
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 29 | 2021年1月27日 17:27 |
![]() |
6 | 3 | 2021年1月15日 14:04 |
![]() |
3 | 3 | 2021年3月5日 20:05 |
![]() |
5 | 2 | 2021年1月12日 01:05 |
![]() |
27 | 11 | 2021年1月17日 12:42 |
![]() |
5 | 7 | 2021年1月10日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
よろしくお願いします。
新築リビングのエアコン選びで悩んでいます。
木造一戸建て、高気密高断熱住宅ではありません。
間取りはキッチン5畳、リビング11畳、リビング続きで横に3畳のスペースがある縦長の部屋になります。
リビング南向きで日当たりは良好。取り付け位置はリビング南側からキッチン方向に向けて取り付けます。
冬場のメイン暖房としてエアコン使用する予定です。
14畳用の2機種【MSZ-ZW4020S】と【MSZ-GE4020S】で悩んでいます。
暖房能力のカタログ値をみると
Zシリーズ (0.6〜11.5)
GEシリーズ(0.8〜7.3)
となっています。
この間取りだと、どちらの製品が適していますか?
値段的にはGEシリーズが良いと思ってるのですが低スペックでしょうか?GEシリーズでも問題なければGEシリーズの購入を考えています。(同価格帯他メーカーでも可)
高グレードの機能には特にこだわりがないので暖房能力のみの比較です。
よろしくお願い致します。
書込番号:23916836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テンヨさん
必要な能力を計算してみてください。
https://www.2x6satoru.com/article/aircon-typical.html
https://criepi.denken.or.jp/asst/
書込番号:23916885
2点

>高気密高断熱住宅ではありません。
暖房は予想よりもプラスアルファです。
ならばその2機種でも高能力の方が良いですよ。
書込番号:23916997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンヨさん
メイン暖房に使われるならば、室内を乾燥させにくいダイキンかパナソニックをオススメします。
クーラーも長細部屋の場合は、冷気ムラが出やすいので、カウンターや家具などの
向こう側に冷気が届かず、恐ろしく暑いゾーンがうまれたりします。
1〜2ランクぐらい余裕のある能力のものをオススメします。
書込番号:23917001
2点

19畳かな?
MSZ-ZW7121Sの方が良いのでは?
どこのメーカーでも良いのでしたらダイキンも
良いですよ
書込番号:23917080
3点

乾燥も気にするならZWでしょうね。ピュアミストっていう保湿運転モードがあるので。
中間を飛ばした高級ゾーンと裾モノの極端な比較なので暖房パワーに加え速暖性と
ランニングコスト、清掃性、快適さがまったく違ってきますね。
高い方が満足度高いのは当たり前なので予算と相談して決めれば良いと思いますが
こだわりが暖房能力と価格との兼ね合いだけだとすればGEよりもXDとか暖房強化した
シリーズで安いタイプが良いんじゃないでしょうか。
(高気密高断熱でないと書いてあるので寒冷地ではないと思いますが)
書込番号:23917094
4点

すみません。20年度モデルの比較でしたね。ZWの在庫があればXDシリーズと実売価格そう変わらないかも・・・
設備ルートだとKXVシリーズっていう普及タイプの暖房強化型があるんでそちらを検討した方がよいかもしれません。
書込番号:23917121
2点

>あさとちんさん
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます!検討致します。
書込番号:23917408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FSKパドラーさん
ご回答ありがとうございます。
乾燥させにくいというのはうるさらXでしょうか?加湿機能は電気代が高くなり効果も薄いとどこかの書き込みで見たような気がしてあまり信用出来ず‥実際のところどうなんでしょうか?(^^;)
あとダイキンだとうるさら以外のシリーズでも乾燥に効果がある機種はあるのでしょうか?
書込番号:23917465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1とらぞうさん
ご回答ありがとうございます。
ダイキンも検討中ですが高価なので悩んでおります‥。
MSZ-ZW7121Sですが暖房能力(0.6〜12.0)とカタログ値では表記してありました。MSZ-ZW4021Sこちらは14畳用ですが暖房能力(0.6〜11.5)となっており、あまり差がないように感じます。
単純な暖房能力の比較はこの()内の数値の比較を行えば大丈夫ですかね?
書込番号:23917477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
ご回答ありがとうございます。XD、KXVも調べてみたいと思います!その他詳細情報もありがとうございます。
あと私自身ハイグレードなエアコンを使用したことがないので不明な点が多いのですが‥
例えばZシリーズ14畳用MSZ-ZW4020Sですが
暖房能力(0.6〜11.2)となっています。
Zシリーズ最大サイズの29畳用MSZ-ZW9021S暖房能力(0.9〜12.1)となっています。その間の畳数の機種を見ても14畳以降の機種の最大暖房能力の伸び率は少ないように感じます。
となると高級ゾーンの14畳用以降の機種はどれを選んでも大差ないかなと思っているのですがどうなんでしょうか?
なのでそうなると高級ゾーンの14畳用はかなりハイスペックな機種で少しオーバースペックかなという認識なのですが‥どうですかね?(^^;)
書込番号:23917507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
エアコンを選択するときは、最大出力だけでなく電力効率も重要です。
一般的に、定格出力の80%くらいのときに、効率は最大になります。
http://www.energy-pass.jp/2016/03/2487/
最大出力が大きいからと言って、定格出力の小さなエアコンにすると、効率が悪くて電気代が高くなる可能性がありますね。
書込番号:23917552
1点

>あさとちんさん
定格出力は気にしていませんでした。最大出力ばかり気にしておりました。
先ほど教えて頂いた選定ツールで計算したところ〜18畳までで4.0kwとでました。4.0kwということは三菱Zシリーズでいうと12畳用MSZ-ZW3621Sが冷房3.6kw暖房4.2kwとなっているのでこちらが大体適正なスペックという認識で大丈夫ですかね?
書込番号:23917589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
最大暖房能力は出せる限界という事になりますが、10Kwとかとなると実際凄いパワーであってそうそう
連続運転は無いと思います。定格能力がもっとも効率が良い運転なので部屋の広さに対しこれが高いほど
ラクな運転を機械としてはすることになり電気代も理論上安くなります。
ですから最大値と合わせて定格値が高い方を使ったほうが結果冷暖どちらも満足度が上がります。
グレードが高いものは熱交換器の面積が普及機と比較してかなり大きいので内外それぞれ大きくなりますが、
その分同能力でファンの回転も落とせるので運転音も静かだと思います。
(あまり変わらないメーカーもあります)
参考にしてみてください。
書込番号:23917590
3点

>テンヨさん
暖房を考えているなら低温暖房能力をみてください。
低温暖房能力は外気温2℃の時に出せる最大の暖房能力になります。
Zシリーズだと8.3kw
GEシリーズだと5.3kwとなります。
書込番号:23917631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TOEIさん
ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:23917638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
低暖房能力の数値に差があるのは理解出来ました!GEシリーズの5.3kwこの数値の製品を使用したことがなく間取りに対して適正な数値なのですかね?これじゃ足りないようならZシリーズを購入しようかと思っておりますが‥
書込番号:23917648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
単純に全部スペースを合わせると19畳ですから40だと小さいですね。63ぐらいにしておかないと苦しいでしょう。
ZW、XDならばラインナップにありますがGE、KXVだと一番大きい馬力でも56クラスなので不足する可能性が
高いですね。
書込番号:23917765
2点

>テンヨさん
>乾燥させにくいというのはうるさらXでしょうか?加湿機能は電気代が高くなり効果も薄いとどこかの
>書き込みで見たような気がしてあまり信用出来ず‥実際のところどうなんでしょうか?(^^;)
ウチのはうるさらです。うるさらXでもいいのではないでしょうか。
エアコンの加湿は、そもそも湿度の低い冬場では加湿は出来ません。むしろ、加湿器で保湿した部屋の
湿度を下げないためのものとして扱う程度のものだと思います。
我が家では、霧ヶ峰、うるさら、エオリアの3台ありますが、霧ヶ峰はやはり乾燥が進みます。
うるさらとナノイーは、乾燥を増長させませんね。凄いです。
加湿器を長時間回さなくて良くなるのですから、電気代は気にされなくても良いかと思います。
書込番号:23917829
3点

>CR7000さん
63くらいとはなんの数値でしょうか?(無知ですみません‥)
書込番号:23918086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
Zシリーズ (0.6〜11.5)
最大値11.5に対して8.3まで低下。
GEシリーズ(0.8〜7.3)
最大値7.3に対して5.3まで低下。
最大値という値は、温度差が最大の時に出せる能力です。暖房でいうと朝起きて冷え切った部屋を暖める時に出せる最大能力です。
定格能力は最大負荷値を定格能力に設定します。
暖房の最大負荷値とはその地域の過去の最低気温を基準に導き出した値になります。
GEについて考えますと、定格暖房能力が5.0kwなので低温暖房能力が5.3kw場合は外気温2℃の時なら能力的には間に合う理屈です。
しかし常に最大運転に近い運転となると思ってください。最大値が7.3の時なら30分で設定温度まで上がるところを1時間掛かるくらいの能力低下があると思ってください。
低温暖房能力というのはあくまでも外気温が2℃の時に出せる最大能力になります。
外気温が2℃より下がれは能力は更に低くなり、暖房すらできなくなる可能性があります。
お住まいの地域の気温を参考にして暖房が欠かせないのであれば寒冷地仕様も候補に入れる必要があると考えます。
最低気温がマイナスにならない地域であれば寒冷地仕様までは必要ないと思います。
書込番号:23918101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-229CAX
エオリア CS-229CAXの工事を
検討しているのですが
住んでいるマンションにある
壁貫通穴が65ミリなので
壁貫通穴が何ミリ必要か
教えてもらえるとありがたいです
書込番号:23907094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り付け説明書ではφ70となってます
65でも行けるとは思いますが・・・責任は取れません
参考になれば幸いです
書込番号:23907791
1点

追記
据付工事説明書では2/4分管ではφ70で2/3分管ではφ65となっていて、2.2kWは2/3分管。
商品仕様図ではφ70となっています
共通の図面になってたりするので、エアコンの能力によって違うんでしょう。
なので2.2kWのなら大丈夫でしょう
備え付け工事説明書
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2019/01/18/2019011800220035.PDF
商品仕様図
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2019/01/18/2019011800220001.PDF
書込番号:23908114
2点

ありがとうございます
自分で調べたのですが
分からなかったので
助かりました
書込番号:23908144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV2220-W [ピュアホワイト]
霧ヶ峰 MSZ-ZXV2220の購入を
検討しているのですが
住んでいるマンションにある
壁貫通穴が65ミリなので
必要壁貫通穴のミリ数を
教えてもらえるとありがたいです
書込番号:23907075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

65ミリの貫通穴でも大丈夫です
施工説明書にも謳ってあります。
年始に取り付けをしたので覚えてますけど。
書込番号:23907147
2点

65も空いてたら虫入ってくるよ
50じゃなかったっけ
書込番号:24003945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



霧ヶ峰のmszge4020s とパナソニックcsj400d2 、日立rasd40k2、あたりで購入を考えていたのですが口コミをみると室外機がうるさいとあり、迷っています。部屋のすぐ横に置くことになるのであまりうるさいと気になると思うので、同じ価格帯でうるさくないメーカーあれば教えていただけないでしょうか。
他にはビーバーエアコンsrk40ty2 も予算内なのですが、口コミがほとんどないのでどんな感じなのかわかりません。
低価格帯のものなのでどれも似たような感じでしょうか。
0点

パナソニック上位機種のXシリーズ14畳用と中位機種のEXシリーズ6畳用を使用しています
窓を閉めていれば気になるほどではありませんが、EXシリーズの室外機はかなり大きな動作音がします
たまたま取り付け後の動作確認のときに教えてもらったところ、最近の室外機はパイプやコンプレッサーなどが薄く小型化していて音が響きやすく、室外機も軽くなって振動しやすいものが増えているようです
Xシリーズ14畳用のほうが出力は大きいですが、室外機に重量があるためか静かで振動も少なめです
参考になるかはわかりませんが、おそらく室外機の重量が重いものほど、騒音や振動には強いのではないかと思います
書込番号:23902072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、重い方が安定感があるって感じですね。
こればかりは運もあるのかもですね。
どれにしてもかわらないかな〜
書込番号:23902417
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW9020S-W [ピュアホワイト]
新築に伴いLDKに使用するエアコンを選定しています。
設置場所の条件は下記の通りです。
ZEH仕様住宅
広さ約26畳
吹き抜け10u(シーリングファン有)
床暖房等その他暖房機器は無し。
エアコン1台のみの設置になります。
北陸地方(シーズンの最低気温は約-2〜-3℃)
暖房性能を重視したモデルを購入したいと考えています。
現在のところ、MSZ-ZW9020Sか、MSZ-HXV7120Sで検討しています。
そこで質問させていただきたいのですが、
@通常モデル(29畳用)もしくは寒冷地仕様(23畳用)だと、どちらが条件に向いているでしょうか。
例えば三菱の霧ヶ峰だと標準モデルは29畳用までありますが、ズバ暖モデルは23畳用までしかラインナップがありません。
どちらが使用条件に向いているでしょうか?
下の書き込みにもありますが、デアイサー運転を考えると寒冷地仕様のほうがよいような気もしています。
A他におすすめのメーカー、機種がありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
9点

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
高機密高断熱の住宅との事なので、畳数の目安以下でも問題ないです
それに200V20Aは、供給電力の限界なのでどちらも最大能力は変わらないですよ。
となると、霜取り運転でストップしにくいMSZ-HXV7120Sが良いかと思います
書込番号:23899892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
最大能力が変わらないのでしたらズバ暖のほうがよさそうですね。
ただ一つ、悩ましいのが、三菱のエアコンはスマートスピーカーに対応しているものが少なく、
ズバ暖霧ヶ峰も別売りの無線LANアダプタを使用しないと対応しないんですよね。
他社でも寒冷地仕様のエアコンを出していますが、霜取り運転でストップしにくいのはズバ暖だけの特徴なのでしょうか?
書込番号:23899984
3点

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
暖房を強化したエアコンは各社ラインナップしてますよ
その中で積極的なのは、蓄熱機能を備えたパナソニックですね
https://aircon-i.work/kanreichi-aircon-difference/
個人的には、ある程度能力があれば、メーカの差はそんなに大きくないと思っています。
それよりも暖房をエアコンだけに頼り切るんではなく、床の暖房、空気の撹拌、加湿を適切に行うことが重要だと経験的に思います。
スマートスピーカの対応は、赤外線リモコンを使って対応する方法もあります。
https://freelifetech.com/infrared-remote-control-with-amazon-echo/#Style
書込番号:23900112
2点

各社寒冷地仕様を出していますが、性能的にはパナが一つ頭出ている感じなんでしょうか。
スマートスピーカー連携を考えるとパナかダイキンが良さそうですね。
ダイキンは標準仕様でも室外機の霜が付きにくい構造になっているようですがそれでも寒冷地仕様を選ぶべきでしょうか?
書込番号:23900932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
ヒートポンプでの暖房は霜取だけ良ければいいわけではありません。
イメージ的には外気の熱を室内に取り込む感じなので、真冬の外気から熱を取り込む工夫がされているのが寒冷地仕様だと思ってください。
外気温が下がればカタログ値の定格暖房能力は出ません。
低温暖房能力を確認してください。
低温暖房能力は外気温2℃で出せる最大の暖房能力になります。
書込番号:23907494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご返信ありがとうございます。
例えば寒冷地仕様26畳用で低温暖房性能2.4kw、標準仕様29畳用で低温暖房性能2.5kwでしたら、
外気温度2度の場合、標準仕様のほうがむしろ良いと判断してよろしいでしょうか?
価格や付加機能を考えると、可能なら標準仕様を選びたいと思っているのですが、悩ましいなぁ。
書込番号:23909023
2点

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
その例えですと外気温2℃の時は標準仕様のほうが寒冷地仕様より暖房能力は高いですね。しかし寒冷地仕様の能力がそこまで下がることはありませんので、現実的な話ではありません。
また気温が下がるほど能力差が顕著になりますので、気温が−3℃まで下がった場合は例えの数値も逆転して寒冷地仕様が高い能力となるでしょう。
寒冷地仕様の場合、凍結防止ヒーターが標準装備されていたりノンストップ暖房や、外気温−15℃でも暖房運転出来ることがメリットですが、その分ご希望の機能が省略されてしまうようなのでその辺の取捨選択はスレ主様やご家族の御意向を1番に選択すれば間違いないですね。
北陸の湿度が高い地域にお住まいならデフロスト運転でも暖房が止まらない機種を選択候補にいれて検討してみるのもいいでしょう。
書込番号:23909615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レイワンコさん
ご返信ありがとうございます。
実は他社製品なのですが、標準仕様にある加湿機能に魅力を感じており、寒冷地仕様には加湿機能が無かったため、
可能なら標準仕様をと思っていました。
ただ、いろいろ調べてみると加湿機能はおまけのようなものという意見が多数あったため、
結局純粋に暖房性能が高いズバ暖霧ヶ峰に戻ってきました。
高い買い物ですので、家族とも相談し後悔の無い買い物をしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23910959
1点

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
確かに無給水加湿は冬場では逆に湿度を下げる結果になると思います。
理由は室温22℃、湿度35%の時に取入れ空気6℃、100%でも室内の絶対湿度のほうが高いので、取入れ空気が6℃より下がれば加湿は不可能となります。
換気の為の取入れ空気に湿度を足したいという事であれば理解できますが、加湿できますは言い過ぎだと個人的には思います。
また消費電力がかなり上がりますので効果を考えると加湿器買っとけばし良かったなとなるような気がします。
ZEH住宅に無駄な外気取入れはお勧めできません。
折角の断熱性能を無駄にしかねません。
スマートスピーカーでの操作ですが、スマートリモコンを購入すれば解決します。
自分の家のエアコンもスマートスピーカー対応ではないですが、スマートスピーカーとスマートリモコンを買って操作しています。
自分も買った当初はスマートスピーカー経由で操作しましたが、今は恥ずかしくてしていません。
スマホでスマートリモコン経由で操作しています。
外出先から操作できるので便利です。
書込番号:23911103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
実は私も新居のスマートホーム化に向けてSwitchbot hub miniとAmazon echoを購入していろいろな機器でテストしているのですが、
使用しているコロナ製廉価版エアコンだと温度設定や運転モード、風量の切り替えがうまくいかないんですよね。
暖房に切り替えたのに送風のままだったり、風量切り替えたのに変わらなかったり、、学習の仕方が悪いのかなぁ。
それなら無線LANアダプタを入れた方がいいかなと思ったのです。
いずれにせよ他にもコントロールしたい機器があるので、Switchbotはこのまま使う予定なのですが、レイワンコさんは問題なく使えてます?
書込番号:23911266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
自分はeRemote miniとAmazon echoの組み合わせです。
今のところスマホ操作も音声操作もリモート操作も誤作動はありません。
スマートリモコンでちゃんと動かないのはストレスですね。無線LANアダプタが後付け出来るならスマートリモコンで操作できるか確認してからでも遅くないと思いますが、合わせて買って値段交渉した方が安く手に入るでしょうし、メーカーの専用アプリなら消費電力量や電気代も確認できるでしょうし、部屋の温度状態も確認できると思えば無線LANアダプタを購入したほうが便利ですね。
書込番号:23911746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコンの調子が悪いので買い替えを考えていますが、室外機を置く場所の幅が狭いので、今設置しているものより室外機が小さめのものを探しています。
今設置しているエアコンは as-s40a2wで、室外機がギリギリ入っている感じです。
14畳のエアコンで探してみたところ100vのエアコンの方が室外機の大きさが少し小さいようなので、200vから100vのものへ変更しようかと考えているのですが、同じ14畳サイズで100vと200vでは使っていて明らかな違いはあるのでしょうか?
0点

>今設置しているエアコンは as-s40a2wで、室外機がギリギリ入っている感じです。
ギリギリとはどれぐらいなんでしょうか?
選定以前に現在の寸法を調べた方が良くないですか!
仕様表より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やむをえず吸入口および吹出口に壁などの障害物がある場合に室外ユニットを据え付ける場合は、左側面と背面は100mm以上、正面と右側面は300mm以上のスペースを確保してください。
※ ただし、その場合には冷暖房能力および入力は10%程度悪化する場合があります。
室外ユニットを設置する際は、強風が直接当たらないようご注意ください。(特にビルの屋上では、風が強く屋外ファンが破損することがあります。)
※効率の良い運転のために、正面・左側面の2方向をなるべく開放してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:23899855
1点

>るうるるさん
200Vの方が最大暖房能力が大きいのでは?
書込番号:23899877
0点

一般的に同じグレードで100Vと200Vが選べる場合、余裕がある分200Vの方が省エネになってるはず
ただ実際どれくらいの差が出るか分からないし(フルパワーとかで使わなければあまり変わらない?)
200Vが使えるなら200V買っておいたほうがいいとは思うけど(実際200Vの工事が済んでるわけだし)、室外機の大きさ(書いてる機種で詳細を比べたわけじゃないから)だったり、値段差とかも含めて決めればいいんじゃない?
書込番号:23899903
3点

>るうるるさん
室外機がなぜ小さいのか?これを考えると差があるか無いかわかる気もします。
違いはあるが明らかかどうかは自分で判断するしか無いですね。
私は違いをかんじるので200vで揃えてます。
更に100v変更で工事代が掛かるのもお忘れなく。
書込番号:23899911
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
室外機の大きさは諦めて、この際別の場所に設置しようと思います。
暖房のパワーは大きい方がいいし、工事費もかかりますもんね。
やっぱり200vの中から選ぼうと思います。
それと、2年前の製品が安くなって売っていて迷っているのですが、ちょっと古いのでやめた方がいいでしょうか?
それとも2、3年の差はあまりないものでしょうか?
書込番号:23899938
0点

>それと、2年前の製品が安くなって売っていて迷っているのですが、ちょっと古いのでやめた方がいいでしょうか?
>それとも2、3年の差はあまりないものでしょうか?
冷暖房に関しては程んど変わらず、ここ2〜3年だと例えば冷凍洗浄とかそういう完全に+αの部分があったりなかったりみたいな違いくらいじゃない?
通販で安いとかだったら話は別だけど、大手量販店の在庫品で保証とかちゃんとついていればあまり心配しなくていいと思うよ
書込番号:23899970
1点

なるほど、そうなんですね!大手量販店の在庫処分みたいなので、大丈夫そうです。
ありがとうございました!
書込番号:23900008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





