
このページのスレッド一覧(全3460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年5月24日 17:44 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2025年5月21日 20:55 |
![]() |
25 | 4 | 2025年5月19日 10:46 |
![]() |
11 | 9 | 2025年5月24日 16:21 |
![]() |
54 | 14 | 2025年6月9日 05:36 |
![]() |
4 | 3 | 2025年5月21日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ36G
去年強風にするとカタカタ音がして気になっていました。
今年つけて強風にしたらいつもは座ってる所まで風が届くのに、出口に手をかざしたら両端は風を感じられる(冷たさは多少感じる)のに真ん中が無風で部屋もそこまで冷たくなく効きが悪いです。
リモコンにもエコ表示にはなってません。
掃除はフィルターはちょこちょこしていますが、中のファンはほこりが溜まっています。
ちなみに。室外機の水の出がいつもよりなく感じると家族が言ってました。
電話相談でこれは真ん中無風が当たり前なのか聞こうと思ったのですが一時間かけても込み合っていて繋がりませんでした。
使用してる方、真ん中から風きますか?ないのが元々の仕様なのでしょうか?
壊れてるなら買い替え予定ですが、試しに今度涼しい時にでもファンの掃除頑張る予定です。
アドバイス頂けると助かります。
0点

>yumi1998さん
こんにちは。ユーザーではないですがご参考で。
他社製品にて同様経験ありです。
たぶん、原因は送風ファンのカビや埃による目詰まりでしょう。
送風ファンの細長い個々の羽根に長年の使用につれてこびりついた、カビと埃を根こそぎ取っ払ってもらえば直るはずです。。。エアコンの内部クリーニングをやってくれる業者(家電修理屋よりはハウスリーニング業のほうがいいかも?)を家に呼ぶとかで。
エアコンの送風ファンって「クロスフローファン」っていう構造で、細長い羽根の個々の片面が凸・反対面が凹になっていることでうまく機能します。
しかし、それら羽根の表面が長年の使用につれ埃やカビまみれになってくると、それら元々あった表面の凸凹が次第に埋まり、ファンとしての作動効率が落ちてきます。
更には、ファン内の風の通りが悪くなった部分にはカビや埃も溜まりやすい、で部分的な悪循環が起きて、ファン内の汚れ具合にも偏りができて・それが拡大していきます。
で、そうしているうちに、
吹き出す風の量が部分的に偏る、
ファンかウォンウォンみたく唸り音やカタカタ音がする、
吹き出す風が不規則に強くなったり弱くなったり不安定、
結果的に冷えが悪い、
・・・ってな症状となって現れてきます。
だから、
その「ファンにこびりついた埃やカビ」をどうにかキレイに落として、その個々の羽根の凸な面・凹な面を元通りに露出させてやれば、本来の風量が取り戻せる、という話なんです。
要は「故障修理」っていうよりは「手入れ」の範疇ですね。
個人のDIYでもやれなくはないですが、それなりに手間のかかる汚れ仕事になるので、業者に頼んで回1台¥1万くらいでやって貰えるなら、頼んじゃったほうがいいかもしれません。
#かつて我が家のエアコンも正に上記の症状になり、自分で送風ファンの徹底清掃をやり無事完遂・風量や冷えを復活させました。。。ネット情報を参考にして。
ご確認を/お試しを。
書込番号:26186120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
お返事ありがとうございます!
やはりファンについたもこもこのほこりが原因かもしれませんね((-_-;)
お話を伺いながらふと一台前のエアコンを思い出しました。
確かおんなじ感じになって私も同じくネットを参考に故障しないように慎重に水洗いしたのを思い出しました。バケツ何回も変えて大変だった…。
もう水洗いはしたくないと検索したらダイソーの商品を使って掃除してる動画を発見しまして、先ほど購入してきたので今週中にお掃除頑張ります!
背中を押して頂いてありがとうございました😊
書込番号:26186245
1点

今日涼しかったのでエアコンファンの掃除をしました。
永遠とファンの隙間のほこりとカビを取り、ファンの裏の奥もできる範囲で落としました。3時間弱くらいかかったかな。
水で洗ってないので100%綺麗になったとは言えないですが…強風にしたら隣の部屋まで風がきちんと届くようになりました!
書込番号:26189034
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE5624S-W [ピュアホワイト]
以前zシリーズ14畳で質問し、ほぼ決断したつもりでしたが、GEモデルの18畳でもパワーが変わらないなら検討しようと考えました。
京都在住12畳、マンションで冷暖房使います。
冬の寒さが不安でパワー高い方が電気代も安くなるかと考えましたが、正直自動掃除機能は要らないです。
省エネモデルは電気代安いですが5〜6年で手放す可能性高く、本体購入代の差額が何年後に電気代の差額を埋められるのかも計算できず迷っております。
書込番号:26184910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴち523さん
低温暖房能力
MSZ-GE5624S 6.8 kW
MSZ-ZW4024S 8.2 kW
ということで、暖房能力で言えば、Zシリーズ14畳用のほうが上です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001606712_K0001561274&pd_ctg=2150
書込番号:26184919
2点

そうなんですね、電気屋さんは18畳になるのでパワー変わらないなら、何なら効きすぎるかもと言われました。冷房機能としてはどうでしょう?また電気代もzシリーズの方が省エネモデルで安いですよね?
ちなみに12畳リビングで隣の6畳和室もたまに使うつもりです。
書込番号:26184976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
省エネモデルですが畳数小さくて頑張って運転させるのと、畳数も大きくなり消費電力も大きくなるスタンダードモデル…
比較が難しいですが最終何を重視すれば良いのかわかりません>_<
書込番号:26184996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房の能力(kW)と消費電力(W)
MSZ-GE5624S 5.6(0.8-5.8) 2,380(125-2,510)
MSZ-ZW4024S 4.0(0.6-5.3) 960(100-1,350)
GEは定格能力は1.4倍ですが、最大能力では5.3kWと5.8kWで1割位しか違いません。
その時の消費電力は、1350Wと2510Wで2倍近くになります。
使い方にもよりますが、電気代で年間5000円以上違うのでしょうから、10年で5万円の価格差は取り返せると思います。
書込番号:26185000
5点

>あさとちんさん
詳しく教えていただきありがとうございます
ちなみに18畳のxシリーズhttps://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077986276(エディオンオリジナル)とzシリーズ14畳を比較しますとどちらがおすすめですか?
書込番号:26185019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先が開けませんが、基本的にエアコンは、6畳用、10畳用、14畳用の効率が良いのです。
その中から選ぶのが良いと思います。
書込番号:26185035
1点

>あさとちんさん
色々とご親切教えたらいただきありがとうございました
書込番号:26186266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S565ATRP-W [ホワイト]
うるさらX S565ATRP-Wを検討しております。
18畳用の割とグレード良いモデルで30万以内希望しており、強いこだわりはありませんので、他におすすめのものがありましたら是非教えてください。
うるさらX S565ATRP-Wですが、近くにヤマダ電機とケーズしかなく、ダイキンの取扱いがないそうで、商品を再考するか、価格コムでのネット購入にするかも迷っております。
アドバイスお願いします。
書込番号:26183066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ななな39さん
メーカーに拘らず、近くのお店で取付工事込みで購入することを強くおすすめします。
ここの口コミでも、ネットで購入して不具合が起き、メーカーと工事業者が責任を負わずに困っている方が多数います。
書込番号:26183102
8点

>ななな39さん
はじめまして。
うるさらX S565ATRP-Wは住宅設備モデルですが
これと同じ製品の家電量販店モデルは
うるさらX AN565ARP-W
で、スペックは同じですが、価格がだいぶ違います。
価格コムで言えば
うるさらX S565ATRP-W(住宅設備モデル)は20万円ちょい
うるさらX AN565ARP-W(家電量販店モデル)は37万円くらいします。
ヤマダはダイキンとは取り引きがそもそもないですが、ケーズはダイキンの取り扱いはありますが、家電量販店モデルの方の取り扱いはあって、住宅設備モデルはないということだと思います。
※ケーズデンキは家電量販店なので。
ご承知のとおり、ケーズデンキは現金値引きですので、実際には交渉次第で30万円以内くらいで収まると思いますが、10年保証やその他の割引サービスも併用はできる場合もあります。
他の方も書いていますが、住宅設備モデルを通販で買う場合は、設置工事や不具合発生時などに自分でいろいろ動けないとなかなか難しいことも多いかと思いますので注意が必要かと。
家電量販店で買った場合は高いですが、基本的にはケーズに相談すればなんとかなることが多いです。
参考まで。
書込番号:26183354
5点

>ななな39さん
家電量販店で買うのであればうるさらのRシリーズではなく
グレードが1つ下のAシリーズで良いのではないでしょうか。
加湿は無くても良いと思います。加湿は空気中の水分を使うので
乾燥酷いと空気中の水分を得られないので加湿の効きが
悪くなるので加湿が必要なら別途加湿器差額で買った方が
良いと思いますので。AシリーズでケーズならAN565AAPK-W
になります。
書込番号:26183512
4点



2006年秋に購入し、18年使ってきた三菱エアコン霧ヶ峰ムーブアイ(当時女子プロゴルファー宮里藍さんがCMしていました。)もお手入れボタンが押しても反応しなくなり(3年前)、昨年夏ではエアコンからの水漏れがあったので買い替えを考えています。安月給の為、支払いは10万円前後が限界です。使って来たエアコンは2.8kwの10畳用自動フィルター掃除無しでしたので同じ容量で希望です。2.2kwからありますが6畳二間続いた部屋で使いたく、取り付ける部屋は普段いる居間で奥は寝室メインで使っています。ネットなどのジャパネットたかたでは買取り、取り付け込みでもなかなかな10万では買えなく皆さんのおすすめメーカーや機種はありますか?量産大型電機店舗のオリジナルメーカーなどもあります。ご指導願います。
1点

今どきは昔に見たいに15年以上とか長く使えるってのはなかなか無いようです。
せいぜい10年って見たがいいですね。
うちはリビングで今は無き白くま君。これがちょうど10年くらいですかね。5年過ぎたくらいで1度壊れましたが、製品販売及び取付業者(地元の住設会社)が取付ミスを認め、全面無料で修理してくれました。
寝室はダイキンエアコンにして、こちらは自宅を建設した業者に依頼しましたが、5年保証が切れるギリギリで故障して修理は保証切れ後でしたが、保証の無償修理をしたのが昨年です。
住設業者は高いけどアフターが良いイメージです。
家電量販店などはまだ利用したことないけど、保証内容がしっかりしてるなら悪くないんじゃないですかね?ただし上記のダイキンは修理代は保証無償とはいえ、修理代の明細をもらったところ8万と記載されてました。
家電量販店なら取り付け費込み15万円程度の商品と思います。よくある10年保証の中には保証金額が年々減額されるものがありますので、こういうのは注意が必要ですね。購入価格並みまたはそれ以上の修理代がかかることも珍しくないと思いますので、保証は有償でも全額保証されるものに加入したがいいと思いますよ。
書込番号:26182118
2点

フィルターお掃除無しで丈夫でおすすめは
ムーブアイも無しになります。
日本生産
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV2824-W
https://kakaku.com/item/K0001617129/?lid=itemview_relation4_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_gv/
ダイキンS284ATES-W
空気清浄機能ありサポート電話が24時間365日
修理も土日祝も動いて居る。
https://kakaku.com/item/K0001611344/?lid=itemview_relation4_img
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
書込番号:26182129
0点

>光虹さん
大雑把に言えば、エアコンは基本的に、ダイキン、三菱、パナの御三家から選ぶべきと思います。
で、そこから予算やお部屋の広さ、住環境(戸建てか、マンションかなど)、方角(部屋の位置が南か北かなど)、稼働率(リビングか、子供部屋か、寝室か、客間かなど)、除湿機能へのこだわり、フィルター掃除機能の有無、お住まいの地域の気候などなどを考慮して、御三家か、その次のグループの、日立、東芝、富士通、などから選ぶかを決めた方が良いと思います。
また、使い方にもよりますが、御三家のスタンダード機よりは、第二グループの上中位機種の方がマシな場合もあります。
さらに、家電量販店モデルにするか、住宅整備モデルにするかの選択もあります。
ハイアールやアイリスなどは、いくら安くても極力避けた方が無難かと。
まあ、選ぶのがなかなか難儀な家電ですよね笑
参考まで。
書込番号:26182254
2点

エアコンは東芝、日立と三菱、およびダイキンから選べば良いと思っていました
近年はダイキン、パナソニックと三菱に変わったのでしょうか
知りませんでした
メモメモ
書込番号:26182736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近年はダイキン、パナソニックと三菱に変わったのでしょうか
まあ、あくまで主観ですので。。笑
東芝も日立も国内資本ではなくなりましたからね。
特に東芝は美的になって、ブランド名が東芝というだけになってしまっていますから。
パナソニックも家電事業はどんどん売却や撤退しそうですから、危ういかもしれませんね。。泣
パロマ傘下になった富士通の方がまだマシかもしれません。
書込番号:26183233
1点

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250516/2000094026.html
一般消費者向けではないし、
夏に向けて商戦に影響は…無いんでしょう
パナソニック・グループの不正に関する報道は、
少な目、控え目です
書込番号:26183777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックHDが再編、一部事業で撤退検討 家電会社も解散
https://jp.reuters.com/business/technology/3CDDFLR3ERMYDBKGDLPVS5OJFY-2025-02-04/
パナは大規模リストラもしていますし、心配ですね。。。
書込番号:26186431
1点

パナソニックは始めたら止められないが課題でしょう
家電の範囲は扱う商品が多過ぎる
利益が大きく出ているならば、ですが果たして…
ヘアドライヤやキッチン家電等は好評の様です
FAXを扱っています
電動歯ブラシ、シェーバや健康器具等も
乾電池と蛍光灯等もあります
既に総合家電はパナソニック一社のみです
以前から事業の見直しは必要だったのでしょう
書込番号:26186450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>既に総合家電はパナソニック一社のみです
>以前から事業の見直しは必要だったのでしょう
確かにそうですね。。。
昔のCMソングで
『明るいナショナル、明るいナショナル、みんな家中、何でもナショナル』
ってやってましたからね。
ホント、昔は家中の家電が全部ナショナルだったりしていましたね笑
エアコンは利益結構出てる感じもしますけどどうなんですかね。。。
書込番号:26188956
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C224R [ホワイト]
設置スペースの関係でこちらの機種確定で買うしかないかなと思って調べてたのですが四方弁の故障の件の記載が多く少し不安になってます。
メーカー保証で無料で皆さん対応頂いてる感じでしょうか?
無料で新品交換という書き込みはよく見るのですがご自身5年とか10年とか入ってるからそうなのか誰でもそうなのかがわからず…
対応する地域のサービスセンターによっては変わったりもするのかな?
どのみち今の家電なんて5年くらいで壊れる前提みたいなのでメーカー保証で四方弁が保証されるのであれば不要かなと思いつつも五年保証に入ろうか迷ってます。
土日で富士通のサービスにも電話できず皆様に対象かどうかご経験を教えてほしいです。
あとそもそも追加料金払ってでも保証に加入されてるかも参考に教えてほしいです
よろしくお願いします。
書込番号:26181277 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リコールでもない限り、メーカー保証が切れたら実費修理になりかねません。
延長保証の加入も考えてもいいでしょう。
あまりに心配なら、機種を変えるか、メーカーを変えることになるでしょう。
書込番号:26181284
4点

>ご自身5年とか10年とか入ってるからそうなのか誰でもそうなのか
延長保証のことを言ってるなら、
延長保証は販売店の独自保証なのでメーカーは関与してない。
保証内容も基本的にはメーカーで有償修理したときの金額をあとから補填するか
延長保証を引き受けた会社が手配するメーカーではない業者が修理するかたち。
なのでメーカーが無償交換してるなら延長保証は関係ない。
書込番号:26181291
3点

無料であろうとも故障リスクを覚悟で購入って…
なにわともあれ延長保証は確定ですね、メーカー保証は一年程ですからね。
四方弁の取り替え…
来てくれたサービスさんの力量とかが肝ですかね。
分解して取り替え?
丸ごと取り替え…
どれになるかは分かりませんが…
書込番号:26181305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>設置スペースの関係でこちらの機種確定で買うしかないかなと思って・・・
他メーカーに無いなら仕方ないですよ!!
必ず不具合を起こすという確証も有りませんし。
他メーカー製を探すなら、部屋の間取り、室外機設置予定場所、寸法を記載し写真も載せてみたは?!
同じく量販店でも相談するのがベスト!
(^_^)v
書込番号:26181355
4点

追記 失礼します。
>あとそもそも追加料金払ってでも保証に加入されてるかも参考に教えてほしいです
不安があるから相談されたんでしょう。この時点で結論出てますね。
不安なんだから、延長保証しとくしかないでしょう。
(^o^)
書込番号:26181360
4点

一般的にエアコンの四方弁は冷媒回路になるので、
各社とも冷媒回路のみはメーカー保証が5年になっていますので、そこだけが目的なら5年延長に入ってもあまり変わらない気はします。
もちろん入っていればより安心ですが。
ちなみに私の場合は大抵ケーズデンキで買っているので
追加支払いなく延長保証に入ってます。
書込番号:26181375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MiEVさん
ありがとうございます
延長保証入ったほうが安心ですね
他の機種はスペース的に難しいのですよね
書込番号:26181424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIFさん
わかりやすい説明ありがとうございます
延長保証入ってるから補填があって結果、無料でって書く人もいるかなとも思いましたがほぼなさそうですね
書込番号:26181432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
コメントありがとうございました
故障のリスクはどの機種もあると思いますが
やはり口コミでいくつかあるとリスク高いのかなと思いました。本音では避けたい一方で設置スペースの推奨スペース無視してつけるのは逆にメーカーは保証対象外になりかねないと相談した業者に言われましたので推奨スペースにつけれるものを選択しようという結果こちら選ぶことにしました
他のメーカーのでも物理的につけることは可能、ただ保証対象外と言われても仕方ないと。
書込番号:26181441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>入院中のヒマ人さん
コメントありがとうございました
実は設置業者や販売家電製品屋さんにも話ししてます。
他の機種でも物理的にはギリギリつけれますが推奨スペース無視してつけるのはメーカー保証対象外になる可能性があるみたいなこと言われましてそれならこの機種でと思いました。
おっしゃる通りどの機種も壊れるリスクもあるし壊れないリスクもありますのでそこは早く来るしかないとして延長有償保証をどうするかってとこかなと思います
書込番号:26181444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
ありがとうございます
家電製品屋さんですと含まれてるパターン多いですよね
冷房経路に含むと明確に唯一教えてくださりありがとうございます
他のリスクも多少はあるので安心料と思うなら入るほうが良さげですね
書込番号:26181451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hanahana12さん
はじめまして。
ノクリアを3台使っていますが、幸いにも四方弁などの冷媒カイロの不具合はお目にかかってないです笑
別板にも書きましたが、まあ、言われるほど不具合は多くはないかと思いますけどね。。。
ノクリアに限らず、エアコンなどのしばらく止まって困る家電は延長保証必須ですよね。
書込番号:26182250
3点

>hanahana12さん
こちらはD221で2回発生して3回目にD223に交換してくれました。5年保証の間に発生したので無料対応でした。
5年経過したあと発生すると有料になるようです。
最初は四方弁だけ交換して、翌年再発して今度は四方弁とコンプレッサー、膨張弁とかほとんどの部品交換しても翌年また発生といっところでした。有料になると10万ぐらいになるので新品買ったほうがいいようです。
不安でしたら長期保証しかないと思います。
書込番号:26183248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
助言ありがとうございました
保証つけてこちら購入しました
書込番号:26204658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自室のエアコンが故障したためエオリア CS-284DFLに買い替えました。メニュー長押しで出てくる裏メニューのFC FH FD SP
の意味を教えてほしいです。よろしくお願いします
書込番号:26181080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット検索をすると、次のような内容のがありました。
内容の信憑性はPanasonic製を持っていないので試せませんでした。
パナソニックエアコン「CSシリーズ」は低価格帯のエアコンで、賃貸アパートなどで多く設置されているタイプ。パナソニックエアコン「CSシリーズ」の管理者モードの裏設定の入り方は、運転中のリモコンのメニューボタンです。
パナソニックエアコンの運転中にリモコンのメニューボタンを1回押すと、室外機のパワーを2段階で変更できます。また、パナソニックエアコンの運転中にリモコンのメニューボタンを連続で2回押すと、次回起動時に除湿が行われ、ニオイを抑えることが可能です。
パナソニックエアコンの運転中にリモコンのメニューボタンを連続で3回押すと、ブレーカー調整モードに入って電力消費を抑えます。パナソニックエアコンの運転中にリモコンのメニューボタンを連続で4回押すと、運転後エアコン本体の除湿を行い、カビの発生を防いでくれるのです。
例えば、室外機がうるさいと隣人から苦情が来たら、パナソニックエアコンの管理者モードの裏設定のリモコン隠しコマンドで華麗に解決できます。パナソニックエアコンのリモコンのメニューボタン1回押しで室外機のパワーを「Lo」にすると、室外機の騒音をセーブしてくれるでしょう。
書込番号:26181114
3点

補足
FC
ファンコントロールのメニュー 風量や送風パターンなどを設定。
FH
ヒートポンプのメニュー 暖房の設定や、温度制御などを設定。
FD
デジタルファンコントロールのメニュー 風量をデジタル制御する機能の設定。
SP
スリープの設定 睡眠時の温度設定や、省エネ機能などを設定。
書込番号:26181117
1点

>MiEVさん
詳しくありがとうございます。
書込番号:26186292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





