっていたドレン水を室内にばら撒く。
・天吊の古い室外機を外す時に、支えきれずにベランダに落下させ、床を破損。(もしベランダの外に落としてたら大惨事だった)
・古い配管を引き抜く際に、室内の壁紙を一緒に剥がして破いた。
・汗を床や新しい室内機に垂らしても気にしない。
・天吊金具固定用のアンカーボルトの取付方法の間違い。(ゆるみ止めのバネ座金が効いていない)
・天吊金具組付けボルトの一部付け忘れ。
・新しいドレンホースを引き回す際に、ねじってぺしゃんこにつぶした。
・配管終了後に真空引きをしなかった。
・室内機固定用の背板を変形させた。(室内機下部が壁から浮いてしまった)
・設置後の試運転でフロンガス漏れ発生。
ここで、自分の手には負えないと判断したのか、別の現場にいる取替え工事の責任者に助けを求めて後始末を依頼し、本人は作業途中で帰ってしまった。
作業内容を見ていて思ったのは、その作業者は明らかにスキル不足で、かつ4kwの天吊の室外機取替えを一人で作業させることには無理があったということです。(古い室外機は重さが30kg以上ある)
責任者が来るまで少し時間があったので、その間に販売店に出向き、副店長(苦情受付担当)に上記内容を苦情として話をしてきた。
帰宅後、責任者が来て施工作業の現状を確認し、以下のことを責任もって行うこととなった。
・破損させた床や壁は修理すること。
・製品交換と工事のやり直しをすること。
・やり直しをするまでの間、本日取り付けたエアコンが使えるようにすること。(漏れの修復他)
工事責任者が帰った後、販売店の担当者から連絡があり、メーカーが休みなので、代品がいつ入手できて再工事が出来るかの返事は、火曜日夕方まで待ってほしいとのことだった。
梅雨も明けてしまって、連日猛暑のこの時期に、簡単に代品が入手できるとは思えないが、同一品が入手できない場合、販売店がどのような対応をするのか見ものである。
結局、購入から1ヶ月経っても設置工事が完了できない事態となり、
・パナのエアコンは2度と買わない。
・ケーズではエアコンのように設置工事の必要な家電は購入しない。
ほうが良いと、つくづく感じました。
皆さんも、メーカーと販売店選びで失敗しないように気をつけてください。
15点

古い室外機の取り付けのときはどのように作業したのでしょうか。4〜5人くらいの人がいないと据え付けられないような気がしますが・・・
はずすときも最低三人はいないと無理っぽいですね。
書込番号:16363273
3点

壊れて仕方ない場合以外、繁忙期に家電量販店で
エアコン買わないのが吉。
どうしてもと言うのなら、高くても町の電機屋で買えば
家電量販よりは丁寧にやってくれるはず。
残念ながら安かろう悪かろうは、どの業態や製品でも存在する。
書込番号:16363627 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

hapycommuneさんこんにちは。
今回取り外したエアコンは、約20年前に設置してもらったものなので記憶が怪しいですが、確か2人来て作業したと思います。手順としては、天吊金具を取付後、2人がかりで持ち上げて金具の上に載せ、最後にボルトで固定だったと思います。
2人なら、一人当たりの重量は20kg以下になるので、何とか持ち上げ可能です。
私の勤務先では、腰痛等の労災防止の観点から、一人で持ち上げ可能な重量は、20kgまでに制限しています。
ぴのぽさんこんにちは。
確かにそのとおりですね。昔は街の電気屋さんに頼むのが普通でしたが、いつの間にか量販店しか利用しなくなってました。
量販店では、大量の施工依頼をこなすために、大勢の施工業者を抱えており、常に新しい施工業者を募集していたりしますが、その分スキルや接客態度が劣る業者が一定割合で混ざってしまうのは避けられないことだと思います。
ただ、雇う側の量販店として、そういう業者への教育・訓練は、責任もって実施してもらいたいところですね。
書込番号:16363822
3点

パナのエアコンが全ての元凶という訳じゃないからパナ嫌いになる必要性は無いと思いますよ。
書込番号:16363863
31点

配管クネクネさんこんにちは。
>パナのエアコンが全ての元凶という訳じゃないからパナ嫌いになる必要性は無いと思いますよ。
個人的にはパナは好きなほうですが、今回の発端は、パナの納期遅れ(販売店のミスもあり)から始まっているので、どうしてもそういう思考になってしまいます。
一応J403C2のレビューでは、普通からやや良いの評価にしてあり、悪い評価はつけていません。
書込番号:16364015
6点

配線クネクネさん。こんにちは。
先ほど名前を間違えて書き込んでしまいました。申し訳ありません。
書込番号:16364045
1点

納期遅れは、K’Sのミス
代替機を用意できないのもK'sのミス
工事をしたのは依頼された業者だけど、それを依頼したのもK'S
よって、今回の件は、パナのせいではないと思う。
ところで、納期が遅れる話が出たときに
パナ以外の提案はなかったのでしょうか?
パナは納期がおくれますが、ほかのメーカーの同等機なら用意できます、とか。
それと、室外機は天吊りだったようですが
そのことは、K'sの方に伝えてありましたか?
室外機が天吊りであったことを伝えてあったうえで
工事業者が1人で来た、こと自体に無理があったかもしれません。
書込番号:16365337
11点

天吊り工事については
K'sに伝えてあったようですね。
その上で、お金も追加工事ということで払っていらっしゃったようで。
お怒りごもっともです。
書込番号:16365404
1点

みなみだよ さん こんにちは。
>ところで、納期が遅れる話が出たときに
>パナ以外の提案はなかったのでしょうか?
そういう提案は一切ありませんでした。
あれば、もっと早く円満解決できていたと思います。
書込番号:16374318
3点

販売店から再工事の日程の回答がありました。
この商品は人気あるのか、メーカー在庫なしで、入手は8月10日以降になるそうです。もうお盆ですね。
購入日から数えると2ヶ月です。とてもありえない回答です。
さすがにそんなに待てないので、他社製品で何か代わりは無いのか?と軽く聞いてみたが、担当者からは「他社製品を用意すると店側の損になるので無理」みたいなことを言われた。
ここまで迷惑をかけておきながら、客のことより店の利益を優先する態度に、ただ呆れるばかりです。
最悪、契約破棄して返金してもらい、他店ですぐ工事可能な商品の購入も考えたほうが良いみたいです。
別にケーズでなくても、近くにはヤマダもエディオンもコジマもジョーシンもありますから。
書込番号:16374328
4点

先の書込の回答をもらった翌日夕方に販売店へ出向き、副店長にその後の状況を確認したところ、メーカーの努力で代品(同一機種)が22日に入手できる目処が立ったとのこと。
もう少し早いと良かったが、ここまで早くなっただけでもマシと判断し、28日午前中の工事を約束して、今回の件はこれ以上責任を問わないことにした。
あとは、今度こそ、まともな工事で、きちんと取付が完了する事を切に願うばかりです。
ただ、取付業者は、同梱の据付工事説明書なんてまず読まないから、一抹の不安はあります。
書込番号:16381048
0点

本日午前中に、再工事をしてもらいました。機種は同じJ403C2です。
今回は、工事業者の社長(前回尻拭いに来た人)と助手の2人体制でした。
作業開始から完了まで約1時間半くらいでした。慣れた人が助手を付ければこんなもんでしょう。
出来映えと作業内容については、まあ合格点を与えても良いかなと。
破損させた箇所の補修については、及第点って所です。
販売店の責任者からは、午後に結果確認の電話がありましたが、手直しでこれ以上貴重な休日をつぶされるのも嫌なので、多少のことには目をつぶり、工事完了でOKとしました。
結局、当初の予定日から1ヶ月遅れでようやくまともに使えるようになってくれました。
さすがに疲れました。もうこんなことは2度と御免です。
皆さんも購入の際には、販売店が抱えている工事業者の質もしっかり確認することをお勧めします。
書込番号:16412049
2点

ここまで酷い工事は初めて聞きました。大変驚いています。そもそも公団吊りの室外機を1人で作業する事自体危険を伴います。万が一ベランダの外に落下させたら第三者への死亡事故の危険が有ります。明らかに労働安全基準に違反しています。これは労働基準監督署の管轄ですので、通報する場合は最寄りの監督署へ電話してください。これは犯罪行為です。
書込番号:16579139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アリア社長さん こんにちは。
仰るとおりだと思います。私もそう思いました。
素人が見ても一人では無理だと思う作業を一人でやらせたのは、いくら忙しい時期だったとはいえ、安全軽視と言わざるを得ません。
室外機の落下で、ベランダの防水塗装に穴は開きましたが、外に落とされなかっただけましと思っています。
我が家はマンションの10階なので、外に落とされていたら本当に大惨事になるところでした。
書込番号:16583979
1点

該当するとすれば 業務上過失傷害などの 刑事事件になるのでは無いでしょうか?
まぁ量販店なら 基本一人作業なので 自信の無い人は 相番作業員を
同行する または 専用の荷揚げ工具を使用する必要があったのでしょう。
実際に室外機をベランダから落下させ 第三者を負傷や致死に至らしめた
事例は 存じ上げませんが 公団吊りを一人で出来なければ エアコン屋は
やめるべきでしょう。
リバーサイド堀川 さんの今回の 事故は全く不運としか言いようが有りません。
CS-X403C2
室外機重量 43k
はんざい【犯罪】
罪を犯す行為や,犯した罪自体をいう。狭義では法に規定された違法行為だけをいうが,
最広義では罪と同義で反社会的・反権威的行為のすべてをさす。
★エアコン公団吊りを一人で行うと犯罪となり 刑事責任を追及されるのでしょうか?
けいじ‐せきにん 【刑事責任】
犯罪を理由として刑罰を受けなければならない法律上の責任。→民事責任
職場における腰痛予防対策指針(平成25年6月18日 基発0618第1号により廃止)
別紙 作業態様別の対策
I 重量物取扱い作業
2 重量物の取扱い重量
(1) 満18歳以上の男子労働者が人力のみにより取り扱う重量は、55kg以下にすること。
また、当該男子労働者が、常時、人力のみにより取り扱う場合の重量は、当該労働者の体重の
おおむね40%以下となるように努めること。
(2) (1)の重量を超える重量物を取り扱わせる場合には、2人以上で行わせるように努め、この場合、
各々の労働者に重量が均一にかかるようにすること。
3 荷姿の改善、重量の明示等
(1) 荷物は、かさばらないようにし、かつ、適切な材料で包装し、できるだけ確実に把握すること
のできる手段を講じて、取扱いを容易にすること。
(2) できるだけ取り扱う物の重量を明示すること。
(3) 著しく重心の偏っている荷物については、その旨を明示すること。
(4) 手カギ、吸盤等の補助具の活用を図り、持ちやすくすること。
05年の外壁落下で施工者を書類送検
警視庁は5月21日、約5年前に発生したタイル仕上げの外壁落下事故について、
下請けとして外壁補修を担当した会社の社長を業務上過失傷害の容疑で書類送検した。
刑法第211条
条文
(業務上過失致死傷等)
第211条1.業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者は、
5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。
重大な過失により人を死傷させた者も、同様とする。
2.労働基準法の主な条文
第1条(労働条件の原則)
@労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすものでな
ければならない。
Aこの法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者
は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向
上を図るように努めなければならない。
労働安全衛生法
労働安全衛生法(ろうどうあんぜんえいせいほう;昭和47年6月8日法律第57号)は、
労働者の安全と衛生についての最低基準を定めた日本の法律である。
本法は、労働基準法と相まって、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、
責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する
総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を
確保するとともに、快適な職場環境の形成と促進を目的とする法律である
(1条)。労働者の安全と衛生についてはかつては労働基準法に規定があったが、
これらの規定を分離独立させて作られたのが本法である。
したがって、本法と労働基準法とは一体としての関係に立つ。
書込番号:16586009
4点

こんばんみ
何ともビックリ仰天!唖然呆然・・・・
お気の毒と言うか何と言うか・・・・・
まぁ、世の中には仕事をやらせてはいかん連中がおるのも確かです。
犯罪と言うならば、そんなアホゥを雇ってお客様の所に出す雇主の行為全般が犯罪かもしれませんなぁ・・・・・
王将事件等をはじめとして、アホゥ従業員の多いこと呆れるばかり・・・・・・・
CSなる理念なんざ全く頭に無いんでしょうなぁ・・・・・
室外機だろうが植木鉢だろうが、高所から落下させたら器物損壊なり過失致傷・致死になる訳で、アホゥやウッカリモノは世間の大迷惑ってことですな・・・・
ヤレヤレ・・・・・
書込番号:16587170
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





