
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2021年2月14日 14:24 |
![]() |
8 | 8 | 2021年1月10日 23:04 |
![]() |
23 | 19 | 2021年1月27日 13:49 |
![]() |
36 | 5 | 2021年4月24日 15:14 |
![]() |
16 | 15 | 2021年11月27日 03:28 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年7月6日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新築に伴いLDKに使用するエアコンを選定しています。
設置場所の条件は下記の通りです。
ZEH仕様住宅
広さ約26畳
吹き抜け10u(シーリングファン有)
床暖房等その他暖房機器は無し。
エアコン1台のみの設置になります。
北陸地方(シーズンの最低気温は約-2〜-3℃)
暖房性能を重視したモデルを購入したいと考えています。
そこで質問させていただきたいのですが、
@通常モデル(29畳用)もしくは寒冷地仕様(23畳用)だと、どちらが条件に向いているでしょうか。
例えば三菱の霧ヶ峰だと標準モデルは29畳用までありますが、ズバ暖モデルは23畳用までしかラインナップがありません。
どちらが使用条件に向いているでしょうか?
Aおすすめの機種がありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
3点

>しんくん@CBR1200XXTurboさん
大変気が付くのが遅くなりすみません。
もう手遅れかもしれませんが、返信します。
ZEH住宅の場合、大まかにエアコンの必要能力はカタログ値の3分1程度で足ります。
6畳の吹き抜けをそのまま2階建て分だとして広さに足して26+6=32畳相当の空間を冷暖すると考えます。
よって32畳/3=10.7畳となり鉄筋14畳用、木造11畳用の4.0kW機で暖房可能となります。(東京の場合)
北陸でも-3度くらいなら一つ上の主に鉄筋18畳用機の5.6kW機でおつりがくる計算になります。
但し、それでよいかというと全然よくありません。
5.6kW機の風量では暖気を床全体に広げる風量が足りず、エアコンの付近の人だけ暖かいと言う事になってしまいます。
一定の風量がないと部屋の隅まで暖気がいきわたらない温度ムラが発生するわけです。
また、-3度なら、どの程度乾燥しているかに霜取りは大きく依存するのですが、北陸でも寒冷地仕様までは不要と思われます。
ZEH住宅なら霜取り時間中に室温が下がり寒い思いをすることもまずないと思われます。
このこととコストパフォーマンス、うるさいですが多少でも静音性の確保と暖房重視であるということを考慮しても
総合的に第1候補は.三菱電機MSZ-ZW7120Sとなります。
それ以上の大きさはもはや風量はたいして変わらないくせにうるさいし不要です。
ちなみに29畳用の能力機の性能を転用して寒冷地仕様23畳用を作っています。
JISでは10kW機まで規格化しているので、今後32畳用(10.0kW機)
がでれば、寒冷地仕様の26畳がでるかもしれないということになります。
ただ、今の室内機の大きさ、配置では効率が悪く恐らく26畳用、29畳用も仕方なく
だしているのが実態でしょうから製品化はされないでしょう。
書込番号:23965942
2点



エアコンの買い替えを検討しています。
先日、近所のケーズデンキに行ったら、2台購入だと割引ができるとのことで次の2つのパターンを見積もりしてくれました。
1)富士通ノクリア 16畳の部屋 AS-SV56K+8畳の部屋 AS-C25K
2)三菱霧ヶ峰 16畳の部屋MSZ-RK5620S-W+8畳の部屋 AS-C25K
費用は工事費と撤去・処分込みでどちらも26万円でした。富士通の方は上位の方の機種で三菱は中グレードの機種です。
取り外して掃除ができるので三菱霧ヶ峰がいいと思っているのですが、富士通の方が省エネとケーズの保証が10年(霧ヶ峰は5年)のため迷っています。
故障はどうしても5年を超えたくらいから出てくるので、10年保証は魅力的です。
富士通の方は熱交換器加熱除菌があってもカビやすいという口コミを目にするので、やっぱり掃除しやすい方がいいかなも思います。
みなさんだったら、どちらを選びますか?
1点

>あつあつホットラインさん
>故障はどうしても5年を超えたくらいから出てくるので、10年保証は魅力的です
基本的に販売終了から8年経つと部品協が難しくなります
法令的にもメーカーが維持もしなくて良くなるはずですよ
ですから、保証は5年にした方が良いかと思いますが
書込番号:23893891
2点

エアコンの基幹部分は数世代変わらないのが普通ですから、国が指導する最低部品保有期間経過後も相当期間修理は可能ですのでやはり10年保証は魅力です
特にケーズの保証はヤマダなどの見舞金制度のようなしょぼい保証と違って全額保証ですから魅力的です
しかしながら、ノクリアというのは全く魅力がありません。
三菱、Panasonicなどのトップメーカーから一段落ちますし、不良報告も多く見受けられます
ケーズはトップグレードにしか10年保証を付与してくれませんので、私ならトップグレードかつ上記二社で再見積もりをします
その上で、現在の見積価格との差額を最小化してくれるなら買うと揺さぶりをかけますね
今の時期トップグレードの56と普及機25でしたら25万くらいにはなると思うんですが
書込番号:23893964
1点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
保証が10年あっても、部品提供がなくなったら修理できないので保証の意味なくなっちゃう可能性があるよ!
ってことでいいでしょうか。
以前、テレビでメーカーが故障と認めないので保証が使えないということがあったので、保証サービス自体どうかなぁっと思うところもあります。そもそも故障しなければ関係ないですし。。。
ただ、保険はあったに越したことないですかね。
ノクリアのSVグレードと霧ヶ峰のRグレードでしたら、皆さんはどちらを選びますか?
書込番号:23893965
0点

>基本的に販売終了から8年経つと部品協が難しくなります
エアコン補修部品保有期間は10年ですよ。
書込番号:23893990
2点

>小役人さん
僕の拙い文章から意図を汲み取って頂きありがとうございます。
つまり、予算が上振れしても三菱の方がいいですよーってことですよね。
とても参考になります。
25万で収まると大変うれしくて即決なのですが、
消費税込みで提示額が26万なので、MSZ-Rにすると28万くらいにはなってしまいそうです。。。
書込番号:23894076
1点

>MIFさん
そうでしたか。なら良いのですが、失礼しました
書込番号:23894237
0点

保証規定を見ると修理不能の場合は代替新品の提供のようなので、むしろ部品がなくて修理できないほうがありがたいのではないか
ということで、修理部品の保有期間の意味は保証適用にあたってはなんの問題にもならないね
書込番号:23895100
1点

まだ買ってないけど、霧ヶ峰を買うことにしました。
保証はECでも10年保証が付けられる店があったので、購入するお店の幅を広げて検討しています。
書込番号:23900253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
複数の質問となり恐縮ですがご教示ください。
・必要アンペアについて
色々なサイトを確認したのですが、理解出来なかったのでご教示ください。
MSZ-ZW4020S-Wはカタログを見るに単相200vの20Aと書かれておりますが、20A以上は使わないということなのでしょうか?
それとも200vなので40A使うこともあるのでしょうか?
現在30A契約ですが、アンペアを40Aに変更すると基本料金が上がりますし、一年間は再変更できないらしいので、迷っております。
・消費電力について
現在MSZ-X2817というエアコンを14畳リビングで使っています。
暖まりが遅く、常にフルパワーなのか、冬の寒い朝は1時間あたり1kw以上余裕で消費しています。
200vのエアコンにすれば暖まりが早いと聞きました。
また、スペック的に余裕ができるので多少消費電力が下がるのではないかと(勝手に)思っております。
このあたりどうなのでしょうか?
なお、家は築20年の戸建てです。
二重窓とか入れましたが、根本的に断熱がショボく、常に寒い家です。
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:23890283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sv01さん
本機は暖房時最大3500Wの消費電力です。200Vでは17.5Aですが、35Aとみなされ、契約電流を上まわります。
契約ブレーカーが落ちる可能性があります。
書込番号:23890440
5点

>Minerva2000さん
ご回答頂きまして誠に有難うございます。
なるほどブレーカーが落ちる可能性があるのですね。
200vだと2倍にされてしまうのですね(当方科学が苦手なので分かったような分からないような…)
書込番号:23890510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sv01さん
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/basic-knowledge/monophase.html
契約ブレーカーは赤線と黒線の合計電流をチェックしています。
200Vだと両方を流れるので2倍になります。
書込番号:23890546
2点

>Minerva2000さん
Webサイトのをご紹介頂きましてありがとうございます。
内容理解できました。
あくまでも最大量ですが、35Aですと40A契約でも不安が残りますね。
書込番号:23890644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単相3線式が配電盤まで来ている場合
200V20Aなら アンペア数倍にならないから
いまの30A契約でもエアコン稼働出来ますよ
ただ残り10Aしか余裕なくなるので
ドライヤーとか電子レンジ併用して動かした場合
メインブレーカー落ちやすくなりますので
気をつけて家電製品使わなければならなくなりますよ
書込番号:23890654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sv01さん
35Aになるのは暖房起動時の十数分だけでしょうから、その間注意して他の家電を使えば大丈夫では。
書込番号:23890767
2点

>sv01さん
この際、電気契約の見直しをしてみては
楽天でんきなら基本料金が無いので、40A契約でも60A契約でも電気代変わりません
https://www.google.co.jp/amp/s/xn--o9j2jbpdd3oe0ff3622gs0tai90g7wvectb.com/rakuten/%3famp
書込番号:23890799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽんパールさん
ご回答ありがとうございます。
ううむ、2倍にならないのですね。
風呂の乾燥暖房機を200vにしたので、200vの線は来ていると思います。
書込番号:23890821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
そうですね、一番使うのは早朝のエアコン、夕方の風呂時(リビングのエアコン+浴室暖房)と思います。
夕方を何とか工夫すれば行けるかもしれません。
書込番号:23890831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、基本料金が無いのですね。
電気の単金を加味して検討してみます。
書込番号:23890835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSZ-ZW4020S-Wはカタログを見るに単相200vの20A
もし35A流れるならカタログも35Aと記載しなければならないので20A以上電流が流れることはないです
また契約アンペアが30Aなら200V 100V で使用した電流の合計で決まります
200Vの場合1000Wの消費電力で5Aの電流
100Vの場合1000Wの消費電力で10Aの電流
が流れますのでカタログの消費電力を元に
ピーク時の電流を計算すればおおよその契約アンペアが出ると思います。
でも浴室乾燥も併用でエアコン使用なら
いづれも契約アンペアの見直しが必要になって来ると思います。
書込番号:23891090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽんパールさん
なんか、契約アンペアの考え方を誤解されている気がします
Minerva2000さんも言っているように契約のアンペアは、100V当たりで考える必要があるので、最大負荷がかかった場合リミッターは
100V換算で35A流れたと判断しますよ
だから30A契約だと5A足りません
書込番号:23891132
5点

>mokochinさん
>Minerva2000さん
申し訳ありませんせした、自分の勘違いでした。
スレ主さん、自分の意見は無かったことでお願いします。
書込番号:23891326
2点

>ぽんぽんパールさん
わざわざご連絡頂きましてありがとうございます。
承知いたしました。
書込番号:23891967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のご回答より30Aでは足りないことを理解しました。
今はMSZ-X2817ですが、暖まりが遅いです。MSZ-ZW3620Sならば1980wなので30Aでもいけそうかなと考えているのですが、カタログのスペックを見るに大した向上は見込めないでしょうか?
X2817とZW3620S
出力が 0.8kwも上がっているのに暖房能力はあまり上がっていないように思われる。
でも30Aでいけそう。
ZW3620SとMSZ-ZW4020S
0.4しか上がっていないのに暖房能力がかなり上がっている。
でも40Aに上げる必要あり。
書込番号:23896628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sv01さん
「出力が 0.8kwも上がっているのに」
定格暖房能力では無く、括弧内で表示された最大暖房能力で比較したらその差は歴然ですね。
書込番号:23896693
0点

>sv01さん
2.8kと3.6kは制御を少し変えただけのほぼ同じものと考えて良いですよ、能力を上げたいなら4.0kを選ぶべきです
https://youtu.be/2_-UKIEov1A
ただ、高能力にしてもエアコン暖房だけで快適にするのって難しいですよ。
エアコンは空気を乾燥させるのと上からの吹き出しなので、理想的な熱源では無いです。
快適性を求めるなら
・加湿器の併用
・サーキュレーターの併用
・ホットカーペットの併用
を先にやったほうが良いです。それでも不足なら、エアコンの交換を検討するのがよいかもしれません
書込番号:23896705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
>mokochinさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど3.6より4.0ですね。
仰せの通りエアコンだけでは快適さを満たせないと考えます(足元の冷え)
サーキュレーターやホットカーペットも検討してみます。
書込番号:23896739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが専用回路以外での使用を禁止しているんで、 メインのブレーカーが飛ぶような工事がされていれば、施工不良。
常連さんの言うことがウソじゃなければ試運転で飛ばないとおかしいよ。。
書込番号:23930456
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN56XRP-W
エオリア CS-X560D2と悩んでいます。
パナソニックの方が税込198000円取付込み10年保証
ダイキンが税込246000円取付込み10年保証
です。
家が第一種換気の為換気はそんなに気にしなくて良いかなと思っているので加湿部分の機能とメーカーとしての差に5万円を見いだせるかだと思ってます。
この場合どちらがおすすめなのでしょうか?
書込番号:23887425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なおんちゅさん
加湿部分に着目するならばお勧めしません。
元々冬の空気には水分少ないですよね。飽和水蒸気量から考えてみてください。
そこから加湿するわけですから効果的ではありません。
電気代比で効果的かというと、加湿器併用が一番です。
以前うるさら使っているときには加湿機能を切って加熱式の加湿器を併用してました。
書込番号:23887793
8点

>kockysさん
ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか。
そうなるとメーカーの差で5万円となりますがそれだけの価値がありますか?
書込番号:23888083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なおんちゅさん
ここは単なる好みの問題です。必要機能があるか?
また販売時期で価格は近づく可能性もあります。
ダイキン、Panasonic共に作りは悪くないです。価格だけが最後のポイントならばPanasonicで良いと思いますよ。
書込番号:23888143
3点

>kockysさん
正直な話エアコンはダイキンって思ってる部分とパナの2015年モデルの一番高性能を実家に付けてますが暖まりと湿度に不満がありました。
湿度は加湿器買えば良いし、換気は24換気で大丈夫だなと思ってます。
そうなるとパナで十分な気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:23889204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売施工しております、うるさらの過失は電気代のわりに意味がないので 換気と加湿使わないなら 2番手のAXシリーズさらら除湿だけついて居る機種をお勧めします パナとの差は冷房時のあまり冷やさずに除湿できる点です それとパナみたいに部品を安く作っていない点と いまだにダストホースによるごみを外に放出できないにも関わらず 構造を変えずに お掃除ユニットの故障の多さですね ダイキン派やはり値段も高いですが 中身も手抜きはしない なんといっても故障時の素早い対応と部品供給の長さですね 専門メーカーですから
日本で初めてクーラーを作ったメーカーです
書込番号:24098609
10点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-EX226C-W [クリスタルホワイト]
【質問】
皆さん、おせわになっております。
この度CS-EX226Cを購入して取り付けまで終わって使用しているところです。
エアコン自体の性能はとても満足しています。
事情があり、無線アダプターをとりつけ外部からでもエアコン操作しようとおもって下記を購入しました。
無線アダプター(CF-TA9)と無線ゲートウェイを購入済みです(CF-TC7B)
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CF-TA9.html
https://panasonic.jp/aircon/app/setup/non.html
しかし、いざ取り付けようとしても、電源カバーの外し方がわからず、取り付け説明書をみても「電源カバーを外す」しか記載していません。(^^;
パナソニックサポートに連絡したところ、30分も待たされて「CS-EX226Cの無線アダプターの設置は非常に難しいので取り付け業者におねがいしてください。」の一点張りで、電源カバーの外し方さえおしえてくれませんでした。
どなたか、自力で取り付けした方いらっしゃいますか??
また、業者に頼むとするといくらぐらいかかるのでしょう。。
皆さんよろしくお願いします。。
3点

>取り付け説明書をみても「電源カバーを外す」しか記載していません。(^^;
【取り付け説明書】とは
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CF-TA9_manualdl.html
の【据付工事説明書】の事ですかね。
向かって右側が空いていれば簡単そうに見えますが。
無線アダプターが本当に取り付けることが可能な機種かどうかですが、そこまで確認してません。
プラスチックか金属かは知りませんが、もしかしたら開放する部分の周りに切断するところがあるのかも知れません。
確認してみてください。
(^_^;)
書込番号:23877067
1点

投稿した後で気付いたんですが、【据付工事説明書】に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エアコン室内ユニットと無線アダプターを接続するための手順に
ついては、対応するルームエアコンの据付工事説明書に記載して
ありますので、それにしたがって取付作業をしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エアコン取付時の【据付工事説明書】は残っていませんか?
エアコン自体を設置するときのものです。無線アダプタの設置とは違います。
(^_^)v
書込番号:23877078
1点

据付工事説明書の「遠隔制御機器等と接続するときは‥」のところの C電源カバーをはずす のところで
行き詰まってしまったということですね。
電源カバーは電装品箱(室内機のプリント基板が実装されているところ)とは、爪のような引っ掛かりで
固定されているだけなので、よく見ればわかると思うのですが、室内機が天井ギリギリに設置されているような場合、
天面の爪がよく見えないかもしれません。
鏡などを活用して爪の位置(数カ所あると思います)を確認できれば、爪の引っかけを外して電源カバーは外れます。
無線アダプターの接続(設置)は、ユーザサイドではやらない(電気屋さん、電気工事屋さん)のが原則なんですが、
それほど難しい作業ではありません。(あくまでも自己責任でやることになりますが)
書込番号:23877169
1点

取り付け説明書は
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2017/01/18/2017011800220001.PDF
これです。
このP15に書いてるんですが、P9に取り外し方なんてかいてないし。
めちゃくちゃ雑なんです。。
電源カバーはメインのカバーを外したら、金属(メッキ)の部分で覆われてます。
このカバーがどうしても外れなくて。。
ネジでどこか固定されてないかとか色々みましたが、どこにもネジがなくて、これの取り外しが全然わからないんです。。
書込番号:23877280
0点

>8045Gさん
ありがとうございます!
やっぱり、引っかかりを外すだけだったか。。
でも自分、背が低いので裏側が見えなくてスマホのカメラとかでみたんですが、わからなかった。。
数か所もあるのですね。。
ちょっと自分でできるかわかりませんが、もう一度トライしてみます。
次は画像載せたほうがいいですね(^^;
情報ありがとうございます!
書込番号:23877285
0点

いや、私の示したアドレスの【据付工事説明書】は見てもらえました?
(^_^;)
それでも開きませんかね。もしかしたら据え付け板(鉄板)から浮かさないといけないかも知れませんが。
>ネジでどこか固定されてないかとか色々みましたが、どこにもネジがなくて、
図面だけ見てるとひっかけだけのように見えるんですけど。
もしかして私の勘違いで
@下桟をはずす(P9) の
下桟を外そうとしている?
いずれにしても、小さな脚立は必要でしょう。
(#^.^#)
書込番号:23877675
0点

スレ主さんのエアコンはEX226Cですか? それともEX227Cでしょうか?
スレ主さんのURLにある据付説明書はEX227Cのようで、EX226Cの据付説明書の方では、
EX227Cの超わかりにくい図より、少しだけ拡大した絵があります。
とにかくどちらの据付説明書でも分かりにくことは確かですが、パナ機の室内機電装品の
「電源カバー」(蓋みたいなものですが)は樹脂の蓋に金属(シールドと言います)が
くっついたもののはずで、金属部だけを外すことはできないはずです。
つまり、金属+樹脂の蓋をはずす形になるはずですが、正面から見て前あるいは右に外れる
構造になっているはずなので、樹脂の爪もこの構造を頭にいれてご確認ください。
書込番号:23877820
0点

据付説明書の図をじっくり見ていて気がついたのですが、このエアコンの電源カバーは
ペラペラの金属蓋かもしれません。(いい加減な物言いですいません)
一般的なエアコンの室内機の電装品箱は、樹脂あるいは樹脂と金属がくっついた蓋が
多いのですが、この商品のように電装品箱の一部(右上半分ぐらいでしょうか)に
金属の蓋が付いている構造だと、爪で引っかかっているのは上下だと思います。
ペラペラの蓋だとマイナスドライバーを蓋と電装品箱の樹脂の間に挟んで、上へ
引き上げるとかして外れませんか。
書込番号:23877845
0点

ご意見ありがとうございます。
再度挑戦中です。。
>入院中のヒマ人さん
はい。その据付工事説明書は最初に確認済みです。
でも機種によって取り付け方が全然違うので全く意味ないんです。。
電源カバーの画像を添付しますね。
>8045Gさん
私の機種は「CS-EX226C」です。
ただ、CS-EX226Cの据付工事説明書をネットで探してもなかったんですけど、
8045GさんはURLご存じですが?もしそうなら教えてほしいです!!
金属+樹脂の蓋をはずす形になるはずですが、正面から見て前あるいは右に外れる構造
んー。結構ハードル高いですね。。
とりあえず、電源周りの画像取りました!!
何かアドバイスもらえると助かります!!
何度も助けてもらってすみません。。
書込番号:23879025
0点


写真を見て、やっと何処のことかは判りました。
ですが、写真だけでは憶測しか言えませんけど。
こういった物は必ず取り外せるように出来てます。点検出来ないといけませんのでね。
通常はプラスドライバーで固定されているか、引っかけ機構です。
マイナスドライバーでこじるように出来開けることが出来ませんか?
カバーの下に(赤印)引っかけがあるように見受けられますが違いますか。
くれぐれも電源プラグは抜いて20分以上は放置してください。
ご安全に!
(^_^)v
書込番号:23879118
0点

解決しました!!
マイナスドライバーでひっかけると少し力いりましたが、パカッと外れました!!
>入院中のヒマ人さん
>8045Gさん
助言ありがとうございます!
非常に助かりました。
後の人のために、画像残しておきます。
書込番号:23879206
3点


>で、結果が書いてないけど開けられたの?
なにげに読み返してみたけど、何言ってんだ俺!!
スレ主は開けてるじゃ無いか!
微妙な時間差かと思ったけど・・・2時間も経ってる!!!
ボケが出てきたんだな、気付けない様になってきてるんだ!!
とうとう来てしまった!!!
(>_<)
書込番号:24465238
3点



【使いたい環境や用途】
北海道の木造戸建て16畳くらいのリビング
【重視するポイント】
ストーブ無しエアコンのみでの年間の稼働が可能かどうか
【比較している製品型番やサービス】
MSZ-FD4021S
MSZ-FD5621S
【質問内容、その他コメント】
近々引っ越しをする予定なのですが、リビングの空調をエアコン一台で賄いたいと考えています。
外気温は夏は最高で35℃前後、冬は最低でマイナス20℃前後まで下がる地域です。
ペットがいるためほぼ24時間稼働させる形になるかと思います。
@その際の電気代がいくらくらいになるのか?
Aそもそもエアコン一台だけで冬も快適に過ごせるのか?
現在の家ではエアコンは使用せず、石油ストーブのみでの暖房で月に25000円程度の暖房代がかかっているので、その兼ね合いを見て購入しようか決めたいと思っております。
書込番号:23875284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような質問
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/SortRule=1/ResView=all/Page=17/#23668021
(*^_^*)
書込番号:23875356
0点

>みのそーさん
こんにちは。
判断が難しい問題ですが、一般論の-20度でエアコンは効かないというのは過去の話だと思います。
そして-20度とか16畳とかよりも、暖房をつけなければ、朝方部屋は何度まで下がるのでしょうか?
一番重要なのは家の断熱性なのです。
灯油代25000円を考えると、とても断熱性の低い外壁、窓や、天井が高い部屋だとか条件の悪い
部屋に思われますが、実際どうなのでしょうか?
思いっきり私なりに想像をしますが、
4.0kW機では到底無理でしょう。
5.6kW機でも厳しい。
6.3kW機(MSZ-FD6321S)で条件が悪くなければ1台で問題ないと想像します。
但し、快適というのを部屋を25度などにするというのならそれは反省エネです。部屋を21度程度に保つ場合です。。
厳寒期、南側の窓で昼間は日が差して暖かいと感じる程度の部屋の場合で電気代は月約15000円弱と想像します。
寝ている時間帯の設定温度を16度とか低めにするだけでも月約12000円程度に電気代は節約できると想像します。
また例えば、カーテンを2重、断熱性のあるものにして、床に擦れる位にまでの丈にして冷気が舞い込むのを防止するとか、
窓を樹脂サッシの2重にするとか、なにか断熱対策はしてますか?
気密性や断熱性が悪いと、いくらエアコンが頑張ってもエネルギーの無駄になるだけで省エネにならず厳しいです。
夏場は35度になろうとこのクラスなら全く問題は起こりません。
ご検討を。
書込番号:23875969
1点

真空引き後に圧かわんなくても漏れてることあるよ
ジワジワもれてる?
今時真空とれてるから漏れてないとかないわ
書込番号:24225204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





