
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 63 | 2011年2月11日 23:12 |
![]() |
4 | 3 | 2011年1月25日 08:23 |
![]() |
4 | 17 | 2011年1月22日 21:20 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月19日 20:40 |
![]() |
5 | 10 | 2011年1月20日 18:00 |
![]() |
0 | 15 | 2011年1月20日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種を設置して一週間程経ちました。
7畳ほどの部屋ですが、
暖房 30度 強風にしていても、部屋がさほど暖かくなりません。
たまに冷たい風が出てきたり、急にとまり、ガラガラと音がなったり
風が出ている際も、「うぃーーーーーん」と音がなったりしています。
室外機も、音が大きく、手で室外機に触れると振動が伝わってきます。
部屋の外にありますが、深夜など部屋の中に室外機の音が響く程煩いです。
また、「しずか」モードにしても、室内に設置のエアコン本体の異常音がし
個人差が有ると思いますが、全く睡眠がとれないほどの騒音がします。
以前もダイキンのエアコンを利用して居ましたが、
暖房 30度 強風を利用した場合、1時間程で今の季節に
部屋の中でTシャツになれるほど暖かくなり
強風にしなければ、とても静かでした。
この機種の静音性はあまり高くないのでしょうか?
騒音や、異常音は初日より出ています。
4点

ここで、いろいろと他人様の意見を聞く前に
真っ先にメーカーに電話するのが普通じゃ??
書込番号:12568272
3点

>りゅうNO3さん
ご返信ありがとうございます。
ご説明不足ですみません。
メーカーに電話をしたところ、
設置に5時間程時間が掛かった事から設置の不備もしくは、初期不良の可能性が高く
実際に見てみないと分からないとの事でした。
賃貸に住んでおり、
大家さんに初日と翌日に設置をしてくれた業者を再度呼んでほしい旨伝えましたが
「プロが設置したものに間違えは無い。」
「メーカーが言う事より、近所でも評判の業者の方が正しい。」
「自分の立場もあるので、設置をした業者には言えない。嫌なら出ていけ」
と言われてしまい、
住んでいる場所は、都心部の大通りまで徒歩1分ほどの場所で
音に対しての不快感は個人差が有りますが、
夜の9時頃にテレビを付けていない状態で、
気が狂いそうな程、室外機の音が部屋に響いていますが
大家さんが1Fに住まわれている為にメーカーを呼ぶ事が出来ずにいます。
賃貸契約は、不動産屋さんを通しておらず、直接契約の為、
不動産屋さんを通じてお願いも出来ず
こちらにて、ご質問をさせて頂きました。
書込番号:12568331
3点

?
よーするに このエアコンはスレ主さんが買われたものではなく 大家さんが付けたもの なのですね?
明らかに初期不良ですから 大家さんとの交渉しかないのでは?
それでは(^o^)/
書込番号:12568398
1点

>すずめ丸さん
ご回答ありがとうございます。
賃貸の家主が業者に頼み取り付けた物になります。
強行突破で業者を呼んだ際に、追い出される可能性が有る為、
実際にご利用されている方に、騒音についてお聞きさせて頂きたいと思いました。
書込番号:12568411
2点

↓のページの「温度を測定して暖まりを確認する」に書かれている方法で、
吸い込み口と吹き出し口の温度差を測ってみてください。
http://www.eakon.jp/atrouble/nohot.html
温度計は普通のアルコール温度計がいいと思います。
上記ページでは温度差が10度以上となっていますが、最低でも15度は無いと
おかしいと思います。
ただ、その機種の本来の性能が出ているとしても、そもそも部屋に対して
能力不足であればやはりあたたまりません。
この機種は確か最下位機種の最も能力の低い機種ですので、そういう事も
考えられます。
もめごとがイヤなのであれば、
エアコンを使うのはあきらめて石油ファンヒーターというのはどうでしょう。
書込番号:12568502
0点

>たぷりんさん
ご回答ありがとうございます。
エアコンを使うのを諦める方向で、
石油ファンヒーターと、ガスファンヒーターの使用を申し出ようと思いましたが、
家主より先に、上記二つの使用は禁止と言われてしまい、
このエアコンの騒音が妥当なのか、自力で調べるほか術が無くなってしまいました。
吹き出し口の温度調べてみたいと思います。
書込番号:12568730
1点

多分霜取りの音だと思います。部屋が暖まりにくい場合はタイマー設定で部屋を使う1時間暗い前から暖房をいれておくと改善する場合があります。
外気温が低いと1時間に一回くらいの割合で霜取り運転にはいる場合があります。どうしても寒い場合は、コタツなどの補助暖房器具を併用することをお勧めします。
書込番号:12570869
1点

エアコン工事に立ち会いましたか?
立ち会った際、業者の人は室内機から室外機への配管接続の際に電動式の機具で真空引き処理をしましたか?
もし、やってなければエコの事を考えていないもぐりの業者です。
大家と粘り強く交渉して対応してくれるまで、エアコンを使うのは諦めましょう。
追記
室外機の音に関しては防振ゴムを敷く事で軽減する事は出来ます。
当方東芝の221URのエアコンですが 室内機は温風を強にしなければ それ程音はしません。
全自動運転の+-0設定でも30分程で朝でも18度程度になります。
茨城県県南で消費電力は、朝5時半の冷え込む時間帯でも220w〜350w程度で運転してます。(運転開始時10分程度は 800w程度になりますが)
書込番号:12570974
1点

>aalis_netさん
ご回答ありがとうございます。
設置には立ち会っていません。
全ては、立ち会わないで設置していただいたのが、悪夢の始まりでした。
以前の室外機はベランダの端の道路側に設置されていたのですが、
設置業者さんが、「室外機は雨風にぬれるとダメになる」と大家さんに言い
ベランダのど真ん中の部屋の壁側に室外機が設置されていました。
室外機の奥に洗濯機があり、
洗濯機は買い換えても室外機があるため洗濯機を室外機の高さより高く持ち上げないと
出せない状態でも、「雨風にぬれてはダメ」とのことでした。
防振ゴムをつけるのを考えてみたいと思います。
ちなみに、こちら機種を約八万円で買っています。
書込番号:12571191
0点

>happycommuneさん
ご回答ありがとうございます。
8時間ほどかけたままにした状態でも室外機本体がゆれており、
振動が室内に伝わってくるほど騒音がしています。
日中は、周りの騒音があるので大分消されるのですが、
夜は、何時間が運転をした状態でもモーター音が部屋に響いている状態です。
書込番号:12571198
0点

集合住宅なら他に同型機が入っている部屋があるんじゃないですか。
そこを参考にしてみるとか。
あと、直接メーカーを呼んで見てもらったほうが話が早いかも。
書込番号:12571289
1点

>たぷりんさん
ご回答ありがとうございます。
昨日、隣の部屋の室外機をのぞいてみましたが、同型機か分かりませんでした。
設置して既に10日経っていますが、全く眠れない程騒音がするため
メーカーには何度も電話を掛けていますが、
「実際に見てみないと断言はできないが、正常動作では無い可能性が高い。」
との事でしたので
やはりメーカーの方に来て貰うのが確実ですよね。
書込番号:12571506
1点

こんにちは。
先月購入し、全く同じ状況です。
●室外機の音
元々コンプレッサーの音が大きめな室外機ですが、
ビビリ音と共振音が購入当初より酷かったです。
室外機の設置については、防振ゴムを引いてガッチリと
ブロックに取り付けてありましたが、それでも酷い為、
ダイキンへ電話し、来てもらったところ、
「この機種は仕方ないんですよねぇ」という事を言われましたが、
あまりにも酷い為、交換をしてもらいました。
その結果、やはり同じ状況・・・
「また交換しても同じになりますから・・」というダイキンのエンジニアの
言い分を聞いて、「室外機内部に断熱材を入れさせて下さい」との事で
しぶしぶ交換ではなく修理という事で対応してもらいました。
その結果、見事に静かになりました。
(と言っても、本来の性能上発生するコンプレッサーの音は大き目ですが)
よくよく聞いてみると、内部のコンプレッサーが筺体に
微妙に接触しているらしく、対策用に防音材が用意されているとのこと・・・
という事で、室外機の異音は解決しました。
●暖房の風が生ぬるい
これも状況同じです。
メーカーによって、暖房の考え方が違うようで、
このダイキンの場合、とにかく風量が他メーカーより強い為、
どうしても風が生ぬるく感じてしまいます。
うちでは、室温を23℃位にするのに、27度設定にしないと
暖かくなりません。
ただうちの場合は、配管が10mを超える為、
ダイキンの指定通りに「配管長が10mを超える場合、1m毎に
冷媒ガスを20g追加」を当初、設置業者も知らなかった為、
更に暖かくなかったという点もありました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12572854
2点

>X6000さん
ご回答ありがとうございます。
室外機内部に断熱材を入れるのは、有料でしたでしょうか?
対策用の防音材は、メーカーに依頼しないと付けて頂けないのでしょうか?
書込番号:12572877
1点

¥80,000で買ったのは大家さん?スレ主さん?
スレ主さんなら当然、きちんとやってもらう権利を持っていると思いますが・・・
あと、
「自分の立場もあるので、設置をした業者には言えない。嫌なら出ていけ」
とのことですが
その大家さんは、設置業者さんをよほど信用しているようですね。
スレ主さんは、その業者さんをご存じなのでしょうか?
もし、ご存じなら
エアコンの調子がおかしいが
業者さんを呼ぶと大家さんが嫌がる。
でも、見てもらいたいので
その後、調子はいかがですか?というような
御用伺いのような感じで、来てはもらえないか、というような話はできませんかね。
くれぐれも、私が呼んだ、というような話にはしないように、と。
これだと、設置業者のほうから来てもらう形にできると思うのですが。
書込番号:12573152
0点

あと、実際に温まらないのであれば
その様子を大家さんに診てもらったらどうでしょう。
大家さんを納得させられなければ無理だと思うし。
引っ越しは無理なんでしょう?
書込番号:12573175
2点

>みなみだよさん
ご回答ありがとうございます。
代金は、大家さん負担になります。
「設置業者さんにメンツがあるので言えない。再度費用も掛かるし、家も傷つくから無理」と大家さんに言われた際に、
費用の負担を申し出ましたが、却下をされました。
ベランダが2畳ほどの広さがありますが、
室外機の奥にある洗濯機を買い替えや、修理の際など、業者が搬入が出来ない場所且つ、
交換前の室外機が有った場所を選ばす、
何故かベランダのど真ん中、木造の建物にも関わらず
ベットが置いてある壁側に設置されている事も困るので
二度程、大家さんにお願いをしましたが、
「洗濯機を買い替えや修理の際に、室外機を一切動かしてはいけない、故障の元になる」と言われ、業者への連絡はして頂けませんでした。
設置業者さんに、直接お願いをするのは良い手ですが、連絡先等が分かりません。
やはりダイキンさんに、こっそり来て見て頂く他なさそうです。
室外機の音が正常範囲だと言われた場合、
引っ越しは、費用面やその他の事情で行う事が出来ず困っています。
書込番号:12573243
0点

保証期間だから
追加費用なんて掛からないと思うんですけどねぇ・・・
そのことを知らないのかしら?
書込番号:12573279
1点

洗濯機の故障や
いずれ考えられる引っ越しに伴う洗濯機の移動については
業者さんがなんとかするでしょうが
次の住人が住みつかないでしょうね。
洗濯機が搬入できませんから。(もしくは苦労しそうだと考えた時点で、無理、って判断しちゃいますから。そうしたらざまぁみろ、ですが。)
設置業者に対するどんなメンツがあるのかわかりませんが
今の時点で快適に使えていない
温まらない、
などの不具合が発生しているわけですから
見てもらうのは構わないと思うんですけどね。
保証期間だしね。
保証書は大家さんが持っているんでしょうが
ダイキンさんとその辺のことも話をして
ダイキンとわからないように来てもらうとか
よく話をしたほうがいいかもしれませんね。
(でもベランダでこそこそしてたらばれますかね?その時には開き直りましょう。)
書込番号:12573300
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-632UDR
鉄筋一戸建て18畳LDKのエアコンを買い換えます。
632UDRと712UDRでは、どちらの方がいいでしょうか?
主人は、どうせなら容量の大きい物をといいますが、電気代のコストは抑えたいです。
632UDRでは、暖房時に物足りなさを感じるものでしょうか?
0点

>主人は、どうせなら容量の大きい物をといいますが、電気代のコストは抑えたいです。
予算に無理ないのであれば容量が大きいものを買うのが正解です。
容量の大きいものと光熱費抑制は比例します。
要するに容量が大きいものほど電気代のコストは抑えられます。
部屋を暖めるまたは冷やす間エアコンは最大運転を続けるので
その時間が短いほど光熱費は安くなり、長ければ長いほど高くなります。
(容量が小さければ最大運転時間が長くなります)
書込番号:12554609
3点

私も大きいほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:12555723
1点

黒蜜飴玉さん、みなみだよさん、ありがとうございます。
背中を押していただいたようで、とても嬉しいです。
決めました。容量の大きい方にします。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12558085
0点



今すぐとかではないですが、購入を前向きに検討中ですが、電気代を表示してくれて、フィルターの自動清掃が、付いてる機種をお教えねがいます。また、購入は4月頃になりますが、2011年モデルとかも、発表になりますか?
0点

エアコンは、11月くらいに出る傾向があります。ですからもう2011年モデルは登場しています。
書込番号:12527858
1点

早速のご回答ありがとうございます。11月なんですか?(汗)知らなかったです(^-^;
書込番号:12527873
0点

最上位機種については9〜翌1月ごろに新モデルに切り替わり、2月以降に中級・下位機種が出るのが慣例です。
書込番号:12528687
1点

私の購入予定は、4月頃ですのでだいたい出揃いますね(^_^)vフィルターの自動清掃や、電気代の確認が出来る機能が欲しいですが…そうなると、最上位モデルにあたりますか?(^_^;)
書込番号:12528744
0点

電気代の確認が出来る機能というのを搭載してくるとたしかに上位機種になりそうですね。
書込番号:12528876
1点

何処の機種が、おすすめなんでしょうか?間取りは、10畳位で予算は8〜15位です。まあ、安いに越した事はないですけど…(^_^;)
書込番号:12529003
0点

わたしは、三菱がおすすめです。10個のセンサーで床の温度や人の位置を見分けて風をあててくれるのでおすすめです。あと快適セレクトといって、たとえばすぐに温めたいというのをリモコンで選択すれば自分の希望に合わせて運転してくれるのでいいと思います。
書込番号:12529064
1点

三菱って、霧ヶ峰ですかね(^-^;…TV や、レコーダーAV 機器は、名前や型番等を覚えようと、仕事より、熱くなりますが興味が薄いものは、おろそかになりがちです(^_^;)
書込番号:12529116
0点

東芝・・・大清快
日立・・・白くまくん
三菱・・・霧ヶ峰
三菱重工・・・ビーバー
ダイキン・・・うるるとさらら
FUJITSU・・・ノクリア
パナ・・・エオリア(古っ)
SHARP・・・昔は五空とか言ってたなぁ
三洋・コロナ・・・あまり聞かない
書込番号:12530078
0点

三菱の霧ヶ峰
ムーブアイで監視されながら 電気代が表示されフィルターを自動清掃してくれます。
ムーブアイで監視されるのがイヤじゃなかったら ものすごくお勧めします。(ZW シリーズ)
それでは(^o^)/
書込番号:12530790
0点

返信遅くなり申し訳ありません。霧ヶ峰…何かよさそうですね(^-^;グレードが高いと、値段は似たり寄ったりですか?
書込番号:12532029
0点

書き込みを参考にするなら
(自分で市場調査をしていないので)
グレードの高い機種の中で
東芝のUDRが、ちょっと割安なのかなという感じを受けます。
(もちろん他のメーカーが特売などしていたら、UDRよりも割安で買えるかもしれませんが。)
あとは似たり寄ったりかなとは思いますが
そのお店で、販売強化機種とかになると
多少無理が効くのかなと思います。
あるお店でパナのXに力を入れてセールをしていたとして
あるお店では日立のSに力を入れていたとして
Sの安売り価格をXの販売強化店と交渉しても
難しいかもしれません。
その逆もまたありうるでしょう。
ただ、一般的には、同グレードなら同じ価格帯になると思います。
いずれにしても、安く買いたいと思えば
価格交渉はやるべきでしょうね。
書込番号:12532581
0点

何回も、折り返していただきありがとうございます。購入迄は、もう少し日にちが有るので(まぁ引っ張っても初夏)じっくり検討してみます。いろいろあって悩みますが、電気代が表示される機種に、絞っているので後は、プラスαの機能等を、カタログを参考に検討を進めていこうと思います。たくさんのご回答ありがとうございました。放置スレになっては申し訳ないので、一度解決したことにします。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:12532671
0点

>電気代を表示してくれて、フィルターの自動清掃が、付いてる機種
主要各社(パナソニック、ダイキン、三菱電機、東芝、日立、富士通ゼネラル、シャープ、三菱重工)とも、2011年モデル上位機種はすべて該当します。
電気代表示に関しては、リモコン&本体、リモコンのみ、本体のみなどメーカーにより異なります。
書込番号:12533278
0点

たくさん、ご返信いただきありがとうございます。(ノ_・,)皆さんのご回答を無駄にせぬよう、
じっくり検討したいと思います。また、ご縁が有りましたら、ご教授願います。スレ題は、同じです。よろしくお願いいたします。
書込番号:12533350
0点

初夏まで引っ張ると
エアコンは、完全に2011年モデルに切り替わりますね。
で、もし、買い替えなら
今なら
買い替えによるエコポイントが付きますし
2010年モデルの在庫処分が狙えるかもしれません。
(かもしれない、という書き方になるのは、昨年の夏の猛暑で在庫がどの程度期待できるのかが分からない点と、11月以降のエコポイント制度変更による駆け込み需要によって、在庫処分がすでにできない状態になっているかもしれないので。)
在庫処分が期待できるなら
2010年モデルの在庫を狙う、ということも
検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12546568
0点

みなみだよさん、解決済み?にもかかわらず、ありがとうございます。昨年は、異常に暑かったですね(^-^;当方、液晶を購入した為、すぐにエアコン購入とはいきません。長いスパンで考え、納得出来る機能や性能を持ち合わせている機種を考えています。
書込番号:12546636
0点



http://kakaku.com/item/K0000083691/spec/
先日いろいろ回答いただいて
こちらの商品を購入しました。
先週設置工事が終わりましたが、
元々リビングにあるエアコン専用のコンセントの位置じゃなく
部屋の方に設置しました。
(理由1.設置場所が狭い 2.主に生活する場所に設置したい)
設置業者さんから
エアコンについてあるコードでは
専用コンセントまで届かないため
1500W以上使える延長コードを購入して使ってください。と
それで無理はないでしょうか?
普通に家電屋で探したらなかったですが
ホームセンターはあるんでしょうか?
アンペアとワットとか
確認すべきものがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

1500w以上使える延長コードはありませんよ。
普通は1500wまで使えるものが販売されています。
その延長コードは、エアコン専用コンセントに繋ぐのですか?
それなら、問題ないと思います。(1500wまで使えるもので。)
で、延長コードの販売場所ですが、家電量販店にも、ホームセンターでも売っていまよ。
確認することは、「1500wまで使えること」です。(1500w=15アンペアです。)
あと、値段は高いかもしれませんが、パナソニックの延長コードをお勧めします。
書込番号:12527788
0点

もともとついているエアコン専用コンセントから
その部屋まで届く
配線工事をしてもらったほうがいいような気がします。
見た目の問題はあるかもしれませんが
延長コードよりも
安全性は高いと思います。
電気がもとになった火災って結構ありますから。
(対応の延長コードがあるなら、大丈夫なのかもしれませんけど。私が以前住んでいた借家では、配電盤から、直接コードを引っ張ってもらいました。壁をはわす形での設置だったのでコードが見えてはいたんですが、しょうがないと。2〜3mの工事で¥2,000くらいでやってくれました。)
書込番号:12528399
0点

内線規程により、エアコンは専用の電気回路を使うことになっています。
実際問題としてエアコンを延長コードを使って使用して火災になることが年に数件あります。
書込番号:12528675
0点

この機種は最大電流15Aなので、1500Wまで使える延長コードで十分です。1500Wまで使える延長コードはホームセンターなどで普通に沢山売ってますので、必要な長さに見合ったものを購入すればいいと思います。1500W以上の延長コードにはちょっきり1500Wまで使える延長コードも含まれます。
書込番号:12532270
0点

消費電力615wだそうなので、
始動時以外は6Aちょいの電流しか流れませんので、
2.0mm^2の延長コード(1500Wまで)で問題ありません。
ただ、その延長コードでエアコンと他の機器を同時に使ったり、
コードを巻いたり束ねたりとかは×です。
(適当な長さで1口のものを購入されてください。)
書込番号:12532768
0点



機種を決めずに質問するので答えにくいかもしれませんが、一般的な事例としてお伺いします。
2.2kwタイプのもので十分冷暖房が効くという部屋として、2.2kwタイプのものを取り付けた場合と2.5kwタイプの同じシリーズのものを取り付けた場合とでは、どちらが運転にかかる電気代が安くなると思われますか?
スペックでは、当然、2.5kwタイプのものが消費電力が大きいので電気代は高くなるのですが、2.5kwタイプのほうが能力が高ければ早く設定温度になり、抑えた運転ができるような気がするのです。
実際にはどうなんでしょうか?
0点

どっちもどっちじゃないですか?
部屋を冷暖房する為に動かす熱の量は同じです。なので、同シリーズの能力違いのエアコンの場合、ほとんど変わりません。
仮に、パナソニックのスタンダードFシリーズ・CS-220CFR/CS-250CFRという機種で冷房運転時の比較をします。
2.2kwは定格冷房能力2.2kW、能力可変範囲(0.8〜2.8)kW で消費電力は(135〜620)W 、
2.5kwは定格冷房能力2.5kW、能力可変範囲(0.8〜2.9)kW で消費電力は(135〜680)Wです。
この場合、2.5kwが早く冷えますが、最大消費電力は大きいです。でも早く最小出力運転に成ります。
2.2kwは冷えるのが遅くなりますが最大消費電力は小さいです。最小出力運転になるのは少し遅いです。
また、最小能力より、空調負荷が小さい場合、冷房時なら設定温度より下がりすぎてしまいます。
その場合、室外機のコンプレッサーは停止してしまいます。
つまり、2.5kwの最大消費電力を100%とすると、
2.5kwは最大消費電力の時間は短く、2.2kwは、2.5kwの約90%最大消費電力で少し長く運転します。
その後能力を抑えた運転になれば消費電力は同じです。
なので、運転開始から運転停止までのトータルで考えると、消費電力はほぼ変わらないと考えられます。
※ただし、この2機種の場合、最大能力が0.1kwしか違いません。
なので、実際に使用するときには、部屋の冷える速度はあまり変わらないと思われます。
書込番号:12523943
4点

部屋の広さのみならず、
@窓の向き(北向き、南向き)
A地域(北海道〜沖縄のどこ?)
B標高
C部屋の構造(木造・コンクリート・気密性・etc)
これらスレ主さんの設置される部屋に最適なエアコンの能力を見極める方が大事だと思います。
普通は若干大き目の能力で余裕を持たせるほうがいいと思います。
これからより暑くて寒い日本になりつつあるようですので・・・困ったものですが
書込番号:12524001
0点

みさえとひろしさん
こちらでも御回答ありがとうございます。
2.2と2.5ではあまり差がなかったですね。すいません。
2.2と3.6くらいではどうでしょう。やはりトータルとしては差がない理屈になるのでしょうか?実際には2.2で効く部屋に3.6もつけないと思いますが、電気や電力などの理屈にうといものなので、理屈が知りたくて質問しました。
たつべぇさん
御回答ありがとうございます。
そうですよね。実際には、その部屋に取り付けるのに最適な機種・能力を見極めるのが難しいですよね。ここで言われる少し大きめのものにして余裕をもたせるほうがいいというのは、部屋に対して能力不足だった時のストレスのほうが大きいということですよね?
みさえとひろしさん の解説からすると、もし能力不足ではなかった(部屋に対してちょうどよい大きさ)とすると本体価格が安いであろう小さいkwのもののほうがトータルコストは安いということですよね。自分の理解不足でしょうか?
書込番号:12524152
0点

ストレスとは、利用者の感覚のみならず、エアコン自身も常にMAXな状態で酷使されるということなので寿命が短くなるなどの影響も考慮する必要があると思います。
書込番号:12524192
0点

基本的には差がない理屈になります。
ただ、先ほどと同じパナソニックのFシリーズ・CS-F360C2 で見ると、
最小能力0.8kwで消費電力150wとなっています。
この場合、最小能力での運転時は2.2kw/2.5kwより効率が悪いです。
(これは、各メーカー・シリーズによりますが。)
部屋に対して過剰能力のエアコン(本体価格高い)に対し、適正能力のエアコン(本体価格安い)の方がトータルコストは安くなります。(同メーカー・同シリーズの場合)
ただ、2.2kwが適正の部屋に、3.6kwを設置すれば素早く空調が出来て2.2kwより早く設定温度に達します。
その方が帰宅時などの快適性が高くなるので、それを考えて大きい能力のエアコンを設置してもいいと思います。
寿命はフル運転が続くと極端に短くなりますが、能力を抑えて使用しても寿命は特別長くはなりません。
書込番号:12524656
0点

2.2kWと2.5kWでサイズや重量が異なっている機種は、
何か違いがあるんじゃないでしょうか。
何が違うかはよく分かりませんけど。
書込番号:12525121
0点

やはり、部屋に対して適正能力のエアコンのほうがトータルコストは安くなるみたいですね。
ただ、この適正なものを選ぶのが難しいですよね。たつべぇさん がおっしゃるように、単に大きさだけでなく、窓の向きや大きさ、気象条件や設置場所、どういった使い方や家の施工状況など、さまざまなことが影響してきて本当に最小限の適正を選ぶのが不可能に近いような気がします。いろいろな機種を取り替えて試すこともできませんし。
だから、安全策として少し大きめのものにして、快適性も優先するのだろうと思います。
書込番号:12525186
0点

2.2で十分な部屋ということは6畳ですね。
一方2.5ということは、8畳まで対応できるエアコンということですね。
で、2.5のエアコンで6畳に使った場合の電気代ですが
基本的には、2.2と比べてそんなに変わらないのではないかと思います。
インバータエアコンは、出力を増加させたり絞ったりできます。
で、十分に冷えたり十分に温まったりした後は
エアコンのほうで出力を絞ります。
ということは、2.2でも2.5でも
同じくらい絞ってくれるということになります。
そう考えると、エアコンの能力が高いほうが
あとあとの心配も少ないんじゃないかなと。
能力の高いエアコンだと
冷えないだとか温まらないだとかの不満が起きる可能性は少ないと思うので。
私は、6畳の部屋に2.8、しかも、上位モデルを入れています。
同じ数字でも各メーカー、ベーシック機から上位モデルまで発売しています。
上位モデルのほうが
最大能力は高いし
電気代は安いので。
(ただし、購入金額は高いですが。)
sabosaboさん が
どういう部屋に
どういう目的で
エアコンを設置したいと考えているのかが具体的に分かると
もっと提案しやすいですが。
普段からよく使う部屋だと、省エネ機種(つまり上位モデル)
寝室くらいにしか使わない(日の差し込みを考えなくていいので、畳数に見合ったエアコン。ベーシック機でいいかと。)
暖房を重視したい(低温時暖房能力の高い上位モデル)
冷房だけ(ベーシック機で十分)
2.2か2.5かという選択は
要は、余裕をどの程度考えるか、ということだと思います。
私が購入するなら6畳でも2.8ですが、これは私の買い方。
人には、そこまで勧めません。
以前のアパートではエアコンが備え付けられていました。
6畳の部屋の2.2でした。
冷房も暖房も十分でしたから。
つまり、それなりの能力があれば
6畳で2.2でも事足りると。
あとは電気代ですね。
ベーシック機と上位モデルでは2.2の場合で
カタログ上、約¥2,000〜¥5,000(年間)の電気代の差になるようです。
インバータエアコンでは、エアコンの出力を上げたり絞ったりするという話はしましたが
この幅は、上位モデルのほうが大きいです。
それだけ、出力を上げることができます。
低温時暖房能力も上位モデルのほうが高いです。
書込番号:12528474
0点

安さ重視か、性能重視かの価値観の相違により選択方法も変わってくると思います。数年しかいないアパートでは、実用性と安さ重視という考え方も出てくるでしょうし、居住性・快適性・ランニングコストや利便性・多機能性を重視して少し大きめの機種や上位機種を選ぶという考え方もあると思います。
部屋の熱負荷容量に対し、エアコンの冷暖房能力が不足すると設定温度に達しにくかったり高回転が続き効率が下がってコスト高になる可能性があります。一方、私の少し詳しく調べた情報では、部屋の熱負荷容量に対して、能力が大きすぎる機種を選ぶと、設定温度に達しにくいというリスクは少なくなりますが、低負荷時の圧縮機の摺動部からの冷媒のリークの割合が大きくなりジャストフィットの機種よりも若干効率が下がる可能性もあります。
一発でジャストフィットの能力の機種を絞り込むのは実際上かなり難しいので安全をとって少し大きめの機種を選んでおくというのが一般的な選び方になっているようです。
多くの場合は、部屋の不確定要素(たとえば吹き抜けがある等)が多いほど安全策をとって大きめの機種を選ぶことになります。
書込番号:12532334
1点

みなさんいろいろとありがとうございます。
2.2か2.5か迷っていたのは、2階の6帖の部屋と1階の和室です。
暖房は重視しないし和室のほうは使用頻度が少ないのでエントリーモデルというかベーシックモデルの中から選考していました。
2階用は6帖ですがドアは開けて2階ホールやサンルームなどを冷やす目的です。夏場はよく運転させると思います。しかも長時間。
和室のほうは、安ければいいという感じで、2.2kwでほぼ決まりだろうと思っていましたが、2.5や2.8を付けた場合どうなるのだろうと思い質問しました。電気代はさほど変わらないので本体が安いほうが得だろうとなりました。
2階の部屋のものが2.2では足りないような気がしてきましたが、2.2にしました。ただ、よく使うのでお掃除機能だけはこだわりました。フラッグシップモデルの方が効率はいいのでずっと運転させると電気代が気になりましたが、本体価格差を埋めるのは10数年かかる計算になりましたので、お掃除機能がついているものの中から安いモデルに決めました。
いろいろアドバイスありがとうございました。おかげで無駄をしていないと実感できて満足しました。
書込番号:12536595
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-500CXR2
家を新築中で、リビングにつけるエアコンの機種選定で迷っております。
意見を聞かせてもらえたらありがたいです。
L字型のLDKで全部で18帖です。付ける場所はリビングです。キッチンとは少し離れています。北側と南側両方に面しており吹き抜けにもなっています。2階部分は屋根の梁ではなく水平の天井です。
ちなみに1階和室(7帖ほど)と2階子ども部屋(6帖)にも購入予定で全部で今回3台購入予定です。
サイズ的なものは決まっており、サイズが不足してると言われそうですが、工務店と相談した結果、リビング5.0kwタイプ、和室・子ども部屋はどちらも2.2kwタイプということになりました。
2.2kwのものは価格優先で決めるかもしれませんが、リビング用のは、ある程度機能も重視したいと思っています。
リビング用のものは吹き抜けで少し高い位置に取り付けることもあり、ほぼメンテナンスフリーなものが良くて、現在はこのCS-500CX2が良いかなと思っております。他には東芝RAS-502UDR も検討しています。
暖房は「蓄暖で」と思っているので、暖房機能はあまり注目せず、冷房メインで考えています。
自分の調べた限りだと、自動でおそうじしてくれてしかもダストボックスなどに溜め込まず、自動排出してくれるのはパナと東芝かなと思っています。なのでこの機能でほぼこの2機種に絞られてスタートしています。他のメーカーでオススメなものがあればご助言いただければありがたいです。
蓄暖だと湿度が低くなりすぎて乾燥するということをよく聞きますので加湿ができるAN50LRP も注目しましたが不具合の報告も目立つので、今のところ(嫁の好みにより)却下しました。
0点

この機種もいいと思います。人や家具の位置、日当たりを見分けることができるというのはお勧めです。人に風を当てるというエアコンが増えていますからいいと思います。
書込番号:12522479
0点

さっそくの御回答ありがとうございます。
たしかに、センサーがあるパナにひかれるところでございます。三菱も含めてセンサーの機種は省エネ性も高い数値になっているような気がします。
11年モデルの東芝JDRはセンサーを搭載してきて、さらに4.0kw以上のモデルにもデュアルコンプ仕様になり、ナノより小さいピコイオンとなって、かなりパナを意識したモデルに大変身しています。正直、JDRと10年モデルのCS-500CXR2 とくらべると東芝にぐらつきますが、自動でゴミを排出する機能がなくなってしまいました。
センサー1年生の東芝とパナのセンサーと・・・。その点についてはどう思いますか?
書込番号:12522515
0点

三菱もいいですよね。わたしは、エアコンの中で一番好きなメーカーです。10個のセンサーで床の温度や人の位置を見て狙って風を当てるというのが賢いと思いますし、最近出したモデルは、快適セレクトも特徴です。たとえばすぐに温めたいと思えばすぐに温めてくれるというのはいいと思います。
>センサー1年生の東芝とパナのセンサーと・・・。その点についてはどう思いますか?
東芝とパナソニックのエアコンのセンサーは最近出したモデルでしたっけ?もちろんどちらもいいなと思います。人に風を当ててくれますからね。うちのエアコンを使っていると全体を当てていますから、下の方はあまり当たってないと感じます。
書込番号:12522548
0点

まぎらわしい書き方ですいません。
「1年生の東芝」と「(従来からセンサーを積んできている)パナ」とは、やはりセンサー技術に差があるでしょうかと思ったのです。
実家のリビングに3、4年ほど前にムーブアイをつけたのですが、「まあまあかな・・・」というのが正直な感想です。
各店舗でも三菱を薦めるところは多かったですが、暖房性能を特徴としているような気がしました。
書込番号:12522588
0点

すいません。さらに質問を重ねてしまいますが、運転停止後に内部乾燥がはじまると思うのですが、暖房運転終了後にも動作しますか?内部そうじしている時間はどのくらいでしょうか?気になる運転でしょうか?
書込番号:12523088
0点

3、4年前のムーブアイを使っているんですか?
>「1年生の東芝」と「(従来からセンサーを積んできている)パナ」とは、やはりセンサー技術に差があるでしょうかと思ったのです。
そんなにないと思います。あとの質問はちょっとわからないので答えられないです。すいませんが、家電量販店の店員さんやメーカーに言ってみることをおすすめします。
書込番号:12523128
0点

ムーブアイは実家のほうでして、親が使っています。リビングについているので帰省すると使いますけど。
今年の正月に、酔っぱらって寝ていた時に、自分でファンヒーター付けてその前で寝ていたらしいです(嫁の話では)。なのであまり暖房も効かないのかなと。
パナソニックの客相に問い合わせたら、30分以上の冷房運転をして切ったときに40分〜85分の内部乾燥運転をするらしいです。
使っていらっしゃる方、気になるほどの運転ですか?それとも、フィルターそうじくらい気にならないものですか?
書込番号:12523226
0点

フィルターお掃除機能があっても、環境によっては役に立たない場合もあります。
特に、油分などを吸ってしまうとダメになりやすいです。
なので、年に1度程度はご自分の目で確認することをオススメします。
センサーに関してですが、東芝vsパナだと、パナの方がいいと思います。(やはり実績が違います。)
ただ、吹き抜けに設置するのならば人に風を送る事を考えるより、部屋全体を冷やすことを考える方がいいと思います。
(高い位置に設置した場合、人感センサーで人に風を送るのは厳しいでしょう。)
上記のような使い方の場合、三菱ムーブアイが良いかな?と思います。
でも、部屋全体を冷やすならセンサーにこだわる必要はないと思います。
と言うより、18畳+吹き抜けで5.0kwのエアコンで本当に大丈夫でしょうか?
その環境の場合6.3kwまたは7.1kwがいいと思います。
比較的涼しい地域なら5.0kwでもいいかもしれませんが。
(年々夏場の最高気温も高くなっていますし、冷房はエアコンに頼るしかありません。
夏場エアコンが効かないと悲惨なことになります。その点も考慮してみてください)
書込番号:12523390
0点

みさえとひろしさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、センサーがあるから大丈夫というわけでもなさそうですね。部屋全体を冷やすのに、センサーがあると、逆に不効率になることもあるのですね。
吹き抜けの高い位置と申しましても、1階部分と2階部分の間くらいで、2階の床の高さくらい・・・だいたい1階床から3mほどの高さくらいになるでしょうか、そのあたりに付ける予定です。
18帖LDKですが、階段はリビング内階段なので、その分の面積も足すと1.5帖ほど増えます。しかも吹き抜けは2階ホールと繋がっているので、量販店などでも相談すると6.3kwかそれ以上のものを勧められました。
工務店と相談すると、5.0kwタイプで十分とのことだったので、5.0〜5.6kwタイプのもので選定していました。
地域は北陸のほうで、10年夏は34〜35℃の日も続きました。
キッチンからは少し離れているし、ダイニングとは対角の位置で、タバコなども吸わないけど、やはり油汚れはつくものなのでしょうか?
書込番号:12524020
0点

一般的には床から約2m位の位置なので、3mの位置に設置した場合、下にいる人に冷風がうまく届かず
人感センサーの「風あて」機能もうまく働かない恐れがあるということです。
(「風あて」機能はヒトに直接風を送るものなので。)
センサー機能は、必要が無ければ切ることもできます。
能力に関しては、家を建てた工務店さんが5.0kwで良いと判断されたなら問題はないかと思います。
油汚れは、その位置なら問題ないと思います。(床からの高さもありますし。)
ただ、外に排出するタイプの場合、その出口が詰まってしまうという事例も過去にあります。
それに、故障のためブラシなどが正常に動いていない場合もあります。
その確認のためにも一年に一回はご自分の目で確認することをオススメします。
(フィルター掃除が出来ず、目詰りしてしまいますと、冷暖房能力の低下、余計な電気代や本体の故障のおそれがあります。)
書込番号:12524475
0点

外から帰ってきたときなどは、正面でおもっきり冷風にあたりたかったのですが、高い位置の場合あまり期待できないみたいですね。
掃除機能についても、機械まかせにせず、たまにははしごに登り点検する必要があるようですね。
結果的に、あまりこの機種を選ぶメリットはなさそうですね。
大変勉強になりました。
書込番号:12525110
0点

私のオススメの機種を書いておきます。
富士通のノクリアZシリーズ・AS-Z50W2
ダイキンのHシリーズ・AN50LHP(AN50LRPから加湿機能を無くしたものです。)
富士通・ダイキンのエアコンは風量が多く、富士通は冷房時15m・ダイキンは12mまで風が届きます。
また、暖房は「蓄暖」をお使いになるなら、うるるとさららAN50LRPはお勧めできません。
(加湿単独運転もできますが、その場合あまり暖かい風は出てこないので、肌寒く感じてしまうでしょう。
加湿は加湿機の方がいいです。)
それと、その取り付け位置だとエアコンで暖房をしようとは考えない方がいいです。
暖気が吹き抜け上部に行ってしまいます。
書込番号:12527524
0点

わざわざありがとうございます。
ダイキンのRに関しては外して考えてましたが、当初はやはり加湿機能にひかれて候補にいれてました。店頭でも「蓄暖するなら加湿器ついてるダイキンRがいいですよ」と何回も言われました。
暖房は蓄暖でと考えているので、暖房機としてエアコンは使わないと思います。和室と子ども部屋は蓄暖がないけれど、リビングからの暖気で暖かい計算なので、エアコン暖房はあまり使わないと思います。
和室はもともと取り付ける予定はなかったのですが、ルーバーで仕切った壁の奥に入れ、隠蔽配管となるため、建築中に入れてしまおうということになり今回の購入になりました。将来は親と同居するかもしれないので。
書込番号:12528269
0点

FUJITSU AS-Zいいと思いますよ。
冷暖房能力は他のエアコンと比べて、カタログ値上では一番いいですし。
能力面では
日立・ダイキンあたりもいいかと。
ただし、ほこり排出タイプではありませんが。
ただ排出タイプは、うるさいですよ。
掃除機で吸い出しているような感じですから。
私の日立Sでは
ダストボックスタイプですが
掃除のときにはうい〜〜んと
それなりの音はしていますが。
あと、冷房では風が上向きになる感じで直接当たらないように制御されてますけど
下向きにもできます。
直接当たることも可能なんじゃないっかな。
書込番号:12528534
0点

皆さまいろいろアドバイスありがとうございます。
いろいろ悩んだあげく、リビング用のはCS-500CXR2になりました。
この板で質問した段階で、この機種が気に入ってたんだろうけど、UDRが気になってました。あまりUDRを勧める意見もなさそうなので、パナになりました。残りの2.2kw2台もパナになったので3台同じメーカーにすると安くなることもありまして、パナCS-500CXR2に決めました。
取り付くのは3月ですが、使うのは夏だから、だいぶ先ですね。
書込番号:12536808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





