エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(29943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3465スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3465

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4021S-W [ピュアホワイト]

スレ主 cobra-xxさん
クチコミ投稿数:7件

霧ヶ峰のZシリーズとダイキンのAシリーズの2択で検討中です。
色々と調べた結果、比較的壊れにくいメーカーでとにかく良く冷えるものという所で、この2メーカー(機種)に絞ったところです。

ところで掲題の件ですが、ダイキンは基板のコーティングはカタログ等に明記されていますが、
霧ヶ峰は「ズバ暖」シリーズのみ両面コーティングが明記されています。

霧ヶ峰Zシリーズの場合は、基板のコーティングはされているのでしょうか。
・されていない
・片面のみされている
・両面されているがズバ暖シリーズとは質が違う
・その他
この辺りの事を教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:24283615

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 cobra-xxさん
クチコミ投稿数:7件

2021/08/11 10:57(1年以上前)

追加で補足します。

両機の性格(コンセプト)の違いなどは十分理解しているつもりです。
現在は6:4で霧ヶ峰Zシリーズに傾いています。
静粛性とメンテナンス性が主な理由です。

一方、堅牢性の面で基板のコーティングの部分で引っかかっています。

海辺であるとか、特に劣悪な環境での設置であるとかではありません。

書込番号:24283647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2021/08/11 11:47(1年以上前)

温泉地などでは設置する時、硫黄成分から守るため、基板などの上の保護剤を塗りますね。
腐食対策ですね。

書込番号:24283740

ナイスクチコミ!0


notonotoさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/11 18:52(1年以上前)

エディオンのオリジナルモデルのEM(Zシリーズ)・EX(Rシリーズ)で基板のコーティングを売りにしてるぐらいだから、通常モデルではコーティングされてないのでは。
https://www.edion.com/item_list.html?c_cd=001025038188004

書込番号:24284375

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/11 19:45(1年以上前)

>cobra-xxさん

基本的には耐塩害仕様、重耐塩害仕様以外は基板コーティングは施されていません。

書込番号:24284461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/08/11 20:33(1年以上前)

霧ヶ峰Zシリーズの場合は、基板のコーティングはされているのでしょうか。

→三菱RAの住設モデルカタログ_2021年版の82ページに、
 室外機の基板コーティング(ポリオレフィン系樹脂)は全機種採用とあります。
 ちなみに我が家にある三菱普及機(2019)モデルの室外機を確認したら、
 ちゃんとコーティングされていました。
 但し、寒冷地モデルと同じ仕様のコーティングかどうかはわかりません。

書込番号:24284524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cobra-xxさん
クチコミ投稿数:7件

2021/08/12 12:58(1年以上前)

量販店モデル(カタログモデル)では実際行われているかビミョーなところですね。

無いよりもあった方がいいに決まってますが、
もしコーティングがされていなくても、通常使用では問題なしとのメーカー判断なのですかね。
それともコストカットの意味合いが強いのですかね。

今メーカーも夏休み中のようですので、それが明けたら聞いてみようかと思います。

書込番号:24285493

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobra-xxさん
クチコミ投稿数:7件

2021/08/12 14:45(1年以上前)

先ほどメーカーの相談窓口に電話で聞いてみました。(電話相談はやっていました)

結論としましては、
・量販店モデル
・住宅設備モデル
・ズバ暖シリーズ
いずれも室外機のプリント基板のコーティングに関しては同じ仕様だという事でした。

つまり量販店モデルのZシリーズにおいてもコーティングはされています。

皆さま、いろいろと情報ありがとうございました。

書込番号:24285639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プラズマクラスターの音は?

2021/08/10 21:55(1年以上前)


エアコン・クーラー > シャープ > AY-N22D

プラズマクラスターは音がするのでしょうか?

書込番号:24282907

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:131件

2021/08/10 22:14(1年以上前)

もし音がうるさい時プラズマクラスターだけ切り、外出中に手動でプラズマクラスターを運転させる事は出来るのでしょうか?

書込番号:24282950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2021/08/10 22:22(1年以上前)

取説 35ページ よくある質問@ 
21ページ プラズマクラスター 入り切り
https://jp.sharp/support/air_con/doc/ayn22_56d2_mn.pdf?productId=AY-N22D&_ga=2.22144574.460716022.1609335969-960034080.1587477653

書込番号:24282972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2021/08/10 22:49(1年以上前)

早速の回答有難う御座います。
プラズマクラスターうるさければ切って又手動で運転も出来るようですね。
部屋の空気清浄より室内機のカビ抑制に期待していますのでそれが有効であればいいかなと思います。

書込番号:24283024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2021/08/11 17:19(1年以上前)

プラズマクラスターはいいとして室外機がうるさいという書き込みがありました。
新機能ならともかくエアコンの基本の所で何十年も作ってきてこんな事があるのがわかりません。
コストダウンのしわ寄せなのでしょうか?
室内機のカビ抑制出来て取外し掃除が出来るのは他社にないのでいいと思ったのですが基本の室外機がだめなら選べないですね。

書込番号:24284242

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ93

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

4月購入で故障しました。

2021/08/07 21:42(1年以上前)


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X401D

4月にビックカメラにて購入しました。
設置当初から運転中に室外機に触れるとビリッと電気を感じることがありました。
そして本日、運転中にブレーカーが落ち、プラグを差し込むと漏電ブレーカーが落ちるようになってしまい、全く使えなくなってしまいました。

ビックカメラの長期保証センターに電話した所、1年以内の故障はメーカーに聞いてくれ、とのこと。
そして、メーカーに相談した所、修理依頼が混み合っており、サービスマンを派遣するのに1週間から10日かかるとのことでした。

正直、購入から4ヶ月で故障だと初期不良を疑いますし、酷暑の今、悠長にサービスマンが来るまで待つ余裕もあまりありません。

販売店(ビックカメラ)に交換を要望したいのですが、やはり難しいことでしょうか?

ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24277432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2021/08/07 22:27(1年以上前)

>カズネコ1121さん
ご意見をとの事なので
客観的に見て設置して4ヶ月経った商品は初期不良では無いと思います。
仮に新品交換してもらえたとしても、この時期だと交換も修理と同じくらい待たされるのではないでしょうか

コロナ禍ではありますが、この暑さは命に関わるので、ビジホ等への避難やスポットクーラーの購入を考えられてはどうでしょうか

書込番号:24277475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2021/08/07 22:29(1年以上前)

>カズネコ1121さん

アースってどうなってますか?

書込番号:24277482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/07 22:29(1年以上前)

設置工事ミスですね、販売店責任だと思われる(設置専門業者)

無資格者だったのかもしれません。

書込番号:24277485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件

2021/08/07 22:32(1年以上前)

>mokochinさん
ご回答ありがとうございます。
4月に設置して運転を始めたのは6月に入ってからなので実際2ヶ月しか使えていません…。
確かに交換したとしても同じくらいの時間はかかりそうですね。
建設的なご意見、ありがとうございました。

書込番号:24277494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2021/08/07 22:33(1年以上前)

>sky✖さん
ご返信ありがとうございます。
2台室外機があるのですが、こちらの機種にはアースはしておりません(室内機側のコンセントにアース端子が無い)。

書込番号:24277497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2021/08/07 22:35(1年以上前)

>NSR750Rさん
ご返信ありがとうございます。
仮に設置工事が悪かったのであれば、販売店に交渉する事はできるのでしょうか。
こういったことが初めてなもので…

書込番号:24277499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2021/08/07 22:51(1年以上前)

>カズネコ1121さん

アースつながないと静電気の塊だから動かなくなってもおかしくないんじゃないでしょうか
近くの電気店にでもお願いしてみては?

書込番号:24277535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2021/08/07 22:55(1年以上前)

>sky✖さん
再びのご回答ありがとうございます。
なるほど、では触って感じたのは静電気だったのでしょうか。
近くのパナソニックのお店に相談する手も確かにありますね。参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24277545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


十姉妹さん
クチコミ投稿数:1件

2021/08/08 05:28(1年以上前)

漏電ブレーカが作動(落ちる)してるんだからエアコンの絶縁不良ですよ。
基板を交換してもらえば直るんじゃないかなぁ。

まぁサービスマンに見てもらうまでは断定できないけどね。

書込番号:24277759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8397件Goodアンサー獲得:1088件

2021/08/08 06:24(1年以上前)

>カズネコ1121さん

最初は使えていたエアコンが、最近になって分電盤の漏電遮断器が落ちるようになったと言うことで、エアコン内の絶縁破壊が進み、ブレーカ動作に至ったと推測します。
上の方で過去にも適当な回答を繰り返している人が「設置工事ミスですね」と断定していますが、内部基盤の絶縁状態が不良で、使用していることにより完全地絡した可能性の方が高いと思います。

まあ1年以内の故障はメーカー保証が適用されるので、メーカーの人が見れば一目瞭然ですが。

書込番号:24277784

ナイスクチコミ!7


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2021/08/08 10:13(1年以上前)

>カズネコ1121さん
今さらですが

設置当初からピリッとしたと言う事であれば、アースをしていたなら、設置時に漏電ブレーカが働いて試運転も出来ず、初期不良で対応されていたでしょうね。

アースを付けないとしても電気製品の外部でピリッとしたら故障ですから、初めてピリッと感じた時に、故障だと連絡するべきでしたね

書込番号:24277998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/08 13:00(1年以上前)

>カズネコ1121さん

>設置当初から運転中に室外機に触れるとビリッと電気を感じることがありました。
そして本日、運転中にブレーカーが落ち、プラグを差し込むと漏電ブレーカーが落ちるようになってしまい、全く使えなくなってしまいました。
であれば、故障している可能性がありますが、それに、対して、ビックカメラ側は保証期間内であるにも関わらずに 「1年以内の故障はメーカーに聞いてくれ」と言っているのであれば、なんとも、無責任な会社ですね。

常識的には、保証期間内であれば、販売店側のサービスマンが見に来るか、それとも、販売店側からメーカーへ点検依頼をするのが当然だと思うのです。

アースについてですが、エアコンの室外機は雨にさらされることがあるので、エアコンの室外機のアースの設置は義務化されていますから、もし、エアコンの室外機にアースが設置されていなかったら、エアコンを設置をした業者は法令違反をしていることになります。

室内機側のコンセントにアース端子が有る無しにかかわらずに、アースの設置は義務化されていますから、それを怠ったビックカメラ側に問題があります。

>近くのパナソニックのお店に相談する手も確かにありますね。参考になりました。
とありますが、ほかの電気店などへ相談されても、お互いに同業者同士ですから、他店で買って取り付けたものに対して、親切に対応してくれるようなことは、よほどの親切な方でない限りは対応したりすることは避けると思います。

ビックカメラ側には誠意ある態度がないのでしたら、

@ 先にアースの設置が適切になされているかを確認する必要があります。

アースがきちんとされているかについては、お近くの電気保安協会に相談されて、現状を確認してもらってください。

ただ、アース工事が適切になされていない場合は、電気保安協会には販売店へ是正勧告したりするなどの権限はありませんから、電気保安協会の方にどの機関へ申し入れすればよいかを訊ねてください。

おそらくは経済産業省などへの連絡先を教えてもらえるかもしれません。

または、アース設置がされていないことが、明確であれば、各都道府県の自治体へ相談して、アース工事がなされていないことを申し入れると、自治体のほうから、販売店に対してアース工事をするようにと言ってくれる場合がありますが、室外機の不具合については、相談の対象外となりますから、室外機の不具合については販売店との交渉になります。

また、今回の相談先として、今回の”カズネコ1121さん”の場合は、ビックカメラ側の対応に問題があるようですので、アース設置がされていないことが、明確であれば、各都道府県にある「消費者生活センター」へ相談されてはどうですか。

カズネコ1121さんの場合は、アース設置が適切に行われてなくて、感電したりもしていますから、「消費者生活センター」のほうから、販売店に対して、適切なアース設置をするようにとか、室外機の絶縁不良に対しても、修理或いは交換するなどをして、安全な状態にするようになどと指導してくれるかもしれませんので、「消費者生活センター」へ相談されるのが一番いいかと思います。

室外機の感電については、エアコンの故障以外には電源線の取り付けが適正でない場合、例えば電源線の被覆が損傷したりして、電源線が漏電を起こしている場合などもありますから、その場合は工事が適切に行われていなかったことが要因の場合もあります。

全国の消費生活センター等
http://www.kokusen.go.jp/map/

書込番号:24278281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2021/08/08 13:53(1年以上前)

>十姉妹さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、仰る通り専門の方に来てもらわないとですね。
出来ることであれば交換して欲しいところではありますが、とにかく使えればいいので販売店に掛け合ってみることにします。

書込番号:24278355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2021/08/08 13:56(1年以上前)

>エメマルさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、施工ではなく元々の室外機を含むエアコン本体の故障の可能性も十分に考えられますよね。
メーカー保証は大丈夫だと思うので、メーカーと販売店双方に相談したいと思います。

書込番号:24278356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2021/08/08 13:58(1年以上前)

>mokochinさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、電気を感じた時点(6月ごろ)で何かしらの対応をしていれば、この酷暑の中で故障に翻弄されることは無かったかも知れません。
今後、家電で少しでも異常を感じたらメーカーや販売店に連絡することにします。

書込番号:24278358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2021/08/08 14:04(1年以上前)

>hironhiさん
詳しいご回答、ありがとうございます。
アースについてですが、確かに取扱説明書や施工説明書には「必ずアースをすること」と書いてありました。
室内側のコンセントにアース端子が無い場合でもエアコンにアースをするのは義務なのですね。参考になりました。
今、ビックカメラへ相談中です。
当初から電気を感じたことに加え、アースがされていないことも申し伝えたいと思います。

ビックカメラからの回答待ちですが、あまりに無責任な形の回答が来る場合は消費生活センターにも相談する価値はありそうですね。

とりあえず早く使えればいいので、修理なり交換なりきちんとした回答が来れば良いのですが…。

ご回答、参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24278362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2021/08/08 14:35(1年以上前)

>カズネコ1121さん

本来、アース設置の責務は施主(貴方)の責任であって、業者に費用を払って依頼するものです。コンセントにアースを用意していなかった事が問題という考え方も出来ます。業者はアース端子があったら取り付けていたはずです。
個人的には、業者がアース設置のアドバイスを行わなかったぐらいの瑕疵で、故障の責務は問えないと思いますよ

書込番号:24278410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/08 15:24(1年以上前)

>カズネコ1121さん

ビックカメラのHPを見にいったのですがエアコンの
標準工事の内容に含まれる内容としては「既存のアース
端子への接続」となっており追加工事の金額目安には
項目として新規アース工事は見当たりませんでした。

まあこれは想像出来る事態で集合住宅の中層階以上で
室内側にアース端子は無いような場合はケースバイ
ケースでしょうから金額目安がつけにくい事があげられます。
ちなみに昔はエアコンを買うと必ずアース棒が付いて
来ましたしアパートの2階ベランダから雨樋を延長して
地面に埋め込んであるのも普通に見られました。

今回施工してもらうときにアースはどうするか聞かれ
無かったとしたら今回の様な事態になる要因となった
可能性もあり大変不誠実だと思いますが、よくある
言った言わないなんて事になり自分での処理が必要と
なっても近所の電気屋あるいは電気工事店にお金さえ
払えばやってくれますので依頼しましょう。

本体が故障しているならパナソニックの看板付けた店
のほうがその後の修理の面で楽ですが、アース工事は
メーカー関係無いので近所の店何軒かに電話して設置
条件を伝え金額を見積ってもらってはどうでしょうか。

書込番号:24278486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/08 16:06(1年以上前)

>カズネコ1121さん

先ほどの説明での補足説明になります。

エアコンのアースの設置については「内線規程改定による義務化」ですが、アース工事をしなかったからといっての罰則規定はありません。

エアコンにアースをしていなかったから、故障したかの因果関係については関係ないかもしれませんが、アースをすることで感電事故などは防げますから、販売店側はアースが必要なことをきちんと説明していたかが問題で、そして、アース工事費についても、説明がなされていたかですが、説明していなかったとしても、罰則規定はありません。

しかし、義務化という内線規定があるのですから、販売店側がアース工事の説明をしていなかったととしたら、行政などはお店に対して指導すべきではないでしょうか。

もし、販売店、そして、取り付け業者がアース工事が必要であることを説明していて、カズネコ1121さんがそれをしなかったとして、火災事故などが生じたり、小さなお子さんたちなどが感電したりして事故が生じたりした場合は、カズネコ1121さんの落ち度となり、責任を問われます。

また、2台の室外機があるようで、アースはしておられないようですが、アースが必要なものは安全のためにも必要なことですから、この際、必要な電気製品に対してアース工事をされてはどうでしょう。

先ほどの私の回答で、誤解を与えてしまっているようでしたらお詫びします。

書込番号:24278572

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2021/08/08 16:47(1年以上前)

>hironhiさん
内線規程は民間の自主規格ですよ
まあ、濡れる場所に設置機器の接地の義務は法の技術基準の定めですが

行政指導の働きかけをスレ主さんに求めるのは過剰なアドバイスに感じます。
元々修理は保証でされますし、そうすることによって、修理の順番が早まるとか便宜があるとは思えないです。

ビックカメラでは、接地端子が有れば接続するとしています。
気になるならご自身で、接地端子がない場合は何もしないのは違法じゃないかと抗議されるなり経産省に訴えるなりすればどうですか?

書込番号:24278630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > トヨトミ > TAD-22LW

クチコミ投稿数:6件

だいぶ値段が下がったので楽天で延長保証付きで5万弱で購入したものの、上下ダクトパネルの相互固定方法がわかりません。
http://www.toyotomi.jp/support/air_spot/faq/post_1547/

「仮止めした固定ねじ(短)の各1本づつ(計2本)を、窓パネル組立がはずれないように固定してください」
とありますが、この固定ねじは短く、もう一枚のパネルを貫通/差し込みするような固定方法ではないようです。
ナカトミのようにナットとボルトで高さを調整しながら、固定するタイプでも無く。
出来れば本日取り付けたく、
上下ダクトパネルの相互固定方法をどなたかご教示をお願い申し上げます。

書込番号:24276742

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/07 15:20(1年以上前)

>おわみんそわさん


窓パネルAの上側2箇所の穴にネジを入れます。
そのネジで窓パネルBを貫通せずに押さえる形です。

書込番号:24276784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/08/07 15:53(1年以上前)

有難うございます! 大変助かりました。
両端がCの字型になって止まるので、短い固定ネジで、かつ貫通させなくても、力が双方から働いて固定できると言うことですよね。
私もそう夫に言ったのですが「きっちり固定されない」と(笑)。
更に、上下のパネルがそれぞれ固定されているので、真ん中だけでないから大丈夫と思いますが、Bパネルの上部の固定が弱いという事でした。
そんなものでしょうか。

書込番号:24276835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/07 16:07(1年以上前)

>おわみんそわさん

もし完全に固定させたいなら4mm程度のタッピングビスで揉めばパネルBにも穴が開いて固定できますよ。

書込番号:24276853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/08/07 20:36(1年以上前)

確かにそうですね。ご指南有難うございました!

書込番号:24277321

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの選び方について

2021/08/06 20:01(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2220

スレ主 薔薇0209さん
クチコミ投稿数:51件

いつもお世話になっております。
東向き6畳二間の部屋をワンルームとして使っています。
洋間リビング側にはダイキンS28TESを東北側右角に設置、和室(寝室側)にはパナのCS226CFを南西側左角に設置してお互いのエアコンが各部屋で向き合う様な設置となっており夏場はフル稼働しています。
毎年業者に内部洗浄して頂き2代共に問題は無いのですが、今年に入りパナのエアコンの冷房の風が設定温度前後になると止まること、特に夜中24度風量自動設定にして寝ていると冷房運転がチマチマ止まるので暑く感じ23度設定にする事が殆どとなりました。
パナのこの機種は説明書にも「ムダを省くため設定温度になると風が止まります」と書かれており異常や故障ではないと思うのですが23度設置にしないと夜中蒸し暑く感じ目が覚めます。
そこでパナのエアコンを買い換えるか、若しくはリビングでメインに使用しているダイキンのエアコンを規格が上の機種に買い替えたほうが良いのか迷っています。
あまり暑くない時期にはダイキンのエアコンで二間が十分冷えますがパナのエアコンがどうも使い勝手が悪く感じています。何度も冷風がとまるせいか屋外機の音も気になります。
まだまだ使えると思うのですが、上記理由で検討しています。
容量が大きいサイズをリビングにつけたほうが良いのか、現在のように各部屋に設置して使用した方が電気代も抑えられるのかどちらが良いのか教えて頂けたら幸いです。
パナは他の書き込みでも見かけましたが設定温度になると冷風が止まるようです。パナはもう買いたくありません。
アドバイス頂けたら恐縮です。
宜しくお願い致します。

書込番号:24275583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2021/08/06 22:57(1年以上前)

二間の仕切りは?
全く何も無し?
壁が3、4枚で引戸一枚分の開放?2枚分の開放?
それともドア?
開放具合で空気の流れは激変しますからね。
パナが止まるのは設定温度以下になったからですね。
好みをどうのこうのではあるけど24度は下げすぎかな。

パナさんは冷房で使わずに除湿で使えば良いかもです。
自信ないけど。

書込番号:24275804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 薔薇0209さん
クチコミ投稿数:51件

2021/08/07 07:19(1年以上前)

>麻呂犬さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。

>二間の仕切りは?
全く何も無し?
壁が3、4枚で引戸一枚分の開放?2枚分の開放?
それともドア?
開放具合で空気の流れは激変しますからね。

二間の間に襖がありますが、2枚共に取り払っています。
残りの壁が手前と奥に幅扉1枚分位づつある状態です。
リビングのダイキンエアコンの下にはサーキュレーターを置いて風を撹拌していますが、パナの下はシングルベッドを南西の壁向けて2台置いていますので広さもあまり無く私がパナのエアコンの下側に寝ていますのでベッド脇横のエアコン下に別のサーキュレーターを上向きに置いて撹拌していますが、サーキュレーターを置いている場所がベッドより低くなる為か撹拌がうまくいっていないのかも知れません。
夜中暑く感じるのは今年に入ってからで、昨夜は23度設定でも夜中風が止まって暑く感じ22度にしたら割と断続的に運転していました。

>パナが止まるのは設定温度以下になったからですね。
好みをどうのこうのではあるけど24度は下げすぎかな。

私もそう思います。

>パナさんは冷房で使わずに除湿で使えば良いかもです。
自信ないけど。

除湿運転に変えたりもして様子を見てますが、あまり変わらない感じです。
返って室温が上昇したりもします。

霧ヶ峰の口コミが良さそうでしたのでパナをこちらへ買い替えようかなと悩んでいます。
長文失礼致しました。

書込番号:24276056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/07 15:45(1年以上前)

>薔薇0209さん


6畳2間を開放し使用していて今後も区切る予定がない場合、自分だったら14畳用1台を設置します。

6畳用や10畳用より14畳用のほうが最低能力が低い場合もありきめ細かい制御ができるからです。

問題は冬場ですが、エアコン暖房をするなら現在のような2台体制が安心でしょう。
エアコン暖房は秋や初冬だけというなら14畳用1台にします。

書込番号:24276819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 薔薇0209さん
クチコミ投稿数:51件

2021/08/07 16:19(1年以上前)

>レイワンコさん
こんにちは。
コメント、アドバイスありがとうございます。

>6畳2間を開放し使用していて今後も区切る予定がない場合、自分だったら14畳用1台を設置します。

6畳用や10畳用より14畳用のほうが最低能力が低い場合もありきめ細かい制御ができるからです。

はい、今後も二間をワンルームとして使用していくと思います。
14畳用も視野に入れていますが、現在リビングで使用しているダイキンこれ一台で冬場はしのげています。負荷はかかっているかも知れませんが加湿器をプラスし今の所快適です。

>問題は冬場ですが、エアコン暖房をするなら現在のような2台体制が安心でしょう。
エアコン暖房は秋や初冬だけというなら14畳用1台にします。

我が家はリビングエアコンのみで冬場しのげています。
ファンヒーターはキッチンに置きリビング側を向けて使用。そのせいかファンヒーターの熱でリビング室温が1〜2度上昇します。

中間の3.5kwではどうかなとも思っております。

書込番号:24276871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/07 17:42(1年以上前)

>薔薇0209さん

比較的温暖な地域のようなので、冷房が能力選定の基準と考えます。

あとは価格とコストの問題になりますが、36なら100vでいけるので良い選択だと思います。
電圧変更のコストもありませんから。
40のほうが需要があるので本体価格は安くなるかもしれません。

本体価格と工事費で判断されるのが良いと思います。


書込番号:24277044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 薔薇0209さん
クチコミ投稿数:51件

2021/08/09 07:22(1年以上前)

>レイワンコさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。

>比較的温暖な地域のようなので、冷房が能力選定の基準と考えます。

そうですね。現状ダイキンエアコンはよく働いてくれておりますのでパナを手放してリビングのダイキンを寝室側へ再設置しリビング側へ新機種を導入するか、パナが設置してある寝室側へ新機種を導入するか、そこら辺を迷っています。再設置費用がかさみそうですが寝室側へ新機種を設置するのは実用的でない気がします。

>あとは価格とコストの問題になりますが、36なら100vでいけるので良い選択だと思います。
電圧変更のコストもありませんから。
40のほうが需要があるので本体価格は安くなるかもしれません。

本体価格と工事費で判断されるのが良いと思います。

そうですね。エアコン選びも中々難しいですね。
アドバイス検討させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:24279574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/10 12:15(1年以上前)

>薔薇0209さん

個人的には寝室側が良いと思います。

理由は生活する上でエアコン風は不快であること。
日中リビングで快適に過ごすには寝室側にエアコンがあったほうが良いと考えます。
睡眠時ですがエアコンとしては能力があまり必要ない時間帯となります。
運転は弱風あるいは微風の運転が主になるのでエアコン風が不快に思うことはあまりないでしょう。
快眠モードもありますから。

書込番号:24281980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 薔薇0209さん
クチコミ投稿数:51件

2021/08/10 15:49(1年以上前)

>レイワンコさん
こんにちは。
たびたびアドバイスありがとうございます。

>個人的には寝室側が良いと思います。

理由は生活する上でエアコン風は不快であること。
日中リビングで快適に過ごすには寝室側にエアコンがあったほうが良いと考えます。
睡眠時ですがエアコンとしては能力があまり必要ない時間帯となります。
運転は弱風あるいは微風の運転が主になるのでエアコン風が不快に思うことはあまりないでしょう。
快眠モードもありますから。

そうなんですね?!
逆転の発想で目から鱗です。
今の状態(ダイキンエアコンはそのまま)で寝室のパナを取り替える場合、やはり規格は3.6を導入した方がいいでしょうか?
それともダイキンが十分働いてくれているので2.2規格でも大丈夫でしょうか?
霧ヶ峰のムーブアイという機能が気になっています。
規格を限定せず何かオススメのエアコンはございますでしょうか?

書込番号:24282286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:233件

2021/08/10 19:00(1年以上前)

>薔薇0209さん

現在2.8+2.2でフル稼働と言う事でした。
2.8はそのままで2.2を3.6は過剰過ぎとは思いますが、3.6をつけて気候ごとに使い分けるのも手段かなと思います。

中間期は2.8か3.6どちらかとか、
リビングに居るときは3.6を寝る時は2.8を、あるいはその逆で使用するとか。

暑い時は2台運転できますし、この機種が出来るかはわかりませんが、リモコンで75%とか50%に能力変更も出来たりする機種もあるので3.6も75%運転に設定すれば2.7になりますから。その機能があるかはちょっとわかりませんので調べてみてください。

書込番号:24282571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 薔薇0209さん
クチコミ投稿数:51件

2021/08/10 19:09(1年以上前)

>レイワンコさん
こんばんは。
度重なる問い合わせにご回答頂き誠に感謝申し上げます。

とても参考になりました。
リモコンでパワーセーブできる機種も探してみます。
というかそういう機種がある事自体全く存じておりませんでした。

貴重なお時間を割いてアドバイス頂き心からお礼申し上げます。

書込番号:24282586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/11 11:14(1年以上前)

>薔薇0209さん

解決済みなので、余計なことかもしれませんが、下記は参考となさってください。

エアコンの取り付けに関しては、現場(部屋)の状況によって選び方は随分と変わりますから、ここで質問されてもレスされる方は現場を見ていないのですから、間違った回答をしてしまうかもしれません。

エアコンの見積もりの場合は、ほとんどは無料で見てくれることが多いですから、まずは、お店へ相談して、そして、現場を見てもらうのが良いかと思います。
そして、その結果から、疑問点とか、わからないことがありましたら、価格コムなどで訊ねられたりするのが一番良いかと思います。

以下は、私の場合での見解ですので、参考となさってください。

1.現在使用のパナソニックのエアコンに対して、不満をお持ちのようですが、正常に作動しているかを、メーカーなどに診てもらってはどうでしょう。
見てもらって調子が良くなれば、新しく買う必要はなくなりますね。

2.6畳二間を一つのエアコンにするよりも、2部屋のそれぞれに取り付けるのがベストだと思いますね。
一つのエアコンだと、例えば、室外機付近は良く冷えるが離れているほうは冷えるのに時間がかかってしまうし、電気代のほうも考えると、どうかな、と思います。

3.エアコンの取り外しと再取り付けはリスクが伴いやすいで、現状で特に問題がなければ、リビングはそのままにしておいたほうが良いかと思います。

4.冷房代わりに除湿運転にする場合は、ドライ運転は湿度を取るだけで電気代が掛からないと思われがちですが、実は冷房よりも電気代が掛かりますので、冷房代わりに除湿運転にするのはしないほうがいいです。

5.冷房の23度は下げ過ぎだと思いますが、健康のことを考えると、冷房時の室温目安は28℃が良くて、冷房は、室外との気温差が5℃程度までが身体に負担も少ないといわれていますので、夏は外気温が30〜35℃になる日が多いので、28℃は適温といえます。
この温度で暑いと感じるなら、扇風機などを併用されるといいですね。

6.>6畳用や10畳用より14畳用のほうが最低能力が低い場合もありきめ細かい制御ができるからです。
これについては、確かに大きめのエアコンをつけたほうがいい場合もありますが、しかし、大きめのエアコンにすれば、「最低能力が低い場合もありきめ細かい制御ができる」というわけではありません。

エアコンの暖房能力と冷房能力をみると、例えば、25型エアコンの冷房目安サイズは7〜10畳ですが、暖房目安サイズとなると6〜8畳と表記されているものが多いので、暖房のほうは部屋サイズが小さくなるので、暖房まで考えるなら一つ上のサイズを選ぶのが良いというわけです。

また、大きなサイズのほうが、立ち上がりが早いから、所定の温度にすぐに到達し、その後は消費電力を抑えた運転ができるので、快適であり、なおかつ電気代も安く済むというわけです。
能力が低いエアコンだと、いつもフルパワーに近い運転をしていると、エアコンへの負担が大きく寿命も短くなりやすいし、長持ちさせるなら、ワンランク上のサイズにして余裕をもたせたほうがよくて、長い目で見たら結局は得になるからです。

ですから、最低能力が低いとか、きめ細かい制御が出来るという理由ではありません。

しかし、最近のお家は断熱効果が高くなっていますから、必ずしも、大きめのエアコンを選ぶ必要はありません。
メーカーカタログの数値は過去の断熱効果の良くない家なども考慮して書いているので、住んでいるお家によって、エアコンの大きさを選んだほうがいいのです。

5.パワーセーブ運転はエアコンの最高能力を出さないようにするためのもので、パワーセーブ時は最大運転電流を低くおさえた運転を行います。
春先や秋口など大きなパワーを必要としないときや、複数のお部屋で同時にエアコンを運転させたり、他の電気製品と同時に使ったりするときなど、ブレーカーが切れるような場合などに使用すものですので、夏場の暑い時にパワーセーブ運転をすると、能力が落ちていますから、なかなか部屋が冷えないといことにもなり、電気代は逆に高くなることもあります。

パワーセーブ機能は「AI機能」のあるエアコンの場合は、自動でパワーセーブ運転も行ったりするので、パワーセーブのボタンがない機種もあるようです。

また、最近のインバーターエアコンはパワーセーブ機能が付いているものが多いです。

6.お店の方とか、見積もりに来られる方は専門的な知識の教育を受けていますから、ここで誤った情報を書く人よりも、より正しいことを教えてくれたりしますから、お店の方、そして見積もりに来られた方によく相談されてください。

お店によっては、親切でない方もいる場合もありますが、その場合に疑問を感じたりするのであれば、こちらでも質問されてはどうでしょうか。

書込番号:24283681

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-D401L

クチコミ投稿数:8件

2年前に購入した富士通Dシリーズが昨年水漏れが何回も発生、その他にも空気清浄機からキーという異常音もあり、今年6月にまた水漏れ発生のため今年の機種に交換してほしいとお願いしたらあっさり交換してくれました。

これで安心して使えると思ったのに、確かケーズの下請け工事屋さん?が交換工事にきたのですが、本体のルーバー下側のネジの蓋が中央部1個がついてなく(工場の付け忘れと言ってました)、また変なのにあたってしまったとガッカリです。蓋は取り寄せてあとからつけてくれ、今のところは水漏れ発生はなく順調です。

交換後に遠隔操作用設定を忘れたためアプリで登録しようとしたところ、登録後にサーバー未接続と表示され動きません。富士通ゼネラルコールセンターに確認しましたがアプリの削除再登録、アダプターの初期化と再接続と言われてやっても何もできなくなってしましました。7月は仕事の都合で不在のため殆ど使わなかったのですが今週、夏休み前に再度遠隔操作をやってみましたが動きません。何かやるべきことはあるでしょうか。



フレッツ光回線でプロバイダーが:exite、ホムゲートウェイは10年以上前のRT-200KI、そこから無線ルーター AtermWG300HPに接続し、スマホの他エアコンにつないでます。エアコンとの距離は3m程度で水漏れしていた前のエアコンは問題なくつながって動いてました。

書込番号:24275380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2021/08/06 23:09(1年以上前)

ネジの蓋?
アレかな?
箱に綺麗に梱包された物でしたか?
普通は設置場所のお部屋で箱から取り出します。

書込番号:24275822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2021/08/09 12:11(1年以上前)

>麻呂犬さん
取付は天気も良かったので玄関先で段ボールから取り出してビニール袋に包まれた状態で部屋に持ち込んで開封してました。工事の方は袋を再確認してましたが蓋はなかったようです。

>かおろんstarさん
写真拝見しました。同じところです。工場の製造時からついてなかったとのこと了解しました。

WiFiはアプリのレビューみて再度確認したところ、RT-200が原因のようです。富士通のアップデートに対応していないようです。富士通の委託会社と思われる?の人がきて、ルーターの設定を変更して繋がるようになりました。ホームページにも記載されていると言ってましたのでかなり発生しているようです。

書込番号:24280078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング