
このページのスレッド一覧(全3459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2024年9月14日 17:09 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年9月14日 18:34 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2024年9月15日 13:18 |
![]() |
31 | 14 | 2024年9月17日 09:17 |
![]() |
37 | 17 | 2024年9月17日 13:40 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2024年9月7日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > シャープ > Airest AY-N25P
昨日Airest AY-N25P-Wを購入したのですが、販売店で23年製と説明されて購入したのですが
NPモデルは21年製だと思うのですが、21年モデルの23年生産ってあるのでしょうか?
何年モデル?という聞き方をしなかったので可能性があるのかと思ってお聞きします。
デザインで選んでしまって、購入してから調べ始めたので何か故障や騒音レベルが高いという
コメントをいろんなところで見て心配です。
1点

>ちぇりえさん
>21年モデルの23年生産ってあるのでしょうか
製造年月日を確認するためには、エアコン本体の側面や背面に貼られている製品ラベルを確認できます。
ラベルには、製造年月日や製造番号の情報が表示されています
書込番号:25888495
2点

>ちぇりえさん
こんにちは
21年製といっても、21年に全部作ってしまうわけではなく、
生産終了になるまで生産は続いております。
製造年月は、商品を検査した日になりますので、23年に検査を受けた21年発売の型式のものということで
21年に生産されたということでは ないですね。後継機種も発売されていないようですし、特に問題ないですよ。
書込番号:25888715
1点

製造年月日の確認方法はもちろん知っているので、こちらをgoodアンサーにさせていただきました。
本日取り付け業者が来まして、取り付け前に確認したところ
2020年製でしたので取り付け中止をしていただきました。
書込番号:25890684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-M28E
【困っているポイント】
今までノントラブルでしたが、最近はかなり送風音が大きくなってきて困っています。動画を取りましたが、「ブオォー」という音でホント外で強い風に当たっているかのよう。特に夜はうるさくて寝れない時があります。
【使用期間】
新品で購入して9年目。2015年製です。
【利用環境や状況】
リビング。もう一機のエアコンと12時間毎に交代運転。設定温度は24.5℃で自動の上下左右スイング。音は大きくなったり、小さくなったり。
【質問内容、その他コメント】
こういうものでしょうか? また、上下左右スイングを解除すると、音は静かになる気がします。でも以前はそんなことなかったですし、それで送風音が変わるのはどうなんだろうと。。皆様からのアドバイスやご意見をいただけたら幸いです。
書込番号:25887474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新品で購入して9年目
9年目だったらなにがしかの不具合も起きるでしょう。
機械ですよ。キチンと手入れされてます?
私んちのも少し煩くなってきてるようです。別メーカーです。
気を付けないとイケないのは音の種類と言いますか、単なる大きさだけではないと云うこと。
壊れる前兆かもしれない・・・
でも素人には分からないですよね。でも玄人の筈のメーカー担当者でも分からんでしょう。
FANにガタツキガ無いかとか、極端な汚れが付いてないかとかぐらいは自己点検しましょう。
もっともガタツキとかは、普段から触ってないと、多分、分かりませんけど。
(^o^)
あと、動画をあげ忘れてますよ。
書込番号:25887500
1点

スイングで変化がありますからフラップ等の風切り音かな?
ファン自体で音が増えるのはフィルターの目詰まりエバポレーターの目詰まり…
ほんの少しでも違いが出て来ます。
ほんの少しの付着ですから何も出来ないですね。
経年変化だと思います。
書込番号:25887523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入院中のヒマ人さん
アドバイスいただきありがとうございます。メンテナンスとしては、3年目から毎年業者さんにエアコン洗浄クリーニングをお願いしてきました。
また、動画はあげようとしたのですが、写真等の画像しか上げられず、エラーになりました。
書込番号:25887586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
アドバイスいただき、ありがとうございます。先ほど上下左右スイングを止め、暫く運転しておりますが、送風音はうるさくなくなりました。
風切り音なんですかねぇ。でも数ヶ月前まではうるさくなかったので、やはり経年劣化でしょうか。暫く様子をみてみます。
書込番号:25887591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人の想像ですが、エアコンクリーニングなんかするから調子悪くなるんじゃないかなぁ?なんて思います。
我が家では新婚当時に一度だけダスキンの営業にやられてやってもらったことがありますが、それ以来一度もクリーニングなんて頼んだことありません。
なのでエアコンのフィンの奥をのぞくと、カビなのかホコリなのか分からない汚れがびっしりと付いてますが、エアコンは至極快調で快適です。
一番古いエアコンはもう24年を超えました。(^^ゞ
扇風機とか換気扇とか、きれいにするために羽根の脱着してるうちに壊してしまう、なんてことはよくあります。
エアコンもいくら専門業者とは言え、変に触らない方が不具合が起きにくいのは間違いないでしょうね。
しかしエアコンのクリーニングって必要ですか?
我が家では必要以上に衛生面に気を遣う必要はない、という考えでいますから、エアコンも臭くなければ気にしません。かび臭いときだけスプレー式のクリーナーを使えば、少なくともそのシーズン中は臭いはしませんし。
カビを始めウィルスや菌類は、体内に入っても免疫力が対処してくれます。
免疫力の限界を超えてしまうと病気になったり体調不良になったりしますが、肝心の免疫力の強さは日常的にどれだけウィルスや雑菌に触れているかによると思います。
日本人はただでさえ衛生的な環境にいるため、外国人に比べると免疫力が低いようです。
だからといってわざわざ不衛生な環境にいる必要はないと思いますが、エアコン内部の汚れくらい放っておいても良さそうな気がします。
与太話スミマセン。
書込番号:25887639
2点

>sora292802さん
レンジフード、換気扇、扇風機、サーキュレーターなどでも、経年のちょっとした歪み、汚れの付着なんかで異音になることはありますので、エアコンもしかりですよね。
あまり気になるようなら、クリーニング業者ではなくて、メーカーのサービスマンによる分解掃除(必要に応じて摩耗した部品交換などの修理)ですかね、相応の費用がかかると思いますが。
一応、部品保持期間内かと思いますし、見積もりをもらってみるのも良いのではないでしょうか。
10年保証ならギリギリかもしれませんが、保証は切れてますかね。。。
書込番号:25887686
1点

5年経過すると、送風用シロッコファンのブレードにホコリ、カビがいっぱいついてませんかね。
フィルタで100%集められません。
窓枠取り付け型はファンの下にモーターがあるので、洗浄液を掛けれません、一度水を掛けて洗浄したところ、モーターのシールベアリングからキーという異音が止まらず、モーターのみをサービスセンターで注文して交換しました。
細くした歯ブラシとホースを細く延長した掃除機で掃除してます、横型のエアコンではモーターは横なのでやりやすいかも。
書込番号:25890769
1点



息子邸で5年半前に設置し問題なく使用していましたが、突然稼働していない時に漏電ブレーカーが落ちました。
室内外機ともにアース接地してあります。
室内コンセントからプラグを抜き、ブレーカーをオン、
プラグを挿した瞬間に漏電ブレーカー作動します。
確認したこと、
先ずコンセント(100V)に他の機器をつなぐと正常に作動します。
家屋側配線に問題はないと思います。
エアコンのプラグ端子の両端抵抗値は0.6Mオーム、これは正常稼働の他室のエアコンと同じです。
この数値に意味があるかは不明。
室内機からの水漏れなし。
最後に室外機のカバーをめくって、VVFケーブルの接続状況、基盤の異物、汚れなど確認しましたがキレイでした。
ドレンチューブの詰まりもなし。
なによりプラグを挿せないので先に進めません。
購入店(○ドバシ)の保証は5年で切れてます。
息子は諦めて交換かなーとガッカリしてますが、
5年で壊れるとなると何かモヤモヤしますので、もし改善策などあればと思い投稿しました。
復活に向け情報お持ちの方あれば是非ご教示お願いいたします。
書込番号:25886873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>室外機のカバーをめくって、VVFケーブルの接続状況、基盤の異物、汚れなど確認しましたがキレイでした。
そこまで見て異常が見つからないなら、素人が出来る事はありません
また、プラグの抵抗測定には意味が有りません。
修理依頼か、買い替えをご決断下さい
書込番号:25886893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの龍さん
>AY-H22S 漏電について
電電を入れただけで漏電ブレーカーが作動するのですから
モーター周りではなく、他が原因ですね。
コンセント-室外機のAC
ケーブルが怪しいと思うのですが。
目視で判らない範囲ですので、修理を依頼するか
買い替えしかないですね。
書込番号:25886916
1点

>さすらいの龍さん
>プラグ端子の両端抵抗値は0.6Mオーム、〜プラグを抜いた状態では室外機への通電は切れてます(リモコン オンで室外機へ通電)測定の意味はありません。
チェックすべきは、コンセントからプラグを抜き、室外機の100V給電端子とアース間の絶縁状態をチェックしてください。
給電2本とも500KΩ以上ありますか?
書込番号:25886936
1点

>さすらいの龍さん
悩むよりも、とりあえず、知らんぷりして電力会社に連絡してみるとか。。。
書込番号:25889103
0点

>mokochinさん
コメントありがとうございます。
現物チェックした時点で、買い替えは決定です。
漏電は火災の恐れありますからね。
現役時代、車のトラシューやっていたので、
原因がわかれば良いな・・と、いろいろ見てみた次第です。
電気は見えないので怖いですよね😱
買い替えは別メーカーにします。
たった一度のトラブルでもメーカーの信頼度は
下がっちゃいました。
せめて10年持てば・・。
書込番号:25889232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
2階から1階地面までコードが降りていて、
ここも怪しいなと思いましたが、庭から高所作業になるので
断念しました。
買い替えは決定してるので、これ以上深追いはしません。
書込番号:25889236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
コメントありがとうございます。
プラグをコンセントに挿すと同時にブレーカーが落ちるので、プラグ端子両端に同通あるのかなと見てみました。
室外機の給電とアース間の絶縁は、なるほどそうですね。
息子邸に次行った時に調べてみます。
メガーあれば良いのですが、テスターで見てみます。
買い替えは決定してますが、原因は知りたいところです。
書込番号:25889239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝倉徹也さん
コメントありがとうございます。
ハウスメーカーとエアコン購入店には連絡したのですが、
いずれ調査は有料になるので、
買い替えが一番安上がりかなとの結論に至りました。
書込番号:25889246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの龍さん
おすすめは三菱です、試しに日立、パナ、三菱と使ってますが、国産が一番の気がします。
書込番号:25889350
0点

>さすらいの龍さん
豪雨とかの影響も考慮しておいた方が
いいかもしれませんね。
台風も来てましたし。
アースを外してみるのも いいかもしれません。
書込番号:25889359
0点

>里いもさん
情報ありがとうございます。
息子邸にはパナ以外全てあります(なぜだろう?)。
我が家は14年もののパナと日立が元気に稼働してます。
次はパナを薦めてみようと思いましたが・・。
恐らく買うときに安いやつから選ぶと思います。
今回壊れたものもwifiとか付いていましたが、
一度も繋がったことはないらしいです。
なのでSは除外。
書込番号:25889384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
ゲリラ豪雨も続きましたが、立地上、雨も風もたいして当たらないのです。
一度アース外して繋いでみますね。
書込番号:25889387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度アース外して繋いでみますね。
漏電遮断器が付いているので大事にはならないと思いますが
漏電している機器のアース外して電源入れるのは危険ですよ
漏電遮断機は一旦落ちなくなるかもしれませんが、自分が感電したら落ちますよ
書込番号:25889400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
コメントありがとうございます。
いずれアースがあってもプラグ挿した瞬間に漏電ブレーカー落ちるので。
思えば私の家のエアコンはどれも室内機にアースがありません。
アース端子そのものがなく室外機のみです。
いずれ設置しようとは考えてますが。
電工ゴム手つけて試してみます。
書込番号:25889541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力会社はブレーカーまでで、以降は関係ないって言われます。
ACプラグの端子(2極)と対地との抵抗値ぐらいですかね。
インバーター基板内部が破損かな?
書込番号:25890731
1点

>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。
保安協会の定期点検も主幹ブレーカーの手前までですね。
基盤となったらお手上げです。
コンデンサの打ち換えくらいはできますが、5年で壊れるとも思えないし・・。
書込番号:25891659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S284ATES-W [ホワイト]
詳しい方いらっしゃいましたらご意見頂きたく、宜しくお願い致します。
本日2003年購入のダイキンエアコンが壊れました。
型番から探すと当時のエントリーモデルで「冷房木造6畳目安」となっていました。
当時住んでいた鉄筋マンションの7畳くらいの部屋用に購入し、木造戸建て入居時にリビングダイニング+キッチン13.5畳に付けてもらい、以来18年使っていますが、十分に冷えるし故障も一切なく何の不満もなく使ってきました。
そこで買い替えなのですが・・・14畳用が選択されるかと思うのですが、正直なところこの体験から14畳もいらないのでは?と思ってしまいます。
仮に8畳用を購入したとしても、我が家の場合20年前の機種と比べれば、性能や電気料金節約にはかなりのグレードアップになるのではないか?8畳とは言わなくても10畳用くらいで十分なのではないのか?というのが本音です。
今の常識では広さより一つ大き目といいますが、その基準が古いとも聞きます。
現行のこのエントリー機種で、目安の広さより小さいタイプでも我が家の古いダイキンのように不満なく使っている方はいらっしゃらないのでしょうか?
(※ちなみに暖房としては一切使用しませんので、夏季のみの使用です)
12点

18年前の家は築18年なんですよね。
木造2X4ですか?それとも在来工法の高断熱仕様なら
コスパで三菱重工3.6KWはどうでしょうか?
ビーバーエアコン SRK3624T-W
https://kakaku.com/item/K0001612515/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
書込番号:25886570
0点

>ペローニャさん
こんにちは
メーカーは違いますが、部屋より小さいものにすると、
冷えるのに時間がかかり、余計に電気代がかかったりします。
6畳なら8畳 8畳なら10畳 このくらいの感じで、取り付けた方が間違いないです。
失敗してからでは取り返しがつかないので・・・
書込番号:25886572
0点

後ダイキンはS284ATES-Wということは住宅設備業者(住宅建築会社や設備業者)
家電量販店の場合、家電量販ルート品AN284AESになります。
AN284AES-W
https://kakaku.com/item/K0001638201/
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/e_series
書込番号:25886584
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
早速有難うございます。
2x4とかではなく従来工法のそれこそエントリークラスの家です。二重窓でもないですし・・・
SRK3624T-W、良いですね!
シンプルでお安くて、10畳用も12畳用もお値段同じようなものなのですね。
実は三菱もいいかもとは思っていまして、でもダイキンがこんなに長持ちしたので迷うところです。
>オルフェーブルターボさん
早速有難うございます。
確かにおっしゃる通りなのですが、なぜ我が家は非力なはずの6畳用で全く不便を感じないのか?と考えると単純に不思議なのですよね・・・
体感ではなくちゃんと温度計で確認してますが、寒すぎで温度上げることが多いです。
(そういう調整機能などは新しい物だともっと快適なのかもしれませんね)
書込番号:25886589
2点

13.5畳の高断熱、高気密でない木造在来工法であれば4.0KWが
無難です。小さいのつけても他の方のおっしゃる通り
負荷が増えて電気代が増えるだけです。
三菱重工ビーバーエアコン SRK4024T2-W
https://kakaku.com/item/K0001612516/?lid=itemview_relation5_img
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
書込番号:25886596
1点

三菱重工勧めた理由は
オートスイング(左右上下3D)空気清浄フィルター標準
、PAM、コンパクト室外機、コンパクト室内機、
ロング気流JET運転、冷房だけなら十分だと思ったので
このクラスに実はPAMとかオートスイング、空気清浄フィルター
標準は少ないのと価格も安めな点です。
三菱電機も良いですよ。
書込番号:25886600
1点

>ペローニャさん
私も以前、ダイキンではないですがナショナル(パナソニックではない)の10畳用のエアコンを、20年以上、20畳ほどのリビングダイニング+キッチンで使っていましたが、なんの不満もありませんでした。
うちも、その当時のエアコンは夏場に冷房のみの使用でしたので、意外と長持ちしたのではないかと思っています。
昔は夏の暑い時期も今ほど長くなかったですからね。
また、今でも実際の畳数どおりのエアコンを設置するとオーバースペック気味になるのは否めませんので、吹き抜けがあるとかでない限りは畳数どおりか、ワンランク下でも問題ないかと思います。
あと、よく言われていることで、機種にもよりますが、8畳用は6畳用と、12畳用は10畳用とスペックがかぶっているということが多いので、6畳用、10畳用、14畳用。。。。の中から選んだほうがコスパが良いかと思います。
だいぶ前の機種で特に不満がなかった方が最新機種を買ってよく言われるのが、前の方がシンプルで良かったというような話です。温度や湿度を自動的に調整しますとか、お掃除しますとか、今のエアコンはいろんな機能がついていて、進化しているんだな、さぞかし便利なんだろうなと思われるかもしれませんが、実際につかってみて温度や湿度の調整に苦労してがっかりしている方も意外と多いようです。
なので、現状で特に不満がないのであれば、できるだけシンプルなエアコンである本機(Eシリーズ)で良いかと思いますし、畳数は14需用を選ぶと200Vになることもありますので、10畳用で十分かと思います。
うちはダイキンの寒冷地タイプのDXシリーズを設置していますが、さらら除湿(リニアハイブリッド)とフィルター自動掃除、AI快適自動運転などの機能はなくても大丈夫です(これら機能はEシリーズには付いていません)。
以上、あくまでご参考まで。。。
書込番号:25886616
6点

>ペローニャさん
>20年前モデルからの買い替え
築24年で13年前に買い換えました(故障では有りません)ダイキンの4KW
モデルです。
ペローニャさん同じくらいの間取りで、ちょうど良い感じですよ。
ちょっと大きめの方が安心して使えますよ。
S364ATES-Wならば100V仕様なのでそのまま交換できます。
https://kakaku.com/item/K0001611346/
書込番号:25886667
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご親切に有難うございました。
三菱もとてもコスパ良い機種があると紹介して頂いて分かりました。
>朝倉徹也さん
詳しくアドバイス頂き有難うござました。
家の構造や環境により、通説のとおりでなくても十分な能力になることもあるのですね。
千差万別で数値化できるものではないので、やはりある程度経験値で選択するものだと思えました!
>湘南MOONさん
有難うございます!
検討の結果、お勧め頂いた12畳タイプに決めました。
小さくもなく大きくもなくという感じですが、また大切に使おうと思います。
書き込んで下さった皆様ありがとうございました。
三菱を含め検討した結果、このモデルの12畳タイプを購入しました。
小さすぎも良くないとアドバイス頂き、12と14で迷いましたが・・・
我が家はロースペックな家ですが、環境や窓面積・室外機の位置など、考えると色々良い方に働いている気がします。
皆様とのやりとりでそこに気づくことが出来ました。
本当にどうも有難うございました!
(ミツモア取り付け工事含めて保証付けて10万、ゼロエミで1万戻ったら美味しい物食べます)
書込番号:25888172
0点

部屋サイズや住宅環境は違いますが我が家もリビング21帖に14畳用をつけていました
故障したので買い替えましたが、結局18畳用を選択
理由は、同じ14畳用でも冷暖房能力が既設品と新規購入検討品で違い新しい方が適応畳数が小さく出力も小さかったのです
古いのは14−21畳
新しいものは11−17畳とかになってて、パナ同士で見ても最大対応畳数が小さくなっていました
ガスの違いもありますし昔はこれで行けたけど、ってのが通用するかどうかはいちかばちかかもしれません
なので我が家ではリプレースに際して18畳用に思い切ってアップグレードしました
でかいのは意外と売れないのか値引きもよく価格が若干上がる分なのか家電量販店での無料工事範囲が大きくなって価格差が少なくなったりします
今回買ったものはPanasonicですが同じUXというグレードで14畳18畳それぞれ店頭表示価格は全く一緒で、価格を出してもらったら本体価格は2万歩かないか程度でした
後者は室外機の架台がサイズアップしなければいけず部材がプラスになりましたが代わりに?ダクトモール、コンセント交換、既設エアコン取り外しが無料対象になって1.5万くらい工事費が下がりました
木造在来工法で寒冷地仕様ですがマンションの断熱とは異なるでしょうが、現在のが十分冷えているなら最低でもその最大冷房能力が出るかどうかは判断材料としたほうがいいかと思います
上のとおり今の機種は畳数表示と適応範囲が違いますのでよくチェックされることをお勧めします
書込番号:25888518
4点

寒冷地ではない、しかも冷房しか使わないなら。
いっそ冷房専用でいい。 極限られた一個人の使用感ほどアテにならないものはない。
コロナのインバーター2.8k RC-V2823R
コロナのインバーター4.0k RC-v4023R
v4024rは コメリで送料込み75000円くらい、補助金を使わないなら、これで十分。
どちらも100vで工事もかんたん。 部品点数もすくなく、故障の確率もすくない。 パナ、三菱のようにもっとも暑い時期に出張修理に10日もかかることもない。
書込番号:25892489
2点


もう遅いですが、、、
何畳用ってのを信じないなら、ちゃんとスペック見た方がいいですよ。
最大冷房能力が出ているハズです。
>現行のこのエントリー機種で、目安の広さより小さいタイプでも我が家の古いダイキンのように不満なく使っている方はいらっしゃらないのでしょうか?
そりゃあ居るに決まってるけど、だからあなたの家でOKとはならないです。
日の当たり方、部屋のレイアウト、2F建ての1Fなのか平屋なのかで全然違います。
あと、6畳用を14畳に使うと、大きさが違うので効率が低下します。
放熱器が小さくてもモーター強くすれば冷えるわけですが、ここの効率が悪いと必要な熱傾斜が大きくなって効率がガクンと低下します。
一流メーカーなら20年位使えますけど、電気代の差に20掛けたら、エアコンケチっても足が出ることがわかると思います。
あと、気温のコントロールは、最新最上位機種はやっぱり快適です。
全部センサー任せとはいかないですけどエアコン付けていることを忘れるくらいには上手いです。
節電考えると、安い機種とコスト変わらないので。
書込番号:25893847
0点

>かふぇおれパパさん
同じようなお話を聞いたことがあります。何でも20年前の機種だとフロンガスの充填量?など規格が今と違うので、単純に同じ6畳用でも今のエアコンは昔のほどパワーがないと・・・
>アルバイトもどき エアこん屋さん
冷房専用機があるとは・・・存じ上げませんでした!
>吉田類さん
興味深い動画有難うございます。動画のコメント欄見ても、うちも同じ・うちは違うの両方がありますね。やはり色んな要因の重なり具合があっての結果なんでしょうねー。
>ムアディブさん
仰るとおりで気にすべき所を見間違えていた気が(今になって)してます。我が家の間取りの場合、極端に言うと長方形で長辺のほぼ真ん中にエアコン設置、長方形の両端より、真ん中くらいにゴロゴロする定位置があるので快適だったのかもしれません。電気代についても不満は特別ありませんでしたが、それも別機種と比較できてないので実際はかなりコストかかっていたのかもしれませんね。
皆さま、長い事有難うございました!
ここ数年の暑さで使用頻度がぐんとと高まり、無理して長年頑張ってくれていたうちのエアコンも限界だったのだと思います。
ダイキンへの感謝をこめて新しいこの機種も大切に使いたいと思います。
これにてスレッドを閉めさせていただきたいと存じます。有難うございました!
書込番号:25893872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S-W [ピュアホワイト]
ともかく冷えすぎます。
我が家は14畳ほどのリビング。西向きの鉄筋コンクリートRC構造です。
ベランダ側が長編の長方形で、ベランダ側にそって部屋の真ん中にエアコンが付いています、
寒いのでムーブアイは切ってます。
ムラなし設定29℃にしても、部屋の隅に2箇所付けた室温計は25℃とかです。 寒くて冷蔵庫の中にいるみたいです。
家電量販店では16畳用のハイスペック?を勧められてそのまま購入しましたが、部屋の大きさや、構造にあっているのでしょうか? 以前は12畳用を付けていましたが、大きいのを買った方が電気代がうくからといわれました。 何がおかしいのでしょう?冬物の寝巻きを着てないと寒い毎日です
書込番号:25882746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>星音花さん
ムーブアイは使った方が適切にコントロールしてくれると思います。
あとは設定温度を31℃あたりに上げてみるくらいでしょうか。
.
書込番号:25882755
0点

別におかしく無いと思います。
部屋の形や家具、そしてエアコンの位置…
冷気溜まりも出来ると思います、そんな所は扇風機とかの利用ですね。
広い部屋ほど差が出ます。
大袈裟ですが極地と赤道では気温が違いますよね。
部屋の中は小さな地球だと思いましょう。
書込番号:25882757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱のエアコンはうちのもそうですが、ここの口コミ見ても、設定温度より寒くなる傾向があるようです
設定温度の数字を当てにせず、快適な温度に調整すると良いです
書込番号:25882760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カイトありがとうございます、
冷房溜まりとは、どんな状態でしょうか?
私の家は高い家具もなく、14畳は間仕切りもないです
書込番号:25882761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンから出る風は設定温度では無くとても冷たいです。
その風が吹き溜まり状態の場所ですね。
書込番号:25882779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>星音花さん
>ともかく冷えすぎます。
室温が均等でないようですね。
サーキュレータ及び扇風機等を使用して室温を
均等にしてください。
29℃でだめなら0.5度づつ温度を上げてみては。
書込番号:25882782
2点

スレ主さん、今日は
取説8ページの下の「据付位置の設定」は正しく設定されてますでしょうか?
あと、お使いの機種がMSZ-X4024S-Wということですが、こちらはZW4024S-Wの口コミです
機種が違えば機能や仕様も操作も異なります、
X4024S-Wの口コミ欄に投稿される方がややこしくならずに良いと思います。
書込番号:25882804
4点

>星音花さん
うちのは旧型ですが、同じくかなり寒いです。
体感温度設定で、昼間は31度、夜は29.5〜30度で使用しています。
ダイキンもそうですが、外気温度補正のため、暑い日は特段頑張って冷やしてしまいます。
室内温度と比較して、補正割合を調整するなどの気の利いた技は使用されていないようです。
保湿や換気の機能など要りませんから、まずはこちらから行うべきでしょう。
巷では、日本製は気が利いていると自画自賛されていますが、最近の技術レベルといいますか思考レベルが落ちていると思います。
書込番号:25882904
5点

こんにちは。回答ありがとうございます。
静岡が工場の日本製と言う事で安心して買いましたが、なんとも… この冷え寒は半端ないです。これから猛暑日が多くなるとはいえ、西向きの我が家には午前中は陽が刺さないので困ってます。設定温度を上げるしか方法はないでしょうか?
とはいえ、冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……
書込番号:25882925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今日は
ムーブアイはONされましたか
取説8ページの下の「据付位置の設定」は正しく設定されてますあ
それでも室温が低い場合は
エアコンの取り付けた壁が西向きということでその壁は熱くはないですか
霧ヶ峰の温度と湿度センサーは本体左側にある小さなスリットの中にあります、
背面の壁が熱ければエアコンが認識する室温が高くなります。
一度エアコン左側のスリット付近の温度を測られてみては、室温より1℃程度高いのが普通ですが
室温より大幅に高い場合はそれがエアコンが認識している室温ですのでそれを設定温度まで下げようと働くので
部屋の隅の温度は低くなります。
書込番号:25882991
1点

>冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……
何かをする為の基準的な数値だと思いましょう。
℃は忘れて単なる数値で理解しては如何ですか。
書込番号:25883003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星音花さん
>とはいえ、冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……
結果的に室温が下がれば冷房の働きをしていますね。
書込番号:25883353
2点

>星音花さん
29度設定で、部屋の温度計が25度ほどになるということですが、そのときのリモコンに表示される室温はどのくらいでしょうか。
仮にリモコン上の室温も25度になっているとしたら、設定温度マイナス4度ですので、さすがに吹き出しは止まっていると思いますが、リモコン上では28度とかのままだとしたら、室内の空気ムラがあるか、温度センサーの異常か、エアコンの穴や付近だけ暑い外気が入っているなどしているか、などの可能性が出てきます。
設置場所が掃き出し窓のカーテンレールの上とかだと、窓からの熱を受けやすいので、室内が寒くなりすぎるきらいはあります。
既出ですが、とりあえずは、設定温度を上げて、風量を小さくすれば寒いということはなくなると思います。
ダイキンみたいに、プラスマイナス3度の冷房体感補正とかがあると表面上は気にならなくなるんでしょうけどね。。。
書込番号:25883899
0点

ここで聞いていても何が正しいのか分からないので、メーカーの人に来てもらって見てもらうのがベストです。
書込番号:25886752
4点

>設定温度を上げるしか方法はないでしょうか?
とはいえ、冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……
設定温度の上限でも寒ければ送風に切り替えるとか。
以前、霧ヶ峰を使っていた時はムーブアイは常にONでした。
解決済みにしていますが、どう解決したのですか。
書込番号:25886857
2点

ムーブアイはいれて むら無し設定とか いらん設定はしないことだね。
それでも駄目なら冷房30℃の強風設定でも試してみることだね。
>ムラなし設定29℃にしても、部屋の隅に2箇所付けた室温計は25℃とかです。
書込番号:25892573
1点

スレ主さん
その後、如何なさっていますか?
>なんとも… この冷え寒は半端ないです。
>冷房で30℃とかの設定だと、冷房の意味を果たして無い気もするのですが……
うちのはメーカーが違いますが、冷やし過ぎを避けるために大抵は28〜29℃にし、それでも冷えすぎる場合は30℃にするか、或いは一旦切ります。
>>ここで聞いていても何が正しいのか分からないので、メーカーの人に来てもらって見てもらうのがベストです。
確かに・・・。
もう解決済みですが、未だご不便なら、また上では主さんは まだご納得されていないようなので、それが良いかも知れませんね。
書込番号:25894182
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE4023S-W [ピュアホワイト]
購入検討中です。
暖房時の室外機音が大きいようですが、冷房時はどうでしょうか?
冷房時は静かであるとの書き込みを拝見しましたが、他の方のご意見も伺いたいと思います。
我が家の室外機設置予定箇所は2階ベランダ(広め)です。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25881604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をもって静か、うるさいと判断するかは騒音計でも使って客観的に計測しなければ判断は難しいでしょう。
人それぞれで静か、うるさいの捉え方も違うし、冷房、暖房、室温、外気温、運転モード、設定温度、設置場所、屋外のその他の騒音等々それこそ千差万別ですから、他人の意見は当てにならないかと・・・
ベランダ設置も、ベランダの構造や強度によってはベランダも一緒に共振する事も有ります。
書込番号:25881765
1点

実際、他の方の言う通り環境によって騒音変わるので
一概に言えませんが。コスパが良いので。
2024年型三菱重工ビーバーエアコン SRK4024T2-W
https://kakaku.com/item/K0001612516/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
室外機:暖房62dB、冷房61dB (GE4023より数値的に暖房で-2dB)
オートスイング、コンパクト室外機、コンパクト室内機
、PAM採用、ロング気流、空気清浄フィルター標準
、ランドリードライ
コスパ良しです。
書込番号:25881792
1点

そうですね、環境にもよりますね。
ありがとうございます。
書込番号:25881826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25881827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖房時は冷房より負荷が大きいのでどこのメーカー
も若干煩くなります。
ビーバーエアコン勧めたのは
暖房時-2dBの62dBなのと左右上下3Dのオートスイング
がある点と空気清浄フィルターが集塵フィルターも消臭フィルター
も標準とPAM搭載という様に他社なら中間グレードより
で採用される機能がこの廉価グレードでも採用されている点です。。
意外に時々イオンとかで特価とかやっている事のでコスパが良いのです。
書込番号:25881890
1点

丁寧なご説明、ありがとうございます!
左右にもスイングするとのこと、大変魅力的ですね!
今回霧ヶ峰を検討するに至った大きなポイントは、安さの他にルーバーの取り外しが容易であることでした。現在使っているエアコンの掃除の際、ルーバーを取り外したときにツメを折ってしまったので…。
親切にありがとうございました。
製品検討の材料にさせていただきますね!
書込番号:25881993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





