エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(30048件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 湿度戻り、2025年モデルの進化点は?

2025/06/14 11:25(4ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN224ACS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:234件

この機種の湿度戻りはありますでしょうか?
また、この2024年モデルではなく、2025年モデルでは何か進化した機能などはありますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26209628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:34件

2025/07/19 14:45(3ヶ月以上前)

>リック3さん
こんにちは。

湿度戻りはエアコンの冷房が切れることによって起こる現象ですので
エアコンの性能よりも部屋の環境の方が大きく影響すると思われます。

書込番号:26241751

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコン室外機化粧カバーについて

2025/06/08 16:27(5ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > AN224ACS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:234件

2階のエアコンが故障したので、近いうちに買い換える予定です。
今付いているエアコンは設置してから13年以上経過しており、南や西からよく日が当たるのもあってか経年劣化で化粧テープが剥がれ、1枚目の写真の黄色の部分(2枚目の写真が上から見た画像です)のように冷媒管が剥き出しのようになってしまっています。
今回購入設置するに当たって化粧カバーを付けたいと思っているのですが、1枚目の写真の赤丸のところのように
雨戸のサッシと屋根の隙間がほとんど無さそうなのですが、配管を横に逃がして化粧カバーを付けることは可能なのでしょうか?おそらく隙間が狭いのであまり傾斜は付けられなさそうです。
もしくは雨戸の下までは現状と同じテープ巻きにして、その下からは化粧カバーにする事は意味があるのでしょうか
?化粧カバーは諦めて全てテープ巻きにするのが得策なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26204049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:109件

2025/06/08 16:52(5ヶ月以上前)

なんか凄い配管処理、始めにもう少し格好良くできなかの?って感じですね。
赤丸部分(壁穴の位置)の写真がないこれらの写真だけでは出来る出来ないを正しく判断できる人はいないのでは。

ところでこのエアコンの室内機の取り付け位置は窓の上それとも雨戸戸袋の上
もし雨戸戸袋の上なら壁穴を開け換えてもらうのが良さそうだけど

書込番号:26204070

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/06/08 17:12(5ヶ月以上前)

>リック3さん

こんにちは、1枚目の雨戸の上にカバーが入るなら施工できそうです、そこからカバー付きで直下え降ろします。
雨戸の上にカバーが入らなければそこだけカバー無しでしょう、パイプの曲がりの部分もカバーはありますので
事前に現場見てもらい、必要部材を揃えてもらうのがいいでしょう。
現行の外したネジ穴はコーキングで防水出来ます。
ほぼすべてカバーが出来ると思います、きれいに出来る業者さんだといいですね。
室外機屋根も見栄えが良く、長持ちするものが出来ています。

書込番号:26204087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2025/06/08 17:25(5ヶ月以上前)

屋外から壁穴の位置は写真を撮ることは出来ないのですが
、室内側はこうなっています。
右直配管で雨戸戸袋の上に穴が開いています。
室内機の上と天井の隙間はこれしかありません。

書込番号:26204099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/06/08 17:40(5ヶ月以上前)

>リック3さん

室内機からのパイプ出しが右側のようですが、これは多分下へ傾斜の屋根があるためハシゴが出来なかったからと想像されます。
2連ハシゴを地上からかけることが出来たら室内機の左側から出すことが出来ます、不要の右穴は塞ぐ部品があります。
それで直下へカバーつきで下ろせます。
その辺を事前に下見に来られた担当者へ手書きの図を書いて説明するのがよろしいかと思います。

書込番号:26204117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:109件

2025/06/08 18:17(5ヶ月以上前)

スレ主さん、こんにちは

やはり雨戸戸袋側でしたか、昔の室内機は窓(カーテレール)の上なんて付かなかったですから
上に書いたのは穴を開け換えるは、正しく右出しから左出しに変えてもらうのが良さそう、と言う意味です。

それにしても何故右出しにしたのかな、もしかして右出ししかできない室内機?
まさか穴を開けてから雨戸の戸袋に気付いたってことはないでしょうけど。

書込番号:26204154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2025/06/08 19:04(5ヶ月以上前)

>リック3さん
問題は壁から出た配管を横引きして下に配管できるかどうかですね。
戸袋ギリギリに穴があるなら、横引きしてドレン水が流れない可能性がありますから、現場を見ない事には何とも言えないです。
現在と同じ場所に配管カバーを取り付けるなら、因幡電工さんのフリーコーナーなどで加工は可能かと思います。
それと配管カバーを取り付けて綺麗にするなら、室外機上の効果のないカバーは止めましょう。

書込番号:26204233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2025/06/08 19:17(5ヶ月以上前)

なにぶん窓から覗いても、室内機から出ている配管が見えないうえ写真が撮れないので、どれだけ隙間が開いているのか分からないのが現状です。
配管穴の出口はカバーしなくて、その下は化粧カバー付けて意味があるのでしょうか?
出口が塞がっていないってことさ、化粧カバーの中に雨水が入ってしまうので。

書込番号:26204243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2025/06/08 19:25(5ヶ月以上前)

そうなんですね。
ただ、右穴を塞ぐ方法はたしかにありますが、新しく左側に穴をもう1個開けるのは気が引けます。
今の穴をそのまま流用するには、今の室内機の高さが250mmなので、250mm以内の室内機しか付けられないので、
室内機の選択肢が減ってはしまいますが。

書込番号:26204253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2025/06/08 19:37(5ヶ月以上前)

>それにしても何故右出しにしたのかな、もしかして右出し>しかできない室内機?
>まさか穴を開けてから雨戸の戸袋に気付いたってことはな>いでしょうけど。

それは今になってはもう分かりませんが、
最初にエアコン取り付けた時は、配管を右隣の窓の直ぐ下
を向かって右側に横に通して、向かって右隣の部屋のベランダに室外機を設置してました。
使い始めて1年経った頃に、室内機から水漏れし出して、
ドレインホースから逆流してるのが発覚し、ベランダの方が少し高いことが発覚しました。
施工不良ってことで、無償で違う機種で2階から1階に室外機を下ろす工事をしてもらいましたが。
その機種から違う機種に変更した時も、同じ穴を流用しました。

書込番号:26204265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2025/06/14 12:44(4ヶ月以上前)

屋外側の配管出口の写真を撮ることが出来ました。
雨戸の直ぐ真上から配管が出ていたようなので、
現状の配管を使用するなら、配管化粧カバーを出口に付けることも、右に配管を流して勾配を付けることも難しそうですかね?
現状と同じ化粧テープ巻きにするしかなさそうでしょうか?

書込番号:26209668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2025/06/14 20:33(4ヶ月以上前)

>リック3さん
室外の ひさし と室内の天井高の兼ね合いで ギリギリで穴あけした感じですね

今の状態も おそらくサッシの水切り立ち上がり部分を切ってしまってると思いますので

今のままの穴を利用して テープで綺麗に納めるか 壁から浮かすような化粧カバーも有るにはあるので

その様な製品で保護すれば 紫外線劣化による現状よりは良い気がしますが コストがかさみそうです。

書込番号:26210079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:28件

2025/06/17 17:09(4ヶ月以上前)

配管用役物

リック3さん、初めまして。

補足読みました。壁からの配管(冷媒管)出口、最初の取付時は、もう少し上に付いていたと思います。ですから、あまり勾配が取れず(逆勾配・排水ホースが壁内で室内側より屋外側が少し高くなっていた等)に、それが原因で室内の雨漏りが発生したと思われます。
最初、ベランダが上になって・・・て書かれていますが、それがホントに事実ならば、夏なら設置後、1時間位で、室内機から水漏れしたと思います。1年後なんて事は無いです。
ですから、クレーム対応の業者は、出来るだけ勾配が取れるように、雨戸(戸袋)の上部スレスレに穴を追加で開けたと思います。どうみても外側のパテ(隙間を埋める専用粘土)が通常より縦長ですからそうだと思います。
ですから、真下に降ろして、それからは、水漏れは無いようなので、外からの見栄えは悪いですが、そのような施工になったと思われます。
ですから、現状、その状態での屋外での横引きは、現状の穴位置では、横の部分が勾配が無く、尚且つ化粧カバーを入れるのは、5mm程度は、上に持ち上がるので、また以前の二の舞になる恐れがあります。
テープ処理なら、どうかな? って所です。化粧カバーは雨戸(戸袋)の上部以外は十分可能です。

他のやり方は色々ありますが・・・
一つ目は、同じような配管(冷媒管)ルートで、雨戸(戸袋)の上下はL型のジョイント(添付画像の様な物)をいくつか使用して、横から見たらコの字にして、色も茶色?に合わせれば、化粧カバーをビスまたはボルトで固定すれば、雨戸(戸袋)の上になりますが、それほど目立たないかも?
でも、経験的にアイボリー以外は、意外と色落ちが激しいです。また、現状とほとんど同じですが、僅かな振動で雨戸がカタカタ鳴るリスクはあります。また、手間ですから、業者によっては断るかも?間違ってもジャバラ施工は止めた方が良いです。

二つ目は、室内の見栄えは少し悪くなりますが、室内側から見て、左横から配管(冷媒管)を少し勾配を付けて斜め下に伸ばして、屋外から見て、雨戸(戸袋)の右側に穴を開けて、そこに配管(冷媒管)を通せば、屋外部分は、直線で化粧カバーが下せます。
屋内側の配管(冷媒管)は、見栄えを気になさなければ、テープ巻か(屋外と違って紫外線で現状の様にボロボロになったりしません)、要見積ですが、室内側に施工する化粧カバーで納める方法があります。
まあ、室内化粧カバーは、一戸建てでは余り見掛けませんが、集合住宅ではポピュラーな施工方法です。また、この方法で、若干取付位置を下げれば、通常タイプ(縦30センチ)も選べます。まあ室内壁が若干天井との隙間の色違いは見えるかもしれませんが・・・

三つ目は、屋外の雨戸の際に穴を開けて、エアコンの配管(冷媒管)を左後ろ出し施工です。
でもこれだと、室内機が左へ少し移動しますし、新築後何年かリフォーム後何年かはわかりませんが、壁が日焼けしているので、何か処置をしないと非常室内壁の色違が気になると思います。

書込番号:26212770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2025/06/19 21:21(4ヶ月以上前)

マッハ555さん、すごく詳細な説明ありがとうございます。
分かりやすいです。助かります。
左出し配管にすると、たしかに機種の選択肢が広がりますね。あとは壁の筋交いの部分次第だと思いますが。
一番最初にエアコンを設置した時は、室内から見て向かって右隣の部屋のベランダに室外機の設置をお願いしました。
それで右出し配管になりました。
最初にエアコンを設置した時から、費用がかさんでも2階から1階へ下ろす配管で穴を開けて設置するべきだったかなと思っています。(最初の設置の際に来た職人さん、だいぶ不慣れな方だったと記憶しています。穴の開け方も少し雑でした。)
今から穴を開け直すのも費用がかさみますし、築39年の古家なので、穴を開けるのも抵抗があります。
エアコンの高さの制限は出てしまいますが、その寸法の範囲の中でエアコンを買い換えたいと思ってます。
化粧カバーも諦めました。家電量販店の店員さんに写真を見せたら、出口にカバーを付けるのはほぼ不可能ですねと
言われましたし、雨戸の戸袋の下から化粧カバーを付けても(途中からカバーを付けても)雨水など入りあまり意味が無いかもしれないですと言われましたので。
現在のエアコンの化粧テープの劣化が大きいところを、
新しいエアコンを付け替えた時に化粧テープを少し多めに巻けないか職人さんに相談してみるつもりです。

書込番号:26214892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:28件

2025/06/19 22:18(4ヶ月以上前)

>リック3さん

了解しました!押し売りは全くしません!

壁はサイディングですかね?サイディングでしたら、最近の道具でしたら、間柱とか筋交いの場所は容易に特定できる場合が多いですし、住宅の平面図があれば、尚特定しやすいです。

「化粧カバー」と一般的に言いますが、私的には配管(冷媒管)の保護カバーですね。保護しないと紫外線は防げません。別にエアコンが壊れるわけではありませんが、相当冷房等の効率が落ちると思います。手が届く所でしたら、ホームセンターに出向けば、安価にテープのみ販売されていますので、誰でも巻くことは出来ます。

書込番号:26214938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2025/06/20 21:55(4ヶ月以上前)

壁はモルタルです。
住宅の平面図は持っているのですが、新規で穴を開けるのは抵抗があります。本音は寸法に制約されず好きな機種を付けたいのもありますが、まだ付けられる寸法の機種がなんとか出ているので、それで妥協したいところです。
なので、今回はダイキンのCシリーズに決めました。

今の機種は15年ぐらい使って、化粧テープが相当劣化して配管が剥き出しになっていますし、エアコン自体も壊れ掛かってるので、機種変を期に化粧カバーを付けたかったのですが、現状の設置状況を考えると化粧テープで妥協するしかないかなと思ってます。取り付け前にいろんな事が知れて勉強になりました。

化粧テープはたしかに安いんですけど、今一番劣化してる
箇所が1階と2階の中間部分にあり高さがあるので、自身でやるにはかなりハードルが高いです。

書込番号:26215799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/21 00:50(4ヶ月以上前)

>リック3さん

我が家にはエアコン5台あります。 内3台は1999年建て替え時に隠蔽配管でした。

5台の内4台は現在、新たに壁に穴をあけてエアコンを取り付けています。 元の穴を塞いでおけば大丈夫と思います。

厳密に言えば断熱に影響するかも知れませんが。 我が家では2年以上、塞いだ穴からの雨漏りはありません。

個人的にはダイキンより日立のXシリーズをお勧めします。 再熱除湿で梅雨時も快適です。 除湿運転は冷房運転より電気を食いますが、1年で除湿を多用するのは梅雨時など限られた期間なので。

書込番号:26215911

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度設定

2025/06/08 10:33(5ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-V22R(W) [スターホワイト]

クチコミ投稿数:67件

再熱除湿が使いたくつい先日このモデルをかいました。
量販店モデルと違い、リモコンに湿度設定がないのですが、やはり機能的にないのでしょうか?
それとも、量販店モデルのリモコン買ったら湿度設定が使えたりするのでしょうか?

書込番号:26203736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2025/06/08 11:06(5ヶ月以上前)

取説のP.9の説明を見る限りでは再熱除湿がカラッと除湿で
湿度が50%から60%に目標設定がされていてリモコンでの
任意の湿度設定はない様ですね。
量販店モデルのリモコン買ったら対応するか?は
それは内部設計がどうなっているか?分からないので
申し訳ないですが。日立さん窓口に聞かれた方良いと思います。


https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/docs/ras_v22r_a_tori.pdf

書込番号:26203768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/06/12 19:27(4ヶ月以上前)

日立に確認しましたが、そもそもリモコンが対応していないとの事でした。
湿度設定は出来ませんが再熱除湿は間違いなくできるので、これからの梅雨にカラット除湿を使ってみようと思います。

書込番号:26208186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/08/07 19:59(3ヶ月以上前)

スマホアプリから操作すると湿度設定も可能になるのと、別機種のリモコンを使うのは自己責任にはなりますが、私はRAS-V25Rで、別部屋用のRAS-W40N2を購入した際についてきたRAR-AW1のリモコンを使用し湿度設定を試みたところ、エアコンがリモコン操作に反応して設定できてしまいました(実際に湿度設定機能は有効に機能している様子でした)。量販用モデルのリモコンを試してみる、スマホアプリを試してみる、というのもありかと思います。

書込番号:26257604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2025/08/08 12:24(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。
アプリでカラット除湿や涼快で湿度設定できるのを確認しました。
ちなみにアプリで冷房では湿度設定は出来ないようですが、リモコンだと冷房でも湿度設定ができるのでしょうか?

書込番号:26258033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/08/09 22:08(2ヶ月以上前)

涼快や除湿ですと湿度設定はできますが、RAR-AW1のリモコンでも冷房では湿度設定はできませんね。
・冷房運転での湿度設定・湿度調整機能は、そもそもそのような機能自体がこのエアコンには存在しない
・除湿や涼快運転時の湿度設定・湿度調整機能は、実際には搭載されているものの、付属リモコンで操作した場合は使えなくなっている
ということなのではないかと私は推測します。

何故わざわざそんなことになっているのかは謎ですが…

書込番号:26259367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/08/10 12:05(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。
アプリで機能的に変わらないようですね。
おっしゃるとおり、何故付属リモコンで湿度設定が出来ないのでしょうかね。
量販店モデルとの差別化でしょうかね。

書込番号:26259735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコン10畳用か12畳用で迷っています

2025/05/25 21:25(5ヶ月以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:3件

現在新築3F建て木造を建設中です(兵庫県尼崎)

3F寝室10.6畳にエアコンをつけたいのですが10畳用か12畳用で迷っています

120×90の窓が3つついています(南と南と東)

南と東が道路の角地で日当たりは良好です

北と西には家が立っています

室外機は1Fに下ろします

高気密高断熱の住宅ですが3fなので10畳用だと負荷がかかりすぎたりして早く壊れるかも?等アドバイス等いただけると幸いです。

安くで済み消費電力が少ない10畳用に越したことはないのですが、、

ご助力お願い致します


書込番号:26190299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 23:09(5ヶ月以上前)

>ポロリ芋さん

はじめまして。

10畳用と12畳用でお迷いということで、どこのメーカーのエアコンを考えているのか判然としませんが。。

一般にエアコンは、6畳用、10畳用、14畳用から選ぶべし、とかよく言われます。

これは8畳用は6畳用と、12畳用は10畳用とほとんどスペックが変わらない機種が多いので、8畳用と12畳用は買うべきではないという趣旨です。

すべての機種に言えることでもないのですが、8畳用と12畳用は、明らかにスペックが違うとか、安売りされているということでもなければ6畳用、10畳用を選んだ方が無難な場合が多いのも事実かと思います。

10畳用でパワー不足を感じるような場合は、むしろ14畳用を選んだ方が良い場合も多いですね。

というわけで、3階南東向きということですが、窓ガラスやカーテンなどが遮熱でしっかりしているもので、お部屋の天井もそう高くなく、しかも、日中はあまり人の出入りのない寝室ということを考慮すれば10畳用で良いのではないかと思います。

参考まで。

書込番号:26190403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/25 23:18(5ヶ月以上前)

高気密住宅であれば10畳用の2.8KWで良いと思います。
木造で屋根のある家ですね。

日本生産の三菱電機 MSZ-GV2825が
こちら住宅設備向けなので家電量販店では販売してないので
住宅メーカー、工務店、又は価格.comで付けてもらうのが良いです。
家電店向けのMSZ-GE2825になります。
ルートが違うので売り方が違いお値段も若干違うのと少し機能が多いです。


MSZ-GV2825
https://kakaku.com/item/K0001676757/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2025_gv/

MSZ-GE2825
https://kakaku.com/item/K0001674028/

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2025_ge/

書込番号:26190406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/25 23:46(5ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます!

ダイキンさんの

S364ATES-W

S284ATES-W

で考えております

冬はまだ耐えれますが不安なのは夏の暑さなので
遮熱カーテンも取り入れさせていただきます!

狭小地なので手軽に配管等やり直せないことを考え一番壊れにくいとよくお伺いするのでダイキンさんを検討しようかと思っております>グリーンビーンズ5.0さん


機種や施工の事までありがとうございます!
三菱さんも視野にいれて少し調べてみます!わざわざありがとうございます>朝倉徹也さん

書込番号:26190418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/26 02:11(5ヶ月以上前)

> ポロリ芋さん

私もダイキンを使っています。
S284ATES-W住設ルート向けモデルになります。
こちらの方が良いかもしれないです。
3Fなので配管長が長く出来るの高低差で住設ルートモデル
配管が高低差15m、配管長が20m(チャージレス15m)
まで対応なので余裕があります。
家電量販店ルート向けはAN28AESになり
配管の高低差10m 配管長15m(チャージレスで15m)
配管長と高低差の仕様が違うので高低差が10mで以内で収まるか
家電量販店モデルの場合は要注意ですね。


書込番号:26190480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/26 07:11(5ヶ月以上前)

>ポロリ芋さん

冷房については、実際の畳数より小さい物でも対応出来ますが

暖房については実際の畳数よりも1サイズ大きい物を購入した方が

効率よく早く温まりますよ

書込番号:26190549

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/26 08:13(5ヶ月以上前)

> ポロリ芋さん

ダイキンも三菱電機も丈夫と言われていますが。
工業製品である限り、どうしても一定数
当たり、外れや初期不良はあるので
10年の延長保証のある所で買ってください。
住設ルート向けであれば工事店で延長保証
をやっていない時は工事店経由で
ダイキンと保証会社でやっている。
有償の延長保証入ってください。

後は工事業者も出来るだけちゃんとした
業者を選んだ方が良いですね。
安いとかだけ選ぶと業者の当たり外れで
外れだと施工ミスで短年で壊れる例もあるので
工事業者選びも重要です。
配管長くなると思いますので。



書込番号:26190587

Goodアンサーナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/26 08:23(5ヶ月以上前)

後は工事を今の住宅の建設している会社にそのまま
取り付けて貰うのもありだと思います。
家の梁とか避けて穴あけたりとか工事業者に指示
してもらえる点とかありますね。
S284ATES-Wも住設ルート向けモデルなので
扱いあると思います。

書込番号:26190596

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/26 21:41(5ヶ月以上前)

>ポロリ芋さん

>機種や施工の事までありがとうございます!
>三菱さんも視野にいれて少し調べてみます!わざわざありがとうございます

いえいえ。

ダイキンでも設置初年度に全交換になった事例は、ここの板でもありますので、あまり期待しない方が精神衛生上良いかと思います。

幸い、うちのリビングのダイキンはそこまでの自体にはなっていませんが、仮に不具合が発生してもダイキンのサポートは概ね丁寧ですので、ご安心ください。

あと、最大限の延長保証は必須と考えておいた方が良いですよ。

三菱の場合は、住宅設備モデルであってもメーカーの延長保証が別途付けれますので(ダイキンはありません)なかなか便利かと思います。

参考まで。

書込番号:26191323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/26 23:05(5ヶ月以上前)

皆さまありがとうございました!

なにもわからない状態でしたが結局

S284ATESにさせていただきました!

保証10年も購入店も設置業者もしっかりしているであろうところから選ばせていただきました!

ご指導ご鞭撻ありがとうございました🙇‍♂️

2f 1fのエアコンもわからないことがあればまた教えてください!

書込番号:26191409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

連続運転

2025/05/25 11:21(5ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE5625S-W [ピュアホワイト]

スレ主 ぴち523さん
クチコミ投稿数:19件

量販店の店員さんから今年のモデルは連続運転の時間の仕様が変わったと説明ありました。
メーカーHPを見てみても詳細分からなかってのですが、どこに記載ありますか?
ストロング冷房は2024年もあるようですし…

書込番号:26189703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:313件

2025/05/25 11:36(5ヶ月以上前)

>量販店の店員さんから今年のモデルは連続運転の時間の仕様が変わったと説明ありました。

店員さんは、仕様が変わって何が良くなったと言っていたのですか?

どうでもよい仕様変更をして、値を下げないためのモデルチェンジすることが家電にはよくありますよ

因みにマニュアルに「連続運転」と言う言葉は、リモコンを使わない緊急運転の項目にしか有りません

書込番号:26189715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴち523さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/25 12:04(5ヶ月以上前)

>mokochinさん
お返事ありがとうございます
連続運転時間が長くなったとおっしゃってました。
長くなる事で停止する回数が少なくなり、消費電力が少なくなるので今年モデルを勧められました。

書込番号:26189749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:313件

2025/05/25 12:21(5ヶ月以上前)

>連続運転時間が長くなったとおっしゃってました

冷房は連続運転が当たり前なので
暖房の連続運転の事ですかね
ただ、この機種の2025モデルも、ネットカタログ上は暖房を特に売りにしてはいないので、新モデルからものすごく良くなったって事では無いと思います

私なら、旧モデルが安く売っていたら、そっちを選びます

書込番号:26189769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぴち523さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/25 14:29(5ヶ月以上前)

店員さんのご説明も自分でよく調べないと鵜呑みにするのはよくないですね。
ありがとうございました。

書込番号:26189871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 16:55(5ヶ月以上前)

>ぴち523さん

屋外の吸込温度が50度以上になっても止まらない=止まるまでの時間が長くなった、ということですかね。

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/#strong_cooling

そこまでの状況はあまり気にしなくて良いかと思いますよ。

書込番号:26189965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 17:03(5ヶ月以上前)

>ぴち523さん

購入する時は何店舗か回って調べて方が良いですよ

時間セールやメーカーの販売員が来ていれば割引がある場合もありますし

店舗による割引きも違いますしね

書込番号:26189976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

実際の電気代は?

2025/05/24 12:35(5ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE5624S-W [ピュアホワイト]

スレ主 ぴち523さん
クチコミ投稿数:19件

ご使用中の方に質問です
冷暖房でご使用されている方、年間電気代はどの程度でしょうか?
環境により違う事は承認しております。

何度かこちらで質問させていただいておりますが、電気代が気になり購入に至っておりません。
お恥ずかしい話ですが、量販店にzシリーズからこちらの機種へ見積もり変更頼んだところ「電気代すごくかかるから絶対やめた方が良い、お金の事まったく気にせずお金捨てても良いなら」と強く言われてこちらの機種と決めて来店しましたが、また躊躇して帰ってきました…

マンションのLDKで使用予定です。


書込番号:26188786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2025/05/24 13:45(5ヶ月以上前)

>ぴち523さん

どの程度の電気代なら許容範囲なのでしょうか?
これと同スペックで同能力の他メーカーの機種の年間消費電力量を比較してこれが1番低かったから、更に実電気代を知りたいという事でしょうか?

もし比較されていないなら、まずご自身で比較してから質問されたほうが良いと思います

書込番号:26188845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2025/05/24 14:09(5ヶ月以上前)

マンションに関しては、高気密断熱タイプかどうかで大分違ってきます。

消費電力が高いというのは「多段階評価点(2027年度)」の話だと思いますが、これが高いものは価格が跳ね上がります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001661936_K0001606712_K0001576181&pd_ctg=2150

書込番号:26188858

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15291件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/05/24 14:11(5ヶ月以上前)

https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/e_saving_energy.html

カタログには必ず期間消費電力量ってのが載ってますからその数字を比較してください。

ざっくり31円(税込)/1kwhなので

MSZ-ZW5625S→1681kwh*31円=52111円
MSZ-GE5624S→2118kwh*31円=65658円

Zのほうが月あたりで1000円ちょい安い計算ですな。
期間消費電力量の計算時間よりも実使用時間のほうが少なければその差は小さくなります。
あとは本体の差額が何年でペイできるか計算してみてください。

書込番号:26188860

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:313件

2025/05/24 17:07(5ヶ月以上前)

>電気代すごくかかるから絶対やめた方が良い、お金の事まったく気にせずお金捨てても良いなら」と強く言われて

私なら、そんな曖昧な言い方されたら、具体的金額出させますけどね
ぱぱっと計算出来ない店員なら、単に高い方を売りつけたくて適当に言っただけです
その答えと購入代金差額で、得かどうか考えますけどね

どっちにしろ、一般人にこのエアコンだけの年間電気代を調べている人は多分いないと思います。200V用のエコワットなんて売って無いし

書込番号:26189005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぴち523さん
クチコミ投稿数:19件

2025/05/24 18:06(5ヶ月以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございました
色々なご意見を読み、愚問だったなと猛省しております

書込番号:26189056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


陽二郎さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/03 08:55(3ヶ月以上前)

参考までにご利用ください。
MSZ-JXV2824(2024年版)を築年数50年のRCマンションで使っています。
断熱材は、入っていませんし、気密性もほぼ無いに等しいです。

部屋の広さは12畳の和室です。この環境で、風量最大のロング、温度設定は27度(外気温37〜40度)にして使用。
これで、電気代は毎時200〜250Wでした。24時間常時つけっぱなしですけど、電気代は昼夜関係なく一定です。

最近買い換えましたが、買い替える前は2011年製のパナソニックの最上位グレードの2.5KWエアコンを6畳の部屋で使っていたのですけど、こちらは25度で風量最大で運転して夜の時間帯は毎時400W、昼の時間帯は毎時600Wでした。

温度設定次第だと思いますが、霧ヶ峰は27度も凍えるほど冷えるので、就寝の際は毛布を被っています。
断熱材の入っている、割と築浅の住宅でしたら、電気代はもっと安いかもしれないですね。

私が買ったときの価格は、104,800円でした。
参考までに、エアコンは仕様書の最大能力を見た方が良いですよ。

GE2824だと、最大出力は冷房で3.7KWだったかと思いますが、JXV2824ですと、最大出力は4.2KWありまして、JXV3624と比較した結果、最大出力は0.1kwしか変わらなかったので、JXV2824にした背景があります。
2011年製のパナソニックの2.5KWエアコンで、最大能力が3.2KWでした。

エアコンの仕様書をしっかり見た方がいいですね。上位グレードになるほど、最大能力値が高いです。
どうぞ、参考までに。

書込番号:26254121

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング