
このページのスレッド一覧(全3459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 21 | 2024年12月16日 23:06 |
![]() |
5 | 11 | 2025年1月13日 09:40 |
![]() |
6 | 6 | 2024年11月12日 03:43 |
![]() |
9 | 2 | 2024年11月13日 21:45 |
![]() |
8 | 4 | 2025年8月17日 08:57 |
![]() |
21 | 9 | 2024年10月23日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
こんにちは、こちらのエアコン購入を検討してますが、迷っています。もし以下部屋の条件でやったほうがいいこと、他にいいエアコンなどがあれば教えてくださると助かります。
自宅:1LDKの賃貸
自宅のアンペア:40A
現在の専用コンセント:単相100V
築年数:35年
部屋面積:35m2
現在のエアコン:無し
現在1LDKの賃貸に引っ越しましたがもともと2LDKの部屋の壁を取払いリノベしている物件です。そのせいか設置部屋ととなりの部屋だったキッチンだけの用途としてであろう単相100Vのコンセントしかありませんでした。
奥の寝室(間取りは設置部屋から寝室まで直線です)まで行き渡らせたいのですが、設置箇所の下にカーテンレールがありスペースが狭く設置するエアコンが限られるのと、コンセントの交換が必要になると思います。自宅の大元ブレーカーには40Aと書いていたので多分使えるかと思いますが…。
それとリビングは13畳くらいなので、12畳のエアコンにしてもいいのかな?悩んでおり、なかなか購入に至っていません。どなたかアドバイスしてくださると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25974558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Enna33さん
はじめまして。
少々、追加で教えていただきたいことがあります。
1.お住いの地域は、暖かい地域でしょうか?寒冷地(北海道、東北、新潟、長野など)でしょうか?
2.エアコンは冷暖房でお使いの予定でしょうか?冷房のみでしょうか?
3.暖房はエアコンのみの予定でしょうか?
4.物件は、RC(鉄筋コンクリート)造でしょうか?
以上、細かくてすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25974690
0点

>朝倉徹也さん
はじめまして、お返事ありがとうございます。
1.大阪住まいです。
2.冷暖房で使用予定です。
3.冬場は寝室に小型のセラミックヒーターを置いてみようかと考えていますが、夏場は暑さがどうなるか未知数でして…寝室は北向きなので西向きよりは暑さはマシかもしれませんが、最近は酷暑ですから少し不安です
4.調べると気泡コンでした。
追加の情報として全体的に北向きの部屋ですが、
エアコン設置部屋は北西に向いてます。午後は西陽が入ってきます。
窓は4箇所あります。よろしくお願い致します。
書込番号:25974788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Enna33さん
追加情報ありがとうございました。
すみません。LDKと寝室で13畳ほどということでよかったですよね。
1.賃貸物件
賃貸物件ということで、基本的にはあまりお金をかけない前提で、スタンダードモデルを選んでいるものと思います。退去時には外して持っていくことになろうかと思いますが、次のお住まいがエアコン付きのこともあるでしょうし、エアコンはあまり付けたり、外したりを繰り返すとよくはありませんので、できるだけシンプルな機種をお選びなのは正解かと思います。
2.高さ
各社ともコンパクトタイプのエアコンは高さ250mm程度ですので、カーテンレールの上にも設置できるかと思います。
パナソニックのGXシリーズは249mmと主要メーカーでは最も低い機種です。三菱霧ヶ峰のRシリーズは255mmと少々高め。それ以外のダイキン、パナ・エオリア、富士通ノクリア、三菱重工ビーバーと250mmです。
いずれ、エアコンが250mm程度でもその下に10センチ程度のスペースは必要ですので、ご注意ください。
3.大きさ(能力)
14畳と12畳のどちらにするか悩ましいところですよね。14畳にすると200Vですし、12畳だと100Vで済みます。賃貸ということを考えれば、電源などもあまり手間とお金をかけたくないのも正直なところでしょう。
ALC造というのもありますし、実際、14畳用と12畳用では、4.0kWと3.6kWの違いですから、12畳用でも良いかと思います。
なお、どうしても12畳用では心もとないという場合は、富士通ゼネラルAS-D404R-W、AS-C404R-Wは100Vの14畳用です。
実際、12畳用のエアコンで冷暖房の効きが全然悪いなどということになった場合、それは恐らくエアコンの性能の問題ではなく、築35年の家の断熱性や気密性の影響の方が大きいのではないかと思います。
また、エアコン専用コンセントはありますでしょうか?コンセントも新設なら大家さんの方でやってもらえるのかもしれませんが、最初から200Vのものを付けてもらうこともできそうですね。その場合は14畳用でも良いかと思います。
ご希望のS404ATEP-Wはダイキンの住宅設備モデルですが、住宅設備モデルは安いことが多いですが、基本的に通販での購入で、設置工事や保証の面で家電量販店モデルとは条件が違うことが多いので注意が必要です。
以上、取り急ぎ、参考まで。。。。
書込番号:25974990
0点

>朝倉徹也さん
詳しい解説ありがとうございます。
部屋なんですがLDKが13畳で、隣の寝室が6畳なんです。なのでエアコン位置から寝室まではまあまあ距離があります。なので12畳か14畳にするか悩んでおりました。
カーテンレールが設置位置に3分の一程度下にあるんですが、物件の写真を見た時はエアコンが設置できていたようです。かなりギリギリに設置されてるように見えました。
エアコン専用コンセントは単相100Vが配管穴の近くにあります。ただ取付穴はリフォームされた段階で埋められてしまったみたいです。
最近は便利なものでして、AmazonではARで設置イメージを再現できるので画像添付します。手ブレしてしまっていて恐れ入ります…。
正確な位置ではないと思いますが、カーテンレールはギリギリ下にあります。
書込番号:25975338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

築35年で軽量気泡コンクリートのALC造 大阪ですよね。北西向きなら
できれば事前に見てもらって2部屋で1台なら4.0KW又は5.6KWでできるなら
200Vの方がよいですね。西陽が入って4.0KWは17畳用なので
2部屋は厳しいかもです。200Vが駄目なら他の方の進めている4.0KWの100V
でしょうね。
三菱重工ビーバーエアコン
コンパクト室外機、コンパクト室内機
左右上下のオートスイングが標準
PAM搭載、続き間向きのロング気流
空気清浄機能、コスパが良いです。
意外に丈夫です。
SRK4024T2-W
https://kakaku.com/item/K0001612516/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
SRK5624T2-W
https://kakaku.com/item/K0001612517/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
書込番号:25975647
0点

西日本は東日本より少し暑いのと夕方日が沈むのが少し
遅いんですよね。だから西陽が入るのは結構厳しい
ですよね。
書込番号:25975651
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。本体価格が10万切りで平米広めの対応スペックがいいですね。
サイズ的にはダイキンのものと変わりはないみたいなので、あとは実際に部屋を見てもらうのが確実そうですね…。
自分である程度調べましたが、高い買い物になるので前もって見ていただきたい場合はメーカーのサポート的なものか家電量販店で相談したらいいでしょうか?
書込番号:25975854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Enna33さん
>LDKが13畳で、隣の寝室が6畳なんです。
>なのでエアコン位置から寝室まではまあまあ距離があります。
>なので12畳か14畳にするか悩んでおりました。
併せて19畳を1台でということですね。
理想を言えば、LDKに10畳用程度を1台、寝室に6畳用を1台ということになろうかと思いますが、賃貸ということですし、そこまでは。。。という感じもしますよね。
となると、14畳一択ではないかと思います。
単純に部屋の広さなどから考えると20畳用でも良いくらいかもしれませんが、20畳用というとだいぶ値段も変わってきますし、場合によってはそう何年も使わないリスクを考えると、大きな投資をするのも考えものですよね。
LDKと寝室の距離がある件は、サーキュレーターなどを使って、どちらの部屋も均一で万遍ない室温になるようにすることである程度、良いのではないかと思います。
西日が厳しそうな件は、スレ主さんの生活スタイル(基本的に日中は在宅なのか否か)にもよりますが、遮光カーテンや遮熱フィルムなどを併用することで対処する方が、賃貸ですし、現実的かと思います。
>カーテンレールが設置位置に3分の一程度下にあるんですが、物件の写真を
>見た時はエアコンが設置できていたようです。かなりギリギリに設置されてるように見えました。
エアコンの高さは前述のとおり、各社とも最低で250o程度で下にプラス100mくらい、上と左右は最低50oくらいは必要です。設置寸法はよくお調べになった方が良いかと思います。
仮にどうやってもカーテンレールが支障になるような場合(今、お使いのカーテンレールがどのようなものは存じませんが)、別のカーテンレールに変えたり、ブラインドにしたりすることで、上部のスペースが多少なりとも確保できる場合もあります。
>エアコン専用コンセントは単相100Vが配管穴の近くにあります。ただ取付穴は
>リフォームされた段階で埋められてしまったみたいです。
ということは、新たに穴を開けるということですね。コンセント位置、コンセント形状を含めて検討された方が良いかと思います。
なお、2006年8月以前の建物は「エアコン用配管工事時の石綿含有建材調査」(有償)が必要になりますので、その点もご留意ください。
>最近は便利なものでして、AmazonではARで設置イメージを再現できるので
>画像添付します。手ブレしてしまっていて恐れ入ります…。
画像は添付されていないようでしたが、、、時間のあるときにでもお願いします!
取り急ぎ、参考まで。
書込番号:25975868
0点

三菱重工なので航空機のエンジンを製造していて
そのジェットエンジンの構造基本にしたロング気流
がダイキンとかより続き間向きなんですよね。
オートルーバーやPAM回路もこのクラス意外に採用
されていなくて他社ではもっと上位機で採用されていますのです。
でイオンやBICカメラ系(コジマも含む)で時々特価出たり
しますし、2023年型のSRK4023T2-W、SRK5623T2-W
の在庫が安く売っていたりしますので2023年型狙うのも
ありです。殆ど型番2024年型変わったでけなので
変わりないので。それとダイキンと同じ様に業務用で
セゾンエアコンというブランドがあり、それが三菱重工
の業務用エアコンで業務用でも知名度があります。
書込番号:25975875
0点

>高い買い物になるので前もって見ていただきたい場合はメーカーのサポート的なものか家電量販店で相談したらいいでしょうか?
見てもらうのは工事業者に先に200Vの工事できるかとか
事前見積りで見てもらうのが良いですね。
書込番号:25975881
0点

>朝倉徹也さん
失礼しました。なぜか添付されてなかったようですので再度アップします。配管穴とコンセントはあって、エアコン本体を取り付けるところがないんですよね。
あくまでイメージなのでこんな上までキツキツにはならないのですが、上は多分10センチ空けられないです…。
おっしゃる通り、距離があるのは扇風機かサーキュレーターなりの利用で風をおくるのが現実的かと思われます。西日に関しては全て断熱カーテンつけていますが、これに関しては夏場どうなるかによりますね…もし暑い寒いになるならDIY二重窓にしても良いかなと考えてます。
書込番号:25976568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。なるほどそれなら間取りに合っていそうな気がします。横長の間取りですので…
ボルト変更してくれるか設置も写真送ったりしたほうが良さそうですね。ダイキンか三菱重工かで考えてみます。
書込番号:25976575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S404ATEP、S564ATEPは住宅設備モデル(住宅メーカー
、工務店、リフォーム業者、住宅設備を扱うルート向け
それ以外で欲しい場合は価格.comに載っているネットショップで販売しています。
ダイキンの工事特約店のぴちょんくんの店とかで扱いもあります。
家電量販店では同等品はAN404AEP、AN564AEPの
家電量販ルート専売の家電量販向けモデルになります。
AN404AEP-W
https://kakaku.com/item/K0001638203/?lid=itemview_relation3_name
AN564AEP-W
https://kakaku.com/item/K0001638204/?lid=itemview_relation8_name
https://www.ac.daikin.co.jp/kabekake/products/e_series
あくまでも参考までにですが。
ダイキンはEシリーズは上下左右オートスイングが搭載されていませんです。
Eシリーズでは採用されていないですので、もしもダイキンで
上下左右オートスイング欲しい場合は家電量販ルートモデル
AN404AEP、AN564AEP(家電量販店で販売)の
家電量販店のオリジナルモデルに付いています。
オリジナルモデルにする場合、同じような値段の家電量販店
でかうならEDIONモデルがお勧めオートルーバー上下左右オートスイング
塩害仕様室外機と室外機の熱交換機のフィンも塩害塗装のブルーフィン採用
10年延長保証が付けられる。
e angle select ATEシリーズ Eシリーズ ATE40APE4-WS
(EDIONモデル4.0KW)
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981899
e angle select ATEシリーズ Eシリーズ ATE56APE4-WS
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00077981905
(EDIONモデル5.6KW)
書込番号:25976791
0点

もし、200VOKの場合、5.6KWならALCで冷房23畳用なので
西陽の影響考えたら冷房17畳用より確実だと思います
でそれこそサーキュレーター併用で冬は5.6KW暖房
ALCで18畳用なので2部屋暖房いけるかもです。
書込番号:25976795
0点

>Enna33さん
>配管穴とコンセントはあって、エアコン本体を取り付けるところがないんですよね。
>あくまでイメージなのでこんな上までキツキツにはならないのですが、上は多分10センチ空けられないです…。
画像を拝見すると少々きつそうですね。
アンカーを打つのは大丈夫そうですが、問題はスペースですね。
一般には上と左右が5センチ、下が10センチくらい空けたいところです。カーテンレール上に設置する場合、高さがない分、前にせり出した機種の方がカーテンレールより前面にフラップがくるので都合が良いですね。
また、エアコンによっては暖房効率を高めるためなどの理由でフラップが真下に動く機種もありますが、設定で真下にいかないようにできる機種もあります。
ただ、いずれにせよできれば10センチ、最低でも5センチ程度、下にスペースは欲しいところで、あとは、実際に設置場所と機種の据え付け工事仕様書のにらめっこになるかと思います。
カーテンレールはあまりごつい感じのものではなさそうですので、交換によるスペースの確保は難しそうですが、どうしても、場所の確保が難しい場合には、窓やカーテンレールの見直しも必要かもしれません。
このあたりはもう大工仕事になってしまいそうですので、できれば、現在の賃貸物件をリフォームした業者さんに相談するのが良いのではないかと思います。まずは大家さんに相談でですね。、
>西日に関しては全て断熱カーテンつけていますが、これに関しては夏場どうなるかによりますね…
>もし暑い寒いになるならDIY二重窓にしても良いかなと考えてます。
今ついているサッシはアルミ樹脂複合サッシでしょうか。。DIYで二重窓も良いですが、賃貸で大丈夫ですか?
とりあえず、参考まで。
書込番号:25977163
0点

サーキュレーターも例えばですが。
メーカー問わずこういう安いので
良いと思います。
https://www.irisplaza.co.jp/Index.php?KB=SHOSAI&SID=299950&deqwas_inflow=QGRzcDUwOkYxU0hTS2o1UDBpWGpteHRYb1MwSWc6ZGV0YWlsMzo6Mjk5OTQ4RjoxUTo6QTox
書込番号:25977633
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。色々紹介してくださり助かりました。
ひとまず馬力のあるものに取り付けるために一度でも大家に相談して、OKもらえたら教えてくださったエアコンから選ぼうと思います。
書込番号:25977797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朝倉徹也さん
ありがとうございます。おっしゃる通り一度大家に連絡して取り付けをどうするかの相談をするのがまず先ですね。それから選定、ということになりそうです。
窓は全部アルミサッシですね。寒暖差の影響が大きいので、現状回復できるDIYなら二重窓にしてもいいかなと思いました。
書込番号:25977805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Enna33さん
>朝倉徹也さん
>ありがとうございます。おっしゃる通り一度大家に連絡して取り付けをどうするか
>の相談をするのがまず先ですね。それから選定、ということになりそうです。
そうですね。。。ただ、ある程度機種を絞らないとスペース的に設置できるか否かの判断も難しいかと思うので、家電量販店(もしくは既知の設置業者や電気屋さん)に〇〇エアコンを買いたいが、設置できるか否かを調べてほしい、付けれない場合は、付けれるエアコンを紹介して欲しい、絶対的にスペースの不足であれば、どのくらいどこに足りないのかを教えて欲しい。最終的に付けれることがわかったら買うので。
などと相談してみるのが良いかと思います。
>窓は全部アルミサッシですね。寒暖差の影響が大きいので、現状回復できるDIYなら二重窓にしてもいいかなと思いました。
簡易な内窓ということですね。外がアルミということは、枠が夏はかなり熱くなりますし、冬は冷たくなり結露も発生します。大阪は冬場に氷点下はあまりないかと思いますが、確かに簡易なものでも内窓があると良いかもです。
書込番号:25978263
0点

お二方ともたいへん詳しく説明してくださいましてありがとうございました。大家へコンセントの取り替えを相談したあと、家電量販店などにご紹介してくださいましたエアコンが取り付けられるか話を持ち込もうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25978314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんわ。
主に冷房にしか使わない我が家のエアコンですが、寝室につけたダイキンのエアコンは5年目の保証期間ギリギリのタイミングで故障しました。安価なクラス(最安値で4〜5万円クラス)の製品ですが、住設業者に依頼してつけたので12万くらいで購入取り付けしました。
今回の故障で本来8万円くらいかかる修理費が保証で治せましたとダイキンの修理担当者は言ってました。
8万円もかかるならもう買い替えって感じになると思いますが、現在のエアコンってこれくらいの持ちなんですかね?
先にも書いたように真夏シーズンしか使いません。暖房機能もありますがほぼ使いません。夏のシーズンはほぼ24時間つけっぱなしに近いです。
寝室用のダイキンは今回の修理であと5年くらいは大丈夫なのかなと思ってますが、リビング用(15畳程度)がそろそろって感じです。現在日立の白くま君をつけてます。こちらも5年くらいで1度修理してます。その修理は本機の故障というより取付ミスがあったらしく業者が無料で対応してくれました。こちらは最初の取り付けからもうそろそろ10年ってとこです。
昔のエアコンはガスの補充はあれど20年くらい持った記憶がありますが、今は10年も怪しいって感じなんですかね?
長期保証とかもありますが、今回のように12万で取り付けたエアコンの修理に8万円もかかるのであれば保証対象外になるような気がします(各社の保証内容全部見たわけではありませんが、、、)。
例えばビックカメラの10年保証は「《10年保証に関する6年目以降の保証内容》:購入金額(税込)の30%を上限として保証いたします。」とあります。つまり8万の修理費なら2.4万円まで保証ということですかね。
また「お買い上げ金額の80%を上回る税込修理金額となった場合は、代替品(同等品)を提供し、長期保証は終了となります。」ともあります。今回の8万の修理費は量販店購入だと80%を上回ってそうです。その場合、以下のようになります。
「修理せずにビックカメラで代品をご購入の場合、ご購入金額(税込)の30%を上限に購入金額を保証します。」
となっておりますので、結局修理にせよ買い替えにせよ2万ちょいの保証しかならないってことですね。
他社は知りませんがダイキンの場合触媒などの修理保証は5年ってことですから、長期保証といっても10年保証または6年保証(ヤマダなど)があっても結局は上記のような対応しか期待できないってことですね。
まぁ、それでも加入費よりは上回る保証金なんで入らないよりはマシかもしれませんけどけどね。
話しがちょっと逸れましたが、皆様のお使いの感想としてはここ10年くらいのエアコンは寿命短めになってますか?
0点

>KIMONOSTEREOさん
>ここ10年くらいのエアコンは寿命短めになってますか
使用していないので、故障しやすいのでは。
書込番号:25958097
2点

家電製品って長期間使わないでいると、不具合が起きやすいこともあるのでは。
とくに精密機械では。
電気回路がない反射式ストーブや対流式ストーブ(家庭用)なら起きにくいでしょうが。
近年は冷房使用期間も長くなっています。
それでも11〜4月くらいは使わないでしょう。
気休めにたまに暖房や送風運転をしてみては、根拠はありませんが。
書込番号:25958109
0点

>KIMONOSTEREOさん
工業製品なんて当たり外れでしょうね。
しかし昔の製品は電子部品も少なく、ハズレ部品に当たってしまう確率が低かったのかもしれません。
とはいえ近年のはどうにもヤワなイメージはぬぐえませんね・・・
我が家では現在、エアコンは6台稼働しています。
そのうちの2台は結婚時に購入したサンヨー製で、転居の際に移設して使い続けていますが、もう25か26年目です。まだ全く問題なく動いていますよ。
そのほかは長いので10年ほどですが、引っ越した際に購入したダイキン2台は確か5年くらいでダメになったと思います。
まあ、たまたまハズレだっただけかもしれませんが、しかし日本製の白物家電は20〜30年前の製品の方がずっと丈夫で長寿だと思います。
特にサンヨーや松下電器の製品は最高でしたね。
私、松下(ナショナル)ファンだったのに、Panasonicになってしまってからはガッカリさせられてばかりで悲しいです。(T_T)
書込番号:25958172
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちわ。
うちの場合、数年前までリビングはナショナルで20年、寝室はコロナで17年、子供部屋は富士通ゼネラルで同じく17年とどれもかなり長く使えていました。しかも、その間、修理は一切なし(笑)
昔の家電はメイドインジャパンだから性能が良かったのかな。。。。と思う反面。。。。
当方寒冷地住みで、これらのエアコンは寒冷地用ではない、いわゆる通常タイプのエアコン。
寒冷地の真冬に通常タイプのエアコン暖房は無理なので、冷房のみの利用。
しかも、以前は今ほど暑くなかったため、当地で冷房を使うのは7月下旬から8月下旬の正味1か月しかありませんでした。
今年は7月から10月まで冷房を動かしていたので4か月になります。
体感ではここ5,6年で急激に夏場の冷房使用期間が長くなった印象で、上記のエアコンは昨年の猛暑で力尽きてしまいました。
というわけで、うちのエアコン達はここ数年で買い替えたものばかりですが、寒冷地エアコンにしたこともあって、今は夏だけでなく、冬もフル稼働です。
きっと以前のように長持ちすることはないでしょう。。。。泣
書込番号:25958305
0点

レスありがとうございました。
使わないからって意見がありますが、大昔に実家に合ったエアコンも冬は全く使いませんでした。夏だけですね。
夏も昔の話なので、よっぽど暑くない限り使いません。基本扇風機でしたね〜。
昔のが長持ちといえば、うちの洗濯機昨年くらいに買い替えたのですが、25年物くらいでした。姉夫婦が新婚時代に使っていたものを譲ってもらってうちで20年は経過してたので25年くらいと推測してます。パナソニックの愛妻号です。
最終的にモーターの音がものすごいことになって買い替えたのですが、入れ替えの際に愛妻号を外してみると、下にオイル溜まりが出来てました。モーターのオイルが漏れてたのでしょうね。
今回も奥様の希望でパナソニックにしましたが、買ってすぐは静かでしたが、今はそこそこ音がするようになりました。これが昔と今の品質の差って奴なのかなと思ってます。もちろん安価なものを買ったってのもありますけどね。
一応10年保証はつけましたが、果たして、、、
あと古いものは冷蔵庫が今は亡きサンヨー製です。これも20年以上経過してます。難しい機能はないおかげでしょうかね。
まぁ、まだ使えそうです。電気代は昔のですから高いのかもしれません。
リビング用は買うとしても来年以降なので、いろいろ吟味したいと思います。
1番困るのはエアコンでもなんでも家電品は奥様の許可が必要なのですが、世の中の奥様の殆どがそうであるように、壊れるまでは使うっていうスタンスなので、壊れるまでは今のままなんでしょうね〜。猛暑日に壊れたら困るんですけどね〜。
書込番号:25958536
1点

>KIMONOSTEREOさん
大事にお使いなんですね。
愛妻号ですか、懐かしい!
CMは鈴木保奈美さんではなかったでしたっけ。。。
我が家で一番長寿の家電は、ナショナルの布団乾燥機で1994年製の30年選手。
年に数回の使用頻度なものの、使うたびにそろそろ発火しないか心配ですが、特に問題ないのでなかなか捨てられません。
書込番号:25958556
0点

>朝倉徹也さん
いや〜大事にっていうか、使用頻度の差ではないですかね?毎日は使いませんから、、、
使用頻度といえば、もう1個古いのがあります。シャープ製の電子レンジですね。こちらも1週間に1回使うかどうかのレベルなので、20年くらい持ってます。700Wの単機能なんですけどね。
自動車とかでもそうですが、いろいろ便利機能があると余計に壊れやすそうなんで、うちは何でもシンプルなものを好みます。
書込番号:25958758
1点

朝晩涼しくなってきた、もう冷房は使わないといっても、
11月〜4月の晴天の日に送風運転(冬は暖房)を1、2時間だけでも
してやると、内部がかびにくくなるのでいいんじゃないか。
2020年6月まで11年使っていたエアコンの内部がかびだらけになり、
異音発生で買い替えた。今は10年持てばいい方かなと。
書込番号:25959274
0点

>KIMONOSTEREOさん
そういえば、電子レンジも最近はヘルシオとかじゃなくて機能を絞った機種の方が人気が出てきているとか。
ただ、まあエアコンもそうですが、最近の上位機種はいろんな機能が付いているのが普通なのでシンプルなものを探す方が難しかったりしますよね。
車みたいに標準装備+オプションで選べたりしたら良いのですが、オーダーメイドみたいになってしまって家電では無理でしょうし笑
書込番号:25959379
0点

意味の無い自動掃除機能を付加した機種よりは、一般的なシンプルモデルの方が、構造は複雑では無い分メンテナンスも楽(※)で、壊れ難いと思います。
※メーカー直のエアコンクリーニングを利用した際に聞いた話です。
私は弱冷房除湿(除湿時の電気代が安い)の機種を利用していますが、メーカーによっては熱交換など色々あります。
十年前の機種(霧ヶ峰)と比較して、月々の電気料金は安くなりました。
PCも同様と言えますが定期的な買替えは、メーカー保守部品の保管期間を考慮して、必要な事と思います。
書込番号:25966696
1点

ダイキンの担当の方のいう通りだと思います。
施工ミスで、徐々にガスが抜け、5年でエアコンが全く効かなくなるというのがよくあるそうです。
下記の動画9分位の動画でフレア加工が酷いというのがありました。
エアコン自体の故障ではありません。
https://m.youtube.com/watch?v=EI58ya7-pRI
また、この業者さんが、よくある事と動画の最初の部分で説明しておりますので、参考までに。
因みに、我が家のエアコンもスリーブが付けられて無いという施工手抜きがされてました。
本当に客が何も知らないと思って、平気で手抜きする業者多いようですね。
でも、何かの時にバレます。我が家では、室内側のパテが取れた時に穴の中が見えたのとこの動画で解りました。
書込番号:26034898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-JXV2824S-W [ピュアホワイト]

>ひんたさん
> JXV2823Sとの違い
旧型が JXV2823Sのようですな
詳細は次による
https://aircon.asia-traveler.asia/msz-jxv2824s-vs-msz-jxv2823s-comparison/
書込番号:25957846
2点

エアコンの冷暖房能力は基本的に変わらないと思うので
付加機能の少しの違いだと思うのでMSZ-JXV2823が安ければ
MSZ-JXV2823でも良いと思いますよ。
書込番号:25957853
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001531316_K0001617102&pd_ctg=2150
低温時暖房能力(外気温2℃時)
2823S・・・・5.0kW
2824S・・・・5.4kW
暖房時消費電力
2823S・・・・715W
2824S・・・・710W
2824Sの方が、若干上
書込番号:25957934
1点

湘南MOONさん
ありがとうございます
新型はフィルターお掃除で外せるのですね
とても参考になりました
書込番号:25958030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリーンビーンズさん
そうですよね、性能が同じで価格差が結構あるから23年型かと思ったのですがお掃除で外せる機能があるのは魅力的でした
書込番号:25958032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合勃発中さん
暖房が若干の性能上がったにもかかわらず消費電力は下がっているのはやはり進化していますね
ありがとうございます
書込番号:25958033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ゴク暖ノクリア AS-ZN632M2
前のアプリが現状のアプリに統合されるようで、切り替わったと通知がきて、説明通りアプリのどこでもエアコンからの切り替えから、どこでもエアコンのメールアドレス、パスワードを入れたが対象のエアコンがないとメッセージ。
何回やっても同じなので専用窓口に電話して現状を話したら、電話しながら初期化から案内してくれた。
しかしその通りにやっても最後の登録でエラー2923や2926が出て完了せず、結局現地の担当が訪問してくれる調整を行っています。
電話を受けた担当は2926は登録開始を10分以内にしないと発生するエラーのようですが、すぐにタップしてるのでアプリがおかしいようです。
スマホの問題かと思いサブ機のpixel8aでも同じ現象なのでアプリのバグみたいです。
書込番号:25944129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっちゃんalさん
同様の事例が結構出ています。
富士通らしいと言えば、らしいんですね。。。。泣
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25930919
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25927948
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25934368
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/#25936363
書込番号:25944651
2点

>朝倉徹也さん
結構出てるのびっくりです。
こちらも富士通らしい対応でした。
現地のサービスマンが来てくれましたが、よくわからないようで結局アダプタを交換して登録して終わりました。
何が原因かもわからないと言われ、またなにかあったら対応すると言われました。
アプリのバグではないかと言ったのですがアダプタが悪いと言ってました。
今まで問題なかったのにアプリが変わったらアダプタが悪いなんておかしいです。
とりあえず様子見ていきます。
書込番号:25960195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X561L2
夏は連続運転なので使わないがこれからの暖房のために遠隔操作の試運転を行おうと思ったらいつの間にかノクリアアプリに切り替えされて使えない。
よく調べたらメーカーが勝手にアプリ変更するために、アダプターのソフトを変えているようです。
そのため前に使っていたアプリは使えなくなり新しいアプリに登録しないと使えないことがわかりました。
ユーザーの同意もないままメーカーが勝手にソフトを変えて使えなくすることは問題ないものでしょうか。
書込番号:25936363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mmmkgmさん
こんにちは
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/faq/as/4089/index.html
これとは別件ですか?
書込番号:25936381
1点

>mmmkgmさん
よくあるご質問:モバイルアプリ どこでもエアコン・無線LANアダプター
「どこでもエアコン」を使い続けられますか?
2024年9月25日より、順次無線LANアダプターアップデートを実施します。
無線LANアダプターアップデートが完了すると、「どこでもエアコン」からのエアコン操作ができなくなります。
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/faq/as/4118/index.html
これですかね。。。。
書込番号:25936698
1点

>朝倉徹也さん
そんな案内が出ているとは全然知らなかったです。
説明通りに
ノクリアアプリインストール
ノクリアアプリのどこでもエアコンからの切り替え
どこでもエアコンのメールアドレス、パスワードを入力
しかし対象のエアコンがないと表示される。
どうしてもできないので壊れたのかなと思い、問い合わせ窓口に電話していろいろ登録を何回もやってみたが最後の登録のところでエラー2923が発生。
最終的には訪問対応してもらうことになりました。
書込番号:25990240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。返信遅れましたが訪問対応で解決しました。
最初は地元のサービスの方に来てもらったのですが原因が分からず、結局わざわざ川崎市の本社から技術サポートの方が来て設定してくれました。
こちらのネット環境に特別な機器をつないだり、チャットのようなツールで通信したりして原因を調べてもらい、最終的にはアップデートの影響でアダプターのソフトが正常に切り替わらなかった現象とのことでした。
サポートセンターは受付だけで詳しいことは分からないようですが、今回のように実際に技術の分かる方に来てもらえて、ついでに他にも気になっていたことを聞けたのは良かったです。
最初は「ユーザーに同意もなく一方的に変更するなんて」とクレーム気分でしたが、説明を受けてなんとなく納得…うまく丸め込まれた感もありますが(笑)、結果的に使えるようになって安心しました。
書込番号:26265526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



寝室にシャープAY-S28V使っているのですが、ルーバーの初期不良で他のメーカーへの交換が推奨されました。
エオリアGXシリーズでCS-GX284Dはいかがでしょうか?
口コミではGXシリーズは音がうるさいとかの静かだとか、口コミがまちまちで、
パナに直接聞いたところ、最初の吹き出し音は風量が強いので大きく感じるが、温度が違づけば静かになる、設定を静かにすると気にならないほどの音になります。掃除機能とかは5,6年前よりかは改善されているので、さほど音に関しては安心してご利用できると聞きました。
実際はどうなのでしょうか?
シャープはルーバーのモーター音がスィングにするとブーンとモーター音がするのと、カタカタ音がなるので、寝付くのに苦労しております。
掃除機能はさほど気にはならないです。
実際に、エオリアのGXシリーズはどうなのでしょうか。風の音、スウィング音など気になられる方、感想を頂ける方宜しくお願い致します。
2点

>パナに直接聞いたところ、最初の吹き出し音は風量が強いので大きく感じるが、温度が違づけば静かになる、設定を静かにすると気にならないほどの音になります。
これについては、どのメーカーについても言えることで、当たり前じゃないでしょうか?!!
問題は定常運転になった時の音でしょう。
少なくともうちに有るパナ、三菱、シャープは同じ動作音になります。
気になるときもあるし、全く気にならない時もあります。
じゃぁ、どこのメーカーの何が一番良いんだ、と聞かれても答えられませんけど。
経験数が少ないし、過去の製品が多いし・・・
(~_~;)
書込番号:25934546
2点

>nnn###さん
カタログに「運転音(音響パワーレベル)」が出ているから比較してみたらどうでしょう。
https://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/i_soundpower.html
CS-GX284Dは、冷房で60dBだから普通ですね。
書込番号:25934648
3点

>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます!参考になります。
ただ、今回の新型のシャープsシリーズのルーバーがスウィングの際にかなり煩くて寝つきにも影響するレベルでした(耳センしてもNG)。
パナのGXシリーズが寝つきに影響しないくらいの音だったらいいんですが、そこらへんは無づかしいですね。
実際にGX使用されている方でも、最初の吹き出し音は大きいけれど(一気に冷やしたり温めたりするためにファンが高回転する為)、設定温度に近づくと静かだと言う口コミもあったんで。
こればかりは分かりませんね。ただ、シャープさんに関しては5年でぶっ壊れて、今回Sシリーズに変えてルーバーがダメだったんで、他メーカーへの交換となりました。
>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。dbだけで見るとシャープのsシリーズよりも静かなんですよね。
就寝時に30前半dbくらいまで下がってきて、ルーバー等の音さえ気にならなければ大丈夫かなと思っているのですが、
使ってみないと分からないですね(個人差もあるので)。
書込番号:25934666
2点

>nnn###さん
パナのCS-GX284Dは冷房60db、暖房62dbですが、10畳用だと各社ともだいたいこの水準かと思います。
シャープAY-S28Vは冷房65db、暖房61dbなのでスペック上もややうるさめでしょうか。
ただ、エアコンのうるささはスペックだけではわからないと思います。
うちにあるエアコンを見てみると
リビングのダイキン(23畳用)冷房69db、暖房71db
子供部屋のノクリア(6畳用)冷房58db、暖房60db
寝室のノクリア(10畳用)冷房59db、暖房62db
なんですが、体感で一番うるさいのはスペックどおりリビングのダイキンなんですが、能力が高いので、すぐに設定温度になるため、ボーボーいっている時間はそう長くはありません。
子供部屋のは、スペックどおり静かですが、そもそも、6畳間ですぐに設定温度になるので、ボーボーいっている音もそう大きくはないですが、やはり、ボーボーいっている時間はそう長くないです。
寝室の10畳用も室温安定時はそう気になる音ではないですね。
子供部屋と寝室のノクリアは、設定温度到達時にファンが止まる設定にしており、また、就寝時は冷房ではなくて、弱冷房除湿にすることが多いので、基本的には静かです。
騒音レベルでいうと60dbは、うるさいと言われているレベルなので基本的にはどのエアコンもボーボーいいだしたらそれなりにうるさいかと思いますし、広い場所を1台でカバーしようとするとある程度の風量は必要なので、自ずとうるさくなるかと思います。
ようするに、いかに設定温度に早く到達して微風状態で安定するかが、うるさいか、うるさくないかの分かれ目では、と思います。
参考まで。
書込番号:25934721
3点

>朝倉徹也さん
詳細な参考のお話ありがとうございます。
確かにdbだけでみると、58〜62dbあたりで記載されているエアコンが多かったです。
最初の風切り音はうるさい方かもしれませんが、安定した時に静かな風音になれば、就寝時には全く影響ないと思います。
今回のシャープのSシリーズですが、最初は確かに一気に冷やそうとするので風が大きく感じられますが、安定すれば、かなり静かです。
ただ、風の音よりルーバーのスイング音やモーター音がかなり煩いのです。多少の稼働音なら仕方ないですが。
そのため、sシリーズ前に使用していたHシリーズも5年という身近な期間で故障したため、メーカーを思い切って変えようと思いました。
霧ヶ峰R2824も考えたのですが、価格が高い><エオリアは2018年製のXシリーズをリビングに使用している為、寝室もエオリアで纏めようと考えています。リビングのエオリアはお掃除機能のプラスチック音「カチ」というような音が煩いので、当時のエオリアはリビングでは気にならないのでいいんですが、寝室には向かないと思っていました。
寝室はサイズ的にもコンパクトサイズしか付けれなくてGXシリーズかなという判断に至っております。
すみません、長々と。。。
書込番号:25934741
2点

>nnn###さん
返信ありがとうございます。
我が家は先に書いたとおり、主寝室と子供部屋がノクリア寒冷地タイプのDNシリーズです。
また、うちの実家がエオリアで、妻の実家が霧ヶ峰。
>ただ、風の音よりルーバーのスイング音やモーター音がかなり煩いのです。多少の稼働音なら仕方ないですが。
うちはスイングとかはほぼ使わないですが、音が気になったことはないですね。
真夏は就寝時にサーキュレーターをつけていることはありますが。
モーター音も気になったことはないです。送風が落ち着いていてもモーター音だけ鳴っているんですか?
>リビングのエオリアはお掃除機能のプラスチック音「カチ」というような音が煩いので、
>当時のエオリアはリビングでは気にならないのでいいんですが、寝室には向かないと思っていました。
エアコンを止めたときにお掃除機能が自動で動いたときの話ですかね。確かにフィルター自動掃除が動けばカチャとか、フィイーンとか鳴りますが、そう長い時間ではなくないですか?
うちの場合、タイマーで止めるとお掃除や内部クリーンが動きませんので、就寝時には気になったことはないですね。
で、朝起きたときに、フィルター掃除や内部クリーンを手動で動かすこともあります。
>寝室はサイズ的にもコンパクトサイズしか付けれなくてGXシリーズかなという判断に至っております。
うちの子供部屋もカーテンレール上に設置しているので、高さ250mmのコンパクトタイプです。
ここの板ではあまり評判の良くないノクリアですが、ダイキン、パナ、三菱の御三家より割安ですし、寝室は寝るだけで余計な機能はいらないと考えていますので、わりとベストチョイスではないかと思っています笑
参考まで。
書込番号:25935037
3点

コスパでコンパクト室内機なら三菱重工ビーバーエアコン
SRK2824R
https://kakaku.com/item/K0001612507/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/r/
オートスイング、空気清浄機能
、ロング気流、コンパパクト室内機
コンパクト室外機、PAM搭載
ランドリー乾燥。
書込番号:25935537
1点

>朝倉徹也さん
ご返信ありがとうございます。
シャープは不具合でカタカタとずっとルーバーの音が鳴っております。
販売店にきているメーカーの方に聞いたら、今年はフルモデルチェンジでコストカットでルーバーの樹脂部分が以前のモデルより
甘くなっているとの事でした。。。残念><
確かに寝室なんで余計な機能はいりませんが、一応シャープの機能が色々とついていたんで、そのグレート同じような機能で探したらGXシリーズでした。
色々と皆さんのGXシリーズの口コミを聞いていると音もあまり気にならないし、お掃除機能も予約設定できるみたいなので、これで決まりかなと思います。少し追加代金かかってしまいますが、総合的にいいかなと思っています。
書込番号:25935589
1点

>nnn###さん
>シャープは不具合でカタカタとずっとルーバーの音が鳴っております。
さすがにそれは酷いですね。
エオリアならさすがに大丈夫かと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25935658
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





