
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2022年2月12日 13:53 |
![]() |
244 | 200 | 2022年1月25日 16:59 |
![]() |
39 | 27 | 2022年1月19日 11:25 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年1月8日 10:59 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2022年1月6日 14:07 |
![]() ![]() |
69 | 8 | 2022年1月2日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-AH221L
エアコンを設置していなかった、自宅戸建ての2F南側の部屋にエアコンを設置検討しています。
6畳で日当たりは良いため、冬は良いですが夏はかなり暑くなります。
予算は設置込みで4〜5万です。
このAH221Lは価格も安く、加熱除菌も対応しており良い機種だと思うのですが、
以下のエアコンページにはAHシリーズの紹介はなく、
https://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/
機種名で検索すると販売店のサイトでカタログPDFを見つけましたが、富士通サイトに掲載ないというのは
何か理由があるのでしょうか?
シンプルなCシリーズとの比較情報などもありましたら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
8点

>inoran_ilpさん
賃貸住宅(アパート・ワンルームマンション)など向けの業務用モデルではないでしょうか。
カタログには載せず、家電販売店では販売しない。
電気工事店にのみ販売する。
下記のサイトでAS-AH221Lを入力すると、
エアコン AS-AH221L (室外機 : AO-AH221L)
取扱説明書 仕様書 据付説明書 のPDFファイルがダウンロードできます。
https://www.fujitsu-general.com/cgi-bin/jp/support/downloads/search.cgi
書込番号:24575508
4点

ご返信ありがとうございました。
家電量販店では販売されないものもあるのですね!
やはりここの掲示板は情報の宝庫ですね、大変勉強になりました!
書込番号:24595054
1点



最近、東京でも氷点下の日が続いています。
灯油ファンヒーターは機能するのですが、エアコンは全く機能しません。
(お聞きしたいこと)
エアコン暖房「5kW」と灯油「5.6kW」とで出力は同等なのに、なぜこれほど性能差が出るのでしょう?
switch podを使って、昨夜から今朝の室温ログを取りました。
(測定条件)
東京23区の木造14畳リビング南東角。24時間換気動作。高気密ではありません。
今朝の最低気温−2℃(東京虎ノ門気象庁にて)
午前4時からエアコンを稼働、3時間稼働。気温が下がる速度は落ちたものの
上がる気配なし。そこで灯油ファンヒーターを稼働したところ1時間で20℃に到達。
使ったエアコンは下記。実験前にフィルタ掃除。冷房は良く効きますから故障はしていないでしょう。
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-J407C2S_spec.html
灯油ファンヒーターは、ダイニチFW-5621Lの2018年版 最大5.6kwとやや大きめ。
24時間換気はこれ1台が動いています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=211433
多くの方がエアコンを選択する理由に燃料補給や燃費や空気を汚さないことを
あげられますが、暖房能力が犠牲?になるのであれば、やはり灯油だと思えます。
エアコンのワット数の測定条件に疑問を感じます。
灯油は灯油の燃焼熱で正確に計算できますので信用できます。
そして私の使用条件は、標準家庭と大きく外れないでしょうから
実験値はさほど外れていないと思います。
どうして同等能力のエアコンと灯油ファンヒーターでこれほどの差が出るのでしょう?
2点

>しおせんべいさん
外気温がマイナスで14畳サイズのエアコンでは暖房能力がその部屋に対して足りないだけでは?
エアコンの空気を圧縮して熱交換する仕組みでは最近出ている寒冷地仕様のようなモデルでないと
昨今の関東付近の寒さには不適なのだと思います。
・エアコンの仕組み
・外気温との関係
等を調べてみればいくらでも情報は転がっていると思います。
また、高気密住宅で無くファンヒーターを使える環境ならば併用するのが最も効率的に思います。
書込番号:24535005
6点

>エアコン暖房「5kW」と灯油「5.6kW」とで出力は同等なのに、
>なぜこれほど性能差が出るのでしょう?
定格能力5kwのエアコンが、その瞬間に何kwの能力を出しているかは
熱交温度や風量、圧縮機入力電力等を計測しないとわかりません。
エアコンの定格能力とはJISの試験&環境条件とそのエアコンで定められた
性能検定用の特殊運転モード(この運転に入れる方法は企業秘密です)で
計測されたものであって、実運転条件(室外7℃、室内20℃にしても)では
再現できません。
スレ主さんの温度実測データは、エアコンの能力を推測できるデータでは
ありませんので、これではなんとも言えませんね。
せめて吹き出し温度のトレンドデータがあれば、どのぐらいの能力が出てそうか
推測できるのですが、、、、、
書込番号:24535016
2点

灯油ファンヒーターの種類や形式に詳しくないですが、
灯油を消費するところからも、中でも炎を燃焼させてるはずだと思います。
違ってたらすいません。
状況にもよりますが、火は1000度近く、バーナーは千数百度以上にもなります。
対してエアコンはせいぜい温風を出す程度。(中で1000度以上出すとエアコン本体が溶けると思われます)
短時間での温度上昇は、炎を扱う暖房の方が強いことと思います。
炎を扱う暖房器具は、室内の酸欠や火災の危険性から、
東京みたいな密集地では心配視されるのです。
書込番号:24535040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しおせんべいさん
連投お疲れさまです。
グラフの室温変化ですが、エアコンの暖房設定温度は何度ですか?
20度以上の適温に設定していてそれだったらもう、故障でしょう。
冷房にしてた、とか、設定が間違っていないのなら確実だと思いますよ。(^^;;
書込番号:24535045
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24531385/#24534906
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001372894/SortID=24530544/#24532425
ここでいろいろ回答受けられてますが、こちらは放置でしょうか?
特に下の板で謎が解けたって仰ってますが、、、
もう忘れたの?
書込番号:24535049
4点

>kockysさん
回答ありがとうございます。
メーカーさんの仕様では「畳数の目安 11〜14畳(18〜23平方メートル)」となっています。
たしかに14畳だと上限ではありますが、東京は寒冷地ではなくモデルとなる使用条件だと思います。
このメーカーさんの仕様5kWが東京で通用しないなら、鹿児島なら通用するのでしょうか?
それが本当に「仕様」とされるべき数字なのか?という点にも疑問を感じています。
書込番号:24535053
0点

>このメーカーさんの仕様5kWが東京で通用しないなら、鹿児島なら通用するのでしょうか?
>それが本当に「仕様」とされるべき数字なのか?という点にも疑問を感じています。
暖房定格能力5kwというのは、ある試験&環境条件での値であり、エアコンの能力の
目安となるものです。
何度も書きますが、様々な環境条件やその時の運転条件によって、何kwの出力が
出ているかは、計測しないとわからないのですよ。
他の人が書いておられるようにエアコンが正常でない可能性もありますし。
書込番号:24535064
4点

>KIMONOSTEREOさん
いや。計算をよくよく見直すと更に疑問が湧いたので実測値を付け、立ち上げ直しました。
以前のスレでの計算です。
灯油ファンヒーターの場合、
5kWで風量5立方/分だと、60℃の加温ができます。
室温10℃なら、70℃の熱風が出ます。
一方、エアコンで計算すると
5kWで風量20立方/分だと、15℃の加温ができます。
室温10℃なら、25℃の温風が出ます。
この計算で、温風の温度だけに注目して解決としましたが、
よく考えれば「加温×風量」という単位時間当たりの積分値が室温上昇につながりますから、
この積分値同士を比べると、やはりエアコンとファンヒーターで同じになるのです。
そのため、エアコンメーカーさんのエンジニアクラスの方の回答を得るべく再度質問しました。
ちなみにエアコンメーカーのお客様相談室の回答は
「灯油ファンヒーターは他社様の製品ですのでお答えできません」でした。
書込番号:24535069
1点

>ダンニャバードさん
設定は暖房23℃でした。
たしかに故障の可能性は否定できません。夏の冷房は快適でしたが。
故障ランプの点滅などはまったくありません。
明日、暖房30℃に設定して再実験してみます。
書込番号:24535077
0点

>明日、暖房30℃に設定して再実験してみます。
吹き出し温度が計測できればいいのですが、これが無理なら消費電力の計測は
できませんか? 1分サンプリングで十分です。
5kw能力出していれば、それなりの消費電力になっているはずなんで。
書込番号:24535085
1点

>8045Gさん
性能検定用の特殊運転モード(この運転に入れる方法は企業秘密です
これは自動車の燃費試験で大きく批判された手法ですね。
私の疑問点はここなのです。理想燃費のような数値を出して販売されていますが、
消費者が灯油とエアコンを比較するときに、この数値を使って比較して購入します。
(燃料補給の手間などは棚上げするとして)
その理想燃費を信じた結果、灯油ほど暖かくならないという被害を被ってはいないか?
という点が疑問の主点になります。
書込番号:24535091
0点

>8045Gさん
消費電力は無理ですが、吹き出し口の温度はswitch podを吹き出し口の
直前にぶる下げれば計測できるでしょう。さっそくやってみます。
書込番号:24535095
0点

いくら外気が低くても、23度設定で13度から、室温上がらないのはただの故障ですよ
故障ランプの付かない故障もよくある事
計算式やら、やたら理屈こねくり回して難しくしているけど、エアコンの機種と外気温と設定温度を最初から書いてくれれば、すぐ故障を指摘されたと思いますよ
うちは数年前に石油ファンヒーターからエアコンに切り替えたけど、加湿をちゃんとやれば快適性が石油ファンヒーターに劣る事はないです
書込番号:24535111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>性能検定用の特殊運転モード(この運転に入れる方法は、、、
>これは自動車の燃費試験で大きく批判された手法ですね。
>私の疑問点はここなのです。理想燃費のような数値を出して販売されていますが、
誤解をされても困るのですが、エアコンの定格能力はクルマの「理想燃費」とは違います。
エアコンの能力(熱量)を正確に計測することはものすごく大変なことなんです。
エアコンは圧縮機の回転数、室内&室外ファン風量、電子膨張弁開度といった運転
パラメータを室内温湿度と室外温湿度、設定温度によって常時変化させて運転しますが、
定格能力を計測するときは、パラメータが動くと安定値が計測できないので
運転パラメータと環境パラメータを固定するのです。(これがJISモードです)
実際にあり得ない誇張した性能をカタログに書くためのものではありません。
書込番号:24535112
4点

>8045Gさん
いまエアコンの吹き出し口温度を計測したところ40℃でした。
室温22℃、30℃設定、最大風速20立方/分でした。
温度差は18℃になりました。温度差×比熱×風量からワットが求まります。
18℃×1KJ/kg*℃×0.333立方/秒=5.9kW出力となりました。
定格5kWで、室温22℃で、この数値では故障なのでしょうか?
>mokochinさん
数式を使わずに、憶測や推測だけでは意見が発散するのみでしょう。
使っている数式は高校生が熱計算で習うものです。
書込番号:24535153
0点

>いまエアコンの吹き出し口温度を計測したところ40℃でした。
>室温22℃、30℃設定、最大風速20立方/分でした。
瞬間の吹き出し温度ではダメです。最低でも1時間のトレンドデータが欲しいですね。
(運転開始から安定運転になるまで&安定運転になっても大きく変わりますので)
あと、風速20m3/minとありますが、これはスレ主さんのエアコンでは
あり得ない(仕様値は17m3/min)ので、実際には15m3/min
ぐらいではと推測します。
それから風量設定は「自動」ですか「強(最大)」ですか?
書込番号:24535166
3点

三が日は氷が張ったというちょっと寒い神戸の高台住まいです。
私の部屋は6畳間でエアコン23℃設定とファーンヒーター20℃設定のどちらかを使って暖房してます。
エアコンはビーバーエアコンの6畳間用の小型のものです。氷が張る外気が氷点に近い日はエアコン暖房では十分には暖まらないのでファーンヒーターに切り替えています。ファーンヒーターはダイニチの一番小さいやつです。
今日は、朝はファーンヒーターで温めてエアコンに切り替えています。このスレッドを見つけてちょっとテストをしました。
エアコンの噴き出し口は46℃と熱いぐらいの温風が出ています、室外機付近は15℃でした。
外気温+30℃程度の暖房能力があるエアコンだと思います。
外気が氷点に近い時は吹き出し口も熱くは無いが暖かい温風が出ていますが室温は20℃まで上がりませんね。
寒く感じるとファーンヒーターに切り替えるのですがさすがに温まるのも速いです。
ダイニチのファーンヒーターは消費電力が大きいので、灯油代を合算するとエアコンの方が運転コストは安いと思われますのでエアコンメインで使いたいのです。
書込番号:24535174
4点

>しおせんべいさん
>数式を使わずに、憶測や推測だけでは意見が発散するのみでしょう。
ご自身の発端の別スレで、情報小出しにしたから憶測や推測で意見が発散したんじゃないですか
貴方のエアコンが故障しているんだったら、石油ヒーターとの比較や、論理的に劣るから温まらないなんて結論意味ないでしょ
書込番号:24535178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアコン:天井付近のおいた熱源の低いモノで、風力で部屋全体を(無理に部屋下層部も)暖めようとする。
目的に反し、熱は部屋上層部へ。
灯油ファンヒーター:足元においた熱源の高いモノで部屋全体を暖めようとする。
部屋下層部の熱源から、熱は部屋上層部へ
これだけでも、暖房出力の数値だけでは比較しきれない要素がたくさんあると思いますが。
書込番号:24535200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>8045Gさん
風量は最大です。15立方程度でしたら
18℃×1KJ/kg*℃×0.25立方/秒=4.5kW出力となりますね。故障かもしれませんね。
1時間のログは今すぐにはできませんので、今夜に昨夜と同じ時間帯(4時〜7時)で3時間取ってみます。
(室温は昨夜と大きく変わらないでしょう)
書込番号:24535203
0点



ずっと灯油ファンヒーターを使ってきましたが、
燃料高騰もありエアコン暖房に切り替えようかと思っています。
そこで気になるのが寒い部屋が温まる速度です。
すでに5kWのエアコンが付いていますので(夏しか使っていません)
同じく5kWの灯油ファンヒーターと部屋が暖まる速度を比べました。
朝一番、10℃の部屋を20℃にするのに
灯油:30分で20℃到達。エアコン:1時間経っても15℃どまり。
5kWという出力が同じなのに、これほど加温速度差がついてしまうのは何故でしょうか?
エアコンが本当に5kWの加熱をするのは、いくつかの条件が整った場合で、
灯油のように、如何なる条件でも同じ熱量を発する性質を求めることはできない?
ずっとこの「同じ5kWなのに加温速度に差が出る」現象を疑問に思っていました。
どなたか解説をお願いします。
0点

>しおせんべいさん
エアコン暖房で温まらない原因の多くは、天井付近に温かい空気がたまり、下のほうが寒いままになることです。
対策として、風向を下向きにし、風速を自動ではなく中位に固定してみてください。
サーキュレーターがあるなら、床付近の空気がエアコンに届くようにすると効果があります。
外気温が低いとエアコンの出力が下がるので、「低温暖房能力」で見るほうが良いのです。
最近のエアコンなら定格の5kWより大きいと思います。
書込番号:24531417
2点

ご存じかとは思いますが、熱交換式であるエアコンは、暖房時は屋外の空気中の熱を屋内に取り込むことで暖めます。
従って外気温が低ければ低いほど、暖房能力は落ちます。
エアコンの暖房能力については、「室内が20℃で外気温が7℃のときの能力」だそうです。
このところの寒さでは定格能力まで出せていない可能性が高いですね。
ちなみに低温暖房能力(外気温2℃時の暖房能力)の表示はありますか?
それで比較してみてはいかがでしょう?
ちなみに我が家も各部屋にファンヒーターとエアコンを設置していますが、エアコンの暖房でもそれなりに暖かくなると感じています。ただ、直火であるファンヒーターの熱い空気は出てきませんので、物足りなさを感じるのも確かですが。
書込番号:24531445
1点

>しおせんべいさん
吹き出し温度差で部屋の暖まりの速さが違います。
ファンヒーターの吹き出し温度は70から80℃くらいになります。
書込番号:24531603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちの嫁さんは外国人です。私と結婚して日本で生活するようになるまで1度も石油ファンヒーターの類は使ったことがありません。
そもそも暑い国なのでヒーターを使うこと自体がありません。冷房にエアコンまたは扇風機くらいの生活です。
そんな嫁さんですが、暖房はファンヒーターを好みます。当初は灯油の臭いが気になったようですが、直に慣れました。
部屋にはエアコンがあるのですが、使いたがりません。理由はやはり電気代が気になるのと、あまり暖かくないということみたいです。
部屋全体を暖めなくても、自分の居るスペースを暖めてくれればいいって感じでしょうか?
エアコンではありませんが、11月くらいにダイソンの電気ファンヒーターを自室で使ってみたのですが、やはり電気代がかなりのものになりました。12月に石油ファンヒーターに戻したのですが、灯油代が150円/Lくらいにならないとまだ石油ファンヒーターのほうがコスパが良い印象です。
エアコンか石油ファンヒーターか気になるところだとは思いますが、我が家では石油ファンヒーターがメインです。エアコンは灯油を切らせたときに使うくらいですかね〜。ああ、石油ファンヒーターが古いものなら新しくすれば暖まるのも早く燃費もいいみたいですよ。うちも10年以上使ってたのを買い替えたばかりです。
書込番号:24531605
2点

皆さま回答ありがとうございます。
>レイワンコさん
吹き出し口の温度が圧倒的に違うことは明白なのです。
しかし同じ「5kW」という定格で、風量もさほど違わないのにエアコンの温度は低いですね。
そこが疑問なのです。本当に5kwなのだろうかと。
これはエアコンメーカーさんに質問するレベルかもしれませんね。
書込番号:24531736
1点

>しおせんべいさん
エアコンは、ファンヒーターの様に自ら熱を作っている訳ではなく、外から熱を集めて室内に放出しているだけですよ。
外気温が低ければ、5kWの能力が出ない事もあります。
書込番号:24531778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

灯油の発熱量は、灯油の消費量をX(L/h)とすると、10.19×X(kW)だそうです。
我が家に有るファンヒーターは最大で0.544(L/h)の灯油を消費します。
計算すると、発熱量=10.19×0.544=5.54(kW)となりました。
しかし同じく5kW程度のエアコンでは噴き出す温風の温度はかなり低いです。
風量は20℃設定ですと、ファンヒーターとあまり変わりません。
これをエアコンメーカーさんに聞いたところ
「設定温度を30℃にして風量を最大にしてください」とのことでした。
熱量計算的にjは 「空気の比熱×風量×(温風の温度−室温)=ワット数」 です。
要するにエアコンの最大性能を出し切り加温温度を速くするには、
相当な風量が必要になることになります。
必要風量=(ファンヒーターの炎の温度÷エアコン室内機の熱交換器の温度)×ファンヒーターの風量
炎の温度は1000℃程度ですから、室内機熱交換器の温度を60℃として、
ファンヒーターの17倍の風速を出せば、エアコンの加温速度がファンヒーターに
並ぶことになります。しかしそれは非現実的です。
以上から、灯油からエアコン暖房に切り替えるのは、
余程大きな風速が出せるエアコンが登場してからということにしたいと思いました。
書込番号:24531818
2点

>しおせんべいさん
吹き出し口の温度が圧倒的に違うことは明白なのです。
なら室温がファンヒーターのほうが早く上がるのも明白ですね。
そもそも、ファンヒーターは灯油の消費量の発熱量を暖房能力にしてますが、エアコンの定格暖房能力は違いますよね。
メーカーの言う設定30℃にしたら5.0kwでの運転じゃないんじゃないですか?最大出力になりませんか?
もう一度メーカーに確認した方が良いんじゃないですか?余計なお世話とは思いますが。
書込番号:24531907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

灯油からエアコン暖房に切り替えるのは、
余程大きな風速が出せるエアコンが登場してからということにしたいと思いました。
ということですが、元々灯油の価格高騰を理由に切り替えを検討した、ということだったはず。
なぜ電気代云々の話ではなく、暖まる時間の話になってそんな結論になったのです?
エアコンの方が灯油を使うより安いのならエアコンを使えばいい話では?
書込番号:24531954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>S_DDSさん
こんばんは。
「そこで気になるのが寒い部屋が温まる速度です」・・・ 最初に書いた通りです。
速度についても灯油に対して遜色がなければ、燃費に優れるエアコンに移行するかと考えました。
同じ5kWの最大出力同士なら加温速度は同じになるはずです。
単位は「ワット」ですから1秒当たりの発生エネルギーで、温度が上がる速度と同次元の単位でしょう。
しかし加温速度に差が出ていて、それは当然のように言われています。
ファンヒーターの5kWは灯油の燃焼量ですから灯油のエネルギー量から計算で求まります。
一方、エアコンの5kWは、計算値ではなく一定条件下での計測値です。
ですから、この計測条件が実使用条件と外れているのではないか?と思えるのです。
実際に使用して気温が上がる速度は灯油が圧倒的で、それが5kWです。
この疑問に応えてくれる解説がいまのところ見つかりません。
私が質問しているのは「同じワット数で加温速度に差が有るのは何故?」という点になります。
書込番号:24532066
2点

>レイワンコさん
こんばんは。
メーカーさんに聞いたところ
・ファンヒーターのワット数は灯油の燃焼量から計算されたもの。
・エアコンの場合は既定の測定条件で計測したもの。
その測定条件に近づけるにはどうすればいいか?とさらに聞いたところ、
設定温度を30℃(最高)にして風量を最大に・・・とのことでした。
ファンヒーターの発熱計算値は上に書いた通りです。
灯油の燃焼エネルギーですので、完全燃焼すれば誤差は無いでしょう。
書込番号:24532082
1点

>しおせんべいさん
エアコンの能力幅はご存知ですか?
低温暖房能力はご存知ですか?
-15℃ での最大暖房能力はご存知ですか?
-20℃での最大暖房能力はご存知ですか?
定格5.0kwが最大能力ではない事はご存知ですか?
この辺を理解されないと疑問は解決されないかなと思いますが。
書込番号:24532092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

べ>レイワンコさん
・・・定格5.0kwが最大能力ではない事はご存知ですか?
存じませんでした。最大能力は別の表記があるのですね。
書込番号:24532137
1点

>しおせんべいさん
そうでしたか。
どうも話が噛み合わないと思いました。
上述の内容を理解され、納得されるか更に疑問に思われるかは分かりませんが。
石油ファンヒーターは最大暖房能力が暖房能力ですがエアコンは定格暖房能力が暖房能力になります。
出力はインバータ制御され設定温度と吸い込み温度の温度差で出力制御します。
定格暖房能力5.0kwとすると
最低暖房能力0.6kw
最大暖房能力11.5kw
低温暖房能力8.3kw(外気温2℃時)
となると思いますが、低温暖房能力はその外気温時に出せる最大暖房能力となります。
最大暖房能力11.5kwから3.2kw能力低下している事が判りますね。
余計に整理がつかなくなるかもしれませんが、これがエアコン暖房の能力表示です。
書込番号:24532174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しおせんべいさん
>設定温度を30℃(最高)にして風量を最大に・・・とのことでした。
そのとおりやって見たのでしょうか。
最近の寒冷地用エアコンなら、外気温-15℃でも60℃の温風が出せます。
エアコンでもファンヒーターでも、出力5kWならそれだけの熱量が部屋に供給されなければなりません。
それができないのは、外気温が低すぎるとか、古くて劣化しているとか、いろいろな原因が考えられるでしょうね。
書込番号:24532268
2点

いろんな方々が、多くのコメントをされているようですが、
(スレ主さんの疑問にどこまで応えられるかわかりませんが)私も少しコメントします。
>ファンヒーターの5kWは灯油の燃焼量ですから灯油のエネルギー量から計算で求まります。
>一方、エアコンの5kWは、計算値ではなく一定条件下での計測値です。
>ですから、この計測条件が実使用条件と外れているのではないか?と思えるのです。
「この計測条件が実使用条件と外れているのではないか?」→ その通りです。
スレ主さんの実使用条件(1時間で10℃が15℃にしかならなかった時の環境条件)と、
定格暖房能力5kwのエアコンの定格能力を保証するための計測環境条件は明らかに違います。
エアコンの定格能力を計測するための規格はJISで定められていますが、これを説明
するのは、本スレの範囲を超えていると思うのでこれ以上のコメントはしませんが、
そもそも5kwのファンヒータを1時間運転して室内が10℃→20℃になったのに、
エアコンでは15℃にしかならないわけですから、エアコンは出力(能力)5kwで
1時間運転しているわけがありませんよね。
では、スレ主さんの定格5kwのエアコンは(その時)何kwの出力で動いていたのか、
また定格5kwなのになぜ5kw(あるいは5kw以上)の出力が出ないのか、は
スレ主さんのコメント(情報)だけではなんとも言えません。(推測は色々できますが)
よろしかったら、スレ主さんのお住まいの地域とお使いのエアコンのメーカーと型番を
教えてもらえませんでしょうか。
まずは、スレ主さんのエアコンの性能と環境を知ることから始めないと議論ができません。
書込番号:24532269
1点

>レイワンコさん
最大で11,5kwにもなるのですね。
12kWとすると、普通のエアコン風量12立方メートル;/分として、60℃の加温ができます。
室温10℃として70℃の温風が出せるということです。
しかし、そのような熱風がエアコンから出たためしはありません。
灯油なら、それくらいの火傷をしかねない温風が出ます。
一方、同じ計算を5kwで行うと、25℃の加温となります。
室温10℃として35℃の温風が出るということです。
実使用では、この程度ではないでしょうか?
これで実際が計算値に載りました。
そうなってくると、実際の灯油がを、定格5kwを上回る燃焼熱量を
出しているという推定となってしまいますが。
書込番号:24532282
1点

>しおせんべいさん
>一方、同じ計算を5kwで行うと、25℃の加温となります。
>室温10℃として35℃の温風が出るということです。
>実使用では、この程度ではないでしょうか?
今のエアコンだと正常に動いていれば普及機の暖房定格5kwクラスで、
外気温2℃でも吹き出し温度50℃ぐらいは出ますよ。
最大能力時の風量は20m3/hぐらいありますし。
(但し、最大風量時に最大吹き出し温度になるわけではありません)
書込番号:24532318
2点

>8045Gさん
くわしいご説明をありがとうございます。
定格5kwでも、10kwくらいの瞬時出力が有れば、風速20立方で、
30℃の加温ができると計算できます。室温が20℃なら50℃の風となるでしょう。
それでも「5kW」と書かれている灯油ファンヒーターの温度に
達していない気がします(赤外線温度計で測って70℃でした)
質問させていただいているのは、エアコンの暖まりが悪いということではありません。
同じ「5kW」と記載された灯油ファンヒーターとエアコンとで、
同じ部屋の温度が高まる速度になぜ違いが出るか?
上記の50℃と70℃の差が、同じ5kwでなぜ生じるか?ということです。
サーキュレーターは使っています。もちろん同一の部屋です。
エアコンは省エネを優先し、出力を抑えているのかもしれませんが、
ならば「急暖」モードを設定してほしいものです。
書込番号:24532372
1点

皆さま、謎が解けました。
灯油ファンヒーターの風量は5立方/分程度で、エアコンの4分の1程度でした。
そうすると同じワット数でも温度は4倍上がります。
灯油ファンヒーターの場合、
5kWで風量5立方/分だと、60℃の加温ができます。
室温10℃なら、70℃の熱風が出ます。
一方、エアコンで計算すると
5kWで風量20立方/分だと、15℃の加温ができます。
室温10℃なら、25℃の温風が出ます。
かと言って、エアコンで風速を弱めても70℃にはならないでしょう。
ということで、やはり70℃が出せる灯油を使い続けたいと思います。
お騒がせいたしました。
書込番号:24532419
2点



ご意見をいただけると幸いです。
新築木造二階建ての23畳LDKに設置するエアコンのサイズを悩んでいます。
家の性能としては、ZEH認定を受けており、UA値0.59でc値は1以下になると聞いています。窓はダイニング東面(約9.4m²)、キッチン東面(約0.5m²)、リビング南面(約4m²)階段西面(約0.8m²)です。東面と南面のサッシはLIXILのサーモスXでその他はサーモスLで、Low-E複層ガラスです。
LDKのダイニング部分に4.5畳の吹き抜けと西側にリビング階段があります。ダイニング東面の窓は二階の吹き抜け部分も含んでいます。二階のホール部分の面積は、吹き抜け、階段部分も含め約14m²になります。
天井高は一階、二階ともに2.4m、二階の床の厚さは50cmです。
西の隣地には住宅があり、東の隣地にはガレージ付きの駐車場があり、LDK部分に接しています。
夏、冬は24時間連続運転をする予定です。二階寝室には、2.5kwのエアコンを設置予定です。二階ホールを含めLDKに設置するエアコンとして、まずは快適な室温を維持できるサイズで、なおかつ、機器購入費と電気代を含めたコスト重視となると、どんな機種がよいでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24527837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷぷぷっぷさん
まず吹き抜けに関しては負荷計算においてその人の判断によるのが実際です。
一般的には居住エリアのみの負荷で機種選定をする事がほとんどです。今回の場合なら1階のリビングの負荷となりますが、吹き抜け階段スペースをどのように考慮するかがその人の判断によります。
かなり詳細に説明をいただきましたが厳密に機種選定するには温度的な数値も必要になりますので、地域の最高最低温度、冷暖房の各設定温度を提示されないと機種選定は難しいかと思います。
それと、ここでは詳細ではなくあくまでも簡易的な話しか得られないと思ってください。
あなたの質問内容を事業として収入を得られている人達が多く居る訳ですから。
書込番号:24529140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイワンコさん、回答ありがとうございます。
吹き抜けについては個人の判断ということなんですね。
機種選定を事業としている人たちがいるというのは知りませんでした。
同じような住宅でどれくらいのサイズを設置して、快適さやコスト面などの感想などを購入の参考にしたいと思っています。
ちなみに地域区分ですと6地域になります。
書込番号:24529364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷぷぷっぷさん
暖房負荷に関して
Q値2、C値1、設定温度25℃、外気温−2℃、23畳とすると2.15kwとなり、余裕率1.3をかけると2.8kwとなります。内部発熱、日射取得等は暖房ではプラスになるので含まれていません。
ただしこれに2階の個室以外の畳数(階段スペース+吹き抜け)をプラスすれば間違いないと思います。
階段スペースと吹き抜けスペースが1階の畳数と重複しますが、より省エネを希望するならそのスペース分引いてください。
このトータルスペースの負荷とエアコン能力がバランスすることが1番です。2階スペースの畳数を足さない場合はトータルの能力が足りなくなるので2階の非空調スペースと1階の温度差が顕著になり易いでしょう。2階の空気を1階に下ろす工夫が必要です。
冷房についてはこれに内外温度差の補正をし、内部発熱、日射取得負荷を足さないとなりません。冷房の場合は2階の熱を排出する工夫が必要です。
適応エアコンを選定したとしてもエアコンは1階リビングの温度で制御しますので、2階との温度むらを無くす工夫をしなければなりません。特に冬は暖気は上に上がるので影響が顕著に出ます。
書込番号:24530025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷぷぷっぷさん
オイルヒーターご購入おめでとうございます。
負荷は最大負荷で計算するので、例えば設定温度24℃外気温0℃とした時の負荷が2.4kwとします。
これを設定温度24℃外気温12℃とすると1.2kwとなりこの機種でも24℃まで上げれるという理屈です。
これを踏まえて、外気温0℃の時1.2kwで上げられる能力は12℃までとなります。実際にはオイルヒーターの他に室内に内部発熱があるのでもっと上がりますが、1.2kwの暖房機で上げられる温度が計算上はそうなります。
上記の数値はあくまでも例えばの数値なので実際とは違います。
今後の能力の選定に関して参考になればと思います。
書込番号:24530386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷぷぷっぷさん
上の投稿は違うスレへの投稿をこちらにしてしまいました。申し訳ございません。
書込番号:24530657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
暖房負荷の詳しいご説明ありがとうございました。
吹き抜け部分も含めて考えて、エアコン性能のカタログ値も自動車の燃費のカタログ値と同様に割引いてみて、23畳用を購入しょうと思います。
同じような住宅性能で暮らしている方のブログで一階35畳を26畳用1台で賄っているとのことでした。吹き抜け部分の合計とは違いがあると思いますが、こちらも参考に検討しました。
現在はオイルヒーター1台を24時間つけっぱなしで生活しているので、オイルヒーターの投稿を見てあれっと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24531037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷぷぷっぷさん
オイルヒーター1台24時間運転で室温変化はどうですか?
2階に暖気がこもる感じになると思うのですが。
どうですか?
書込番号:24531567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
現在は賃貸に住んでいるので二階はないです。
温度設定はam4からam8とpm6からam1を24度、その他を20度設定にしています。
一日を通して1台で快適です。LDK12畳と6畳の洋室を暖房しています。
室温は設定温度をキープしています。キープしているときは0wと表示されています。日中はほぼ0wです。
昨年末からの寒さはかなり厳しく、もう一部屋(5畳)にあるエアコンを21度設定、弱で運転させています。
エアコンを使うと湿度低下が気になりますが、洗濯を室内干ししているときは50%程ですが、40%を切ることもあります。
書込番号:24532912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オイルヒーターとかも検討しましたが、どうしても電気代が高くつくので、移動式のエアコンに興味を持ちました。家庭用のエアコンと比べて電気代は高くなりますか?
また、温風、冷風の排気口は必ず設置しなければいけませんか?レビューで水が溢れると記載がありましたので教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:24525878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気代についてお答えしますと…
エアコンより高くなります。
凡その暖房効率はスペックから分かります。
例えば、この製品ですと…
暖房能力 1.6 kW(1600W)
暖房消費電力 560 W
なので、消費電力に対して、約3倍弱の暖房能力があります。
これを暖房効率と呼びます。
(実際の暖房効率はスペック上の7〜8割程度ですが、製品を比較する際に凡その消費電力を想定する事は可能です)
それに対して、一般的なエアコンは4〜5倍の暖房効率です。
エアコンの方が暖房効率が優れているので、同じ温度を暖めるならエアコンの方が電気代も安く済むという事になります。
書込番号:24525908
1点

>ハル太郎さん
有難う御座います。
かなりの差額がでますか?
オイルヒーターにはそういった記載が
ありませんでした。
レビュー見ると月3万かかったとか
書いてありました。
さすがに、それは使う気がありません。
家庭用エアコンより高くなるのは
仕方ないのですが、多少なら
いいかなと思ってます。
書込番号:24525923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房は単なるヒーターじゃないのかな? その割には消費電力が少ないので(560/680w) コンプレッサーが動いているのかな?
となると排気ダクトを使わないと 前面からは温風でも背面からは冷風出ていますよ。 エアコンと同じ原理ですから(笑)
冷房同様にコレでは室温を上げるのは大変だ。 すでに電気代が書かれているのでホボホボ合ってるね。 消費電力はエアコンと違い固定だから…。 能力1.6/1.8kwですから 換算的には4畳半程度です。
電気代的にはオイルヒーターよりは安いです。 オイルヒーターは1500wもありますし 自然気流ですから効率悪いので。
冷房時のノンドレンは気化してるだけなので湿度は上がりますね。 暖房時は結露が出るので それはどこに行くのかな? (笑)
書込番号:24525980
0点

>黄金のピラミッドさん
有難う御座います。
もう手詰まりです。
古いマンションなので、エアコンの設置
もできません。
この際電気代は仕方ないので、
冷暖房がきっちり効く製品は
ないでしょうか?
朝が辛くて堪らないです。
書込番号:24525989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮に1日12時間、ほぼフルパワーで使ったとして電気代は月5000円前後です。
床置きタイプで省エネ設計だと、安くて9万円弱からになりますね…。
・霧ヶ峰 MFZ-K2817AS-B(省エネ設計の最安製品)
https://kakaku.com/item/K0000988295/
例えば、KEP201RHで月5000円の電気代なら、省エネ製品なら月3500円前後になります。
製品価格の差が5万円の場合、5万円の電気代を節約するには30ヶ月以上かかりますので…
年5ヶ月フル稼働としても6年かかる計算です。
もちろん、省エネ以外の品質も価格相応に違いますから、冷暖房時の騒音など心配なようでしたら、高品質な省エネ製品を選択するのもアリです。
書込番号:24526111
1点

>ハル太郎さん
分かりやすいご説明ありがとうございます!
オイルヒーターは月3万掛かったとか
レビューで見たので、それは流石に無理と
思いました。
移動式エアコンは初めて知りましたが
こちらの製品より、オススメな物は
ありますか?
それと、どちみち排気口?を窓に
設置しないといけませんよね?
私のマンションはベランダがないので
部品が落ちたらかなりヤバいです。
基本的にはベランダとかなくても
設置可能でしょうか?
書込番号:24526120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
すみません。
三菱の製品ご紹介頂いてましたね。
書込番号:24526124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
この機種だと能力不足のような気がします。
圧縮能力を低いので吸い込み温度+10℃程度が吹出し温度になるかと思います。室温が10℃なら20℃ですね。朝は室温がまったく上がってこないような現象になるでしょう。ましてや排熱をしないとなると温風と冷気で相殺され、入力消費電力分の熱しか室温に与えられません。
状況を考慮すると、1200wか900w程度の強弱運転ができる遠赤ヒーターが、グラファイトヒーター、セラミックヒーターをとりあえず購入する。
補助暖房でイワタニのカセットボンベ式ファンヒーターを購入する。朝方早く部屋を暖めたい時や寒くてどうしようもない時に使用する。
それぞれのコストは、
900wの場合、0.9kwx6h/日x30日/月x27円/kwで5000円弱。
カセットガス強2.0kw1時40分、弱1.5kw2時間30分。1本100円として1日1本使っても3000円。
一日中家に居ないのであればこんな使い方もありかなと思います。イワタニのは常時使用には向かないと思うのであくまでも補助暖房ですが、停電や災害、アウトドアでも使えるのでどうかなーと思います。
一人暮らし限定の案ですが速暖は得られるのでどうかなと思います。
書込番号:24527281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
エアコンが取り付けられないのはどんな理由ですか?
見栄えを気にせず設置費が高くても良いなら、何らかの方法があると思うんですが
書込番号:24527284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
これでは能力不足ですか。ほぼ買おうかと思ってました。グラファイトヒーターも良いのですが、どうしてもその補助が必要ですね。有難うございます。
>mokochinさん
有難う御座います。
私は4階建てのマンションに住んでいて、リビングが北東角部屋になります。東側、北側共にベランダが無く、リビングには既に設置済みのエアコンがありますが、残置物で故障品となります。
こちらは、2階の共有スペースに配管がされております。東側の寝室はエアコンの穴も空いておりません。
なんとか設置出来れば良いのですが。
後日特殊工事費を確認する為、業者の方に来て頂きます。流石に2台分の本体代と、工事費は経済的にキツいです。
このような状況で困ってます。
書込番号:24527409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
どちみち、夏場には冷房器具が必要になるので、こちらの製品がピッタリかなと思っています。あと、排気口?を窓枠に付けるようですので、まだ良いのかなと思いました。電気代も他の器具より安いようですし。メーカーが今日までお休みですので、明日詳しく聞いてみます。
書込番号:24527431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すもも1813さん
4階に住んでいるのに2階?いまいち想像つきませんね。
マルチエアコンやドレンアップとかでどうにかならないかなと思ってました。
特殊工事が得意な設置業者もあるようなので、色々見積もって貰うと良いかもしれませんね
書込番号:24527532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
こんな感じです。最上階が私のお部屋で、2階に配管を引っ張ってます。
書込番号:24527546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
冷暖房は能力と冷暖房負荷のバランスが全てですから。暖房1.8kwで木造4畳プレハブ5畳ですよ。
これは1..6kwですから。
朝方は厳しいと思いますよ。
速暖を期待するならお勧めはしません。
予熱時間を、起床の2時間くらい前に設定しタイマー運転すれば快適かもしれません。6時頃が1番気温が下がり室温も下がるので機械に1番負担が掛かります。その時間を避けて早めに運転し室温を上げておく事で快適に過ごせるかもしれません。
決めたなら、これを買ってみて足りなかったら厚着をするとか補助暖房を買い足すとかで良くないですか?悩んでるうちに春が来ますよ。
書込番号:24527746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
優柔不断ですみません。こちらが良いかと思ってましたが、今度引越しする際に処分が大変だなと思い始めました。なので、ウインドウエアコンでコロナのCWH-A1820を調べています。
いかんせん、不慣れなもので設置の仕方とかもわかっておりません。窓枠によっては設置できないケースもあると知りました。
私の場合、4階から万が一エアコンが落ちたら、下がマンションの入り口なので大変なことになります。
業者へ設置の見積もりも取りたいと思います。本体はヤフオクとかで安い物を見つけたいと思います。
スポットエアコンよりは、性能が良いかと思いますので、今の気持ちはこんな感じです。
書込番号:24527770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
まずご自身で能力と適応畳数を見て検討して下さい。
荷重は室内側に掛かるので、室外側に落ちる事はありません。
取付の際も窓枠を付けて、その窓枠にはめるので外に落ちることはありません。故意に落とせば別ですが。
さっきも言いましたが悩んでうちに春が来ますよ。
書込番号:24527802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
有難うございました。
すみません、私の手抜きでした。
コロナのウインドウエアコンも
似たような性能ですね。
二月に備えてなんとかします。
あっと言う間に春が来ますね。
書込番号:24527815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
>mokochinさん
皆さま、この度は有難うございました。
結論としまして、デロンギのオイルヒーターを
購入しました。H770812EFSN-GY
ウインドエアコンは設置と撤去するのが
大変ですし、スポットエアコンは
排水が大変なので、電気代はかかりますが
一番シンプルなデロンギにしました。
まずは冬場をこれで凌ぎます。
夏場はまた別の方法を考えます。
有難うございました。
書込番号:24530113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK3621T

三菱電機(霧ヶ峰)と三菱重工(ビーバーエアコン)は全く別の会社ではないですか?よってパナソニックやダイキン、東芝と比較するのと同じだと思います。
書込番号:24522257
6点

>debu-G4さん
有難う御座います。
てっきり同じ会社と思っていました。
よく見ないといけませんね。
三菱重工のエアコンは評判良いですね!
候補に挙げたいと思います。
書込番号:24522270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すもも1813さん
三菱電機と重工のエアコンの1番の違いはセンサーですね。三菱電機は360℃センシング技術が優れた商品ですが、重工は本体の温湿度センサー、人感センサー、照度センサーで制御します。
三菱電機のエアコンは室内機が自分で分解でき清掃が可能なので清潔意地と製品寿命も伸ばせそうです。重工は今では標準的なフィルター自動掃除機能くらいです。
能力ですが、重工のエアコンも悪くはないですが、三菱電機の上位機種と比べると低温暖房能力が少し低いですが、能力に関してはそれ程差がないです。
盲点なのがメンテナンス体制ですが、シェアと比例してメンテナンス体制も三菱電機のほうが強いです。
書込番号:24523139 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>レイワンコさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
ちなみに、日立の購入後のサポート体制は
どうでしょうか? RAS-AJ28Lを検討
しています。
書込番号:24523215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すもも1813さん
日立はサービスステーションの数では三菱電機より少し少ないですね。その分こなせる件数は少なくなると思いますがシェアとのバランス次第でサービスマンの負担も大きくなったり少なくなったりしますよね。
ただ、サービスの拠点は多い方が有利なのは間違いないです。
書込番号:24523237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レイワンコさん
日立のメーカー自体は信頼できますか?
三菱と言うと隠蔽体質のイメージが
あります。車ですが。
書込番号:24523274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すもも1813さん
どのメーカーも隠蔽体質です。
自ら不正を公表することはちょっと考えられません。
不正が明るみになるのは内部リークがほとんどではないでしょうか。
書込番号:24523295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レイワンコさん
有難うございました。
もう少し悩みます。
書込番号:24523303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





