
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2022年1月2日 16:31 |
![]() |
21 | 11 | 2021年12月31日 08:50 |
![]() ![]() |
119 | 13 | 2022年5月14日 21:13 |
![]() |
15 | 4 | 2021年12月28日 19:10 |
![]() |
63 | 6 | 2022年2月5日 22:56 |
![]() |
15 | 3 | 2021年12月15日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年末に賃貸マンションに引越しました。残置物でこちらの機種があったのですが、いざ利用してみると、冷風は出るけど、温風が出ません。お陰でとても寒いお正月になってます。
1月8日に東芝の業者に来て調べてもらいますが、修理代金が高かった場合は買い替えようと思っています。エアコンに詳しい方、考えられる故障の原因は何か分かりますか?宜しくお願い致します。
書込番号:24522054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外が寒すぎる、室外機等の故障が考えられます。
残置物ですか…。
まんまとやられましたね。
恐らく、契約書にエアコンを残置物とする特約が記載されていた事でしょう。
(万が一、特約にエアコンを残置物とする記載が無ければ、普通に貸主に修理を要請しましょう)
その特約で契約してしまったものは仕方ありませんが…
本来、そういった特約がある場合は、契約前にエアコンを残置物から設備に変えるよう交渉するのが賢い借主の対応です。
しかし、特約に残置物との記載があろうと、民法上(民法第606条、第559条、第560条)、エアコンは設備扱いとなります。
実際に残置物であろうと、大家が修理代を渋って残置物扱いにしてようと、一切関係なく、エアコンは設備です。
(貸主が残置物だと言い張るのは自由ですが、仮に裁判になれば、エアコンが残置物とは裁判所は認めないという事です)
下記URLの「監修者のコメント」が適切かつ簡潔に説明されています。
・残置エアコンの修理義務に関するトラブルとその未然防止策
https://www.retpc.jp/archives/20164/
不動産の法律の話になってしまいましたが、もし故障だった場合は上記を踏まえて貸主と交渉しましょう。
法律をあまり前面に出すと、貸主との関係が悪化しかねませんので、やんわりと伝える程度が好ましいです。
書込番号:24522114
3点

冷房ができて暖房ができないケースだと、まず考えられるのは
冷媒の流れる方向を変える弁(四方弁)が、冷房側になったまま動かなくなってしまった等でしょうか。
東芝のサイトによると、概算13000円から19000円みたいです。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/support/ryokin/room_airconditioner/
もちろん他の原因の場合もありうるので、そうしたら額がもっと上がるかもしれません。
書込番号:24522127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
有難う御座います。
実は、契約開始日は11月下旬で、入居したのはつい先日でした。仕事の都合で1ヶ月くらい空家賃を払ってました。なので、エアコンの確認が出来たのか、つい先日となります。
残置物とは聞いていましたが、故障があるとは聞いてません。あと、不動産会社からは、故障がある場合は撤去費は持って頂けるとのことでした。修理代が結構掛かるのであれば、新品のエアコンを買おうと思ってます。
書込番号:24522138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>煮イカさん
有難う御座います!!
暖房ですが、温風は出てもゆるくで
殆ど止まってます。
あまりに修理費がかかるようであれば
新品を購入しようと思ってます。
書込番号:24522139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
今の時期で確認するのは気温的に難しいかもしれませんが、冷房の試運転モードで運転してみる事。
これで冷房運転されるなら四方弁の不良。
冷房もダメならガス抜けの可能性が高いです。
どこかに油染みのような感じはありませんか?
どちらにしても修理代はかかります。
四方弁の場合は電磁コイルの交換だけで済めばそんなにかからないと思いますが、それでも出張費入れて2万程になるでしょう。弁本体交換なら買い替えが良いです。もちろん冷媒漏れの場合も。
見てもらうのも点検費を払わなくてはならないので、管理会社に撤去してもらって別途購入が望ましいかと思います。冷媒漏れの可能性もあるので、配管ごと撤去してもらい新たに配管もした方が安心です。
書込番号:24522334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
有難う御座います。
今度東芝の方に来て頂きますが、出張費3300円かかります。私も皆さまの回答をもとに調べましたら、結構掛かる可能性が高いことが分かりました。
これならいっそうのこと、新しいのに替えた方が精神衛生的にも良いかなと思いました。
ただお部屋が少し広いので、10畳だと足りないかなと思ってます。仮に12畳にした際、体感的にかなり差は感じますか?寝室6畳、リビング8畳の2部屋分考えてます。
書込番号:24522365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某注文住宅会社のブログには、2015〜2016年に設置した東芝のエアコンの故障率が90%と書いてありました。
書込番号:24523654
0点

>notonotoさん
そうですか。
東芝はあまり良いイメージがありません。
違うメーカーにします。
書込番号:24523661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>notonotoさん
貴重な情報有難うございます。
買い替えます。
書込番号:24523672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



暖房にエアコンを使う理由は様々だと思いますが、うちはもっぱら石油ファンヒーターです。エアコンも使ってみたけど、やはりファンヒーターに比べると暖まらない印象が強く、石油ファンヒーターに慣れてない嫁さん(常夏の国生まれ)でも石油ファンヒーターの点火時や給油時の灯油の臭いを我慢してでも、エアコンよりファンヒーターが良いと言いますので、うちでは石油ファンヒーターです。
エアコンをお使いのみなさんは、もしかしてマンションやアパート住まいの方が多いのでしょうか?
確かに、灯油缶をマンション駐車場から自室まで持って上がるのはエレベータがついてても大変じゃないかと思います。
私も若い時はアパートに住んでおり、駐車場こそアパートの真ん前でしたが、そこからアパートまで階段を上り、さらに自室までまた階段を上る状況でしたから、灯油の確保は結構大変でした。
今住んでいる家も玄関が2階にあるため、2階まで階段を上って持っていきます。まぁ、これは実家にいたときも似たような状況でしたからさほど苦にはなりませんけどね。
2階建てくらいのアパートならまだしも、マンションや階段だけの団地、駐車場が遠い環境とかだと一苦労ですよね。
みなさんはこういう理由でエアコンを使ってるとかあるのでしょうか?
なお、田舎なので灯油売りのトラックが回ってきますが市価の2〜3割高価なので、私が頑張って買いに行きます。今日も二缶今から買いに行ってきます。個人的には餅も焼ける石油ストーブがいいのですが、さすがにそれは怖いと思ってる嫁さんが許してくれません。ファンヒーターの隙間から見える火にさえビビってる人ですから、、、、
1点

賃貸物件に住んだことない人は知らなくても仕方ないだろうけど、
賃貸物件で石油ストーブ禁止ってとこ結構多いんだよ。
書込番号:24519480
4点

書き忘れたけど、石油ファンヒーターも同様。
これは「火災防止」「酸欠防止」「結露防止」の点から「灯油の使用・燃焼」をNGにする大家が多いから。
特に結露はカビにつながり大家には特に嫌われるのでこれが一番の理由。
灯油が燃焼すると同じ量だけ水蒸気が発生するので結露が増えるから。
書込番号:24519495
4点

暖房器具をどう選ぶかって言うのは、理由は色々あるでしょうね。
うちは戸建てで石油ファンヒーターと石油ストーブ、エアコン、都市ガス床暖房を併用しています。
エネルギー効率が一番いいのはエアコンです。現状ではこれは従です。
主は石油ファンヒータ。
これは灯油に含まれる水素が燃焼する際に水蒸気が発生しますので、加湿器が要りません。
石油ストーブは東日本大震災後に導入したもので、灯油さえあれば停電しても安心なのと、お湯を沸かしたり簡単な調理にも使用できるという、緊急時に有用な器具として備えてあります。これを使う時には必ずやかんを載せ、湯を沸かすと同時にゆで卵なんかを作ったりします。石油ファンヒータではこれは出来ません。
床暖房は足元が寒い時には有用です。
灯油を主にしているのは近所にガソリンスタンドより安く販売するプロパンガス屋がある、というのは大きいですね。
こういった使い分けは、私個人の使い勝手に由来するもので、他の人がそれぞれ適当と思って使っている器具の使用理由は、あまり気になりませんけどね。
灯油の扱いが面倒だからガスやエアコンを使う、というのは当然あると思いますけどね。
私は燃料を確保しておける、という安心感を買っているわけで、それを湯を沸かす、といった便利機能とともに享受しているわけです。
書込番号:24519553
2点

>KIMONOSTEREOさん
灯油購入して給油、、その作業自体が面倒です。
エアコンは乾燥しますが温度維持するのは得意です。
私はガス暖房+エアコンの併用です。双方の利点が補完し合えます。
書込番号:24519624
1点

>MIFさん
学生時代と独身〜新婚くらいまで賃貸に住んでましたけど、私の地域では経験無いですね。
福岡です。特に調べたわけではありませんが、石油ストーブがダメってのも聞いた事が無いですね。まぁ、賃貸と言ってもアパートまでですが、、、
>モモくっきいさん
石油ストーブは幼少の頃から学生時代まで1番使ってた暖房器具ですね。うちに親は割とハイカラ(笑)で、実家を新築(昭和40年代)したときにいわゆるFF式ストーブを導入してました。しかも雪国のように外部に灯油タンクがあるようなタイプです。但しリビングのみで、他の部屋は洋室も和室も石油ストーブでしたね。親父の実家なんかまだ掘りごたつを七輪で暖めてましたので祖母からこたつもぐると死ぬよ!ってよく怒られてました(^^;
石油ストーブになじみが深いものですから、やはり炎が見えるほうが暖かさを感じやすいってとこもあるかもしれません。
昔から使ってるので灯油の臭いも気にならないというのもあるでしょう。ガスは新婚時に住んだアパートがプロパンガスが高額だった印象と実家の近所で高齢者夫婦の家で調理が原因の大火事があり、今の家を新築するときは両親との二世帯住宅で設計したこともあり、電化住宅にしました。
>kockysさん
うちでは灯油缶を3個使ってます。2缶空になったら買いに行くって感じですかね。ここ数年灯油が高いので厳しいといえば厳しいですが、それでも100円/L以下くらいなんで、なんとかやってます。外から買ってくるのが私で、家で給油するのは嫁さんの担当分けしてます。石油ファンヒーターも乾燥すると思いますが、エアコンほどじゃないので使ってるってのも多分にあるでしょう。
ガスに関しては上述の通りです。
書込番号:24519663
0点

>KIMONOSTEREOさん
慣れの問題ではないですかね。
我が家も石油ファンヒーターで各部屋にありますので5台運用です。
全部に給油するのは結構骨が折れますね。
灯油の購入は近所のセルフスタンドですが、一度におよそ100リッター購入するのでこれも結構手間です。
値段も上がりましたねぇ。
それほど寒くない日や、給油が面倒な時はエアコンで暖房することもありますが、結構暖かくなりますよ。
ただファンヒーターのような高温の風は出ませんので、物足りなさを感じるのも理解できます。
かつて輻射式のストーブからファンヒーターに変えた時もなんとなく物足りなさを感じたものです。
エアコンも慣れれば快適だし、給油の手間もいらないし、3時間おきに延長ボタン押さなくても良いですから、悪くはないと思います。
我が家も今以上に灯油単価が上がれば、エアコン主体に変えるかもしれません。
書込番号:24519687
3点

KIMONOSTEREOさん、化石燃料を燃やすと、水分が出ます。
灯油だろうがガスだろうが。
灯油の場合、給油作業と保管場所の確保が必要になります。
地方の場合、住宅の外にホームタンクがある場合がいいです。
灯油式の暖房も、FF式だとポリ容器の給油作業が要らなく、ホームタンクからパイプがつながっているので楽です。
ファンヒーターと違い、室内の空気が汚れにくいので換気の頻度を下げれていいです。
灯油の価格が上がっていますが、買い方で価格が変わります。
自分のところだと、配達はポリ容器2本からが多いです。
先週、配達して貰いましたが、高い店舗だと1L 110円。
別のところで1L 106円ですが、ホームタンクより多いと104円。
また別のところだと150L以上買うと89円の配達価格もあります。
ホームタンクの容量は100L・220L・500Lとさまざまです。
自分の地域だと、灯油は暖房のファンヒーターや、給湯器も灯油だったりします。
北海道に行くと、戸建住宅の駐車場の床面の融雪のため、温暖水が流れるシステムだったりします。
これを利用している家だと、灯油の消費は多いです。
北海道の高断熱の家だと3重窓だったりします。
灯油やガスのファンヒーターの良い点は、即暖性でしょうね。
家にいつも人がいるならいいですが、半日以上外出して冷え切った室内を暖めるのはエアコンだと大変です。
戸建てより集合住宅のほうがいいと言われますが、それでも冷えてくると大変です。
高断熱の家だと、室内の空気が温まったついでに、壁や床も温まり、ある程度経つと暖房を止めても、予熱で数時間過ごしやすいです。
灯油の悪い点は、給油・空気の汚れ・結露ですね。
一昔なら灯油価格は30円以下の時代もありましたね。
今は、昔のガソリンより高くなるとは。トホホです。
書込番号:24519779
0点

気密性が高いマンション室内では、
石油ファンヒーターは一酸化中毒事故の元ですからねぇ。
持ち込み禁止にしているマンションは多いと思いますよ。
因みに、上下左右を他人に囲まれているマンションの部屋は、
恒温性が高いですよー
冬は温かいからエアコンで十分。
書込番号:24520030
2点

>KIMONOSTEREOさん
Yoasobi大好き!さんが書かれてますが、、最近の一戸建ても高機密高断熱の為ファンヒーター禁止でした。
使う場合にはFF式にする必要があります。最近と言っても10年以上前からすでハウスメーカー等は使うなと言ってました。
書込番号:24520174
1点

石油ファンヒーターは放っておくと3時間で止まるので、その時に換気せずに延長運転の操作をして事故を起こすのは、使う側の問題なんですけどね。
書込番号:24520179
2点

>KIMONOSTEREOさん
メーカー勤務なので自社製品はもちろん他社製品も
研究の為に多数使ってきました。
30年ほど前に新築した時はリビングには灯油ボイ
ラーの床暖房にFF、天カセ型エアコンでそれぞれ
比較できるほぼ実験室のような環境でした。
妻と小さな子供が一番好んだのはFFでしたね。
側から離れないぐらいでしたが自分もポリタンク
をたくさん持って寒い中買いに行き外で震えながら
屋外タンクに補充するのが辛かった覚えがあります。
(我が家は全員石油ファンヒーターやストーブは
目が痛くなるので使えません)
当時はエアコン暖房が温暖地でも心もとなかった
のが暖房強化タイプが開発されこれも実験的に
替えてみたところ吹き出し温度も遜色なく運転
開始直後の立ち上がりも許容範囲だったのでこれ
を機会に灯油系は一切やめてオール電化に切り替え
ました。
今は他の部屋の壁掛タイプも暖房強化型ではない
通常の物に替えていますが私の住む南関東では
外気が氷点下に下がる事も少なく暖房も十分です。
今では多くの会社が灯油系の製品は撤退してファン
ヒーターやストーブは使い捨てとも言えるような
価格になっているので製品的な発展も望めませんが
極寒冷地向けやエアコンが付けられない集合住宅
向けの為にFFも含めて継続販売しているメーカー
には頑張って作り続けてもらいたいですね。
書込番号:24520287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前にハイアールの洗濯機を買い、すぐに壊れました。なので中国製品に少しだけ抵抗感があります。ただ、この安さ、あと評判が結構良さげなので気になってます。
例えばダイキンなどと比べて、どういった所が劣っているのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:24517511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1度ハイアールで経験しておきながら、また中華製品って思うのはどうですかね?
洗濯機でもそうですが、エアコンは設置自体にもお金がかかるものです。製品は安心できるメーカー品がよくないですかね?
ダイキンとは比較にならないと思いますよ。ダイキンは私の知る限り、多くの家屋やマンションで採用されてます。住設メーカーのスタンダード商品とも言えるでしょう。ご近所のアパートマンション戸建ての室外機のブランドを見てみるといいでしょう。
中華製品は基本性能は国内メーカー品に大きく劣ってるわけでは無いと思いますが、その品質管理の差は大きいと思います。つまり当たり外れが大きいってことです。同じ家電でも設置が簡単な製品ならハズレを引いても修理対応してもらえばいいやって済むでしょうが、洗濯機、TV、冷蔵庫、エアコンなどの生活必需品で、設置も簡単ではないものでハズレを引いたら大変じゃないですか?たとえ長期保証などをつけててもです。特にエアコンを脱着して修理依頼なんてのはほぼ不可能ですから、メーカーに来てもらう必要があります。そのへんのサービス体制も心配ですね。
ダイキンエアコンなら日本中のいろんな住居で使われてますので、サポート網もしっかりしているでしょう。ハウスメーカーで使われるってことはサポート含めた信頼性があるからだと思いますよ。
正直言って、ダイキンと中華メーカーは格が違うと言えるでしょう。ダイキンとハイセンスの6畳用の価格差は2割強くらいですよね。9割くらい違うなら迷うかもしれませんが、2割の差なら断然ダイキンですよ。
書込番号:24517688
15点

普通は買わないでしょう。
この価格帯で選ぶなら、せめてコロナ or アイリスオーヤマじゃないと・・・ でなければ、初売りを狙うか型遅れの方が〇。
書込番号:24517712
8点

>KIMONOSTEREOさん
有難う御座います。
確かに仰る通りです。
ダイキンにしたいのですが、予算が。
日立で似たような価格の製品があるので
そちらの方が良いですかね。
サポートは大事ですね。
書込番号:24517812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
もうすぐお正月なので狙い目ですかね。
注文してしまったので、キャンセル
しようかなと思いはじめてます。
有難うございました。
書込番号:24517817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンって色々難しいですね。
他の家電製品と違い、購入してそのまま使うというのでなく、設置工事が必要です。
まれに業者のレベルが心配の場合があります。
室内機と室外機で動きますが、室内はいいのに室外機がうるさかったり、振動がひどかったり。
室内から水滴がたれてきたり。
やはり、日本内なら設置数が多いメーカーが安心できますね。
外資メーカーや新興メーカーも遠慮したほうがいいでしょうね。
そうなってくると購入金額も上がってきてしまいます。
長く使うものなので、延長保証は大事ですね。
書込番号:24518033
7点

>MiEVさん
ハイセンスキャンセルしました。
ダイキンでいこうと思ってます。
安心を買います。
有難うございました。
書込番号:24518062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか、ハイセンスを使用したことない人が中国製と言うイメージだけで話しているように見えますね。正直最近の中国製の出来の良さって、かなりのものだと自分は思ってるので。こと中国製品に関しては価格コムも当てにならない感はあります。
書込番号:24521669 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>zelelさん
有難う御座います。
確かに中国製品というだけで
決めつけるのは良くないですね。
ハイアールの洗濯機が直ぐに壊れた
ので、そのイメージでしたが、
昔東芝製品のDVDプレーヤーも
直ぐ壊れました。
今回は日立の製品と5千円くらいしか
変わらないので、日本製のそちらを
検討しています。もしくはダイキンですね。
書込番号:24521981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコン専門業者さんが言うには、ハイセンスのエアコンの価格で購入して泣く方が多いそうです。
結構な確率で水漏れを起こすとのことで、その原因が室内機のドレンポートの位置とドレンポートの大きさだそうです。
特に位置の関係でエアコンを当たり前の様に水平に設置した場合に水漏れを起こす様ですよ。 少し傾けて設置するとドレンポートからの漏れは防止できるので、お客様には見栄えは悪くなるけど・・・と確認をされるそうです。 水漏れ覚悟で見栄え重視で施工をお願いされる方もおられますとか・・・。 国産メーカーであればコロナも似たようなドレンの造りなので勧めませんねと言われてました。
専門業のお二人から同じ意見話ですので信憑性は高いと思います
書込番号:24698596
17点

>マイケルじゃくまんさん
有難う御座います!
もう買ってしまったので、故障ないことを祈るのみです。まだ3ヶ月くらいなので、快適に使えてます。
延長保証も入ったので、故障してもOKです!
書込番号:24698766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
昨日設置していただきました
1日しか経っていませんが印象は素晴らしく良いです
自分も色々悩んで結局安さにつられ購入に至りましたが笑
購入して良かったです!レビューにも投稿してますが音も静かで良く冷えます 結局エアコンですからいくら高級な国内メーカーを購入しても設置者で良くも悪くも変わってくるのも事実です
ハイセンスは2019年から?日本でエアコン販売してますが初期販売の辺りは初期不良もあったと思います。(どんなメーカーも必ずあるものです)が、改良もしてるのでは?と自分としては考えて購入しました
今まで色々なエアコンを購入してきましたが設置後の印象は残念な所が必ずありましたがハイセンスには残念が無かったです
このまま様子を見てリビングのエアコンも買い替え時なので検討中です
今年5月末辺りに20畳クラスも販売するような記事を見つけたのでホントに販売されたら買い替えようかと考えてます
書込番号:24745639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ウニネコ☆さん
分かります!
最近は使ってませんが、冬は大活躍でした。10畳くらいのお部屋も結構暖かくなりました。
次は夏ですね。勢い余って、10年保証付けてしまったので、末長い付き合いとなりそうです。
書込番号:24745673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すもも1813さん
ですよね〜(^^)
ウチの子供部屋の眼の前がお風呂場で真夏、真冬と厳しい環境ですが子供部屋にエアコンを設置する事で(子供部屋の仕切りドアを取っ払っているので)少しは快適になるのでは?と期待しています
2021年製の型落ちで購入しましたが外装も中身も2022年製と型番が違うだけて変更ないらしくてお得でした
そういう所が安く提供できる理由なのかなと納得してます
書込番号:24746348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-EX631D2-W [クリスタルホワイト]

>CS-EX631D2-WとCS-EX631D2-Wの違いはありますでしょうか?
んー、同じ型番なら同じ製品でしょう。
俺の目がおかしくなったかな?って一瞬混乱してしまったぜ。
で、本当はどれとどれの違いを聞きたいのかね?
書込番号:24516135
5点

大変失礼致しました。
正しくはCS-631DEX2-WとCS-EX631D2-Wとの違いでした。
書込番号:24516177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細かい所までは精査してませんけど、多分同じモノですよ。
じゃあなんで型番が違うのかっつうとCS-631DEX2のほうが住宅設備向け、
つまりパナホームとかの住販会社が新築時に設置するための機種としてメーカー希望小売価格が設定されています。
CS-EX631D2のほうは一般販売店向けでオープン価格。
メーカー希望小売価格があるということで住宅の設計・注文段階で
見せかけの割引率が大きく設定できるので「同時設置ならお安く入れられますよ!」と言いやすくなるとかそんな感じですかね。
書込番号:24516226
3点

なるほど納得です!
安い方を購入したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24516297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G221R
今年2021年3月に購入して初めての冬。暖房運転を始めるも、温風がなかなか出ません。
例えば「暖房・24度・風量自動・7時間後」という入りタイマー設定したとします。
すると、6時間後あたりから運転開始。
7時間後に室内が暖かくなっているようにという配慮かと思うのでそれはいいです。
しかし、運転開始と同時に朝の室内の冷たい空気をそのまま、最大風量で浴びせてきます。
最大風量だからうるさいので、まず音で目が覚めます。そして冷たい空気を浴びせられて凍えそうです。
がまんしていれば温風に変わるのかと思いきや、5分や10分は冷たいままの最大風量です。
せめて、温風が出るようになってから風量を最大にして欲しいのですが…。
前置きが長かったですが、質問はここからです。
温風が出るまでにこんなにも時間がかかるエアコンは見たことがありません。
温風になっても温度設定を最高にしても、他のエアコン(同じ東芝製品や他社製品)に比べて、出てくる風の温度が低いです。
これらは不具合でしょうか?解決策はありますか?
一応、メーカーに出張点検のお願いをしてはありますが、その前に、もし何か解決策があれば教えてください。
15点

先ずは普通に寒い部屋 (その時の室温 ? 設定温度 ?) で暖房運転を始めたら普通に暖まるんでしょうか ?
また、夏場の冷房運転は正常でしたか ?
”一応、メーカーに出張点検のお願いをしてはありますが、”
保証期間内ですから、先ずは販売店に申し出た方が良いのでは。
書込番号:24505004
2点

外気の条件次第です。
空気熱源なので、室外機が外気温より下がります。
5度以下で湿度が高いと霜が付き、デアイサーが作動し冷房運転と同じモードになりますが、室内機の送風は停止し、氷が溶けると暖房モードに替わりますが、霜が付けば繰り返します。
書込番号:24505020
1点

このエアコンは持ってないのであしからず
私のエアコンも外気温度によりますが3〜5分くらいは暖かいと言える物ではないような・・・・・
10分くらいかけ徐々に暖かい風になっていく感じです。
風は最初出ませんが3分くらいから7割くらいの風で出ますが、暖かくはないですね
構造上、室外機のコンプレッサでガスを圧縮して、圧縮熱で暖かくなったガスを室内機に運び、室内の空気と熱交換をし、冷めたガスを室外機に運び、圧縮を下げると圧縮熱とは逆に温度が下がります。
それを室外機で温めます。温まったやつを室外機のコンプレッサで圧縮して・・・と繰り返すのですが、室外機で温めるのに、外気温が寒いと温めるのにかなり厳しい環境でしょう。
冷房の場合、逆動作ですが、温度が高いのを冷やすのは問題がないのですが、低いのを温めるのには凍結という問題が発生するのです。
温度が下がりすぎると周りの水分を凍らせ霜が付き、室外機のファンの風が通りにくくなり余計効率が悪くなりますので、運転を停止したりするんです。
その為、冷房より暖房の方が効きにくい感じになるでしょう
これの回避は、室外機を大きくするか、一気に暖房にしない。室外機を温めるくらいでしょうか
10分も寒いのなら問題があると思いますが・・・・
ちなみに、説明書に「暖房運転開始時、室内ユニットが温まるまで風は出ません。」となっているので故障してる気もしますが・・・・・もしくは室内外が相当寒いか・・・
パワーセレクト設定されてたりしませんか?(50%運転するみたいです)
ECOモード解除してみたりしてみて試してみましょう(してたらごめんなさい)
寒い季節なので早く良くなりますように。
書込番号:24505084
4点

>hwanghwangさん
暖房運転開始時はどのメーカーも予熱時間を設けてホットスタートできるようにしています。東芝も例外ではありません。
40℃の吹出温度の風を10℃の吸込温度(室内温度)で出すとしたら、冷媒ガス温度は70℃程なければなりません。外気温が下がると冷媒ガス圧力が下がり冷媒温度も下がります。
圧縮機の圧縮能力は外気温に関係なく最大値は変わらないので圧縮するガス圧が下がれば圧縮後のガス圧力も下がります。ガス圧力が下がるという事はガス温度も下がるので暖房能力も下がります。
寒冷地仕様では標準仕様より圧縮能力を上げているので外気温が下がっても能力の低下幅を標準より抑えることができます。寒冷地仕様でも外気温が下がれば能力は低下します。
以上を踏まえて、朝の立ち上がりに暖かい風がでないのは単純に室内負荷にエアコンの暖房能力が間に合っていない状況と思います。
対処方法としては風量弱にしエアコンの熱交換風量を少なくし徐々に暖めていく事です。
書込番号:24505691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
風の温度が低いとは思いますが、部屋も暖まるし、まあこんなものかなと言う気がしてきました。
書込番号:24521360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
型番は違いますが自分もまさに同じ状況でガッカリしています。
よその家のエアコンの風は暖かく、部屋も暖かいのですが、このエアコンの温風は30℃にしても温風の温度は他のエアコンに比べて低い感じです。
2台ともそうなのでこれがこのエアコンの性能だと諦めています。
安かったので買いましたが結局安物買いの銭失いでした。
これならお金をもう少し出して安心納得したものを買えば良かったと後悔しています。
全然大清快じゃなかったです・・・。
書込番号:24582764
37点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S71YTRXP-W [ホワイト]
2020年モデルですが、左のダストボックスが斜めってるんですがこれは不良品でしょうか?
初めてダストボックスを開けようと思ったさいに発見しました。きっちりハマっています。
書込番号:24494600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも推測ですが施工した作業員の
排水確認のためにボックスを取ったりした後の処理か
脱臭フィルターの取込のため取り外したか...
いずれにしろ、のちの掃除機能は完全じゃないですね。
左の白い接続部を指で下へゆっくりと下げて
左右とも水平になるように調整。
初めてユーザー自身がパネルを開けたのなら
作業員の力量が疑われますね。
リモコン現地設定などきっちりされてるか
時計はもとより、部屋の形状設定、加湿ホース長さ
さまざまな設定がありますし・・・
書込番号:24495903
5点

ありがとうございます。
設置してもらった業者に連絡してみます!
書込番号:24495941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空調機器施工士(冷凍含)の3級、2級、1級
どんな方が施工されたのか、です。
書込番号:24495984
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





