
このページのスレッド一覧(全3467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2021年7月2日 10:21 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2021年7月3日 12:41 |
![]() |
6 | 3 | 2021年6月27日 23:08 |
![]() |
23 | 18 | 2021年7月14日 21:06 |
![]() |
67 | 8 | 2021年6月28日 14:01 |
![]() |
7 | 8 | 2021年7月5日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4021S-W [ピュアホワイト]
こちらのエアコンかダイキンのシロカS40XTSXP-F で迷っています。→DAIKIN ダイキン 冷房能力4.0kW エアコン risora S40XTSXP-F
性能(霧ヶ峰)を取るか見た目(シロカ)を取るかで悩んでいます。
こちらは性能は気に入っているのですが奥行きが大きいため、
梁(はり)が30センチあるうちに付けるとものすごい圧迫感が出そうで決断できません。
ものすごい寒がりなので最熱除湿を使ってみたい、
お休みモードの温度変化が優秀そう
冬の暖房能力も高い
それでいうとこの製品一択だし、
故障の原因になりそうなお掃除機能なしで、
一応冷えすぎないようにもなっていて
簡易的?なお休みモードもついてるシロカは
梁に付けることを考えると、とってもよさそうです。
お掃除機能付きは壊れやすく清掃費も高くなるというのも言われていますので、霧ヶ峰を掃除機能オフにして使うのも考えましたが、
いらない掃除機能の為に価格と圧迫感を
犠牲にしなければなりません。
そして本当に霧ヶ峰のムーブアイや最熱除湿が
言うほどの効果があるのか?
ギモンです。
カスタマーセンターに電話したところ、真夏に湿度40%とかまでに下げるのは無理とのことでした。
(除湿機+冷房併用が一番効率よいよ、と言われた)
レビューでも、「除湿がされず不快」との口コミがあり
心配です。
寒がりでなければシロカでいいやとなるのですが
毎年夏にクーラーが原因で体調を崩すため
工夫のあるエアコンにしてみたいです。
シロカも最熱ではないけど寒くならないように
空気を混ぜて出すということなので充分かな?
こればかりは使ってみないとわからないですね
(そしてその時に分かっても遅い!)
他の製品のおすすめはいりません、どちらが良いかの相談に乗ってほしいです。
長文すみませんでした。
書込番号:24216396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>marilla0049さん
うちにもZWの少し古いモデルありますが,正直言ってまともに再熱除湿の制御しません。
湿度が指定出来ますが,節電優先なのかうちではまともに除湿されません。
ここの掲示板でも同じような書き込みがちらほら見られるので,再熱除湿の機能を期待するならお勧めしません
潔く再熱除湿のないシロカを買って,除湿器を別に買うほうが満足するかと思います。
他の製品のおすすめはいりませんとのことなので,以下は独り言です
お掃除機能が不要,再熱除湿が使いたいとの事でしたら,コロナのWシリーズがお勧めです。
うちで最近購入したのですが,再熱除湿専用ボタンがあって,余計な制御せずに除湿し続けてとても快適になります
書込番号:24216462
3点

こんにちは、三菱じゃないほうが良いという口コミありがとうございます!そうか、やっぱりそうなんだ。
ちなみに
>mokochinさん は、霧ヶ峰はご使用になって、改めてコロナを買われたということですよね?
霧ヶ峰は何年使用されて、どういう経緯で(壊れたからとか)
コロナに買い替えたのですか?差し支えなければお聞きしたいです。
書込番号:24216483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marilla0049さん
>霧ヶ峰はご使用になって、改めてコロナを買われたということですよね?
霧ヶ峰は別の部屋の話で現役です。
コロナの買い替えは、日立の再熱除湿機15年の交換です。最新のだとわかりませんが、この当時のカラッと除湿の白熊くんよりコロナのエアコンのほうが満足度高いです。
書込番号:24216523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marilla0049さん
risoraと同じコンセプトの三菱のFLシリーズは候補には上がらなかったのでしょうか。
risoraより能力が高く省エネですからお勧めです。
室内機の横幅が10cm程長く7kg重くなりますが。
私の家は三菱ではありませんが再熱除湿機です。
今の時期、昼間窓を開けて生活していますが肌寒くなってくると窓を閉めます。その時に室内が蒸暑くなるんですが、冷房つけるほどでもない時に再熱除湿は重宝します。蒸暑さは解消され肌寒くもなりまから。
自分が今のエアコンを買った理由は省エネだったので再熱除湿は使わなかったのですが最近は忍耐力が低下したせいか再熱除湿を使うようになりました。電気代より快適性を求めてしまいます。
しかし、そんなに使う機能でもないので必要かどうかは購入者の判断次第ですね。
書込番号:24217930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。お使いの最熱除湿エアコンはどちらのメーカーなんですか?
書込番号:24218087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ありがとうございます!そうか〜〜こんなステキな三菱の、リソラと似たスペックのエアコンがあったんですねーー!!
こちらのエアコンの存在は知っていたのですが、
見た目からして最高級モデルで手が出ないだろうと
早々に候補から外してました…。
三菱なら最熱除湿がいい!と思いこんでいて…
本当に同じレベルの機種で比較しないとダメですね。
FLシリーズはお掃除機能もついてなかったとは!
「さらっと除湿」てのもよくわからなかったりして
勇気が出ませんでした。
奥行きだけだとリソラに軍配が上がりますが、
リソラも運転時はダサくなり
決して見た目が良いとは言えないので
価格にひるまずFLも選択肢にすればよかったです、。
引越し先で不安で、6月下旬になっても
エアコンがなく、暑くて、
時間のない中で選ぶしかなく
リソラにしてしまいましたが
今度からここで聞くことにしないとです!!
書込番号:24218119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
マンション暮らしのため、できるだけ騒音を避けたいと思いますが
中間機種で室外機の比較的静かなメーカーはありますでしょうか?
上位機種の三菱ZとパナソニックXの使用経験があり
どちらも静かです。が、今回は中間機種で探しています。
個体差があるのはとりあえず抜きとして
静かな傾向のあるメーカーということで構いませんので
知っておられる方からのアドバイスをお待ちしております。
ただ三菱はオンオフ時のカチカチ音が気になるため
除外させていただきます。
ちなみに居住地は大阪で、4.0kwのものです
よろしくお願い致します。
4点

今年三菱の4kWのRシリーズを購入しました
オンオフ時のカチカチ音って、よくわかりませんでした
レビュー書いたので参考にしてください
ハイブリッド運転も最初はうるさいけれど時間が経つと静かになりました
書込番号:24216871
3点

>アプリコットネクターさん
ご返信ありがとうございます。
三菱の室外機は、運転音そのものは静かですよね。
オンオフ時のカチカチ音というのは
室温に達した後にオフ→再度稼働するときに
カチカチと音が鳴るようです。
いろいろ検索してみたところ、この音は三菱特有の音のようで
他のメーカーのものでは聞いたことがないです。
親戚の家にも三菱の中間機種がありまして
同じようにカチカチと...
その音がうちのZよりも大きく、親戚は一戸建てなのですが
うちはマンションのため、一応除外しようと思っています。
書込番号:24217150
1点

三菱?
電気と重工どちらですか?
三菱電気好きです、よく選択します、よく冷えるから。
カチ?室外機からですか?気にならないですね、そもそもしないのかも。
三菱重工…経験は一台だけ短命に終わりました。
カチ?相当昔ですから記憶に無いですね。
多分リレーの音だろうけど気にする?程の音量とは思えないですね。
基本はやはり運転音でしょう?
大概は大丈夫だと思う。
但しハズレ品も有るのかな、今時は。
一般には一台での評価にならざるを得ないですよね。
しかし、一事が万事では評価とは言えないと思う。
パナ、富士通、シャープ、サンヨー、三菱電気と重工、日立、ダイキン、東芝…
多分使った事が無いのはコロナとアイリスかな。
三菱重工だけ短命に終わった以外音も振動も不満は無かったです。
ハズレ品に当たらなければ何処でも同じかな?
書込番号:24217916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます
すみません、きちんと書きませんでしたが三菱電機です。
そして音がするというのは室外機です。
特に夏なら外気温が低いときに、鳴る頻度が高いです。
音を表現するのは難しいですが
うちの霧ヶ峰Z(上位機種)はカチンと純粋なメカの音?のようで
音量もそれほどではありませんが
親戚の家の霧ヶ峰(型番は忘れましたが中間クラスでお掃除機能のあるもの)は
ポン!ガチ!みたいな感じでとにかく音が大きかったです。
親戚のものはハズレなのかもしれませんね。
室外機の運転音、主なメーカーのものなら、どこも大差ないのですね。
あとは当たり外れの問題ということなのでしょうね。
書込番号:24217976
1点

>mahiru_さん
ZシリーズからRシリーズに変えましたが、窓ガラスを閉めているため
カチカチまたは、ポン、ガチには今まで気になりませんでした
個体差もあるかもしれませんが相性が合わないのかもしれませんね・・
書込番号:24218702
0点

>mahiru_さん
その音は電磁弁の開閉音だと思いますが、三菱以外でも音はしますし電磁弁のメーカーも共通な事が多いので電磁弁が原因なら三菱だけっていう事はないと思います。
他に原因があるかと言うと思いつきません。
書込番号:24220135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パナソニック CS-281DFR-Wを購入しました
自動お掃除機能はついていませんが、内部クリーンはあります
停止すると内部クリーンが動き出すわけですが、開始から5分くらいたつとバリバリバリといった何かの引っ掛かりを弾くような音が15分くらい続きます
それが終わり次の工程?に入ると音はしなくなるのですが、内部クリーンでも眠れないような音がするのでしょうか?
10年くらい使っていたパナソニックのお掃除機能つきのエアコンよりうるさいです
というか、壊れそうな音なので心配です
書込番号:24209848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルターの掃除機能があるようですが…
無いですか?
フィルターの取付位置が間違っている?かも。
書込番号:24210071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
掃除機能は無いです
内部クリーンは異音がするような掃除ではないはずだと思っているのですが。。
フィルターもカチッと音がするようにはまってました
こういった場合は購入した店の取り付け業者より、メーカーの方が症状がわかるような気もしますが、販売店に連絡した方が良いのでしょうか
取り付け初日の昨日からバリバリバリといっているので不具合なのか仕様なのかもわからないです
ただし、私の前のエアコンや知人の部屋のエアコンはうるさいと言われている掃除機能つきですが、掃除の作動音と理解できるような音でしたが、今回のは何となく仕様とは思えない異音です
書込番号:24210225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、掃除機能はない様ですね。
先ずは販売店ですね。
音の究明
現時点原因等は不明ですが、取り替えを進言するべきだとも思います。
書込番号:24210416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2012年購入した富士通のAS-S40B2が故障しました。
(故障内容)
涼しくならない。
(原因)
フロンガスが殆ど抜けているということでセンサーを用いて調べると熱交換器から漏れているようでした。
ケーズデンキの10年保証には加入していたので、工賃も含め約5万円程の出費は無料でした。
熱交換器も新品と交換することができ、満足でした。
ここで質問です。
取り外した熱交換器を見ると想像以上に埃がこびり付き汚れていました。
常時稼働しているので、約7万時間の稼働となります。
使用場所は寝室。
フィルターは都度掃除はしていたのですが、細かい埃はどうしても吸い込まれてしますようです。
最近のエアコンは熱交換器も自動洗浄する機種があるということですが、そのような場合今回のように汚れないのでしょうか?
もしくは空気清浄機を併用すると熱交換器の汚れも軽減することはできるのでしょうか?
もし空気清浄機で対応可能ならばシャープのFU-L50を購入しようと思っています。
他にパナソニックのエアコンも3台ほどありますが、分解したら同程度なのか少しだけ怖いです。
0点

>くまごまさん
自動掃除機能があっても、結局はそうなってしまいますよね。
凍結洗浄機種も市場に出てから数年経ちましたので、エアコンクリーニング屋さんのブログが見つかります。例えばこれ
https://www.worldcleaner.jp/hitachi-air-conditioning-cleaning-ras-x90h2-A/
効果が無い訳では無いけど、定期的なクリーニングは必要みたいですね。
空気清浄機の併用も、エアコンの直近に設置すれば効果があると思いますが、エアコンを汚さないためというとやり過ぎな気がします。
内部が完全に汚れないエアコンを望むのであれば、シャープの空気清浄エアコンがかなり効果が高そうですが、レビューだと故障等が多いようですね
https://jp.sharp/aircon/airest/
書込番号:24208315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱交換器に掃除機をあててほこりをとる。
霧ヶ峰のお手入れ方法として
YouTubeにアップロードされています。定期的に掃除した方が良いみたいです。
お掃除メカが取り外せない場合は業者に依頼する他ありませんが。
https://youtu.be/QAZ7w9Jl1lo
書込番号:24209548
2点

>くまごまさん
エアコンのフィルターを見てもらうとわかると思いますが穴の大きさは1mmの間に2マス程あり50メッシュ程度になります。
50メッシュは279μだそうなので0.27mm以下の物は通過しちゃいますよね。
写真を見るとフィンの表面に付着した埃が蓄積されていますね。
空気清浄機を買っても同じ事なので毎年表面の清掃をお勧めいたします。
書込番号:24209771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
初めまして。
今回の質問について簡単にお答えさせて頂きます。
@熱交換器自動洗浄の効果
熱交換器の自動洗浄とは現在出ているものですとフィンを結露させて洗い流すタイプと凍結させて汚れを浮かし洗い流すタイプに分かれます。どちらの洗浄も表面の付着した汚れに対してはとても効果があります。
ただし、それだけで何年もフィンが清潔に保たれるのかと言われると答えはNOです。
あくまでも洗浄機能の無い機種に比べればある程度汚れを抑止できるものだと思ってください。
室内機の熱交換器に使用されるフィンの材質は主にアルミです。
アルミは水気に晒されると白さびと呼ばれるものが発生します。
フィンに白さびが発生すると微細な凹凸が生じますので、そこへカビの胞子や埃が蓄積しやすくなり熱交換器の自動洗浄ではどうにもならない固着汚れになっていきます。
つまり、熱交換器を長年清潔に保つためには知識のある洗浄やお手入れが必須になります。費用や手間のかかる事なので、フィンの汚れが気になるのであれば1〜2年ごとにプロのクリーニングを入れることをお勧めいたします。(クリーニングは冷房を使わなくなる時期に行うのがおすすめです。)
A空気清浄機を併用して熱交換器の汚れ軽減
こちらも、効果は多少期待できると思います。
空気中のカビの胞子や埃が軽減されれば、それだけ熱交換器に蓄積されにくくはなります。
しかし、根本的な汚れの固着を対策できる訳ではありませんので望まれるほどの効果は無いと思って頂いた方が良いです。
分かりにくい回答になってしまっていたら申訳ありません。
少しでもお役に立てていれば幸いです。
書込番号:24209859
2点

>mokochinさん
家族からもクリーニングをすればと言われていますが、時間とコストを考えるとどうしても踏み出せませんね。
シャープの最新のエアコンが理想形です。
ただ今回設置をした寝室は設計は甘く、エアコン用の専用穴を天井近くに開けてしましましたので、当時一番小型な富士通製を選択した経緯があります。
もう少しエアコンに詳しければ、設計士さんに助言もできたのに残念です。
断熱材はセルロースファイバーと特殊なので追加で穴をあけることはほぼ不可能なのです。
書込番号:24210194
1点

>アプリコットネクターさん
さすが霧ヶ峰。
掃除のことまで考慮して設計していることは素晴らしですね。
今の富士通のエアコンもある程度はカバーを外せますが、保証が効かなくなるので躊躇しています。
保証期間が切れたらチャレンジします。
書込番号:24210198
2点

>レイワンコさん
確かにフィルターの穴は大きいです。
シャープは空気清浄機と同レベルのフィルターを用いている機種もあるようですが、デメリットもあるようですね。
今回のわたくしの場合はフィルターで覆われている部分以外の場所に位置する熱交換器の埃量も酷く、エアコン自体に隙間がある限り対策は難しと思いますね。
完全に密封空間の技術ができたとしてもコストが上がり商品化は難しいですよね。
書込番号:24210206
1点

>エアコン取付台数年間1000台超さん
日立製のエアコンなどは氷結洗浄などあるようですが、完璧ではないようですね。
高性能になればフィンの隙間も複雑になるので埃対策等が厳しくなりそうです。
単純にカバーを外して熱交換器がむき出しになるような作りならいいのですが。
エアコン洗浄も魅力的ですが、値引き後の購入価格が15万円程なのでメンテナンスフリーでないと割高になってしまいまうかもしれません。
今回は完全無料交換でしたのでそれだけで5万円程浮きました。
その一部で空気洗浄機を購入してみよかなと思います。
例え埃対策が完全でなくても空気が綺麗になれば寝るとき快適になるかなあと期待を込めて。
書込番号:24210210
2点

今回は幸運にも全て保証範囲で熱交換器の交換を実施することができました。
通常はガスの補充は実費ですが、熱交換器の故障ということでこちらも保証対象でした。
新しく熱交換器を変えたのでカバー以外はほぼ新品です。
なのでエアコンの音がとても静か。
富士通のエアコン内部を観察すると、幾らフィルターがあったとして隙間だらけです。
この点を密封する形に変更するだけでも大分対策が実施されるのではないでしょうか。
この件は、三菱霧ヶ峰が先行しているようですね。
書込番号:24210219
1点

>mokochinさん
>アプリコットネクターさん
>レイワンコさん
>エアコン取付台数年間1000台超さん
皆様、本当に専門的な知識で対応して下さり感謝しています。
最後に質問なのですが、エアコンを常時稼働していることも埃が多くついていることと関係していますか?
現在は春と秋の数日以外は電源を落とすことはなく、完全フル稼働状況です。
業者の方が埃の量を見てかなり驚いていたので気になりました。
寝室なので埃は多く、数日に一回はルンバで掃除はしているのですが、見えない埃が舞っているのでしょうね。
最近はエアコン自体はお買い得に購入できるようになりましたが、やはり設置工事が大変で気軽に買い替えはできない家電なので掃除対策などを気軽にできるような設計思想を取り入れて貰いたいと要望したいですね。
書込番号:24210230
1点

>くまごまさん
>最後に質問なのですが、エアコンを常時稼働していることも埃が多くついていることと関係していますか?
>現在は春と秋の数日以外は電源を落とすことはなく、完全フル稼働状況です。
稼働時間に比例して,埃も多く付きますよ
簡単に対応できる対策として,自動掃除の可動部に触れない形で市販の外付けエアコンフィルタが取付可能なら取り付けることです。
うちも,三菱,日立,東芝の自動掃除付のエアコンがありますが,それなりに埃が侵入してますね。
その他,自動掃除無しのエアコンも2台あって,そちらは外付けフィルタを付けていますが,かなり効果的でフィンがほとんど汚れません。(カビはそれなりに生えます)
書込番号:24210417
2点

>くまごまさん
エアコンの空気の循環量に比例します。
布団のある部屋はフィルターの汚れも顕著です。
実際フィルターの汚れも多かったんじゃないかと思います。
熱交への埃の侵入を防ぐにはフィルター性能を上げるしかありませんがフィルター性能を上げる事は抵抗を上げる事に直結しますのでファンの能力を上げなければなりません。
それを具現化したのがシャープのエアレストになりますが、40クラスを比べるとエアレスト風量約12.6m3/minに対して普通の壁掛けは14.4m3/minとなり、ファンの消費電力を見るとエアレスト58wに対して普通の壁掛けは30wとなります。
この辺も逆転の発想で埃が堆積しない新しい商品が開発されたら良いですね。
書込番号:24210690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mokochinさん
埃の侵入を防ぐことは難しいですね。
今回の熱交換をを調べた結果、フィルターがある位置だけでなく、見えない部分もかなり埃が付着していたので対処不能です。
カバーケースの隙間があるので、そこをテープで密閉すれば対策できるか検討しています。
エアコンを常時稼働している家庭はどの程度なのでしょうか?
私の場合は本当に年間数日以外は電源をONにしているので、正直7年持てば元は取れたと思っていました。
計算上、通常の家庭の3倍近く稼働。
今回は27年近く使用したことになるでしょうか?
最上機種だとかなりの値段になるので、長期保証だけは必須ですね。
書込番号:24222130
0点

>レイワンコさん
フィルターの汚れ、埃の溜まった量はそうでもなかったので今回の件は驚いています。
目視確認レベルですが、フィルターも完全に全てを覆っていないので今回の状況は当然かもしれません。
やはり思想はシャープのエアレストですね。
個人的には吸引して熱交換器に移動する前に一度完全なフィルターを通す案を提案したいと思います。
熱交換器のエリアはクリーンルームのように完全に隔離状態。
そうすればフィルターの定期的な掃除だけで問題なし。
フィルターも3か所ほどに分散すれば吸引力低下も起きないでしょう。
書込番号:24222139
0点

いつもの わりとエアコンの専門家として発言している常連さんの書き込みがまったくないね。。。。
ホコリの付き方から言えば 暖房メインで使っていたから、汚れが落ちなかったかなと思ってしまう。
エアコンクリーニングを依頼しなくても ホビーレベルのコンプレッサーでエアーを吹けば飛ぶと思う。
冷房も調子が悪く 熱交全体に結露していなかったかもしれないが、ファンの汚れを見ないとなんとも言えないな。。。
書込番号:24238376
0点

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
返信ありがとうございます。
この暑い中でも電気代が交換前の半分以下になったので交換前はかなり負荷が掛かっていたと思われます。
エアーコンプレッサーで埃除去が代用できるなら試す価値がありますね。
情報有難う。
書込番号:24238707
0点

冷房がきちんと動作していれば、 結露水で汚れがおちます。 熱交のアルミフィンの親水性(コーティング)が切れていなければですけど。。。。
冬が結露しないんで、熱交の汚れは落ちませんね。。。
書込番号:24239544
0点

>アルバイトもどきのエアコン屋さん
そうなんですね。勉強になりました。
私の住んでる地域は東北の雪国なので冬の使用がメインです。
石油ファンヒーターを使うと家の中が結露出してしまうのでエアコンしか使用していません。
冬の間の掃除が一番大切なのですね。
書込番号:24240297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X401D
今年の5月に購入し、使用しているのですが、冷房後の内部クリーン運転時に生乾きの様なニオイの風が出てきます。
湿った熱交換器を乾かすのである程度は仕方ないとは思うのですが、あまり広くないリビングでこの臭い風は結構気になります。
購入して間もないので内部の汚れとかはあまり考えられないとは思うのですが、やはり内部クリーン運転でニオイがするのは仕方がないことなのでしょうか?
アドバイスやご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24207232 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

幾らか抱え込んだ水を発散させるのですから仕方がないですね。
気になるのならそして出来るのならその機能を停止しましょう。
不愉快に?なるより普通のエアコンとして使うのがストレスが無いですよ。
勿体ない機能とは思いますが。
書込番号:24207396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カズネコ1121さん
気休め程度かもしれませんが、、
内部クリーン設定を「暖房自動」→「送風自動」へ切り替えれば、暖房時に熱交換器水分が一気に蒸発するより、多少においは緩和されるかもしれません。
書込番号:24207751
3点

>カズネコ1121さん
初めまして。
乾燥運転(内部クリーン)の臭いはルームエアコンを利用する多くの人が直面する悩みですね…。
これに関しては、熱交換器及びドレンパンの乾燥を目的にするものですので、どうしても蒸発する湿気の臭いは発生します。
本体が新しいうちは湿気の臭いだけですが、1シーズンも使えばドレンパンは特に汚れが残りやすく臭いが強くなりやすい傾向にあります。
これに関して完璧な対策は現時点で不可能に近いですが、ある程度緩和するアイデアはいくつか存在します。
@エアコンの吹き出し口に風よけになるものをあてる
乾燥中の風がとにかく臭うので、その風を遮断して臭いが広がるのを防止する作戦です。
部屋が狭かったりすると徐々に臭いは広がりますが、気流が部屋中に廻らない様にすることで多少の緩和が期待できます。
この際、エアコンの吸い込み口を塞がない様にご注意ください。
A除湿器を利用する
乾燥運転中はかなりの湿気が噴出されます。
除湿器を利用することである程度早く臭いの原因である湿気を除去することが可能です。
@と併用するとさらに効果が高いです。
B乾燥運転を停止し、送風運転に切り替える
こちらは別の方もお勧めしてくれている方法です。
急速に乾燥させず気化させて乾燥を促すので、ある程度臭いも緩和されます。
ただし、どの程度の時間送風すれば内部が乾燥するかは環境や温度次第で変わりますので、塩梅が難しいかもしれません。
C窓やサッシを空けて換気する
シンプルで割と効果があります。
エアコンの近くには大抵窓かサッシがあると思いますので、@と併用すると乾燥運転による室温上昇を緩和しつつ臭いに対してもかなりの効果が期待できます。
暑い日中だと直ぐに室温が上がってしまうので状況次第で試してみて下さい。
D香料付きの消臭剤などをエアコンのフィン部分へ散布する
少し強引な方法になります。
実際にやってみましたが、臭いそのものへの効果は多少ありました。
しかし、吐き出される湿気を無くすわけでもなく、使用した薬剤がフィンに付着しそこにカビの胞子や埃が固着しやすくなるデメリットがあるのでお勧めできません。
その他にも色々とありますが、正直冷房を止める度にそんな手間をかけるのも大変なので、「我慢する」「乾燥運転を停止する」「送風を利用する」「換気をする」のが現実的かと思います。
分かりにくい回答で申し訳ありません。
少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:24209974
13点

>D香料付きの消臭剤などをエアコンのフィン部分へ散布する
少なくともこれはやってはダメです。
熱交換器が腐食して最悪冷媒が漏れる可能性があります。
メーカーもそのように注意喚起しています。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1328411.html
書込番号:24210052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、余程気になるようだったら思い切ってオフにすることも考えたいのですが、内部の手の届かないところにカビ等が発生しやすくなると厄介なので難しいところですね…
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24211253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポン吉郎さん
ご回答ありがとうございます。
確かに暖房自動から送風自動に変えれば若干良くなるかも知れませんね!
暖房から送風に切り替えたところで乾燥が弱くなることもあるかも知れませんが…
モワッとした風に悩まさられるよりは断然いいかも知れません。ありがとうございました。
書込番号:24211256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアコン取付台数年間1000台超さん
詳しいご回答、ありがとうございます。
色々な対策方法を教えていただき、大変参考になりました!
この中で現実的で毎日行えそうなことは、やはり「送風に切り替える」、「換気をする」ことくらいでしょうか…
説明書では送風にすると運転時間が長くなることくらいで効果に関しての明記は無かったので気になるところでもありますが…
教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:24211271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>煮イカさん
ご回答ありがとうございます。
熱交換器や本体にスプレーは絶対ダメなことを改めて認識しました。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:24211272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R

14ミリ16ミリ兼用が1番目につきますね。
書込番号:24202510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドレインホースのキャップでしょうか?
家庭用はダイソーにうっているもので大丈夫です。
書込番号:24202516
1点

有り難うございます。
>14ミリ16ミリ兼用が1番目につきますね
大きい方の16ミリを買えば良い?
>家庭用はダイソーにうっているもので大丈夫です。
サイズはどれを選択するのでしょうか?
書込番号:24202521
0点

兼用ですからどちらにも使えますよ。
書込番号:24202634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。
「おとめちゃん」を購入してきました。(498円)
ドレンホースの先端1cmくらいが少し太くなっているが、
先端を切らずに押し込んで、クリップを装着しました。
もしかしたら、ドレンホースの出口1cmを、切って装着した方が良かったのか・・・
これが出口で使用しても問題ないですよね。
(説明の方では中間に入れる様な記述でしたが)
書込番号:24202748
0点

私はホース先端をキッチン排水口のストッキング風のゴミ取りで覆い、結束バンドで縛っでます。
毎年、掃除しながら確認してますが5年前のものも健在です。
書込番号:24202777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドレンホースは 業者が使用するのは全て内径16MMって言うもので、50cmおきに接続部がありカットする部分(位置)により 内径14M、16MMに使いまわしができるんです。
書込番号:24202790
0点

有り難うございます
今も後付けの状態で運用しています。
16mmで何とか押し込んでと言う状況ですが・・
書込番号:24224464
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





