
このページのスレッド一覧(全3459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2025年4月1日 23:15 |
![]() |
26 | 4 | 2025年4月2日 23:08 |
![]() |
20 | 10 | 2025年3月28日 19:04 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年3月24日 09:01 |
![]() |
4 | 7 | 2025年4月16日 22:33 |
![]() |
3 | 1 | 2025年3月17日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-224DFL-W [クリスタルホワイト]
古いエアコンから買い換えたいのですが、室外機を置けるスペースが狭く幅700mmを超えると設置できず、最近のエアコンは室外機が大きくなっているようなので困っています。こちらのエアコンは幅675mmと書いてあるのですが、バルブなどの突起物を含んだ幅なのでしょうか?それとも横にそのような突起がないタイプの室外機なのでしょうか?それともし他にも室外機が小さい良いエアコンがあったら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
4点

スレ主さん、今日は
エアリア商品説明の室外機の寸法説明に書かれてます
A:室外機カバー
残念ながら
224m型はは675mm + 61mm = 736mmバルブカバーを含めた寸法です
最近のエアコンは効率を上げるためひと昔の前のモデルに比べ大きくなってます
書込番号:26131166
3点

バルブ部、カバー部含まない幅です。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W は
室外機幅645mmバルブ、カバー部含まないです。
こちらはどうですか。
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W
https://kakaku.com/item/K0001612511/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
書込番号:26131173
4点

>der7353さん
突起部などを含まない横幅が650mm未満のエアコンは以下のとおりです。
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec107=6&pdf_Spec324=-650
この中で三菱重工のビーバーエアコンは645mmですが、突起部などを含めるとプラス57mmとなって、合計702mmとなり、スレ主さんの条件の横幅700mmからは2mmオーバーします。
他にハイアールhuu JAA-MX225A-Wは、幅635mmですが、突起部などを入れると739mmとだいぶオーバーします。
2mmオーバーが許容できるのであれば、ビーバーエアコン一択かと。
ただ、700mmのスペースの両サイドが壁になっているのであれば、据付仕様書上は、両サイドにそれぞれ5センチ程度は空気の吸込のための余裕を設けることになっていると思いますので、それより狭いと冷暖房効率が悪くなり、夏は冷えづらく、冬は霜取運転に入りやすくなります。
配管や壁穴などを再考して、場合によっては壁面等に設置するなど、もう少し余裕のある場所にするのも一考かと思います。
参考まで。
書込番号:26131475
3点

>朝倉徹也様
>グリーンビーンズ5.0様
>奈良のZX様
素早い返信ありがとうございます。バルブは含んでいないのですね、残念です。700mmというのは大まかに測った幅なので紹介していただいたビーバーエアコンは入るかもしれないです。設置の仕方も工夫した方が良いかもしれないですね。アドバイスありがとうございました、大変助かりました。
書込番号:26131539
3点



エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22R(W) [スターホワイト]
ダイキン製の6畳用安物が10年待たずに壊れたので買い換え検討しています
そこで気になったのが温度の刻みです
今まで使っていたダイキン製は廉価モデルながら0.5℃刻みで温度設定が可能で(実際の経済効果はよく分からないのですが)何となくエコっぽい使い方ができていたような気がします
知りたいのは以下の3点
1.現行モデルのこの辺のグレードだと、白くまくんを始め各社の温度の刻みはどういう感じになってるか
2.そもそも0.5℃刻みか1℃刻みかで消費電力や電気代に有意な差はでるのか
3.みなさん0.5℃刻みって体感的に必要orあった方が良いな的こだわりありますか?
9点

どこでも当たり外れがあるんで壊れることあります。
工業製品である限り永遠の課題でしょうね。
0.5℃が気になられるなら日本組み立ての
三菱電機の霧ヶ峰 MSZ-GV2224はどうですか?
https://kakaku.com/item/K0001617125/?lid=itemview_relation3_name
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_gv/
書込番号:26130942
5点

1.日立は1℃刻みですが。0.5℃刻みのメーカー増えています。
2.そんなに変わらないと思います。
3.0.5℃刻みと1℃刻みで体感は変わらないけど
それでも細かく設定出来る必要性があるか。
書込番号:26130953
4点

>呉尚一さん
>1.現行モデルのこの辺のグレードだと、白くまくんを始め各社の温度の刻みはどういう感じになってるか
ダイキンやノクリアのスタンダード機でも0.5度刻みになっていますね。最近はわりと0.5度刻みが多いように思います。
>2.そもそも0.5℃刻みか1℃刻みかで消費電力や電気代に有意な差はでるのか
うちの場合、冬場、リビングのエアコン(ダイキン)では、暖房時はいつも22度設定で24度くらいの室温になっていますが、ちょっと暑いなとか、いつのまにか25度くらいになっているときは、21.5度に落としています。
21.5度にしておくと、ほぼほぼエアコンは停止、もしくは極微風状態になりますので、アプリで確認するとほぼ電気代がかかっていない状況になります。
この状態が続くと、22度設定のままの場合と、21.5度設定の場合で30%程度は電気代にも差が出ますので、長い時間稼働しているエアコンであれば結構違うかと思います。
>3.みなさん0.5℃刻みって体感的に必要orあった方が良いな的こだわりありますか?
うちはあった方が断然良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26131489
5点

お二方ともありがとうございます
霧ヶ峰は使ったことはないですが昔から良く聞くブランドですね
候補がまた1つ増えた感じで参考になります
で、0.5刻みの効果はあまりないに一票と
朝倉さんの方は、具体的な使用実績から逆に効果あり派
ウチの家族でも性格や意識の違いのせいか見解が分かれていますが
ここでも見事に同じ感じですね
どちらにも共通しているのは「0.5のモデルは最近増える」という部分でしょうか
取り入れていないメーカーもあることから支配的なトレンドではない
ただ採用例自体は増えてるのでニーズ自体は根強いみたいな感じなのかな?
とても参考になりました
おかげで納得の出来る商品選びができそうです
ありがとうございました
引き続き数日ほどご意見を募集して、その後Goodアンサーをお返しします
書込番号:26132654
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S904ATRV-C [ベージュ]
単純な質問なんですけど、これ買うよりも
一番安い4万円の9畳を4個つけたら合計16万円で、安くてコスパ良くないですか?
壊れたら一個だけ交換で済むし、軽いから施工業者さん一人でつけてもらえるでしょ?
この商品
冷房38畳で16万円
冷房消費電力 2990W
冷房能力 9kW
ReLaLa CSH-B22CR(W) [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001618222/spec/#tab
4万円の冷房9畳 → 冷房36畳で16万円
冷房消費電力 580W
冷房能力 2.2kW
それでもでかい高いこのエアコンを買う理由ってなんかありますか?
7点

>しゅんすけ123さん
取り付け費用を考えたら、大型1台のほうが安くなる気がします。
取り付け場所が限定されている部屋もあるでしょうし。
書込番号:26126343
2点

一昔前の工事費無料だったときがなつかしい(*^^*)
書込番号:26126346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15AX4台=60A
ブレーカーは何Aでしょう?
他の部屋でもエアコンつけて
電子レンジとか使ったら・・・
大きいエアコンは20Aと思います
書込番号:26126381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
大型のエアコンの設置って割増料金とられますよね?
これだけ大きなエアコンが必要な部屋で、取り付け場所が限定されているとはどんな理由が考えられますか?
書込番号:26126383
0点

>しゅんすけ123さん
はじめまして。
確かに価格だけ考えれば、大きくて高いエアコン1台より、安いエアコン4台の方が良い気もしますよね。
実際、20畳程度のリビングでも、20畳用を1台より、10畳用を2台の方が、気候により1台で足りる場合もあるなど、細かな運転ができる場合がありますし、なんといっても小さいエアコンの方が送風音が低いので静かに感じることもあるようです。
>それでもでかい高いこのエアコンを買う理由ってなんかありますか?
いくつか考えられるとは思います。
1.設置環境
一部屋に4台付けるとなると、4台並べるよりはある程度の間隔を開け、場合によっては正方形の部屋なら4辺に設置することも考えられますが、壁穴を開けて、家具や窓などの邪魔にならず、外に室外機を置けるスペースを4台分確保するのはなかなか困難ではないかと思います。
家の設計段階から一部屋に4台エアコンを設置するつもりでつくっていれば別ですが、なかなかそういうお宅は少ないのではないかと。
2.デザイン性
一部屋に複数台のエアコンを並べているのは、決してスマートには見えないと思いますので、一般の戸建てではなかなかないのではないかと思います。飲食店や事務所、作業場などはこの限りではありません。
3.冷房能力以外の機能
挙げられている2機種ですと、うるさらの方は加湿機能や、再熱除湿、プレミアム冷房などの多様な機能が付いていますが、一方は最低限の機能のスタンダード機です。大きなリビングに設置するエアコンを選ぶ場合には、価格以外の条件も大きな要素になります。
4.暖房能力
大きなエアコンは室外機も大きく、自ずとコンプレッサーも大型のものを使っているケースが多いですが、コンプレッサーが大きいと氷点下の際に霜取運転に入りづらいなどのメリットがあり、暖房時に威力を発揮します。寒冷地タイプならなおさらです。
方や、小さく廉価版のエアコンは何台あってもここのコンプレッサーはそう大きくはないので、過酷な環境下の暖房能力は低いと思います。
以上、取り急ぎ参考まで。
書込番号:26126446
2点

>朝倉徹也さん
納得させられる回答ありがとうございます。
が、
3.冷房能力以外の機能
は余ったお金で買えばいいだけなので関係ないかなと思います
4.暖房能力
ですが、そこまで寒いところでエアコンしかヒーターが無い家なんてあるんですかね?そこまでさむいときには別の熱源を使うもんじゃないのではないでしょうか?
書込番号:26126484
0点

>しゅんすけ123さん
>3.冷房能力以外の機能
>は余ったお金で買えばいいだけなので関係ないかなと思います
そこは4台買うとすれば、4台ともスタンダード機ではなくて、うち2台は付加機能の高いプレミアム機にするとかいう選択肢もでそうですが、そうなると価格差が小さくなりますし、だったら少々高くても大きいの1台で、、、ということにもなるかと。
価格と機能の兼ね合い、加えて、4台合計金額と1台の金額を単純に比較して1円でも安いほうを買うとは言い切れない面もあると思います。
>4.暖房能力
>ですが、そこまで寒いところでエアコンしかヒーターが無い家なんてあるんですかね?そこまでさむいときには別の熱源を使うもんじ>ゃないのではないでしょうか?
うちは北東北の寒冷地ですが、基本的にエアコンメインです(グラファイトヒーターやホットカーペットもあります)。
また、うちの実家も妻の実家も同じ地域ですが、エアコン暖房のみです。
以前は北東北以北ではエアコン暖房は冬は無意味でしたが、現在は寒冷地エアコンの能力が大幅にアップして、オール電化住宅を中心にエアコン暖房だけのお宅が多くなっています。
旭川や陸別町でも大丈夫とかメーカーはうたっていますが、マイナス30度は実際には厳しいですが、マイナス10度くらいまでなら、大型のコンプレッサーの室外機で十分実用に耐える状況です。
参考まで。
書込番号:26126513
5点

>しゅんすけ123さん
40万円のエアコン、すごくいろんな機能が付いてて便利そうだ買おうかなってなってよく調べたら使わない機能が多かった、20万円のエアコンでいいんじゃないか?って人は多いかもしれないけど、40万円のエアコン1台買うより10万円のエアコン4台買うほうがいいんじゃないか?とは一般家庭でならないでしょう
1台買う予定ということは取り付ける部屋は1つってことだし、逆のパターンで4つの部屋に10万円のエアコン付けるより40万円のエアコンを家に1台でよくないか?とならないのと同じじゃないですか?
書込番号:26126549
1点

広いリビングや仕切りできる部屋などで大きなエアコン1台か小さなエアコン2台で使い勝手や電気代どちらが便利、お得かというのはあると思います
それでも1台か2台かまでの話でしょうね
書込番号:26126583
2点

ここはスレ主さんが選んだ2機種の能力のみで条件を揃えてみると、価格差が縮まります
冷房消費電力:2.2W~、暖房能力2.2kW~、低温暖房能力2.8 kW~のエアコン・クーラー 製品一覧 価格の安い順
https://s.kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec308=2.2-&pdf_Spec312=2.2-&pdf_Spec316=2.8-&pdf_so=p1
コロナReLaLa CSH-B22CR(W) [ホワイト]
最安価格(税込)\39,800~
冷房能力:9kW~、暖房能力10.6kW&~、低温暖房能力9.5 kW~のエアコン・クーラー 製品一覧 価格の安い順
https://s.kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec311=9-&pdf_Spec312=10.6-&pdf_Spec316=9.5-&pdf_so=p1
富士通ゼネラルノクリア AS-Z903N2
最安価格(税込)\196,800~
書込番号:26126617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコンの取付工事に詳しい方にお伺いしたく。
本日ネットで購入したエアコンの取り付け工事を終えたのですが、隠蔽配管について気になる部分がありまして。
少々特殊な工事となったこともあり、下記に詳細記載させて頂きます。
・3月なので工事自体は引越しシーズンということもあり繁忙期
・6畳居室とリビングの両部屋に面しているベランダのあるRC造賃貸
・リビングに既設のエアコンがあるが、居室にも導入したく依頼。
・2.2kw6畳用エアコンをネットで購入。コンセント、ブレーカーは既設で、壁には新規で穴あけはしない(管理会社NG)。既設の穴を使用することはok
・居室からベランダへの新規穴あけが不可のため、6畳居室 → リビング → ベランダ という経路で配管。6畳居室とリビング間は100mm程の壁厚であり、ストレートの穴が既設。
・6畳居室 ?? リビングと通したあと、床面から200mm程の高さの穴へ配管を通すため、室内に配管の高低差あり。ただしこれは露出している。
→これは隠蔽配管にあたるのか?
標準工事+ 配管延長1m+ 結露防止断熱施工 + 隠蔽配管工料 で 約5万程でした。(特に隠蔽配管工料が18000となっており、さや管方式の隠蔽配管と説明を受けましたが、私の知っている隠蔽配管のイメージと違っており気になっている次第です。露出しているし…)
特に返金を求めたいとかそういったつもりもないのですが、今後賃貸で同様のケースになった際に、これが妥当な金額がどうか教えていただきたく。
一番気になっているのは、配管が露出しているのに隠蔽配管扱いになっている点です。
部屋間移動する際の穴とベランダへ通す穴で高低差ができている(穴が同一高さでストレートでない)今回のようなケースは、隠蔽配管にあたるのでしょうか?
また、このケースが隠蔽配管だとしたら、露出配管とどの程度工事内容、難易度が異なるのでしょうか。
有識者の皆様に教えて頂けますと幸いです。
以上、よろしくおねがいします。
書込番号:26121408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>粉みかんさん
私の知る「隠蔽配管」というのは、壁の中に配管することだと思っていますので、これは露出配管ですね。
そもそも隠蔽配管の工事なんて、新築時や大規模改修時などしかできないと思いますし。
明細に隠蔽配管と書かれていたのは単なる表記間違いで、まあ、延長配管ってところではないでしょうか。
隣室から一部屋またいで配管していますから、工事費5万円はまあ、それくらい掛かっても仕方がないかなぁ・・・という印象です。
それはそうとお写真を見て気になったのですが、新規配管の屋外への貫通部ですが、ここは吸気用のがラリか何かがついてませんでした?
そうだったとすれば、そこをふさいでしまうのはどうかなぁ?と思いました。
また、隣室との間仕切り壁に最初から貫通孔があったとのことですが、それはおそらくエアコン用ですよね。
すぐ横に外部への貫通孔があるので、本来はそこを2台分まとめて通す予定だったと思います。
既存の配管を触りたくなかったために下の吸気口を利用したんだと思いますが、個人的にはここがもの凄く気になりました。
書込番号:26121442
0点

>私の知る「隠蔽配管」というのは、壁の中に配管することだと思っていますので、これは露出配管ですね。
そもそも隠蔽配管の工事なんて、新築時や大規模改修時などしかできないと思いますし。
→ やはり露出配管ですかね。まあ、隠れてないですしね…。特殊工事で穴位置の高低差が大きく違ったため、分類的には隠蔽配管と言われても仕方ないのか?と思っていました
>明細に隠蔽配管と書かれていたのは単なる表記間違いで、まあ、延長配管ってところではないでしょうか。
隣室から一部屋またいで配管していますから、工事費5万円はまあ、それくらい掛かっても仕方がないかなぁ・・・という印象です。
→これについては見積時に説明を受けており、「さや管方式の隠蔽配管になるため価格が高くなる」
と言われておりますので、表記どうこうではなく、隠蔽配管として料金が請求されているのだと思います。
業者ルールなのか、斡旋元の規定に則っているのかは分からないのですが…
>それはそうとお写真を見て気になったのですが、新規配管の屋外への貫通部ですが、ここは吸気用のがラリか何かがついてませんでした?
そうだったとすれば、そこをふさいでしまうのはどうかなぁ?と思いました。
→ おっしゃる通り、ガラリがついておりました。元々破損しており、給排気には使用できなかったことと、管理会社よりこちらを取り外して使用するよう指示がありましたため今回このような形で工事を実施することになりました。
(業者が外し方わからないとの事だったので私が外し方調べて自分で外したりなんだりでまあまあ大変だったのですが)
>また、隣室との間仕切り壁に最初から貫通孔があったとのことですが、それはおそらくエアコン用ですよね。
すぐ横に外部への貫通孔があるので、本来はそこを2台分まとめて通す予定だったと思います。
既存の配管を触りたくなかったために下の吸気口を利用したんだと思いますが、個人的にはここがもの凄く気になりました。
る
→ おっしゃる通り、間仕切り壁の貫通穴はエアコン用です。当初は2台分纏めて通したかったのですが、内径φ80mm程だったため、ギリギリになるかもしれないということで、下の排気口を使用することになりました。管理会社が言うには、一応他の部屋でも同様の工事の前例はあるそうです。
〜〜〜〜〜〜〜
ご返信ありがとうございました。
初めてのネット購入であったことと、見積もり後即工事ということでなかなか値切ったり断る勇気が出ず(値切った結果へそ曲げられて変な工事されても嫌ですし)、今回は多少工料が上乗せされてる気もしましたが、工事をお願いする判断を致しました。
(斡旋業者は某量販店と同じところらしいのでネット購入が悪いとも言いきれない気はしますが…)
本体4.2万、工事費5万弱ということで、本体より高くなってしまい、いやはやという感じです。
諸々勉強させていただいたということで納得致します。
書込番号:26121542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も一般的に言われている隠蔽配管には当たらないと思いますよ、拡大解釈してますね
写真見る限り、これに関しては標準工事と同程度の手間かと思います
次回同じ様な施工頼む場合は、この写真見せて、費用を確認して見積もったら良いです
書込番号:26121544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>→これについては見積時に説明を受けており、「さや管方式の隠蔽配管になるため価格が高くなる」と言われておりますので
写真を見る限り、さや管はどこにも存在しません。
なのでさや管方式の加算はおかしいですね。(^0^;)
書込番号:26121551
0点

ご返信ありがとうございます
やはり露出配管ですよね…
本体価格と工事費トータルで見れば量販店とトントンくらいではあるので、納得できない額かと言われると微妙なところですが…
どうせなら普通の工事代金として請求してくれればまだ気持ちよくはあったものの、なんとなくスッキリしない形になりました
高い勉強代でした…
書込番号:26121584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



霧ヶ峰AXV8畳2009年製が故障したため買い替え候補を探しています。条件は
木造8畳、暖房の効きが弱かったためよく暖房が効く機種、できれば15万円以下、室外機凍結経験あり、、静かな機種で探しています。
おすすめありますか?
0点

はじめまして
今までAXVシリーズをお使いとのことですし、8畳用で能力不足気味ということですので、10畳用にした方が良いかもです。
MSZ-AXV2824S-W
https://kakaku.com/item/K0001617120/
Style MSZ-S2824-W
https://kakaku.com/item/K0001606715/
>室外機凍結経験あり
今までお使いのエアコンは寒冷地タイプではないので、寒冷地住ではないかと思いますが、もしそうであればズバ暖も候補に入るかと思います。
>静かな機種で探しています。
エアコンの運転音レベルは仕様上は各社とも実際はあまり変わりありません。
で、うるさいか否かは、やはり設定温度に到達するまでのボーボーいっている時間が短いか長いかや、部屋の気密性や断熱性が低くて熱が逃げているため、頻繁にボーボーいっているかどうかにかかっています。
早く設定温度に到達して、あとは安定運転に入っている時間が長ければ静かに感じます。
というわけで、お住まいの状況もたぶんに影響しますが、今までのエアコンが能力不足気味ということですので、ワンランク大きめにすることで、ボーボーいっている時間も短くなる可能性もあるかと思います。
参考まで。
書込番号:26117669
2点

>朝倉徹也さん
10畳用にランクアップもありなのですね。ありがとうございます。ズバ暖も考えてみます
静音性ってあまり差がないんですね。意外です
書込番号:26119057
0点

>mxkamdlmさん
>静音性ってあまり差がないんですね。意外です
はい、実際、各社の10畳用の似たような機種でざっと暖房時の騒音レベルを比較しても
三菱 霧ヶ峰 MSZ-AXV2824S-W 64dB
ダイキン うるさらX S284ATRS-W 62dB
パナソニック エオリア CS-283DHX-W 61dB
と概ね似たり寄ったりです。
※ただし、エアコンは大きくなると仕様上の騒音レベルはあがります。6畳用より10畳用、10畳用より14畳用の方が騒音レベルは高いです。ワンランクアップであれば劇的に上がるわけではないですが。
で、60dBくらいというのは、
”うるさい”・・・大きく聞こえ、うるさい。声を大きくすれば会話ができる。
と言うレベルなので、結局、どれもボーボーいっているときは”うるさい”んです笑
上記の例で言えば、エオリアなら静かかというと実際にはそんなに違いません。
なので、ようは早く部屋が暖まって、ボーボー言わない安定運転に入ればうるさく感じることも少ないということです。
後は、一度暖まった部屋の熱がどんどん逃げていかなければ、ボーボーに入る頻度も減ります。
気密性能や断熱性能が高い家だと、エアコンもうるさく感じづらいということになります。
>ズバ暖も考えてみます
寒冷地でなく北関東などでも、朝晩は氷点下5度くらいになることはあると思いますので、そういうときにエアコン暖房を使う場合は、やはり暖房性能の高い寒冷地エアコンの方が良いかと思います。
暖まるスピードが違いますので、結果として、うるさく感じる時間も短くなるかと。
ただし、寒冷地エアコンは、値段が高いのがネックなので、お住まいの地域の気候、氷点下になる期間の長さなどを考慮してお選びになると良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26119159
1点

>朝倉徹也さん
確かに我が家のリビングのエオリアHXもそんな感じです
詳しく説明まてしれくれてありがとうございます。参考にさせて貰います
書込番号:26119300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mxkamdlmさん
ちなみに、静穏性という点ではエアコンはそもそもうるさい暖房器具です。
例えば
コロナのFH-VX3624BYという石油ファンヒーター(10畳用)は
運転音が
弱燃焼時20dB
強燃焼時36dB
https://www.corona.co.jp/heating/fanheater/vx/lineup.html#VX3624BY
とエアコンと比べると段違いに静かです。
しかも、エアコンの吹き出し温度が40度くらいなのに比べ、石油ファンヒーターは120度とかになりますから、暖かさが段違い。
でも、やはり、ホームタンクの設置とか配達とかが面倒ですけどね笑
書込番号:26121954
1点

>朝倉徹也さん
かなりdbが違いますね。ただ石油ファンヒーターはコスト、環境不足が心配であまり使っていません。ただ暖かさは別物ですね
書込番号:26125562
0点

皆さん書き込みありがとうございます。大体は決まったので解決とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26149087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今回エアコン掃除で業者さんに依頼すると、漆喰の壁で水が垂れるためお勧めできないのと、エアコン下のブラインド頭が邪魔でパーツ取り外しができない、それに加え10年以上経過しているため壊れるかもしれないとのことで断られました。
現在は5.6kw自動掃除機能付きの富士通のエアコンを取り付けています。
ノクリアZシリーズ 2014年AS-Z56D2 室内機寸法高さ293 × 幅798 × 奥行350mm
天井からブラインド上部まで38pとなります。
次回購入モデルは、業者さんへの掃除を毎年お願いしていきたい為、自動洗浄がついていないモデルをと考えています。
自動掃除無し5.6kwモデル、洗浄にあたりブラインドや壁質の影響をうけないようなモデルがあれば教えてください。
妥協できるところは、自動掃除有無とお金になります。
回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。
2点

>KSOTさん
はじめまして
一応、候補になりそうな機種を絞ってみました。
◎条件・室内機高さ270o未満、フィルター自動掃除なし、18畳用、2024年モデル
https://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1&pdf_Spec103=1&pdf_Spec106=2&pdf_Spec107=18&pdf_Spec110=7&pdf_Spec321=240-250,250-270
まず、室内機の高さは極力低いものを選ぶべきです。
現在お使いの機種が室内機高さ293oとのことですが、写真を拝見する限り上下の余裕がほとんどありません。これではかろうじて設置できたとしても清掃等の作業は非常にやりづらいのも必然かと思います。
天井からブラインドまで38センチとのことですが、上下5センチ開けても(実際はもう少し開けたいですが)28センチしかスペースがありません。
なので、上記の候補は高さ270o未満のものを選んでいますが(うちシャープの2機種は250o未満)、少なくとも250o以下の機種を選ぶべきかと思います。
>漆喰の壁で水が垂れるためお勧めできないのと
これに関しては、エアコンのモデルのせいというより、設置場所の影響が大きいように思います。
実際、漆喰壁でエアコン洗浄している家は多々ありますので、漆喰壁が悪いということはありません。
画像を拝見しますと、上述のとおり上下の余裕がないのもそうですが、向かって左側の壁にかなり接近していますので、パーツが外しづらいのもあり、養生したとしても、洗浄作業時に左側の漆喰壁にしぶきが飛ぶのを懸念しているのだと思います。
壁穴位置の関係もありますが、この機会にブラインドの中央真上などにエアコンの位置をずらしてみてはいかがかと思います。
その点に関しては、配管の取り回しや室外機の場所など、いろいろ影響しますので、購入時に具体的な話を販売店等にご相談頂いた方が良いかと思います。
以上、取り急ぎ参考まで。
書込番号:26113693
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





