
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2021年8月20日 14:12 |
![]() ![]() |
54 | 11 | 2022年6月14日 11:24 |
![]() |
5 | 6 | 2021年8月28日 10:56 |
![]() |
67 | 29 | 2023年9月26日 13:37 |
![]() |
37 | 50 | 2021年8月22日 18:12 |
![]() |
3 | 6 | 2021年8月11日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン室内機落下の被害軽減には、配管穴は右で外壁配管には配管カバーを付けるほうが良い、との考えは正しいでしょうか?。
最近寝室にエアコンを付けましたが、その下で寝ているので室内機の落下が心配になった。 めったに無いと思うが、地震や設置不良などで可能性はゼロではないと思う。ちょっと心配しすぎ・・・。
ネットで落下の写真を見ていると、右側配管では左が傾いているだけのような写真が多い。
ここから推測。エアコンは配管接続部が右にあり、配管穴や外壁配管カバーにて曲げられており配管自身の抵抗で支えられているのかな。左配管穴ではエアコン内で配管が左に振られているので、その長さの分多く落下する?。
そういえば、左配管穴の方が外壁配管露出が少ないが左右どちらでも良いと言ったら、迷わず「右に開けましょう」と言われた。安全考慮?、右の方が設置が楽との話もネットにはあるが・・・。
興味も半分の質問ですが、当板有識者諸氏のご意見をうかがいたく、質問しました。
1点

もしも、落下した際の状況はそんな感じだと思います。
でもね、災害時とか?落下した際を考慮しての取り付けは無いと思います。
配管のし易さと美的処理が出来るか?が全てだと思います。
書込番号:24297823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配なのは マンションで GL工法の壁だったら心配だろうけど。。。
個人的には 常連さんが大好き 付加価値てんこ盛りの家庭用壁掛けの巨大なでっぱり室外機を見ると 下で寝たくない気持ちはわかるような気がする。
書込番号:24297853
0点

>いなか人さん
左右どちらでも出せて施主さんがどっちでも良いと
言ったら大半は楽な右出しにするでしょうね。
私の家は壁掛け形は4台ありますが施工業者の意思
で全て左出しになっています。
理由は書かれている通り配管カバーを真っ直ぐ落して
配管を余らせることなくそのまま室外機に接続出来る
からにほかなりません。
私は内外の設置位置を指定しただけですが完全に馴染
の業者の拘りでそうなっています(笑)
ただ昔はドレンが左に付け替え出来なかったので数年
前に買い替えた時はかなり楽になったはずと思います。
付いているのはすべて「付加価値てんこ盛りの家庭用
壁掛けの巨大なでっぱり」機種ですが寝ていた場合は
たとえ外れても長さがギリで頭までは届かないなと
思っています。
書込番号:24298005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配なのは マンションで GL工法の壁だったら心配だろうけど。。。
個人的には 常連さんが大好き 付加価値てんこ盛りの家庭用壁掛けの巨大なでっぱり室外機を見ると 下で寝たくない気持ちはわかるような気がする。
書込番号:24298036
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
一軒家でGL工法でもないから心配しなくて良いよ。
書込番号:24298051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心配なのは マンションで GL工法の壁だったら心配だろうけど。。。
個人的には 常連さんが大好き 付加価値てんこ盛りの家庭用壁掛けの巨大なでっぱり室外機を見ると 下で寝たくない気持ちはわかるような気がする。
書込番号:24298690
0点

>麻呂犬さん
>CR7000さん
>アルバイトもどき エアこん屋さん
ご返事ありがとうございます。
どちらでも良ければ、落下被害軽減対策には配管穴は右が良さそうですね。
なお、当方一戸建てで壁は今は亡き石綿板?のようで、GL工法(石膏ボードじか張り?)ではなさそうです。配管穴を開けて切り出した丸い板をさわらせてもらいましたが、しっかりしているようで少々安心しています。
通常は、室内機落下の非常に低い可能性を考えての設置工事をされていないかも。しかし工事担当者は顧客を不安にさせないため、理由を言わず単に「右配管穴にしましょう」と言ったと信じたい!?。
新築引越し時、居間天井へネジ止めのちょっと大きめの照明器具をつけてもらいました。その後居間リホームで業者さんが照明器具を外す時、「ネジが一本台木に当っておらず効いていないな」と言われびっくりしました。
それ以降、全ての天井照明器具は補助の鎖で追加固定しました。
ほとんどの工事担当者は正しく施工していると思うが、どこにでもいい加減な人はいる。そして、素人には正しく施工さているかどうか判断できない。
正しく施工されていると信じてリスクテイクするか、正しく施工されていないと考え追加予防策を取るかしかない。チキンの私は、身体に危険がある高い所の物は後者の考えに走ってしまいます。
書込番号:24299267
0点



【使いたい環境や用途】
六畳間
【重視するポイント】
価格
【予算】
なし
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
今年は使用する予定はありませんので待てます。
底値を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24296127 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

税込み送料込で 3万切れば十分安いと思うけどな。。。
あとは展示処分中古とか探すしかないでしょ。。。。
ハイアールって メーカーサービスが夏場にとっても長い夏休みがあるんで、他人にはお勧めできないです。
正直、これから残暑で熱帯夜が一晩でもあったら、価格はあがると思います。
書込番号:24296135
5点

もう充分安いのでは。
それにこの手の製品は電気代がかかるのと、稼働している時うるさいです。
先を考えるなら、壁タイプの安い物製品を付け方が、お得だと思います。
もしこの手にこだわるなら、本体を窓に付けるのでなく、本体は室内の床において、延長パイプを窓まで持ってき、窓にプレート板をはめ、そのプレート板に穴が空いていて、そこにパイプをはめるタイプがいいと思います。
最近のは排水も出ないものがあります。
https://www.nakatomi-sangyo.com/aircon/mac-20.html
書込番号:24296252
1点

据え置きで 排水の出ないものは 存在しないと思いますが。。。。 正直 窓エアコン以外のは 窓枠パネルはエアコンを使用してない時に きちんとサッシを閉められないのは かなり大きなデメリットだと思いますよ。
↓
>MiEVさんクチコミ投稿数:21549件Goodアンサー獲得:2202件2021/08/18 16:06
もう充分安いのでは。
それにこの手の製品は電気代がかかるのと、稼働している時うるさいです。
先を考えるなら、壁タイプの安い物製品を付け方が、お得だと思います。
もしこの手にこだわるなら、本体を窓に付けるのでなく、本体は室内の床において、延長パイプを窓まで持ってき、窓にプレート板をはめ、そのプレート板に穴が空いていて、そこにパイプをはめるタイプがいいと思います。
最近のは排水も出ないものがあります。
https://www.nakatomi-sangyo.com/aircon/mac-20.html
書込番号:24296422
1点

Amazonで12000円です。あり得ません。ポチリました。
書込番号:24768133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6/1現在アマゾンで
商品の小計:¥ 10,000
配送料・手数料:¥ 0
であります...
自分もポチって見ましたが
到着予定は6月21日から6月26日の間...
ほんとに来るかな〜
書込番号:24772697
4点

>jizou_bosatsuさん
アマゾンの、製品質問欄で話題になってます。
私の思う可能性としては
1 住所、氏名、電話など情報搾取のためのインチキ出品。
2 フィッシングで取得した、アマゾンアカウントでの換金方法
→注文が来れば、フィッシングしたアカウントで別の業者に注文し、「ギフト」で転送する。
これなら商品きますが、フィッシングの被害者からゴニョゴニョとなります。
1の場合、しばらくは受取人払いの荷物には注意。
インチキ出品者の国内返品先に使われる、ということです。
(海外出品者の場合、購入者に返品させる際、国内返品先が必要)
西日本新聞の記事参照です。「なぜ?アマゾンに自分の住所…出品業者の所在地として掲載」
ちなみに最安は、11111円、ポイント3475ptというのもありました.。
日本国内発送、というか住所が国内の出品者もいます。12888円配送予定は2日後!!
でも、ストア内容はそのままで、名称と住所が先ほど変更されました。
最初は三重県桑名市の医院w
今は、茨城県神栖。でも実在しない建物。
書込番号:24779094
8点

9000円になっていたので再びポチリそうになりましたが、2台も要らないのでやめました。怪しすぎますが配送日まで待ってみるつもりです。
書込番号:24781609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日自宅に中国から国際便でノブボルト一個が送られてきた...
(家族が解らずに受け取ってしまった...)
住所悪用されたかな...
書込番号:24781924
6点

私も1111円でポチりました。
全く違う伝票番号が送られてきて、怪しいと思いアマゾンに確認したら予感的中。すぐさまキャンセルの手配をしました。
アマゾンも把握しているようでしたので、益々腹が立ち、さっさと出品取消するようにおねがいしました。
皆さんは騙されないように!
書込番号:24782386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12000円でポチリ土曜日配送予定ですが結末はいかに?体験された方教えてください!なんたって5600円の時もありましたからね!ワケわかりません。
書込番号:24792314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10000円で購入したものですが、先方から連絡一切無く
今日アマゾンで確認したらキャンセルされてました...
住所だけ抜かれたって事です...
書込番号:24792804
5点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-GX564C2
修理か買い替えか悩んでいます。
冷風は出るのですが温度設定が効かなくて自動風量にすると室内30度でも回りません。強制風量にすると冷風が出ますが26度設定にしてもあまり涼しいと感じませんし常に回っている状態でうるさいし電気代もかさみそうです。ちなみに除湿だと以前は冷房より涼しかったのに全く風量がなく役立たずです。
2014年12月購入で6年半使用。
2019年9月に内部の大事な部分(5年以内なら無償交換できる部品)を丸ごと交換して「新品同様になりました」と言われました。
書込番号:24295381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshiminiさん
6年半なら未練があるのはわかりますが、私なら買い替えますね。それなりに汚れも溜まっているでしょうから
次回は、10年保証のあるお店で購入されてはどうでしょうか
書込番号:24295627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターを見るくらいかな。。。。
つけっぱなしの部屋での運用だと、ファンにホコリがつくと風量はへります。 回転数はあがりますが。。。
書込番号:24295675
2点

お返事ありがとうございます。
2年前に冷媒機を交換した時にファンも含めて水洗いし埃も落としたのですが…つけっぱなしにしてるわけではなく仕事中は止めててタイマー予約でつけるようにしています。暖房はほぼつけません。前のエアコンがダイキンで12年使用できたのでなんだか勿体無い気がして悩んでいます。
書込番号:24296236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつおかしくなったの?
ともすれば9月ですよ。
書込番号:24297893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰る通り中のフィルター詰まりでした。素人では出来ない場所なのでプロに頼みます。ありがとうございました。
書込番号:24311355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理に来てもらったらエアコン自体は正常で中のフィルター詰まりでした。回答ありがとうございました。
書込番号:24311357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S28XTRXS-W [ホワイト]
初めて書き込みするので読みにくいかもしれませんがご了承願います。
型番が量販店モデル(ATR28XSE8-W)で一致する商品がないので、こちらで質問します。
自部屋(約3.5m×4m(8.6畳程度)で天井が高め(カーテン丈が約2.7m)なので10畳用選択)に設置。
3週間ほど前に型落ち新品を購入。
うるさら7のクチコミで、同様な症状をみましたが、うるさらXのクチコミでは確認できなかったので、書き込みをします。
除湿「連続」を選択
簡易室温時計 「お知らせ」ボタン
開始時 26.0℃ 70% (未確認)
03:35 24.5℃ 63% 21℃ 70% 外27℃
04:25 26.1℃ 66% 23℃ 70% 外27℃
05:00 24.4℃ 60% 21℃ 65% 外27℃
05:30 25.4℃ 56% 22℃ 70% 外27℃
冷房なし、湿度「連続」で、温度も湿度も昇降する。連続除湿しているとは思えない。
また、別日に
除湿冷房(25℃、50%)設定(17:10運転開始)
簡易室温時計 「お知らせ」ボタン
17:10 26.5℃ 65% 24℃ 65% 外30℃
19:10 24.5℃ 56% 22℃ 60% 外29℃
21:15 26.5℃ 65% 24℃ 70% 外29℃
21:45 24.9℃ 57% 22℃ 60% 外29℃
22:30 26.5℃ 62% 24℃ 70% 外29℃
このような動きをします。屋外の温度湿度で若干変動するのは理解できますが、そもそも50%まで落ちずにそれから2度上昇し湿度が10%戻る。(簡易室温時計が確実値ではないのは承知しているが除湿50%設定時に、湿度50%になるときもあります)
上記とは別件で「高温防止運転」が5時間たっても終わらない(5時間後に28℃80%)、正面にいてもカメラ(固定にしても)が認識しないということで点検に来てもらって、その際上記の変動を見せたところ、センサーと基板一式を交換して様子を見ることになりました。
(現在、部品の配送待ち。部品到着し交換予定。)
そこで参考までに教えてほしいのですが、みなさんのお持ちの機種は設定温度湿度から、どの程度上下しますか?
6点

>元マルボロさん
エアコンの除湿運転を判断するのに湿度計はあまり意味
は無いので表示する数値はどうでもいいでしょう。
冷房は貴方の狙った体感温度に近づいてますか?
書込番号:24293698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
返信ありがとうございます。
起きているときは温度調整できるのでまだ問題ないですが、就寝中の体感温度で困っているのです。
設定した温度から時間経過で2℃上昇するのは節電上仕方ないとしても、その間に同時に湿度が10%上昇すると、体感温度的には2℃上昇ではないはずです。
なので、25℃50%設定で就寝するとして、
24.5℃ 55% 少し肌寒いけど快適
25.0℃ 55% 理想
26.0℃ 55% 我慢できる程度
26.5℃ 65% こうなると暑く感じます。
時間経過で、この範囲内で温度も湿度も上下するので、ほぼムシ暑くて起きます。
それを踏まえて、温度を低くして(例えば23℃)就寝すると
今度は、肌寒くて起きます。
書込番号:24293726
4点

室温を下げざるを得ないエアコンでは除湿主体の運転は難しいですね。
除湿は必然的に室温が下がり、下がり過ぎると運転をセーブするしかなく、そうなると除湿出来ない。
除湿が主体なら室温の下りが遅くなるのが難点ですが六畳用の方が良かったかも。
室温が下がらない様に幾らかの熱源を入れるとか。
除湿器の併用もアリですけどね。
書込番号:24293762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元マルボロさん
湿度というのは相対湿度と絶対湿度があります。
相対湿度とはある温度の空気が含める水分量の割合になり%で表します。元マルボロさんが言っている湿度もこの値になります。
絶対湿度は湿り空気中に乾き空気1kgに対して何キログラムの水蒸気があるかでkg/kg'或いはg/m3で表します。
ここで除湿は絶対湿度を下げなければなりません。
空気中の水蒸気量を下げなければなりません。
ダイキンは弱冷房除湿なので、この絶対湿度を下げるには弱冷房では間に合わない状況だと思われます。
絶対湿度を下げるにはとにかく現状の空気温度よりかなり空気温度を下げないと除湿となりません。現状の空気を結露するまで温度を下げないと除湿出来ないからです。
なおかつ、流入湿度より除湿を多くしなければ部屋の湿度は下がりません。そう考えると設定温度をかなり下げないと除湿効果は得られないんじゃないかと思います。
書込番号:24293803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元マルボロさん
こんにちは。
ドライキープ機能をオンにすれば、もう少し湿度の変動は抑えられると思いましたし、
冷房運転にすれば、もう少し、温度の変動は抑えられるかと思いました。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24293815
0点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
販売店では、設定温度になっても湿度がキープできるという宣伝文句だったので購入しました。
一応、販売店にも湿度がコントロールできない(設定湿度にならない)ことは伝えています。
これが仕様というなら店内で流れているこの商品のプロモーションビデオを消去してほしいということをお願いしました。
それで、一度ダイキンに点検を依頼してほしいということになりました。
どうしても湿度を50%にしたいわけではないのですが、安定しません。
湿度50%設定で晴れた日でも56〜67%程度を行き来、雨が降ると軽く70%を超す状態になります。
この状態で「湿度をコントロールする」という宣伝文句はどうなんでしょうか。
たしかに除湿器を使えば安定するかもしれませんが、そうなると何のための節電エアコンなのかわからなくなります。
買う前に除湿方式の違いをもっと学ぶべきでした。
書込番号:24293826
5点

>レイワンコさん
返信ありがとうございます。
「ダイキンは弱冷房除湿」ではないと思いますが・・・
「そう考えると設定温度をかなり下げないと除湿効果は得られないんじゃないかと思います。」
たしかに温度を下げると湿度も下がります。ただ、設定温度になるとエアコンが休止状態になって温度が戻ると湿度はそれ以上に戻る。
その後、再運転して温度を下げると湿度も下がるが以前ほどは戻らない。
20℃だと50%まで下がる(ここで休止状態)
22℃60%まで戻る(ここで再運転)
20℃52%までしか下がらない(ここで休止状態)
22℃62%まで戻る(ここで再運転)
20℃54%までしか下がらない
これは極端な例ですが、こんな感じの変動で除湿が追い付いていない感じがしています。
>ハ○太郎さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
買ってから3週間常に調子が悪いので、説明書も目を通して
「ドライキープ」オン、オフ
「除湿自動切替」オン、オフ等
考えられるパターンは試していますが、安定しません。
冷房運転にするとその温度に達するまでは除湿します。
ただその後、湿度戻りするので、長期的には除湿安定しないです。
冷房24.5℃
13:30 設定
16:00 25.0℃ 55%
19:30 25.3℃ 67%
20:45 24.7℃ 69%
温度はある程度一定していますが、ある一定値から湿度が14%上昇しています。
書込番号:24293846
4点

>元マルボロさん
体感温度が狙い通りいってくれないのは残念ですが、
エアコンの再熱除湿という機能にシビアな性能を求め
すぎているように感じます。
エアコン除湿は湿度計の表示を下げるのが目的ではなく
実際の湿気を減らす(温度を下げる事によって)のが正常
な動きなので表示が多少上がるのはまったくおかしい事
では無いですよ。
それにその湿度計もいま置いてある場所と部屋の正反対
の場所で同じ物を置いたとしても常時同じ表示になる
事はないでしょう。
体感による快感不快感は千差万別なのでどうしても人に
よっては完全な満足感は得られません。だからダイキン
に宣伝文句を外せと言っても極端な例えでいうと100人
のうちそう思う人が数人いても相手にはされないでしょう。
湿度を安定させたいなら他の方がいう通り除湿機との併用をお勧めします。
書込番号:24293928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元マルボロさん
体感温度などは人それぞれなのですが、エアコンの除湿は常に一定の湿度を保っているのには無理があるので、私は気にしたことはありません。
湿度計は時計などに付属しているものもありますが、極端ではないにしても、それぞれに誤差はあります。
どうしても、気になるようでしたら、お店へ相談されたりして、メーカーなどで点検してもらってはどうでしょう。
点検などは保証期間中であっても、異常がないとか、メーカーの仕様の範囲内であれば、点検料に出張料金は取られるかもしれませんが、ここで愚痴るよりも、エアコンに問題があるかははっきりしますから、精神的には良いのではないでしょうか。
書込番号:24294382
1点

>元マルボロさん
うるる除湿は室内機に低流量除湿弁を設けて流量を絞った弱冷房除湿となります。
室温を下げない為にダイキンはどうしたか、再熱に外気を使用しています。給気換気を再熱として使用しているようです。
取り入れ外気を除湿しないと室内の除湿は厳しいかなと思います。
書込番号:24294389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うるる除湿は室内機に低流量除湿弁を設けて流量を絞った弱冷房除湿となります。
→室内機に除湿弁を使って、熱交分割して、室内機で凝縮&蒸発熱交を持つ冷媒回路なので
弱冷房除湿ではなく再熱除湿のできる構造です。
但し、室温を全く低下させない再熱除湿はできません。
除湿制御としては、弱冷房と再熱を行ったり来たりするような制御がかかっています。
室温を下げない為にダイキンはどうしたか、再熱に外気を使用しています。
給気換気を再熱として使用しているようです。
→加湿や換気のできないAシリーズでも「ハイブリッド除湿」はできるので、
給気換気を再熱に使うことはありません。
詳しくはダイキンのサービスガイドをご覧ください。
書込番号:24294465
4点

>レイワンコさん
>hironhiさん
>CR7000さん
返信ありがとうございます。
今、点検に出して、センサーと一式、取り換え交換予定です。
この状態が正常な場合、どうしても私に合わないので、買い替えしかないようです。
今朝(冷房25℃設定)
開始時 温湿度計 お知らせボタン上
06:15 29.7℃ 74% 27.0℃ 85% 外29℃
13:25 25.0℃ 71% 25.0℃ 70% 外30℃
13:40 25.5℃ 75% 25.5℃ 75% 外30℃
13:50 25.3℃ 62% 24.0℃ 65% 外30℃
途中、温湿度計は確認していませんが、かなり快適な体感温度の時はありました。(多分25℃の55%〜60%だと思います)
それから13:25の時点で 25度の70%になり、この時点でも少し暑く感じたのですが、それが15分後に25.5℃の75%まで上昇。
そこから冷風を感じ始め、10分後には妥協できる湿度まで下がっています。
手汗が出ながらタイピング中です。
たしかに湿度のコントロールに過度な期待をするのは、間違っているかもしれませんが、ほぼ同じ温度で20%近く湿度が変化するのは、きついです。
書込番号:24294482
6点

↑の投稿の訂正を
今朝(冷房25℃設定)
開始時 温湿度計 お知らせボタン上
06:15 29.7℃ 74% 27℃ 85% 外29℃
13:25 25.0℃ 71% 25℃ 70% 外30℃
13:40 25.5℃ 75% 25℃ 75% 外30℃
13:50 25.3℃ 62% 24℃ 65% 外30℃
途中、温湿度計は確認していませんが、かなり快適な体感温度の時はありました。(多分25℃の55%〜60%だと思います)
それから13:25の時点で 25度の70%になり、この時点でも少し暑く感じたのですが、それが15分後に25.5℃の75%まで上昇。
そこから冷風を感じ始め、妥協できる湿度まで下がっています。
温度湿度の数値で暑い暑くないというわけではなく、25℃71%〜25.5℃75%の間は、送風状態で冷風を感じないので、気温戻りしている間が蒸し暑い。 逆に25.5℃75%の状態でも冷風を感じていれば、蒸し暑いとは感じません。
数値で表現するから逆にわかりにくいのかもしれません。
「皆さんが持っている「うるさらX」は体感ではっきりわかるほど湿度戻りを感じることはないですか?」
↑これが質問したいことです。
その目安としてどの程度前後するのか知りたかったのです。
書込番号:24294517
5点

>元マルボロさん
先ほどは「ここで愚痴るよりも、」の言葉はきつすぎた言い方のようで、お詫びします。
これは確実性のある話ではありませんが、ほかのメーカーへの買い替えを検討されているのでしたら、だめもとで、ほかのメーカへの交換をお店へ申し入れてはどうでしょう。
ダイキンのエアコンの引取りには、ダイキンが了解する必要がありますが、センサーと一式の取り換え交換をしても、満足がいかない場合は、引き取りを申し入れることで、引き取ってもらえる可能性があるかもしれませんから、修理してもダメな場合は、ほかのメーカーへ交換してもらえないかとお店へ相談されてはどうでしょう。
それと、交換の場合は、差額分は支払う必要はあります。
書込番号:24294530
3点

>hironhiさん
返信ありがとうございます。
「先ほどは「ここで愚痴るよりも、」の言葉はきつすぎた言い方のようで、お詫びします。」
いえいえ、たしかに愚痴っているので、問題はありません。
ただ、この湿度の上がり下がりが、個体特有(故障)なのか機種仕様なのかを知りたいので、この質問をした次第です。
「ダイキンのエアコンの引取りには、ダイキンが了解する必要がありますが、センサーと一式の取り換え交換をしても、満足がいかない場合は、引き取りを申し入れることで、引き取ってもらえる可能性があるかもしれませんから、修理してもダメな場合は、ほかのメーカーへ交換してもらえないかとお店へ相談されてはどうでしょう。
それと、交換の場合は、差額分は支払う必要はあります。」
一応、メーカーにも販売店にも話をしています。販売店は点検をしてみないと何とも言えない。メーカーは一式交換しないと何とも言えない。交換してもおかしいなら販売店と相談してくれと言われました。
それでもメーカーも販売店もそういう仕様だから仕方ないと言われた場合は、買い替えるしか方法がないってことです。(クレームを入れて何か月もやり取りするよりは精神的に安定する)
型落ちとはいえ、ダイキンの最上位機種なので、他メーカーの今年モデルの中位クラスまでなら差額が発生することはないと思います。
話は変わりますが、
これを書いているとき・・・・
冷房25℃設定
25.1℃ 53%(25℃55%外30℃)
今まで見たことない理想的な湿度・・・・・ ここで愚痴って直るならいくらでも愚痴ってやるって感じです(笑)
書込番号:24294565
2点

日記のような使い方をして申し訳ないのですが
その後の動きを記載します。
冷房25℃設定(除湿「切」)
前回からの変更(風量 静か→自動)
(風向上下、左右ともに自動→全方向)に変更
温湿度計 お知らせボタン
℃ % ℃ % 外℃
13:50 25.3 62 24 65 30
14:25 25.2 55 26 60 30
15:00 25.2 53 25 55 30
15:20 24.9 51 25 55 30
15:30 24.7 50 25 55 30
15:40 24.6 51 25 55 30
15:50 24.9 51 25 55 30
16:00 25.0 51 26 50 30
16:10 24.7 50 25 50 30
16:25 24.1 49 24 55 30
この1時間半 完全に安定しています。温度も湿度も微妙な変化で安定。
この状態だとさすがに文句は言いません。
過去にも2回だけ湿度50%設定で湿度が50%になる事がありました。
ただ、設定を触らずに同じ操作をしても翌日は同じようにならない感じでした。
湿度が55%くらいまで落ちるとそこから上がり始めて65〜70%くらいまで、戻る。
順調に除湿できる場合は50%まで下がって、2,3時間は安定している。
この変化がはっきりしないので、困っています。
(この数日、天気は安定しています)
今、現在、順調なので、今度はエアコンを止めるのが怖いです。(笑)
今日は、この状態で様子をみて、明日は冷房26℃でためしてみて、同じ動きをするかどうか、確認したいと思います。
書込番号:24294664
1点

>元マルボロさん
お知らせボタンの湿度って部屋内ですよね。
屋外の湿度と日照状況も記録すると、関係性が見えてくるんじゃないかと思います
私が調べたり経験した中での考察ですが
@断熱性能が高い近年の住宅では、弱冷除湿機では外気温が少し高いぐらいでは、室温が適温で壁や家具が冷えるとそれ以降はあまり除湿出来ない
A近年の家は熱の流入は少ないが湿気の流入は24時間換気等で多いので、外の湿度が高い場合は連続した除湿が必要
Bダイキンのプレミアム除湿は省エネ重視した再熱除湿。悪い言い方をすれば、能力が低い再熱除湿
って事じゃないかと思います。
書込番号:24294842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
返信ありがとうございます。
あれから
19:00 23.9℃49%(24℃55%外29℃)
4時間以上キープできています。
「お知らせボタンの湿度って部屋内ですよね。
屋外の湿度と日照状況も記録すると、関係性が見えてくるんじゃないかと思います」
たしかに、屋外の湿度で変動がある可能性がありますが、正常に動いたときは夜中に2回
今回は昼間でした。
日照ありでも日照なしでもできるときはできる感じです。
現在の外湿度83%程度(ダイソンのアプリ上なので正確ではないが目安にはなると思います)
それが、75%でも90%でもできない感じです。(毎回確認しているわけではないですが)
古い家に住んでいるので、断熱性能も高いとは思えないし、24時間換気機能などはないです。
(かといって隙間風が吹くような部屋でもありません)
なのでエアコン自体が換気「する」ときもあるが「しない」ときが多い。
それで、今は「換気している」。
こういう感じです。
(天候に極端な変更がない前提で)
明日、まったく同じ設定で温度だけを少し変えて、
換気しない場合は、どこかがおかしい。
換気した場合は、設定が間違っていた。 という感じで、様子を見たいと思います。
書込番号:24294909
0点

ウチはAタイプですが、ダイキンのフラッグシップモデルを導入して同様の問題に取り組みながら3年目に入りました。
外気温が高いと冷房と相まって除湿はソコソコ安定するのですが、雨や曇りや夜間になって外気温が下がると除湿の変動20%は当たり前の世界です(>_<。)
設定温度より多少冷えても連続除湿して欲しいのですが、殆ど送風だけの状態になり蒸し暑くてカミさんから怒りの抗議がワタシに向けられます。。
1年目にスレ主さんと同様に運転データを記録してサービス部門と交渉した結果センサーと一体化した基板を交換して貰いましたが改善せず、2年目は内蔵コンピュータのデータを吸い出してメーカーの品質管理部門に持ち帰りましたが異常は発見出来なかったので恐らくダイキンのこの機種の仕様ではないかと思い始めてます。
昨年寝室にダイキンのスタンダードモデルのEシリーズを新たに設置しましたが、こちらはシンプル機能な分除湿や温度の変動も無く熟睡出来てるので満足してますが、フラッグシップ機との落差が激しいです。
実は3年前に購入する時も、前モデルでこの除湿が安定しないとの指摘が価格.comでも語られていたのですが、それを改善した「新ハイブリット除湿」が新規搭載されたのを期待していた分残念に思います(>_<。)
ちなみに、うるさら7 AN63WRP-W [ホワイト]のスレでも書かれてますが、うるさら7もしくは換気機能を外したAシリーズで快適に使っているヒトは問題が無いか是非とも教えて欲しいです!
書込番号:24299404
2点

>DAI 2さん
返信ありがとうございます。
やはり、似たような症状がでる場合があるのですね。
ここ数日は、風向を上下左右ともにワイドにし、冷房25℃(除湿「切」)にするとある程度安定することがわかりました。除湿を使わずに冷房のみで温度を下げたら50%まで下がることがある。
それでも、25℃50%まで落ちた後、50%をキープし続けるが、温度が低下する(一度、起きた時に手元の温湿度計が23℃50%だった)or
26℃60%まで戻ったあとにまた、25℃50%に戻るかの2択。 どういうときに、湿度戻りして、どういうときにキープするのかがいまいちわからないです。
それでも以前よりは、不快ではないので、メーカーの修理がくるまでは、仕方なくこの状態で使っています。
(一度、メーカーが修理に来たのですが、センサー交換するためにエアコンの取り外しをしないとできない(夕方に来て時間がかかりすぎる)ということで後日(1週間後)対応となった。)
ある程度の法則さえわかれば自分で調整してもう少し適正温湿度を探せそうなのですが、かなり気まぐれな機種です。
書込番号:24299759
3点




>コロナ対策エアコンがあると聞きました。
そんなエアコンはありません。
書込番号:24287765
5点

ダイキンのエアコンに換気機能がついていますが、大した効果はないと思います。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00316/00059/
業務用の空調システムの場合は理想的な空気の流れを作り出すことができます。
http://air-d.jp/s-corona02.html
但し、感染力が飛躍的に高くなったデルタ株を前提に設計されているわけではないので、過信は禁物でしょう。
書込番号:24287837
4点

あればフル生産のメーカーが出てくるでしょう。
エアコンや空気清浄機市場は活況ですが、残念ながら聞いたことがありません。
だから病院は特定のメーカーの空調設備ではありません。
冬から春のPM2.5や花粉症に効果があるのは出ていますが、コロナはまだですね。
書込番号:24287857
2点

>安井野大介さん
この機能の事だと思います
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2021/0413.html
これが搭載されたエアコンが発売されているようです
書込番号:24287883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同様な効果はナノイーXでも報告されています。
https://www.panasonic.com/global/consumer/clean/ja/hydroxyl/210211.html
試験機での話なので市販品が同様な性能を持つとは限りませんし、どれだけの範囲に効果が生じるのかもわかりません。ナノイーXの試験は45リットルの狭い空間の中で行われています。
書込番号:24287902
1点

【ヘルスエアー技術で新型コロナウイルスの残存率を99%以上低減】
ヘルスエアー技術で生成する放電生成物と高電界を8時間作用させることで、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の残存率を99.4%低減しました。
本実証は、ヘルスエアー技術を搭載した試験装置での実証結果であり、製品・実使用環境での効果を示すものではありません。
実用的とは思えませんね。
書込番号:24287904
2点

【帯電微粒子水「ナノイーX」新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抑制効果 確認内容】
【検証方法】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を対象に、帯電微粒子水「ナノイーX」を曝露した場合と曝露しない場合で比較実験を行った。
【検証結果】帯電微粒子水「ナノイーX」デバイスを動作した場合、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して、2時間で99.99%抑制。
今回の検証は、帯電微粒子水「ナノイーX」の基礎的な研究データであり、生活空間での使用条件と異なります。製品の性能を評価したものではありません。
ウイルスは空中を浮遊するし、体内に取り込んで帰宅した場合には無意味ですよ。
書込番号:24287926
2点

>TWINBIRD H.264さん
>実用的とは思えませんね
そう思ったけれど試験環境はナノイーやプラズマイオンと同じような内容だし他のメーカーのはコロナ対応の発表が無いとのことです
その2社は成分?を放出するのに対してこれは循環させる空気清浄機みたいな機能らしくホテルでも使うところが増えてきているみたいで今のところ唯一国のお墨付きがついたコロナ対応エアコンだと最近どこかの雑誌で立ち読みましました
書込番号:24287927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取敢えずは高級ホテルや経営に余裕のある法人や病院が設置していくかもね。
家電量販店やジャパネットで紹介できる価格にならないと購入できませんよ。
書込番号:24287961
0点

部屋に換気扇があれば、換気機能がついたエアコンは買う必要はないのでは?
波長222nm紫外線が新型コロナウイルスを不活化する効果があるようで、コロナ対策に「深紫外線LED」が搭載されたエアコンが出てくるかもしれませんので、それまで、待たれてはどうですか。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/59996
https://www.asahi.com/articles/ASN5X725QN5WTNAB006.html
書込番号:24288926
0点

そもそもなんですが、
コロナって空気感染しないんじゃないですか?
違いましたっけ?
飛沫感染か飛沫に接触して目や口に触れた場合に感染するとの認識なんですが。
エアコンが何%飛沫を捕集出来るのか。
比重の関係で0%に近いでしょう。
書込番号:24289063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
現在、新型コロナは空気感染することが確認されてますよ。
20メートルは浮遊するそうです。
hironhiさんが言われている様に、現在換気扇の使用が一番有効だと言われてますね。
書込番号:24289139
0点

追伸
飛沫が乾燥し、そこにウイルスが居た場合、乾燥するとそのウイルスが浮遊することが確認されています、
書込番号:24289147
0点

>hironhiさん
色々と研究が進んでいるようですね。
貴重な情報ありがとうございます。
自身でネット検索しないと、政府もテレビも教えてくれませんからね。
書込番号:24289164
0点

新型コロナの空気感染が確認されてからはアクリル板は逆効果だと言われ撤去される方向にあります。
空調と換気が一番の感染対策とされ、その方向で対策が進められていますね。
空調の悪いところだと人と人の距離は2メートルではなく20メートル以上取るのが正しい対策です。
現段階だと各部屋に窓用換気扇を設置するのが一番有効な対策と言えますね。
書込番号:24289214
0点

>TWINBIRD H.264さん
そうなのですね。
無知で申し訳ありません。
オフィシャル情報として認識していなかったものですから。
この手の情報は信憑性が重要と思いますので可能ならソースをお願いいたします。
それとアクリル板が意味ないという事になっているという事ですが、直接的な飛沫感染予防には効果的だと思います。
空気感染があるとしても、飛沫感染の確率の方が圧倒的に高いと思うのでアクリル板を撤去する事にはとても違和感を感じます。
ここで発言するという事はアクリル板を撤去する事に賛同しているという事だと思うのですが、根拠はなんですか?
是非とも意見をお願いいたします。
書込番号:24289368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクリル板には一時的な効果はあるのですが飛沫が付着して乾燥するとウイルスが空中浮遊する為
こまめにアルコールを吹付け拭き取る必要がありますね。
焼肉店の様な換気が望ましいようです。
You Tubeの「一月万冊」は最新情報を元に配信されているので参考になると思います。
書込番号:24289399
0点

>TWINBIRD H.264さん
感染を防ぐにはアクリル板を設置しこまめに拭き取るのが理想だと思うのですが、アクリル板を撤去したら飛沫感染のリスクは格段に高まりますよね?
それでもアクリル板の撤去が望ましいと思うのですか?
書込番号:24289415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWINBIRD H.264さん
もしかして、、、YouTubeがソースですか?
書込番号:24289436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



寝室用エアコンの買い替え(6畳用)を検討しています。
今の不満点は、風が直接あたる。夜中ずっと着けていると空気が乾燥してくる気がする。かといって、夜中つけたり消したりはなかなかしんどい。
今は部屋のドアを少し開けてつけっぱなしにしたり、つけたり消したりで利用してますが、なかなか快適な眠りとはいきません。
暑い夏の夜を、風が直接身体に当たらない。つけっぱなしにしても快適な空気。(曖昧な表現ですみません)が実現出来るお勧め機種はないものでしょうか?
追加
出来れば今の配管を利用したいです。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:24283810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣り好きパパパッパさん こんにちは。 お使いのエアコンの メーカー名 と 型番 を教えて下さい。
買い換えされる前に、、、
冷気の出口に 向きを変える フィン があると思います。
それの調整をしてみて下さい。
リモコンに 温度調整など 色々あるはずなので、 試してみて下さい。
書込番号:24283863
0点

風が天井に当たる風ナイスがあるダイキンのエアコンはどうですか?
機能を求めるとまあまあお値段はしますが。
書込番号:24283918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら買い換えは勿体ないから、工夫して運用しますね。
風が直接当たるのがイヤなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B0894N575N
夜中ずっと着けていると空気が乾燥してくる気がするなら
加湿器を使う。マスクを着ける。
(^_^)v
書込番号:24283986
0点

釣り好きパパパッパさん
>今の不満点は、風が直接あたる。夜中ずっと着けていると空気が乾燥してくる気がする。かといって、夜中つけたり消したりはなかなかしんどい。
同じ様な感覚があります。当方、最近初めて寝室(2F、6畳)にエアコンを設置しました。「ノクリア AS-C221L」です。 扇風機をお持ちであれば併用はいかがでしょうか。買ってもそれほどお高くない。
私は、ちょっと暑くなる前の窓とドアを開けての扇風機が快適です。今夏に新調エアコンで同様の快適さを求めましたが少々無理と感じています。長年のエアコン無しの寝室に慣れているからかもしれませんが・・・。
現在エアコンの風は水平使用で、ドア全開、扇風機の弱風併用で妥協しています。空気の乾燥もあまりないのでのども痛くならない。夜中に室温が下がるなら、エアコンタイマーを短く扇風機タイマーを長くしておけば良い。
私はエアコンでの 「>風が直接あたる」の不快感は、エアコンの少量の冷風と、自然や扇風機での大量の弱風でのひんやり感、の違いに思えています。6畳間の狭い空間では、エアコンの冷たい風を完全には攪拌されないまま体に当ってしまうのかな。
私見ですが、エアコンそれぞれに特徴はあると思いますが、狭い場所から少量の冷風を出すとの点では同じなので、あまり違いは無いような気がします。
書込番号:24284326
0点

皆さま
返信ありがとうございます。
今は2007年製 サンヨーSAP-A22U です。
エアコンの吹き出しの角度変更は壊れて出来ないので、風よけとしてAmazonでエアーウィングを購入して、既に設置済みです。寝る方向も変えて風は足に少ししか当たらなくなりましたが、やはり気になるんですよね。
他の部屋のエアコンを交換するので、ついでにと検討してました。ただ、新品を買っても電気代では元はとれませんね。
加湿付き空気清浄機はありますが、夏は使ってませんでした。
購入から14年もたちますし、すこし上位機種にすれば今のエアコンは快適なのかなと思い質問しました。
エアコンつけて快適な温度空気感の瞬間はあるのですが、キープ出来ないんですよね。自分の身体が慣れたり、冷えたりしてあるのかもしれませんが。。
いなか人さんの感覚が1番近いかもしれないです。
書込番号:24284362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釣り好きパパパッパさん
ダイキン、日立、三菱に快眠モードがあります。
近年、エアコンが苦手な自分でもエアコン無しには眠れません。エアコンをつけて寝ることに抵抗がありましたが、快眠モードを試したところ非常に快適に朝まで眠れました。以降、自分は快眠モード信者です。
書込番号:24284472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





