
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年3月28日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月16日 22:13 |
![]() |
15 | 10 | 2011年3月22日 20:44 |
![]() |
0 | 7 | 2011年3月10日 11:40 |
![]() |
4 | 3 | 2011年3月8日 19:04 |
![]() |
4 | 4 | 2011年3月6日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これから夏にかけてエアコンの買い替えを検討しています。
鉄筋6畳2間を1台のエアコン(8畳用)で冷房していますが、
古い製品というのもあってか奥のエアコンのない部屋まで涼しく
なりません。奥の部屋にもエアコンが取り付けられれば良いので
すが、壁掛け用は設置できません(窓用は五月蝿いようなので検
討していません)。
そこで質問ですが、
1.6畳2間を涼しくするには12畳用のエアコンで間に合うで
しょうか?部屋と部屋の間には引き戸がありますが、取り外
せます。(カタログを見ると12畳用から消費電力が大きく
上がるようですが、下記3番の質問との関係から10畳用で
も十分対応できるかもお教え頂けると有り難いです)
2.奥の部屋も涼しくするということは、エアコンを設置している
部屋が涼しくなり過ぎるのではと思うのですが、やはりそれは
避けられないものでしょうか?ムーブアイ等の機種を使用すれ
ば適切に温度管理をしてくれるのでしょうか?
3.家の契約アンペアが20Aしかなく、電気ポットや電子レンジ
等を一度に使うとブレーカーが落ちることがあります。
このような状態で12畳用かそれ以上のエアコンを使用すると、
しょっちゅうブレーカーが落ちるのではないかと心配ですが、
その可能性は高いでしょうか?(詳細は忘れましたが、契約ア
ンペアの変更はできません)
以上、よろしくお願いします。
0点

以前に比べれば使用電気量は省エネ基準の関係で減ってきているけど
電力会社との契約が20Aしかないといのがやはりネックになってしま
うと思います。
冷房機能だけなら6畳2間12畳なら2.5kクラスの容量でも冷やす
事自体は可能です。
後は鰻の寝床の様に部屋が縦長なら扇風機やサーキュレーターを併用
使用する事をお薦めします。
電気ポットは止めてエアコンと電子レンジ位なら他の生活必需電力を
合計してもギリギリ大丈夫だと思います。
書込番号:12783583
0点

契約アンペア数は30Aまでなら
変更は可能だったと思います。
基本料金は上がりますが
変更に伴う費用は必要なかったかと・・・
それと、単相3線が来ていれば200Vへの変更もできます。
その辺の確認も行ってみては?
冷房については6畳2間を28でも行けると思います。
でも暖房は無理だと思います。
涼しくなりすぎるか、という問題については
涼しくなりすぎないような温度設定にして
扇風機などで風を送ってあげれば
必要以上に冷やす必要はなくなります。
そのほうが節電ですし。
書込番号:12784877
1点

あぁぁぁ・・・
契約アンペアの変更はできないって書いてあった・・・
ごめんなさい。
とすると、単相2線なのかなぁ・・・
その場合だと200Vも無理ですね。
一度、なぜだめなのか
再度聞いてみては?
失礼ながらお聞きするんですが
築年数が古いのでしょうか?
書込番号:12784890
3点

単相二線式でも30Aの契約はできるけど電力メーター前後の配線の太さが
足りないのが原因でアンペア契約の更新ができないんだと思います。
電柱からの引込み線は30Aでもいける筈です。
推測でメーター前後の引込み線の太さが最低ランクの2mmケーブルなんだ
と思います。
書込番号:12786444
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
今月中に買い替えを考えていましたが、エコポイントが半減しそれほ
ど魅力的でもなくなったので、焦らずにエアコンの機種や能力を検討
することにしました。
書込番号:12830490
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-502UDR
カーテンレールの上にこの機種の設置を考えているのですが、カーテンに風が直撃したりしないでしょうか?
同じような環境で設置されている方のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
また、設置したときの壁から吹き出し口までの距離、壁からカーテン距離なども合わせて教えていただけると助かります。
ちなみに我が家のカーテンは壁からカーテンプリーツ(先端)まで約15cmです。
0点

メーカーサイトの寸法だとこの機種だと奥行きの最大値は240mm
位みたいです。
多少湾曲しているデザインなので10%位はカーテンにぶつかってロス
するかもしれませんね。
書込番号:12781961
0点

2月にRAS-502UDRを購入・設置いたしました
壁から吹き出し口までの距離 約10cm
壁からカーテンレールまでの距離 約10cm
吹き出し口からカーテンレールまでの距離 約9cm
設置した直後は「近い!」という印象があり、スレ主さんと同様の心配がありました。
ルーパーを上下左右にスイングさせて暖房運転していますが
カーテンレールは冷たいままの状態です。
遮光カーテンも揺れたりはしていません。
DK9畳+洋室7畳(鉄筋コンクリート造)を十分温めてくれています。
書込番号:12787526
0点

配線クネクネさん、puraimin-gさん
ご回答ありがとうございました。
正確な数値を知ることもできたので設置時の参考にさせていただきます。
書込番号:12787675
0点



現在、30畳ほどの1Fのリビングの天井に2台のエアコンを設置しているのですが、10年前の高気密高断熱住宅用のもので能力が低く、ソファに座っていると近くの階段から下りてくる冷気で足下が大変寒いのでソファの上の壁面にエアコンを追加したいと思っています。出来れば、新しいエアコンだけで運転したいのですが、暖房能力を重視したエアコンはどれが良いでしょうか?
メーカー 型番 暖房能力 低温暖房 暖房時の消費電力 APF
三菱電機 MSZ-ZXV711S 8.5(0.8〜12.6) 9.1kw 2170(120〜3955) 4.7
日立 RAS-SX71A2 8.5kW(0.6〜11.9) 8.6kW 2,230W(130〜3,840) 4.8
富士通ゼ AS-Z71A2 8.5kW(0.9kW 〜 12.1kW) 8.8kW 2,160W(130W 〜 3,995W 5.2
パナ CS-X711C2 8.5(0.4〜11.3)kW 8.2kW 2520(110〜3960)W 4.7
省エネ性能をみると、富士通ゼネラルが良いようなんですが、霧ヶ峰は2℃の暖房能力が高いようで、日立は信頼感があります。パナは今使っているシステムエアコンが同じメーカーで信頼度が今ひとつなのですが、ノンストップ暖房というのが◎のようです。ただ、このあたりの数値の性能差がどれだけ違うのかが分かりません。こういうときに何を重視して決めれば良いでしょうか?
1点

エアコンを追加設置されても余り意味が無い様に感じます。
エアコンは壁面の高みに設置する関係で低空・足元はセンサーのエリア外
なので仮に効果を望むなら三洋エアコンのリモコンの様に温度センサー
を搭載した機種の方が多少は効果を望めるかもしれないと思いますよ?
書込番号:12765005
2点

30畳なら
動力エアコンはいかがでしょうか?
ダイキンのカタログを見ると
ページの後ろの方に掲載されています。
(三菱重工もやってたかな?)
室外機はでかいですが
天カセだけではなく
壁掛けの動力エアコンもありますから。
書込番号:12766268
1点

私は、富士通ゼネラルのnocria Zシリーズをお勧めします。このnocria Zシリーズの特徴は沢山ありますが、その一つは風量が多いと言う事です。勿論微風にすれば弱くもできますが、ハイパワーモードにすると非常に強力な風を吹きださせることができます。寒い日に2台の天井エアコンも併用する場合には天井エアコンから出て天井付近にたまった暖気もまとめて強力に下に吹き出し足元まで暖かくすると思います。弱点は室内機の横幅が大きいということです。しかし、これは風量が多いという長所にもつながるので設置スペースが確保できる場合はこの機種がベストだと思います。他の機種で吹き出し風量を大きくするには室内機のサイズが小さいせいで送風機の回転数をノクリアZシリーズよりも高回転にしなければなりません。そうすると音が大きくなり無駄な消費電力も多くなるのでノクリアZシリーズほどの風量を確保することはできないと思います。
>こういうときに何を重視して決めれば良いでしょうか?
暖房能力を表す数値としては「低温(外気温2℃時)暖房能力」という数値を参考になさることをお勧めします。AS-Z71A2は低温暖房能力が8.8kWもあるので強力です。
書込番号:12767080
1点

みなさん、早速のレス有り難うございましたm(_"_)m
配線クネクネさん
>エアコンを追加設置されても余り意味が無い様に感じます。
(^◇^ ;)え、そうなんですかぁ?
うちはFPの家なので熱源さえあれば大丈夫かと思っています。
>効果を望むなら三洋エアコンのリモコンの様に温度センサー
>を搭載した機種の方が多少は効果を望めるかもしれないと思いますよ?
了解しました。というと、候補のなかでは日立ですかね。
みなみだよさん
>30畳なら動力エアコンはいかがでしょうか?
ご提案有り難うございます(^^ )
え〜と、うちは季節別時間帯別電灯II(関電のはぴeプラン)だし、週日の昼間は誰もいないので、動力契約という選択肢はないですね。
happycommuneさん
>私は、富士通ゼネラルのnocria Zシリーズをお勧めします。
>弱点は室内機の横幅が大きいということです。
有り難うございます。了解しました。省エネ指数も最も高いのですが、室内機が設置できるかどうかが決め手ですね。
ただ、富士通ゼネラルというメーカーのエアコンは使ったことがないのですが、信頼性はどうなのでしょうか?そこが頭の中をグルグル回っています(~ ~;)
>>こういうときに何を重視して決めれば良いでしょうか?
>暖房能力を表す数値としては「低温(外気温2℃時)暖房能力」という数値を参考になさることをお勧めします。
やはり、そこが大事なのですね。有り難うございます。
ということで、現時点では富士通ゼネラル、三菱電機、日立の順で候補になりました。
ところで、happycommuneさんの縁側拝見させて頂きました。大変ためになります。
とくに、電動式真空ポンプを使うことが必須なのですね。
工事の時に最優先で訊いてみようかと思います。
書込番号:12767417
2点

さすがに30畳もあると、7.1kwのエアコン一台で暖房するのは厳しいと思います。
ですので、今のエアコンと併用して、床置形のエアコンを設置するのはいかがでしょうか?
足元を暖めるなら、壁掛形よりこちらの方がいいと思います。
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/housing/h4_02/index.html?ID=housing_floor_top
まあ、床置形はスペースなどの問題が大きいので、設置は難しいかもしれませんが。
壁掛けだったら、三菱電機・MSZ-ZXV711Sをオススメします。
このエアコンは、ムーブアイで床の温度を見るので、足元が寒かったら、足元を温めてくれると思います。
あと、階段にカーテンなどを取り付けるといいと思います。
書込番号:12767707
2点

富士通ゼネラルのエアコンの信頼性について
私は富士通ゼネラルのエアコンは実家と合わせて2台持っていて信頼性は私はまあまあだと思います。
富士通ゼネラル以外では私の実家では東芝と三菱電機のエアコンも使っていて、これらのエアコンにも非常に満足しています。
三菱電機のエアコンについては沢山データをとって私の「縁側」に掲載中です。閲覧ありがとうございます。
書込番号:12768446
2点

みさえとひろしさん、レス有り難うございます(^^ )
>ですので、今のエアコンと併用して、床置形のエアコンを設置するのはいかがでしょうか?
床置き型も検討したのですが、場所的にちょっと難しいです。
確かにこれなら足元をよく暖めますよね。だけどソファーの周りにスピーカーがあるので・・・
>壁掛けだったら、三菱電機・MSZ-ZXV711Sをオススメします。
>このエアコンは、ムーブアイで床の温度を見るので、足元が寒かったら、足元を温めてくれると思います。
ムーブアイは良さそうですね(^ニ^)多分、この1台でうちの天井エアコン2台分以上の暖房能力がありそうです。
>あと、階段にカーテンなどを取り付けるといいと思います。
これ考えたことあるのですが、階段を踏み外しそうで怖いです。リビング階段は妻の発案だったのですが、今なら別の所に階段つけたらよかったと後悔しています(ToT)
うちは3台の高気密高断熱住宅用マルチエアコンを1Fと2Fに分けて2システム設置されてまして、当初は全部オンにして24時間連続運転をするようにと言われたのですが、今ではそのような使い方を完全否定しています。ただ、夏場はそれでも十分ですが、冬は全部つけないと暖房能力が低いので寒いことも事実です。霜取りも長いですし。
happycommuneさん、早速のレス有り難うございます(^^ )
>富士通ゼネラル以外では私の実家では東芝と三菱電機のエアコンも使っていて、これらのエアコンにも非常に満足しています。
了解しました。東芝は今のところ新機種が出ていないようなので、やはり富士通ゼネラルの新機種か霧ヶ峰のどちらかで検討してみます。大変有り難うございました(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
書込番号:12768941
3点

>東芝は今のところ新機種が出ていないようなので
もうでてますよ。ただし東芝は暖房能力は高くないです。
RAS-712JDR
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_712jdr
2011年モデルの7.1kW機種ですと、省エネ性能は富士通ゼネラルのZ71Aが一番ですね。
他社は室内機サイズが寸法規定サイズ(室内機の横幅寸法800mm以下かつ高さ295mm以下の機種)相当なのに対し、富士通ゼネラルZ71Aは寸法フリーサイズ相当なので、室内機熱交換器を大型化できるので。
もっとも2011年モデルで寸法フリーサイズ相当の室内機を持つ機種は富士通ゼネラルZ56〜71のみになりましたが。
書込番号:12769124
0点

yunisekiさん、こんばんは
>もうでてますよ。ただし東芝は暖房能力は高くないです。RAS-712JDR
ありゃ、本当ですね。価格.comの次の頁にありました。
>2011年モデルの7.1kW機種ですと、省エネ性能は富士通ゼネラルのZ71Aが一番ですね。
>他社は室内機サイズが寸法規定サイズ(室内機の横幅寸法800mm以下かつ高さ295mm以下の機種)相当なのに対し、富士通ゼネラルZ71Aは寸法フリーサイズ相当なので、室内機熱交換器を大型化できるので。
なるほど、そういうことが省エネにつながっているのですかね。
これに赤外線センサーのムーブアイがついたら、即これにするのですが。
価格的にはまだ高いので悩むところです。いずれにしても情報有り難うございました(^^ )
書込番号:12769287
1点

こんばんは、
その後、富士通ゼネラルか三菱電機のどちらかで上新電機で交渉しましたが、お店の方から色々と話を聞いているうちに丸め込まれ、結局、日立のRAS-SX71A2を契約することになってしまいました(°_。)ズリ
三菱の方が若干安かったのですが、コンプレッサの方式とオールステンレスで説得されてしまいました。
工事の方が下見に家に来られたら、リビングの天井の住宅設備用マルチエアコンは2.5Kwと1.6Kwなので、上のどれを付けても十分暖かいと太鼓判を押されました。高気密高断熱住宅用マルチエアコンって設置費高かったのにそんなに能力低いとは驚きでした(ToT)
書込番号:12810309
0点



新居は木造2階建の在来工法・外張り断熱・全室ペアガラスです。
間取りは
@1階LDK18畳南向き
A2階寝室7畳+ウォークインクローゼット3畳北向き
B子供部屋5畳+4畳半南向き(将来的にはは壁で仕切る予定)
です。
居住地は関西で冷房メインで冬は石油ファンヒーター併用予定です。
価格を抑えるため2010年モデルで見積もりをとったところ
@ パナ CS-630CXR2
AB パナ CS-280CXR
もしくは
@ ダイキン AN63LRP
AB ダイキン AN28LRS
を両方とも標準工事費+化粧カバー+長期保障付でほぼ40万円で提示されています。
サイズは少し大きめな気もするのですが、
大きいサイズで余力を残して運転するほうが結果的に電気代が安いといわれました。
サイズ・値段が適正か、またパナとダイキンどちらが良いかなど
アドバイスよろしくお願いします。
0点

工事費込みで6.3kWクラスは20万円前後2.8kWクラスは1台10万円前後はしても普通なので妥当な値段ではないかと私は思います。
家電量販店で自分で選んで1台ずつ設置すれば工事費込みで3台で30万円くらいに抑えることも可能と思われますが、機種の選定などのための情報集めをするのは慣れないと結構大変かもしれません。
書込番号:12758443
0点

Aのウォークインクローゼット部分に扉や仕切りはありますか?
ロール式でもいいから仕切りを付けられるなら1ランク下の2.5Kクラス
でも良いと思いますよ?
書込番号:12759998
0点

再熱除湿が必要ならAN63LRPですね。
CS-630CXR2は最上位機種ですが弱冷房除湿ですので。
書込番号:12760156
0点

happycommuneさん 返信ありがとうございます。
値段は妥当ということで安心しました。
家電量販店によっては、もうあまり旧モデルの在庫もなく、
同じメーカーで揃えないと割引がなかったり、
安い機種にすると化粧カバー代が別途かかったりということで
省エネモデルで在庫ありで見積もりを作ってもらった結果が上記見積もりです。
配線クネクネさん 返信ありがとうございます。
仕切りはあります。2.5クラスの在庫があるようでしたら
サイズダウンの方向でいこうと思います。
yunisekiさん 返信ありがとうございます。
リビングのものだけ、パナだと再熱除湿がないんですよね。
たしかにそこは残念なところです。
ただ、ダイキンは去年モデルではストリーマをまだ搭載していないんです。
パナはナノイーがついてるのですが、そのあたりも悩んでいるところです。
こういった付加機能は実際どこまで効果があるんでしょうかね・・・判断が難しいです。
書込番号:12762711
0点

ダイキンにしたらどうですか?
再熱除湿は後から欲しいと思っても、簡単には手に入りませんが、
ナノイーや光速ストリーマなら、後から空気清浄機を導入することもできます。
それに、ダイキンには「うるる加湿」があり、加湿器への給水や清掃の手間が必要ありません。
書込番号:12763304
0点

自分で探すとたまたま安売りの目玉商品とかを見つければ安くできますが適当な容量の機種の在庫がない可能性もあり逆に高くなる可能性もあります。3台合計で40万はかなり安い方かもしれません。パナソニックとダイキンでは私もどちらかというとダイキンの方をお勧めしたいです。私の家の近くの駅の待合室でダイキンの設備用のエアコンを見かけましたが静かで強力で長時間使っても耐久性があるように見えました。空気清浄機能は主に冬のエアコン暖房で空気が乾燥してのどをやられたりするのに対して用いられることが多いです。夏場や梅雨で気では部屋の臭い(ペットや煙草など)が気になると言う人が使ったりしますが、臭いとりの意味ではエアコンの空気清浄機能だけでは弱い場合が多くそういう機能をもった空気清浄機を使うことが必要になる場合が多いように思います。
書込番号:12764389
0点

みさえとひろしさん
happycommuneさん 返信ありがとうございます。
皆さんダイキンをお勧めしてくださるので、ダイキンにしたいと思います。
空気清浄機は一台ありますが、5年前の製品になりますし、
今年は花粉も多いので買い増しも検討してみます。
回答してくださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12767340
0点



現在、新築の約20畳のLDK(L型です)にエアコンを購入予定なのですが、
大きいものを一台取り付けるか、小さいものを離して2台取り付けるかで迷っています。
(うまく表現が出来ないのですがご理解頂けるでしょうか・・・)
建物の電気工事業者さんからは、20畳用は高いから10畳×2の方がいいよと専用コンセントも2ヶ所付けて頂いたのですが如何なものでしょう?
省エネで製品価格もできるだけ安いものを考えているのですが、おすすめの機種等どなたかアドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点

LDKなので使用頻度も多いでしょうから省エネモデルの購入はいいと思います。
日立 S
パナ X
東芝 UDR(2011年モデルならJDR)
三菱 ZW
FUJITSU ノクリアZあたりでどうですか。
ダイキン Rも。
2台入れるという方法もあります。
効率(COPやAPFという数値上の効率)もよくなりますし・・・
問題は次回入れ替えるときのリサイクル料が
2台分必要ということですかね。
同時に2台壊れるということはないでしょうが・・・。
その他のデメリットは
他の方に任せよう^^
書込番号:12757198
2点

ご新築おめでとうございます。
2台付けると見栄えの問題があるらしいが、実際一部屋に2台つけている場所を見たところ私は大して違和感を感じませんでした。その場所では、長方形の長い辺の両端につけていました。
エアコン エアコン
_______________
|__| |__|
| |
| |
| |
|_______________|
エアコンの配置はそれぞれの家の造りに合わせて考えればいいと思います。コンセントを2つ用意なさったとのことですから、その近くの設置になると思います。
2台したほうが、初期投資も安く合計能力は大きく省エネ性もアップします。大体は1台だけで運転する場合が多くなると思います(2台つけると操作が面倒くさいので)。暖房はエアコンは能力が不足気味になりやすいので2台で運転することになるかと思います。省エネ性は、2台を同時に弱くつけた場合の方が1台を強で使うより良いと考えられえいます。
書込番号:12758151
1点

みなみだよさん
happycommuneさん
ありがとうございます。
一台(候補はノクリア)のみで検討してみようと思います。
書込番号:12759501
0点



下記についてご教授をお願いいたします。
新築住宅のLDKにエアコンを購入したいのですが、価格で「東芝 大清快 RAS-712UDR(型落)」を検討しています。
電気店では「パナソニック CS711CXR2(現行品)」を進められたのですが、価格が倍以上違い、性能差に大きな違いがなければ、安価な東芝を選択したく思います。
詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。
上記以外にもおススメがあればご教授をお願いします。
当方使用条件
1.LDKは、約20畳 階段有 床暖房有 キッチンはIH
2.立地は名古屋近隣、南向(西南角地) 開放窓有 日当良好 家の前は道路
3.冬場の暖房をエアコンのみでいきたい。できるだけファンヒーターを使用したくない。
4.ランニングコストは下げたいですが、導入価格のほうが重要と思っている。
5.東芝ですと通販ですが、通販に若干抵抗有。しかし、価格が・・・
6.設置は、知り合いの電気工事屋があります。
以上 お手数かけますが、お願いします。
1点

型落ち品でも現行品との性能差は余りないので型落ち品でも
問題無いと思いますよ?
只、問題は設置する工事業者さんが真空コンプレッサを所有
しているかどうかだと思います。
書込番号:12742409
1点

東芝のUDRでいいと思いますよ。
性能と言っても、冷暖房性能はそんなに違いがありません。(ランニングコストも同じくらいでしょう。)
私は、倍の値段を払ってパナソニックを買おうとは思いません。(10万円以上違いますよね?)
通販だと工事が問題ですけど、知り合いに電気工事屋さんがいるなら、特に問題はないでしょう。
(知り合いだったら、手抜き工事をするとも思えません。)
書込番号:12742458
1点

お知り合いの電気さんが、エアコンの据え付けの際に真空ポンプを使って真空引きという作業を念入りにやってくれるかどうかに成否がかかっていると思います。この真空引きという作業は以前は不要だったのですが、冷媒の種類が変わったので必要になり厄介がられています。
この真空引きは、環境保護の為と宣伝されていますがが、実際はエアコンの暖房性能にもろに影響してきます(真空引きを念入りに行わないと暖房能力がガクッと下がります)。2万や3万のお金をかけてでも真空引きは念入りにやってもらった方が後々ずっとお得になります。
名古屋であれば雪の心配はほとんど無視できると思いますので、室外機の設置場所は通常の考え方で大丈夫でしょう。
東芝の上位機種の室内機のフィルター自動掃除機脳の性能の悪さへの指摘が結構ありますので注意が必要です。また、梅雨時や夏には内部にカビが発生しやすいという報告もあるので、「内部クリーン」という設定をONの状態で使用することをお勧めします。
書込番号:12749130
0点

皆様、いろいろな回答ありがとうございました。
東芝「大清快」でいきます。
知り合いの電気工事屋に「真空引き」を聞いたら、必ずやるとのことです。
念入りかどうか・・・
心配はつきません。
書込番号:12751499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





