
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2021年10月24日 18:00 |
![]() |
1 | 4 | 2021年9月15日 13:24 |
![]() |
2 | 5 | 2021年9月23日 07:22 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2021年9月13日 06:51 |
![]() |
6 | 9 | 2021年12月21日 21:54 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年9月15日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年前の30万程する省エネ5つ星のプレミアムモデルのエアコンと現行機種の省エネ2つ星の廉価版エアコンではやはり、10年前のプレミアムモデルのほうが省エネだったりする事って有り得ますか??
やはり安い機種はあまり思ったほど省エネになっていないんでしょうかね。
0点

色々調べてみたけど、エアコンの消費電力ってここ10年間は思ったほど下がっていないらしく、買い替えても電気代は10年前とさほど変わらないと言った情報も出ていました。
要は頭打ちって事か。
書込番号:24346672
0点

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3695/
https://aircon.work/aircon-denkidai-5429
10年と言わず20年前でも大きく変わっては無いようですね。但し20年も前のモデルだと性能が劣化してるでしょうから、その分も含めると差はあるかもしれません。でも10年前だと特に故障や不具合が無い限り、買い替え理由は弱いみたいですね。
おそらく20年くらい前に画期的な省エネ対策を施し、それを徐々に進化させて10年くらいにほぼ完成の域に達しており、その後は便利機能などの付加価値に注力、またはそれに伴う不具合の改良を重ねているということでは無いですかね?
つまり安価なものも高価なものも基本性能にあまり差はないってことでしょう。
壊れてから買い替えるのが1番でしょうが、タイミングによっては大変な目にあうので、ある程度見切りをつけたがいいでしょうね。とは言っても、壊れてない現状で買い替えってなかなか難しいですよね。
でも冷暖房ともに年中フルに使う方は2割程度の省エネの差も大きいのかもしれませんね。
書込番号:24346719
0点

>きき/VRChatさん
以前の省エネはインバータの性能向上で電力削減を行いました。それから省エネはセンサー技術の向上で電力の削減を行いました。
エアコンで電力を消費するほとんどがコンプレッサーです。今後はコンプレッサーの圧縮技術の向上、冷暖房効率の良い冷媒の開発等をしないとこれ以上の消費電力削減は難しいですが、それも時間がかかる事なのでまだまだセンサーの改良での新商品発売が続くと思います。
書込番号:24346743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有する2015年省エネタイプ(富士通)は
冷房能力2.8KWで運転電流6.0A,、暖房能力3.6KWで運転電流7.1A
2020年モデル(三菱)の省エネタイプは
冷房能力2.8KWで運転電流5.74A,、暖房能力3.6KWで運転電流6.75A
2020年モデルの量販タイプは
冷房能力2.8KWで運転電流8.51A,、暖房能力3.6KWで運転電流9.19A
ここ5年で省エネタイプは性能が4〜5%向上するも量販タイプは5年前の省エネタイプより冷房で41.8%悪く、暖房で29.4%悪い
この傾向から10年前の省エネ機種は現在の量販機種より少なくとも2割は省エネと推察される。
書込番号:24347360
0点

インバーターの性能なんて 10年どころか20年くらいまえから 90%超えて100%近くて 数値的にはほとんど変わってない。
ファンやコンプレッサーを無段階に制御できることがメリット。
書込番号:24408487
0点

体感温度制御は昭和
赤外線センサーは 平成6年くらい。リモコンの温度センサーと通信していたのはすでにあったと思う。
あとは お掃除機能で 省エネ性能の向上したんだけどね。。。
継続的に 打ち水とか日除けとか オカルト省エネ技術を発明する スットコドッコイさんがでてくるんですよね。。。
書込番号:24411625
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-SX286C
吹き出し口の蓋,
掃除のために取り外して,ふたたび元に戻したつもりなのですが,
ぴたっと元のところに戻らなくなって1センチぐらいの隙間が空いちゃいます。
なんとかぴたっと,しまってくれない物でしょうか?
0点

>asiaasiaさん
電源抜いてからフラップ開ける
そのまま電源さす。
書込番号:24343378
1点

>asiaasiaさん
上下ルーバーを力技で外したのでしょうか。
だとすると軸部分との取付角度が正常な位置
からずれて取り付けてしまってますね。
元々の固定方法がわかりませんが無理な取り
外しをすると偏心して異音や動作不良の要因
になる可能性があるのでやめたほうが良いですよ。
書込番号:24343406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CR7000さん
ありがとうございます。確かに力業で外してしまってました。
折らないように気をつけてたんですが。
やはり注意が必要ですね。ありがとうございました。
書込番号:24343429
0点

koutontonさん
ご指示の通りやってみました。
コンセントを抜いてフラップを一番下まで下げて
コンセントを入れると変化はありませんでしたが
その後運転して,スイッチを切ったら元に戻りました。
ありがとうございました。
書込番号:24343432
0点




>きき/VRChatさん
インバーター式ならだいたいどのメーカーも24時間付けっぱ対応可能ですよ。ダイキンも問題ないです。私、職場のサーバー冷やすのにダイキンのエアコン使ってます。
ただ、家庭用となるとお掃除機能などが強制的に入る機種などもある(私はその方がいい)んでしょうか、我が家の(パナ)は途中、お掃除モードになってるような時があります(つけっぱしてませんが長時間運転の時など)
ペットとか飼われてるようなことで24時間体制にするなら2台並列運転など片方が潰れてももう片方でカバーするような設置を同時に検討されたほうがいいかなと思います。
書込番号:24342963
1点

今年も東芝、三菱つけっぱなしです。
全く問題ありません。
書込番号:24342982
1点

>きき/VRChatさん
室外機の設置の仕方によっても、冷えかたに電気代が変わったり、寿命にも影響したりします。
エアコン室外機の設置場所に求められる最低限必要な条件は、下記の4つです。
・室外機が水平に設置できる場所
・直射日光に当たらず雨が直接当たりにくい場所
・室内機と室外機の距離が近い場所
・室外機の周りの通気性が良い場所
室外機の設置については、下記を参考になさってください。
https://www.ienakama.com/aircon/tips/page/?tid=2319
書込番号:24343198
0点

>きき/VRChatさん
コンプレッサーやファンのような可動部の劣化は運転時間に比例します。
エアコンの設計上の標準的な使用期間は10年で、これはJISに定められた標準的な使用時間、温度、湿度など使用条件が定められています。
夏9時間112日1008時間、冬7時間169日1183時間、年間2193時間。
スレ主様の場合は6月1日から10月31日 153日24時間とすると3672時間。
6月1日から9月30日 122日24時間とすると2928時間。
10月31日まで使用した場合は標準的な使用期間の60%となり約6年。
9月30日まで使用した場合は75%で7.5年となります。
実際の可動時間はその年の気候にも大きく左右されるのであくまでも基準です。どのメーカーを購入されても一般的な使用期間よりも少し短くなるかなと思っていたほうが良いと思います。
書込番号:24343320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
長年使ってる者として、どうやらエアコンは室内機よりも室外機のほうが先に劣化してしまうパターンが多いようです。
設置場所の都合上、どうしても直射日光だけは避けられないので、こういった日よけも有効的です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B084L7L355/
書込番号:24357332
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
エアコンをリビングに設置し、他の部屋もまかなえるように大きいサイズの200Vのエアコンがいいと聞いたのですが、
コンパクトブレーカーが20Aとなっており、消費電力?が2000wを超えるとブレーカーが落ちてしまうのでしょうか?
もう少し消費電力が低いエアコンにしないとダメなのでしょうか?
イマイチ分かっておらず、ご教示お願い致します。
書込番号:24338977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu7474さん
問題無く使えますよ。写真のようなごく一般の
配電盤のご家庭で使えなければ家庭用のエアコン
としてラインナップしません。
書込番号:24339092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100Vで2000Wを越えるとブレーカーが落ちる、その考えで間違いがないですよ。
エアコン専用のブレーカーですか?
専用で引いているのが普通ですけどね。
他の電気機器と共用なら、そのエアコンは使えないです。
今時ですから200Vに変更可能な配電盤に成っていると思います。
このエアコンを使用するなら200Vに変更しないとダメですからね。
書込番号:24339107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu7474さん
200Vで20Aのブレーカーなら、4000Wを超えなければ落ちません。
だから200Vのコンセントが必要です。
書込番号:24339125
2点

出力は電圧×電流ですから200Vにすると同じ出力のエアコンであれば電流が1/2になります。
1000Wのエアコンは100Vで10Aです。
200Vで5Aです。
ですから10帖位では100Vですがそれ以上は200Vとなります。
100Vで大きなパワーは電流が大きくなり電線、モーターのコイルも太くなり電気をより食うようになります。
書込番号:24339136
1点

配電盤工事について
工事屋さんが簡単に200Xにしてくれます。
古い未対応の配電盤の場合も無料で対応する家電店が多いです。
仮に有料でも2000円くらいですから価格優先で店舗を選択してよろしいかと思います。
その他標準工事費を超える施工費や現行機材回収、化粧配管カバー代などのチェックが重要です。
書込番号:24339158
2点

>yasu7474さん
単純にアドバイスしたのですがみんな複雑な事
言い出して心配になるといけないので。
まずご自宅の配電盤は100-200切替可能と写真
にハッキリ写ってます。普通は200Vに切り替えた
箇所はシール等で表示しますが無いので現状は
おそらく全て100Vのままでしょう。
画像ではわかりませんが個別にどこの回線か
書かれていませんか?
リビングのエアコン用が既に有ればそれを200Vに
切り替えればよし、無ければ2箇所空いている
ところに専用回線を引いてもらえば大丈夫です。
書込番号:24339162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも大元の契約が30Aでこのクラスのエアコンつけますか?
お勧めしません。併用時に大元から落ちる場合が増えますよ。。
書込番号:24339312
1点

>yasu7474さん
メインブレーカーは50Aで
7番8番回路が2P2Eの100/200用のブレーカーですね。
問題なく使えますよ。
書込番号:24339328
3点

>真空ポンプさん
ありがとうございます。
自分も含め視力が衰えた層が集合していますね(笑)
書込番号:24339386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CR7000さん
私も ペイントで拡大しないと見えてませんでした(笑
>単純にアドバイスしたのですがみんな複雑な事
>言い出して心配になるといけないので。
素人の方には端的なアドバイスが大事ですね。
書込番号:24339394
3点



こちらではいつもお世話になっています。
2015年に知人のつてで業務用の空調屋さんに東芝ras-3614dを取り付けてもらいました。数日ぶりにつけたら風は出てるが冷えない事に気づきました。
外に出てみると室外機が回っておらず、東芝リモコンで行う点検をすると11番エラーで、取説では室内ユニット異常があるようです。
コンセントを抜いて、フィルター掃除もして、しばらくしてからつけたらドライだけは室外機が回り冷風が出ているので今週末来てもらうことにしたのですが、、、
夜勤の人間もいるので夏は24時間フル稼働で数日に2,3時間止めることもあるかな?というくらい酷使しているので、6年で壊れるのが妥当なのか(買い換え検討)、修理して使うべきか迷っています。
また下記のような使用の場合、この容量では容量オーバーでしょうか?
今後の為に、オススメなメーカーも教えていただけると助かります。
12畳LDKに設置、寝てる人間がいる時は隣の6畳和室も開け放して使用。
電源は200は無理です。
書込番号:24338271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JIJIKさん
10年長期保証がついているか確認済でしょうか?
ご自身で気づいてないだけで購入店の長期保証がついていませんか?
家電ですから、壊れることもあります。特に冷蔵庫やクーラーは一番必要な夏場に壊れますね。
使い方を気にされているようですが、製品には当たりはずれはあります。
スレ主さんには残念ですが、はずれなのかもしれませんね。
でも普通のことです。なので、白物家電は大型量販店などで長期保証付き購入される方が多いんだと思います。
まずは保証書確認しましょう。残念ながら買い替えになるならば、今度は長期保証付きで購入しましょう。
メーカーはお好みでいいと思います。
書込番号:24338307
1点

家庭用ルームエアコンの「設計上の標準使用期間」は10年設計ってことになってますな。
ただし1年の稼働時間は東京標準で
冷房が年間112日×9時間=1008時間
暖房が年間169日×7時間=1183時間です。
業務使用だと「耐用年数」という税務上の用語になって
固定資産の減価償却期間となるのでルームエアコンは「6年」です。
どっちにせよまぁ働いた部類かなとは思いますので買い換えが妥当かと。
書込番号:24338311
2点

>FSKパドラーさん
ありがとうございます。
業務用の空調設備の方につけてもらったので長期保証とかはないんですよ。
そうですね、次のは保証つけようと思います。
ただ書込後(コンセント抜差し後)室外機が動き、冷房もドライも冷風が出るようになったので、壊れてないなら良いけれど、エラーも出たことだしどうしようかと(笑)悩ましいです。
書込番号:24338493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
ありがとうございます。
我が家が夏場何日も連続運転している状況を考えると5年持てば良い方なのかもしれませんね(汗)
高いエアコンじゃなくて良かったです。。。
何故か冷房も、ドライも冷風出てくるようになりましたので、修理日前日までに東芝に電話で問合せてみて、修理するか買い換えるかもう少し検討してみます。
書込番号:24338514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JIJIKさん
とりあえず動いてなによりです。
次に買う時は10年長期保証付く量販店で買いましょう。修理が高いかもですが、もし買い換えるなら、稼働率高いようですし、室外機が大きいダイキンがいいかもですね。フルパワー運転にならないよう、実際の部屋より大きめの部屋で使えるような余裕もある方が長持ちしそうな印象です。
夏場はエアコン購入すると高いので、オフシーズンの秋冬に型落ち現品処分を狙って買いましょう!
書込番号:24338558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSKパドラーさん
そうですね、フル稼働するようになってから、もう一つ上のサイズが良いかな〜とは思いました。100Vであれば。
なんとか秋までもってくれて、購入できると良いんですが。
色々アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:24338637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JIJIKさん
復活したところを考えると温度センサー系が考えられます。熱交センサーか室温センサーになります。
温度ヒューズが切れた場合は復活しませんので、上記のセンサーか基板の可能性が高いでしょう。
しかし実際にはエラーになる温度を検知して停止した可能性もありますのでその場合は別の原因があります。
エラーで止まると言う事はその機械がそろそろ限界にきているという予兆でもあるので覚悟は必要かと思います。
書込番号:24339976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
エラーについての情報ありがとうございます。
ここ数年の暑さと24時間フル稼働でエアコンを酷使しているとは思っていましたが、やはり寿命を早めてしまったかもしれませんね。
主人が東芝に、リモコン点検エラーは出てるが復活している状況で修理は必要か確認の電話してみたところ、
やはり必要とのことでした。
サービスマンの話を聞いた上で、買い替えの準備をしておきます。次は電気店で購入予定なので長期保証つけようと思います。。
真夏でなくて良かったと思います。
どうもありがとうございました。
good アンサーを選んで締めたつもりでいたので、申し訳ありませんでした。
回答頂いて本当にありがとうございます。
書込番号:24341166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後日談です。
東芝のサービスが来る事になっていましたが、当日朝の連絡で"冷えるようになった"事を伝えた所、気温がさほど暑くなかった為に運転開始しなかっただけのように思われる、伺っても出張料をいただくだけになるかもしれません、との事で今回は様子見ということでお断りしました。
リモコン操作で見れるエラー番号については、過去に発生したエラーは解消してもエラー番号表示が残るので、今回の状況に対するエラー番号とは限りません、という事でした。
書込番号:24505760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X710D2
【困っているポイント】
wifi設定でよくわからず、メニューを長押ししてたら裏メニューが出てしまいました(後から裏メニューということを知りました)
いじってしまった可能性があるので、初期設定を教えてほしいです。
A5の有無とは何ですか?出荷時は有、無どちらですか?教えていただきたいです。
ちなみにWi-Fi設定は無事にできました。
【使用期間】
R3.8〜
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24330755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お客様相談センターに聞かれる方が早くて正確と思われます。
書込番号:24332198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問させていただくまえにお客様センターに連絡いたしましたが、顧客に裏メニューの設定に関しては教えてもらえなかったです。
再度購入店舗に連絡するしかないですかね。
書込番号:24332452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたか、失礼致しました。
自分は、X637なので違うのかもしれないですね。やり方と戻し方がわかれば何方か確認してくださる方はおられるかもしれませんが、自分の設定が変わってしまうのも怖いので、パナソニックのサービスセンターか販売店に聞かれる方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:24332758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっこいもっこりさん
A5は温度補正か感度補正だと思いますので出荷時は有無の選択なら無が正解かと思います。
書込番号:24342711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:24342862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





