
このページのスレッド一覧(全3462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2023年11月25日 23:19 |
![]() |
53 | 10 | 2024年1月26日 11:37 |
![]() |
9 | 14 | 2024年1月6日 14:48 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2023年11月26日 13:50 |
![]() |
30 | 10 | 2024年1月7日 14:47 |
![]() |
0 | 1 | 2023年11月9日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S403ATRV-W [ホワイト]
本製品を購入して使用しています。
家の家電をAlexaにてスマートホーム化しています。本製品もDaikinAPP経由で操作しています。
使っていて気になることがあり質問します。付属のリモコン以外からの操作で「切り」にした場合、フィルター掃除運転をしない気がします。
LAN経由以外、他社製のスマートリモコン経由の場合も同じです。もしかして、お掃除運転の操作はリモコンから行うことが条件になっていますか。
9点

明確な回答ではありませんが、
リモコン設定のお掃除機能が入っている場合、取説では積算約1日運転でお掃除機能が働くそうです。
室温10℃以下でもお掃除機能は働かなくなるそうです。
どちらの条件もクリアしているのに動かないならアプリ側のバグ的な不具合かもしれないので直接サポートへ問い合わせたほうが早いかも?です。
書込番号:25518433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポン吉郎さん
情報ありがとうございます。マニュアルよく読んだ気になっていますが、見逃していたかもしれません。
24時間クールタイムあるなら連続で操作してもわからないですね。
昨日の晩、LAN側の操作でお掃除運転しているのを確認できました。
また、LAN側から切るとお掃除運転になっても音声案内ないみたいです。人が部屋にいない場合を配慮しているんでしょうか。
書込番号:25519828
3点

>Volkerさん
>LAN側から切るとお掃除運転になっても音声案内ないみたいです
家のダイキンAシリーズ(AN28ZASのエディオンモデル)で、やったことのないスマホアプリからの停止を試してみたところ同じでしたね。
運転停止アナウンスはありましたが、その後たまたまお掃除運転に入ってもアナウンスは一切なく、お掃除ランプだけ点灯している状態でした。
書込番号:25519945
0点

>ポン吉郎さん
わざわざ確認ありがとうございます。謎が解けました。
無線LAN周りの設定で挫折する人も結構多いみたいですね。ディスプレイ等がないため慣れた人でないと接続難しい部分ありますから。
でも、バージョンアップで待望のAlexaから機器1台1台が個別のデバイスとして操作できるようになったり、空気清浄機と連携運転してくれたりと頑張っている部分あります。
少なくとも競合しているシャープのアプリよりずっと使いやすいです。
スマートホーム関連以外の機能については想像以上で満足しています。この機種を選んでよかったです。
書込番号:25521009
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ゴク暖ノクリア AS-ZN562M2
岩手県南部に居住してます。
こちらのモデルを3月に購入。冷房は問題なく使ったが、暖房では先週みたいに外の気温が5度から0度で温風がでるまで、立ち上がりが異常に遅く部屋の温度が20度ぐらいになるまで30分かかります。今週のように5度から10度ぐらいでは早めに暖まります。何が原因なのでしょうか。工事業者にガス圧や配管など見てもらい問題ないです。
知人のM社寒冷地エアコンは5分程度で暖かい風が出てきます。
書込番号:25516520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分、買ってから時間が経っているので交換とかは難しいと思いますが。
暖房効かないのは生活に影響出ると思うし寒冷地で寒冷地仕様で効きが悪いのは
問題だと思いますので販売店に相談してみる。これって冬にならないと解らない
事ではないですか?だからこそもっと寒くなる前に駄目元で相談してみる方が
良いかもしれません。施工とかは工事業者の方が見て問題無いという事ですよね。
書込番号:25517375
5点

ヒートポンプは 外気温が5度したまわると 急激に効率がおち、室外機に霜もつく。
これは 数十年間 エアコンの機能、性能変わっていないので、どうしようもない。
補助暖房を検討するしかない。
書込番号:25517447
5点

>数十年間 エアコンの機能、性能変わっていないので、どうしようもない
M社の暖房強化エアコンの高級機は霜取が熱交の上下半分ずつ作動するからノンストップで暖房運転するし圧縮機のでシリンダー容量も標準より遥かに大きくてこれらの技術は数十年とかとんでも無くてこの数年の進歩だから一世代前のエアコン暖房とは性能はまったくの別物。知人さんの使うM社は昔から暖房は室内側の温風吹き出しをわざとショートサイクルさせてもう一度熱交を通して立ち上がりの吹き出し温度を上げる運転制御してるしやはり暖房強化エアコンのパイオニアメーカーを選択した正解だと思います。
書込番号:25517673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>グリーンビーンズ5.0さん
工事業者が販売の担当と話してくれるようで返事を待っているところです。昨日からゆきが降って寒くなり時々止まります。
>sky✖さん
そんなにM社がいいものとは思ってませんでした。旦那と2人で後悔しているところです。
>けんちゃんfuさん
私も大後悔です。仕様なんて言われても困りますよね。アプリ使うこと考えてみます。
書込番号:25521215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

熱量保存の法則ってのあって、なにもないところから熱を取り出すことはできないのよ、霜取りの熱は必ず電気でコンプレッサーを回して得るしかない。
だから 新しい性能や機能は出ていない。 いままでも霜取り前に室温を上げる制御をしていたので、電気代が高くなっても快適性を求めるなら、補助暖房のが効率もいいし、財布に優しい。
書込番号:25562262
3点

>なにもないところから熱を取り出すことはできないのよ
なにもないところってのは一体どこなのよ?(笑)
マイナス20度の空気からも熱は取り出せるんです
けど。外気は熱も水分もなにも無いものだと思って
るのかな?
>霜取りの熱は必ず電気でコンプレッサーを回して得るしかない
読み返せばおかしな事書いてるなとわかるよね。
>新しい性能や機能は出ていない
現実として暖房運転をノンストップで実現している
メーカーが出て来ているのはどう説明するのか。
書込番号:25562713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

熱量保存の法則ってのあって、なにもないところから熱を取り出すことはできないのよ、霜取りの熱は必ず電気でコンプレッサーを回して得るしかない。
だから 新しい性能や機能は出ていない。 いままでも霜取り前に室温を上げる制御をしていたので、電気代が高くなっても快適性を求めるなら、補助暖房のが効率もいいし、財布に優しい。
書込番号:25564610
4点

販売店に相談しメーカーサービスより点検もらったらガーッと言う金属音がするようなので膨張弁とコンプレッサーを交換して様子を見てくださいと言われましたが、今週の寒気のように氷点下になると変わらないです。
今度はお知らせランプがついたり消えたりするのですが、説明書のお手入れを行っても治らないです。
書込番号:25598162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売店に事の経緯を相談して駄目元でかなり問題あるので
抜本的な対応を電話でなくて行って迫ってみてはどうですか。
書込番号:25598201
3点

私の場合年末にエアコンが室外機騒音でコンプレッサー交換してもらったら
不調になりエラー頻発、1回いきなり電源落ちたので再修理依頼しようとしたら年末だったので
すぐ直せないかもしれないという事で5年目でしょうがなく買い替えしたんです。
コンプレッサー交換とかすると室外機を全部分解して組み直すからよくないのか?
騒音は改善したんですが。私も同じ様な現象で悩まされました。
その後は、新しいエアコンも販売店の取り付け業者が良く無かったのか?
同じ場所に室外機取り付けたんですが。取り付け位置を変えられて
配管も前より短く付けて行かれて変な位置に付けられて壁に近い所まで付けられなくなって
ネジも片付けず帰るし最悪で、2回手直ししてやっと元の位置についたので1安心
という所で取り付け業者には気を付けましょう。
書込番号:25598238
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-FZ7122S
2011年製の三菱のMSZ-ZW711S-Wから、2022年モデルのMSZ-FZ7122Sへの買い替えです。
MSZ-FZ7122Sがとても安くなっていたので、こちらの機種を家電量販店で購入し、来週取り付けて頂く予定になっているのですが、店員さんからFZシリーズは、今うちで使用している機種より9p程横幅が大きい事をお聞きしました。
※現在使用している室内機の横幅は799mm、FZシリーズは890oです。
添付画像はうちの現在の取付状況なのですが、帰宅して設置場所の横幅寸法を図ってみたところ、向かって左側のカーテンレール端から右側の壁までが934mmでした。
つまり、934mmからFZの横幅890mmを引くと、両サイドの合計で44oまでしか隙間を開けることができない状況です。
店員さんに電話で相談したところ、
「僕は技術者ではないので断言は出来ないのですが、恐らくいけるんじゃないかなぁとは思うのですが、当日チャレンジしてみて、どうしても無理だった場合は機種を変更していただく必要がありますが大丈夫でしょうか?」
と言われました。
実際このような状況でも取付というのは可能なものでしょうか?
また、取付出来る場合、メンテナンスの事を考えると、特に右の壁側はたくさん隙間を開けた方がいいように思うのですが、壁にホース(?)の穴が開いてしまっていても、数センチ程度であれば、左右好きな位置に取付は可能なのでしょうか?(左側のカーテンレール側の隙間は4o、右の壁側の隙間は40oというような感じです)
3点

>★ジュウザ★さん
こんにちは。どちらのユーザーでもないです。
>2011年製の三菱のMSZ-ZW711S-Wから、2022年モデルのMSZ-FZ7122Sへの買い替え
直球回答ではないですが。。。
メーカーの「据付説明書」を各々入手して、両者の設置条件や加工位置など比較してみては?
穴明け場所や寸法が同じか違うか?合わせられるか?実地合わせで許容範囲か?ってな視点で見てみましょう。
●説明書 - MSZ-FZ7122S-W|三菱電機WIN2K
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=313260&ccd=1040106110#SUETSUKE
→据付工事説明書(PDF)
●説明書 - MSZ-ZW711S-W|三菱電機WIN2K
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?pid=193816&ccd=1040101810#SUETSUKE
→据付工事説明書(PDF)
ご自身ではどうにも判断つかないのなら、購入先に事前下見に来てくれと依頼しましょう。
恐らく¥3000かくらい出せばやってくれるでしょう。
いざダメ元で当日モノが届いてみたら(やはり)ダメだった→返品してまた選定からやり直し、ってな手間(+余分な費用+日数)を掛けるよりは、お金掛けても下見してもらったほうが確実です。
実地も見てない無責任な他人に、こんなネット越しの場で教わるよりは遥かに(笑)。
ご検討を。
書込番号:25508679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ジュウザ★さん
既設の配管が左右どちらから出されているかで
大きく条件変わりますよ。
室内正面から見て室外機への配管を出す穴は左右
どちらに空いていますか?
書込番号:25508934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます。
もともとエアコンの調子が悪く、大慌てで色々な機種をネットで比較してこの機種にしようと決め、価格をいくつかの家電量販店に電話して問い合わせたところ、1店舗だけ相当安くなっていたので、取り置きをお願いしてすぐお店に行きました。
その時に初めて横幅の事をお聞きし、一旦家に帰って横幅を計測しようかなと考えていたところ、店員さんより
「去年の機種で在庫も残り少なく、しかも値段がかなり下がった直後なので、すぐ売れてしまうと思います。お客様さえ問題なければ、取付にお伺いして、当日無理だった場合はキャンセルも出来ますよ」
と言って頂いたので、購入して支払いも済ませました。
無理な可能性が高いのであれば、別の機種も選んでおかないといけないので、こちらでご質問させて頂きました。
>CR7000さん
ご回答ありがとうございます。
早速どちらに穴が開いているのか確認してみたところ、エアコン向かって右側に開いているようです。
この場合はいかがでしょうか?
書込番号:25509143
0点

>★ジュウザ★さん
>当日無理だった場合はキャンセルも出来ますよ
なるほど。。。
当日取り付け不可って理由でキャンセルした場合にご自身の金銭負担は全く無い?有ってもご自身の許容範囲?って辺り、事前確認をお忘れなく。
書込番号:25509164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
確かに仰る通りですね…
急に寒くなって暖房をつけ始めたところ、途中で止まったり、エラー表示が出たりが何度かあり、三菱に問い合わせても改善しなかったので、大慌てで買いに行ったのですが、買いに行った後から数日間、ものすごく調子よく動いており、エラーも一切出なくなりました(^-^;
この機種が取付出来なかった場合、別の機種に交換するのではなく、完全にキャンセルして、今使っているエアコンを使い続ける事が出来そうな状況です。
無理に安くなってない他機種への交換は避けたいので、そこは一度聞いてみますね。ありがとうございます。
書込番号:25509186
1点

>★ジュウザ★さん
>エアコン向かって右側に開いている
となると冷媒配管の曲げが厳しいので右の壁一杯
まで室内機を寄せられません。カーテンレールは
数センチ左にずらせるかもしれませんが幅は不足
すると思いますよ。
書込番号:25509361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
こんばんは。再度のご回答ありがとうございます。
右の壁一杯まで室内機を寄せたいのではなく、逆に左のカーテンレール側一杯まで寄せて、右の壁側は隙間を開けておきたいのですが、その場合もやはり厳しいでしょうか?
書込番号:25509365
0点

>★ジュウザ★さん
図面上で考えて右穴基準で考えるとFZの右面が21.5mm左側へズレます。
そこから左へ890行ったところがFZの左端となります。
単純に現状機種より112.5mm左側へ寄ります。
図面の配管穴は65mm穴なので穴が大きければ右側のズレなく設置出来る可能性もありますが、それでも左側に91mm出っ張ります。
書込番号:25509383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
そうしますとうちには絶対に取付出来ないという事ですよね…
今日は営業時間外なので、明日お店に連絡してキャンセルして頂こうかなと思います。
書込番号:25509509
1点

>★ジュウザ★さん
実家がまさに同じ型同士の入れ替えでしたが配管
右出しで右端は1ミリ中心がずれるだけだったので
右のスペースはほぼ変わらず余裕が必要なのは左
に飛び出す分だけでした。
同じ付け方を諦めて今の配管穴を横出しに利用して
右側の壁に設置スペース有れば付けるという手も有りますね。
書込番号:25509580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOEIさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます^^
TOEIさんも同じ状況との事で参考になります。
室内機が今より9p大きくなると、素人の考えでは取り付ける際、左右4.5cmずつ今より飛び出るのだと思い込んでいましたが、左右非対称で左側だけが大きく飛び出るのですね。
そうすると、左側のカーテンレールをずらせばつけられるかもしれないですよね。
キャンセルするつもりでしたが、もう一度お店と相談してみようかと思います。
書込番号:25509710
0点

>★ジュウザ★さん
左右非対称というよりは幅広な分だけ室内機の中心が
左に45ミリズレる事になります。
ZWもFZも左右端からの穴中心の位置は1ミリしか
変わらずほとんど一緒なので右側からの配管出しで
あれば幅広な分はすべて左に出っ張るだけです。
ベーシックなグレードだともっと穴位置が端から内
側になるのでそれだともっときつかったでしょう。
書込番号:25509747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOEIさん
>ZWもFZも左右端からの穴中心の位置は1ミリしか変わらずほとんど一緒なので右側からの配管出しであれば幅広な分はすべて左に出っ張るだけです。
なるほど…
エアコンの背面がどうなっているのか見た事がないですし、全然イメージがわいていなかったのですが、ようやく理解できました。
明日お店に電話して、来週設置工事に来てもらう前に下見でまずは来て頂き、その下見の出張費用は私が支払いをして、そこで設置が無理だと判明したら、他機種への交換ではなくキャンセルでお願いしようかなと思います。
今のエアコンが使えないなら他機種への交換一択だったのですが、ここ数日、調子悪かったのがウソのように問題なく動いているので、今すぐ購入する理由がなくなってしまいました(^-^;
書込番号:25509759
0点

今後この書き込みを見られた方の為に、取付出来たかどうかの結果をご報告だけさせて頂きます。
結果として取付は出来ました。
また、取付業者さん曰く、壁の穴位置は変えなくても、左右への移動は全く問題ないとの事で、当初の私の希望通り、右側はスペースを開け、左側はカーテンレールギリギリの位置に設置が出来ました。
それより問題だったのが、上部スペースでした。
前機種を取り付けて頂く際、天井から5p程の隙間を開けて室内機を取り付けて頂いたのですが、今回も高さは変えずにこの機種を取り付ける場合、前機種より室内機の奥行がかなりあるせいで、壁に引っ掛ける作業で一番苦労されていました。
業者さんに詳しくお伺いしたところ、室内機を壁に引っ掛けるには、斜め上に持ち上げる必要があるそうなのですが、天井から5pしか隙間がないせいであまり斜め上に出来ず、さらに重量が通常の室内機より重い為、引っ掛けてはやり直し…というのを何度も繰り返し、ヘトヘトになっておられました
また、室外機もかなり大きく重く、実物を見た時は業務用かと驚きました。
業者さんお一人で作業されていたのですが、2階のリビングへの設置で、室内機も室外機も2階へ持ち上げて頂く必要があり、大変申し訳なく思いました。
今回はコジマで購入したのですが、この機種はマイナーな機種だそうで大型店舗でしか展示はなく、この機種指定で買いに来られた方は初めてだと言われたのと、取付業者さんもこの機種の設置は初めてとおっしゃっておられたので、余程マイナーな機種なんだなと思いました(笑)
書込番号:25574308
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV4023S-W [ピュアホワイト]

こちらをどうぞ。
https://office110.jp/electric/knowledge/ampere/200v/
https://diy-welder.net/study/wl-13/
新しいエアコンを実店舗で購入、設置もお願いするのなら、ブレーカーとコンセントの交換だけで済めば追加工事で数千円で出来ると思いますが・・・
エアコンの設置工事そのものは同じでしょう。購入予定のお店で現地調査と工事の見積もりも取ればより確実です。
書込番号:25506617
2点

>sazanka77さん
配電盤のブレーカーとコンセントを200v用に交換すると1万円以内です。
配電盤とエアコンをつけるコンセントの配線が単相200vに対応しているかは、業者に確認してもらえます。
配線が対応していない場合は、100v用エアコンに限定されます。
新規で配線を引き回すと相当高額な工事になりすます。
なお、ブレーカーとコンセントの交換で済んだ場合、賃貸物件なら退去時に100v用に戻す必要があります。
書込番号:25506620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分電盤の写真でもアップできれば、単3化工事が必要かどうか判断できると思いますよ。
書込番号:25506804
2点

つい先日、ヤマダ電機でエアコンを2台取り付けて、2階を200Vに交換しました。
一階2階の穴開けと標準工事費18000円ずつは入れずに、配管の延長分とか電気工事関係を併せて(台も込み)115000円でした。
ハウスメーカーに見積もり依頼した時は、同じ工事費で取り付け費は一切入れずに電気工事だけで78000円でした!ちなみに取り付けも込みにすると一階58000円、2階が67000円と書いてあります。
ご参考までに!
書込番号:25507947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較的近年(築30年以内程度)のマンションや、大手の建売住宅ではエアコン専用コンセントがついている場合は多く、そういう物件では分電盤内でネジを緩めて銅板をクルリンと回すだけでその系統が100Vと200Vに切り替えられるようになっていまして、壁の中の配線自体は200V対応のもの(もちろん100Vでも使用可)の材料が使われており、最終的な壁のコネクタプレートを取り替えるだけです。電気工事士の資格の必要な作業ですが、技術的には簡単なことで、コネクタプレートはホームセンターに売っているし、作業時間も5分かかるかかからないか程度です。材料が揃っているならば、タダでやってくれる人がいるくらいの作業です。
古い住宅では、そうではなく通常の100Vコンセント(テレビとかパソコンとかを使っているところ)しか無くて、そういうとこから延長コードで使用しているというような場合は、壁の中の配線から入れ替えになる場合もあります。入れ替えというよりは、追加で200Vを出してもらうという形にすることが多いと思います。綺麗に壁の中を通すのではなく、分電盤から使用場所まで直接見える形で施工するという場合もあります。当然その方が作業の手間が無いので安価にできますが、見た目が綺麗ではありません。分電盤からの距離によっても変わりますが、数千円では済まないので、この場合は何万円かになると思います。
壁内部は200Vの線材ではあるが、分電盤内はそこまで簡単に切り替えられるタイプではなく、ブレーカーの部品を付け替える仕様だったり、あるいは部品的には備わっていて内部配線するブレーカーを選び直すという仕様だったりする場合もあります。この場合は、タダではやらないけど、でもそんなに高いことは言われないと思います。
電気工事士でなくても電気のことがわかる人であれば自分で見たらどういう仕様であるかくらいはわかるものですから、壁側のコンセントプレートと玄関付近やキッチン付近にある分電盤の写真を撮ってアップロードすると良いと思います。エアコンの取り付け作業は電気工事士の人がやっていることがほとんどです。ミツモア等で同じように写真を提示して聞いてみると正確な見積もりがもらえると思います。
書込番号:25507959
5点

多くの意見指導ありがとうございました。
YS-2さん
ハヤビッキー さん
カワウソにゃん さん
エメマル さん
JAPANINJA さん
感謝します。
書込番号:25521691
3点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ゴク暖ノクリア AS-ZN403N2
今年夏前に購入し初めての暖房ですが、全然強力暖房ではなく、暖まるのが遅いです。
10年ほど前の三菱KXVを使っていましたが、故障したため今年同じ寒冷地向けエアコンで能力がbPと伺い取付いたしました。
富士通は北欧などの寒冷地でも実績があると販売の方が言ってましたが、このようなゆっくり暖房で北欧でも問題ないのでしょうか。
三菱エアコンは同じ条件で10分程度で暖まりました。
カタログにはマイナス15度で室温20℃まで27分とありますが、
外の温度5度ぐらいでも部屋の温度が15℃から20℃を超え暖かくなるまで30分ぐらいはかかります。
単純に考えると外の温度がマイナスでないだからもっと早く暖まるのではないと思ってます。
詳しい方教えてください。
書込番号:25505405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんたか633さん
カタログは、あったかアップ設定とハイパワー設定の場合ですが、設定していますか。
書込番号:25505427
5点

>あさとちんさん
今朝両方ともやってみましたが何も効果ないですね。速暖も入れてみましたが、何かコントロールがおかしいのか冷たい風が出てきてかえって部屋が寒くなり、困っているところです。
書込番号:25506140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でんたか633さん
速暖は予熱運転をするものなので、常時入れておかないと効果が出ませんね。
明日の朝にでも試してみて下さい。
それでだめなら、ガスが抜けていないか等のチェックが必要でしょう。
書込番号:25506285
3点

>あさとちんさん
今朝も運転してみましたが、昨日と同じでやはり冷房の風が強く出てきて、速暖どころか部屋が寒くなりすぐに停止しました。速暖の方が暖まるのが遅くて使えないです。サービスの人が来てくれるようなのでガスとか接続見てくれるようです。
書込番号:25507349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
毎日速暖入れてますが全然暖かい風が出てこなく、冷房が出てきて部屋が寒くなり全く効果が無い機能です。
ガスや工事を見てもらいましたが何も問題ないようです。
運転開始後の室外機の回転がゆっくりなのでこれが原因のようです。
販売店と相談してメーカーの見解を聞いてみようと思います。
書込番号:25514116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーの見解は速暖とは風が強力に出てきて早く部屋を温めるものらしく、初めは冷たく感じることもあるそうです。三菱の風温防止の機能もないようで冷たい風がでてきて部屋が寒くなるだけです。室外機のゆっくり回転も仕様と言われました。やはり後発メーカーからか暖房重視ではなく普通のエアコンが寒冷地でも動くようにしているだけみたいです。雪対策コントロールもなく防雪フードがないと効率が低下するようです。販売店と相談して別の方法考えます。
書込番号:25525387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんたか633さん
取扱説明書の「故障ではありません」にはこのように書いてありますね。
暖房運転を開始したとき風が冷たい
速暖機能が働いていると、暖房運転開始時に設定風量で運転するため、
エアコン内部が暖まる前は、風を冷たく感じる場合があります。
風が気になる場合は、速暖機能の設定を「切」にしてください。
さらに、速暖の予熱は室外機の温度が5℃以下のときに働くようです。
20年くらい前に買ったこの会社のエアコンでは、確か外気温が10℃以下で予熱だったと記憶しています。
省エネ優先で使いにくくなったようですね。
書込番号:25525502
5点

>あさとちんさん
なるほど速暖のところではなくそこに書いてるのを確認しました。速暖のところに書いてもらいたいものです。
ここ最近0度付近になると頻繁に止まって霜取りが始まり暖まりが悪いです。外の気温が下がると益々暖まらず、バイパス暖房も動かなくてカタログと違います。
バイパス暖房と余熱は関連ないのでしょうか。
週末氷点下になるようなので販売店に見てもらうことにしました。
書込番号:25527638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お客様センターより防雪フードが有効と言われたので前面だけ購入して取りつけてみましたが、何も変化はないです。
その防雪フードの色もエアコンの色と若干違う感じで少し赤い色だし、品質管理がよくないですね。
他社に交換するか別の対応するか販売店が考えてくれてます。
書込番号:25575484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でんたか633さん
防雪フードは文字通りの意味に使う部材であって
たとえ全面に付けたとしても暖房の能力低下防止
にはまったく役に立ちません。
残念ながら技術相談窓口でなく雪国の状況というか
ゴク暖と呼ばれるエアコンそのものがわかってない
お客様相談センターの対応だった様ですね。
書込番号:25575595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-UX563D2
先月取り付けたばかりです。
弱い風量での運転時や停止後のお掃除運転時に、ジリジリ、カリカリ、みたいな音が出て気になります。
ビビリ音の様な感じです。
他の部屋で使っているエアコンや以前使っていたエアコンでは聞いた事のない音です。
こちらの機種で同じような音が出ている方はいますでしょうか?
予想で構いませんので、どのような原因が考えられるでしょうか?
書込番号:25489774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

異音の発生場所がわかりました。
フィンを動かす横棒の向かって左側が緩々になっていて、そこからビビリ音が鳴っていました。
横棒の右側を優しく触るとカタカタとなるのに対し、左側はカチャカチャと音がして脆そうな感じです。
少し細工をすれば対策ができそうなので考えてみます。
書込番号:25498230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





