
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 1 | 2021年2月21日 15:27 |
![]() |
16 | 2 | 2021年2月20日 18:37 |
![]() ![]() |
34 | 14 | 2021年2月19日 16:46 |
![]() |
5 | 4 | 2021年12月5日 12:38 |
![]() |
28 | 6 | 2021年2月16日 17:39 |
![]() |
3 | 4 | 2021年2月14日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品の購入を検討しています。タイトルにも書いたとおり『木造二階建て 一階南側15畳LDK』にはスペックとしていかがですか?冬場には石油ストーブと併用して使用する予定です。同じくダイキンの『S56XTEP』と、どちらか迷っています。アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
21点

>JAZZ12さん
冷房だけなら大丈夫な可能性あります。
南向きといってもカーテン、断熱性能、地域等で如何様にも変わります。
私なら56の方選択します。
書込番号:23980138
3点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK22TY
公営アパートに住んでいますが、エアコンを取り付けてもらえ見積もりの際に
「高さ25cmまでのエアコンじゃないとダメですね」と言われました。
それで買おうとしていたエアコンが29cmだったので諦めました。
ビーバーエアコンって聞いたこと無いのですが高さ25cmで一番安いのって
三菱重工のこの機種しかないのですか?
よくわからないので回答お願いします。
9点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001228930_K0001269667_K0001154362_K0001261591_K0001240364&pd_ctg=2150
これも候補になるでしょうけど。。
一番安いの条件なら1つになります。条件は価格コム最安値。工事費は入らない。
上記条件つけた時点でビーバーは一番安くない。。
一方、タイトル通りビーバーエアコンで一番安いのはこの機種でしょう。価格コムではです。
書込番号:23977891
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
この度、当該機種に交換を検討しています。
現在、関東在住で、他社機種(富士通ゼネラルインバーター14畳タイプ)で冷房(12畳リビング+6畳キッチン〜キッチン間は扉あり)を主に使ってきていて、特に冷えないとか、うるさいと感じたことはありませんでした。
今後は、暖房も、灯油のFFファンヒーターから、エアコン暖房にしたいと思っています。
冷房は、今までの経験値から、現機種と同じ畳数タイプ(能力)で良いと思っていますが、暖房も使うにあたって、18畳タイプとの違いについて教えてください。
当該機種の性能表を見ると、14畳タイプと18畳タイプでは、暖房能力可変幅が最小値が同じで、暖房で0.1kwしか違いません。
0.1kwの違いは+4畳タイプになるほど違うものなるのか、教えてください。
7点

当該機種の性能表を見ると、14畳タイプと18畳タイプでは、暖房能力可変幅が最小値が同じで、
暖房で0.1kwしか違いません。0.1kwの違いは+4畳タイプになるほど違うものなのか?
暖房最大能力差の0.1kwはほとんどないとお考えください。
4畳の差は、冷房の最大能力差(0.7kw)になります。
つまり、暖房だけなら40クラスも56クラスも同一性能ということになります。
書込番号:23973494
5点

>カッタバカリさん
能力でみる適応畳数は定格能力で決めますので、定格能力差は暖房で1.7kwありますのでそれが適応畳数の差になります。
書込番号:23973525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

能力でみる適応畳数は定格能力で決めますので、定格能力差は暖房で1.7kwありますので
それが適応畳数の差になります。
とありますが、定格能力というのは、エアコンをある環境条件(JIS)で運転した場合、
何kwの能力を出す、というスペックなので、定格能力の差はエアコンが最大でいくらの
能力を出して運転するか、とは直接関係ありません。
暖房では、定格能力より最大能力を考慮して機種決めをすることが多いですが、
これは最大能力が大きいと起動して早く目標温度に到達することができるのと、
低外気温でもしっかり能力が出せる(こちらは低温能力というスペックですが)ことが
快適性に大きく関わることによります。
一般に14畳だと40(4kw)クラスのエアコンという指標になってはいますが、
特に暖房性能を重視する場合は、暖房最大能力、低温能力の大きい機種がお勧めです。
書込番号:23973541
6点

MSZ-ZW4020S(14畳用)
暖房能力5kW(0.6〜11.5)、外気温2℃時の低温暖房能力8.3kW
消費電力1,580W(105〜3,670)
MSZ-ZW5620S(18畳用)
暖房能力6.7kW(0.6〜11.6)、外気温2℃時の低温暖房能力8.4kW
消費電力1,800W(105〜3,720)
通常の暖房能力が外気温何℃なのか示されていませんが、1.34倍ありますね。
外気温2℃で能力の差が小さい(同シリーズ他の機種との比較でも同様です)のは、低温になると室外機が凍ってしまうからだろうと思います。
()内の数値は出しうる能力だと思います。
それは消費電力欄を見ればわかりますね。
MSZ-ZW4020Sでは
暖房能力0.6kW運転時に105W、5kW運転時に1,580W、11.5kW運転時に3,670W
MSZ-ZW5620Sでは
暖房能力0.6kW運転時に105W、6.7kW運転時に1,800W、11.6kW運転時に3,720W
という事になろうかと思います。
ちなみに一番大きな29畳用MSZ-ZW9020Sでは
暖房能力0.9kW運転時に185W、10.6kW運転時に3,200W、12.1kW運転時に3,960W
です。
エアコンは、熱を移動するヒートポンプであって熱を発生させているわけではないので、こういう事になるのだと思います。
エアコンでガンガン部屋を暖めたいのであれば、複数台設置する事を考えてもいいと思います。
私は素直に石油ストーブ、石油ファンヒーターを併用しています。
灯油は燃える時に含まれている水素も一緒に燃えて水蒸気が発生するので、加湿器が要りません。
ストーブならお湯が沸かせますし、停電時でも暖をとる事が出来ます。
書込番号:23973551
2点

通常の暖房能力が外気温何℃なのか示されていませんが、
→定格能力を規定する外気温は7℃です。
外気温2℃で能力の差が小さい(同シリーズ他の機種との比較でも同様です)のは、
低温になると室外機が凍ってしまうからだろうと思います。
→低温(例えば2℃)でなくても暖房運転では室外機の熱交換器は着霜します。
また最大能力と低温能力の差が40と56機でほとんどないのは、この2機種は
圧縮機、室外熱交換器、室内熱交換器が同一のものを使っているからです。
書込番号:23973568
3点

文字化けしていましたね。
消費電力1,580W(105〜3,670)→消費電力1,580W(105〜3,670)
消費電力1,800W(105〜3,720)→消費電力1,800W(105〜3,720)
>8045Gさん
暖房運転は室外機が凍る事もあるので、7℃の時は湿球温度6℃、2℃の時は1℃と、湿度の条件も決められているみたいですね。
室外機の仕様に大きな違いがないのですね。
納得です。
以前、お世話になっていた長野県の事業所では冬場になるとエアコンはしょっちゅう霜取り動作で止まりました。
電気は食うのに温まらない状態です。
書込番号:23973653
1点

暖房運転は室外機が凍る事もあるので、7℃の時は湿球温度6℃、2℃の時は1℃と、
湿度の条件も決められているみたいですね。
→エアコンのスペックを決める環境条件(JIS規格で決まっています)は、
温度と湿度の両方が規定されています。
湿度が重要なのは、例えば、暖房低温で霜取り運転するときの判断をするのに
湿度が大きく関わってくるからです。
低温で湿度が高ければより着霜しやすいので霜取り運転間隔が短くなり、
霜取り運転時は暖房能力出せないので部屋の温度が下がってしまいます。
現在市販されているほとんどのエアコンは、霜取り運転時は暖房が止まりますが、
寒冷地用の一部の商品に霜取り運転しがら暖房も継続できるものも存在します。
コストをかけて特殊な冷媒回路と制御を組み込めば暖房止まらない除霜運転はできます。
書込番号:23973671
0点

このシリーズにも寒冷地用の室外機凍結防止ヒーターが用意されているようですね。
直接ヒータで部屋を暖めるのと、どっちが得かは分かりませんけれど。
書込番号:23973785
0点

このシリーズにも寒冷地用の室外機凍結防止ヒーターが用意されているようですね。
→寒冷地用モデルの室外機凍結防止ヒーターは室外機のドレン(凝縮水)が凍結しないように
設けられるもので暖房性能とは直接関係ありません。
凍結防止ヒータがあるからと言って短時間で除霜が完了するようなことはありません。
また室外熱交換器が着霜しないようにする効果もほとんどありません。
書込番号:23973804
6点

>8045Gさん
おや、ドレンのヒータなんですか。故障防止なんですね。
書込番号:23973813
0点

>カッタバカリさん
カタログの畳数のめやすの最小値は木造、最大値は鉄筋コンクリートの場合の適応畳数です。
カタログの適応畳数の差4畳は
定格能力5kwの時鉄筋コンクリート14畳
定格能力6.7kwの時鉄筋コンクリート18畳
となります。
書込番号:23973922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カッタバカリさん
こんにちは。
一戸建ての場合、条件が千差万別なため、一概にどちらの機種がどう違うかとかは言えませんよ?
カタログ値は参考程度にしかなりません。
こちらの簡易計算サイトで断熱性や窓の向きや大きさなどを入力して、
予冷・予熱時間を30分にして算出してみてください。
冷房は足りていても暖房は1クラス上の機種が必要と算出される可能性があります。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
古くから実績のあるサイトです。暖房負荷が何kwと算出されるかを教えてください。
話はそれからにしましょう。
書込番号:23975191
1点

たくさんの皆様、アドバイスありがとうございました。色々調べ、皆様のアドバイスを併せ考えると、暖房は、1〜2クラス上の機種の方が良いとの結論に達しました。しかし、エアコンのみに頼ると、昨今多発している災害用に買ってある、電池式着火ストーブの灯油の備蓄をどうするかなどの問題があり、冬場はファンヒーターとの併用が好ましいとの結論に達し、この機種を購入することとしました。
本当に、いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:23975242
1点

私は、エアコンと併用している石油ストーブの着火用単一電池二本の持ちが悪いので、最近はライターで着火しています。
灯油をどうするかってのは、悩みどころですねえ。
書込番号:23976143
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-UX710D2
当方スキー場そばに居住 毎年1m越えの積雪の地域で
昨年7月半ばに業者にて建物横の緩い傾斜の部分に高めの架台で設置してもらいましたが
昨日晴れ続きで雪が軟らかくなり除雪を兼ねて室外機周りを除雪していた時に
架台が歪んでいるのを確認、今朝設置をお願いした地元業者に問い合わせ、
何故か当方がいないときに確認されて連絡をもらい返事を聞くと
「これぐらいの歪みなら大丈夫」 と返事 そもそも設置時点で霜凍結による地面の不安定は
指摘しておりこれを考え設置場所を2か所提案したが何の説明もなく 不安が消えずメーカーに
効くと設置に関する問題なので業者にとまあ当然の結果
添付した画像を見ると架台の歪みで室外機の底板が膨らんでいるように見える
タイミング悪く珍しく雨が降り霜が解けて下がったので現物確認が難しいですがシーズン終わりで
シーズンの最盛期ならもっと歪んでいた可能性も考えると動かすのは不安です
業者に設置場所の移動、修理を保証してもらうことは可能でしょうか?
2点

>業者に設置場所の移動、修理を保証してもらうことは可能でしょうか?
口コミスレに返答する案件では何と思いますよ。
弁護士にご相談を。
(*^_^*)
書込番号:23968329
0点

>きーやんですさん
恐らく無料で業者にやらせようとしてるんでしょうけど、業者は霜凍結対策のお金なんかもらってないはずだから、当然有料です。
相応の代金を支払えば対策してくれますよ。
室外機の下の膨らみは元からです。
霜取り時のドレン水が流れやすいようになってます。
もし写真にあるような架台の歪みからきてるんであれば凹むはずですし、そもそも架台の上部のフレームが曲がってないのに歪むわけないじゃないですか。
私がもし業者側だったらあなたはクレーマーにしか思えません。
書込番号:24478682
2点



冷房で設定温度になったとき、自動で送風停止の機能がパナなどにあるとききました。
冷房では同等クラスの霧ヶ峰使っていますが、設定温度になるとエアコン機能は停止し、そこから湿度だけがどんどん上昇し、不快です
送風停止になると、湿度は上がりにくいときき、パナの機種にあるようですが、
ダイキンのこの機種にもありますか
または、そういう機能がある、他の機種をおしえてくれたらありがたいです
このクラスの機種で冷暖房の冷え方とかは十分ですが、上記のところだけがが不満です
次買うのはこの不満がない機種にしたい
12点

「送風停止になると、湿度は上がりにくいときき」とありますが、
冷房運転で設定温度に到達すると、圧縮機は停止し、室内機の熱交換器の冷却が止まります。
この状態で室内機のファンは、ほとんどの機種がファンを止めない制御をします。
これは、ファンを動かすことで室内の空気を攪拌し、局所的に温度大きいところを作らない
ようにするためですが、
室内ファンを止めても動かしても湿度は圧縮機の運転が始まらない限り上昇していきます。
つまり、「送風停止になると、湿度は上がりにくい、ことはありません」
湿度を下げるには室内機の熱交換器を露点以下に冷却する必要がありますが、
圧縮機を運転しないと室外機から冷たい冷媒が室内機に来ないので、湿度は下がりません。
「冷房では同等クラスの霧ヶ峰使っていますが、設定温度になるとエアコン機能は停止し、
そこから湿度だけがどんどん上昇し、不快です」 とのことですが、
再熱除湿運転のできるエアコンでは、室温を下げずに除湿だけでき、この時の室内機の
風量はとても小さいので快適ですが、結構電気代がかかります。
(再熱除湿は室内機の熱交換器を2分割し冷房と暖房を同時に行い除湿します)
除湿重視がお好みでしたら、「再熱除湿」搭載の商品をお勧めします。
書込番号:23965742
3点

>テルeさん
こんにちは。
再熱などの除湿を使わず冷房を使う場合で回答します。
パナソニックは全機種、においカット機能をオンにすると
設定温度超過で送風停止し、冷房再開時約1分、十分室内機尾熱交換器が低温になるまで
送風を開始しないので。湿度戻りはかなり防げて快適です。
ダイキンにはその機能はないです。
かなりと書いたのは約1分半ごとに室温上昇検知のために微風が吹きその時僅かに湿度戻りするためです。
我が家の実測ですが、湿度70%で冷房をいれて50%になったあとに送風が停止した場合、
外気温が低い夜中で、室温も上がらず冷房を再開しない状態が1時間続いたとすると、
約60%位にまで湿度は戻ってしまいます。
もちろん外気との換気をしているとか、湿度の高い地方、住環境だった場合は、もっと早く湿気はあがってしまう
でしょう。
我が家は夏でも湿度が低いので、その影響を受けず快適ですが、テルeさんの場合に当てはまるかまでは
不明ですので判断してください。
以上は極端な例で、一時間も冷房が停止しているような涼しい日などそもそも冷房をつけませんから、
真夏にこのようなことは発生しないと思ってもらって結構です。
ご参考までに。
書込番号:23965812
6点

スレ主です
「再熱除湿」などを使わずにいく方向です
>「送風停止になると、湿度は上がりにくい、ことはありません」
体感や湿度計ではそうではないとおもっています
夜間、外気温がさがって送風になると エアコンをoffして停止すると、時計の湿度計では湿度の上昇はだいぶましになります。
エアコンが運転してないのに、送風すると内部の湿度がもどりやすくなると思います
寝るとき28度ぐらいの設定にするのが体に合っているけど、運転停止しやすく、湿度で寝苦しい
だから、夜間つけっぱなしにしたときに、送風を停止する機能は次のエアコンにほしいとおもってます
パナ以外にもこの機能のある機種も候補にしてみたいです
書込番号:23965880
0点

>テルeさん
どうも
富士通ゼネラルの省エネファン機能も同等の機能になります
が、所有していないので
細かな挙動までは把握できておりません。
また失礼しました。
ダイキンもFシリーズ以上の機種にはドライキープ機能
があるようで、同様に湿度戻りを抑制できるようです。
機種によって設定方法が異なるなど詳細は動作まではわかりません。
書込番号:23965999
2点

「再熱除湿」などを使わずにいく方向です。
→再熱除湿は私も嫌いなので、普通の冷房運転で何とかしたいということで理解しました。
>「送風停止になると、湿度は上がりにくい、ことはありません」
体感や湿度計ではそうではないとおもっています
→体感はともかく、湿度計で湿度を計測する場合、部屋のどこに湿度計を置くかで
湿度の値は全く違ってきます。つまり部屋の中の湿度分布(温度分布もそうですが)は
全然一様ではなくて、外気侵入や気流で計測点の湿度は大きく変化します。
私は某空調メーカの人間なので、部屋の温湿度を多数のセンサを付けて計測することが
よくあるのですが、部屋内を一様に同一温度、同一湿度にするのは簡単ではありません。
寝るとき28度ぐらいの設定にするのが体に合っているけど、運転停止しやすく、湿度で寝苦しい
だから、夜間つけっぱなしにしたときに、送風を停止する機能は次のエアコンにほしいとおもってます
→スレ主さんのお宅では、28℃設定で寝苦しい時は、かなり短い時間間隔で圧縮機のオン/オフを
繰り返しているのではと推測しますが、このような時は風量最小にして設定温度を少し下げることを
お勧めします。
既に風量最小でお使いの場合(6畳用の小能力機では室内機と人の距離が近いと風量最小でも
ドラフト感があって不快かもしれませんが)、ドラフト感を感じない工夫がされた商品が
サムソン(国内では買えませんが)、東芝(「無風感冷房」と言っている商品)にあります。
ご参考までに。
書込番号:23966159
3点

ありがとうございました
まとめて何台か取り換えるので とりあえず、
富士通ゼネラル ノクリア AS-C22K
パナソニック エオリア CS-220DFL
で検討してみます、
書込番号:23970545
2点




>よしまい1006さん
空気清浄のみの運転であれば室外機が雪で埋もれていてもまったく問題ありません。
冷暖房運転をする場合は室外機を掘り起こしてください。
書込番号:23964918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪は出来るだけ取り除いたほうがいいですね。
取説 48ページ
室外機のまわりをふさがない
取説 49ページ
据付場所 積雪による室外機がふさがれる所
https://jp.sharp/support/air_con/doc/ayh22_36x_mn.pdf?productId=AY-H36X&_ga=2.8249330.1118947621.1613179342-1967685366.1591584573
書込番号:23964927
0点

空気清浄だけでも 室外機は関係ありますか?
書込番号:23964956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしまい1006さん
空気清浄運転だけなら室外機は運転しませんから雪に埋もれていてもまったく問題ありませんよ。
書込番号:23965211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





