
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年1月11日 10:46 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月7日 09:46 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2011年1月5日 20:51 |
![]() |
6 | 6 | 2011年1月3日 15:27 |
![]() |
7 | 8 | 2011年1月4日 07:25 |
![]() |
3 | 3 | 2011年1月3日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンない賃貸に引越ししたばかり。
急に寒くなり夏までエアコンなしの生活は考えれないです。
急いで買おうと思ってます。
2DK 鉄筋 6畳和室 4.5和室 6畳フローリングキッチンリビング
5階建ての5階 和室の大きい窓向きは南
設置場所 6畳の壁 (4.5和室とつながってます)
今は寒くて死にそうですが、夏も暑すぎるんじゃないかと予想
予算 設置費用まで最大6-7万円
出来るだけ安く済ませたいですTT
この予算でこの環境で使えるエアコン勧めて下さい。
やっぱり量販店は高く、また在庫あるものは少ないんですかね
0点

どの程度その部屋に住み続けるのかにもよりますが
6畳用だと上級機と普及機での電気代の差は年間¥2〜5,000くらいです。
まぁ、¥15,000〜¥17,000くらいとみておけばいいかと思います。
¥20,000かかる機種は今は少なくなっていると思います。
そこでカタログスペックからだけで言えば
FUJITSU AS-J22Wあたりでどうでしょうか?
心配なら28で。
お近くのお店でカタログをもらい
暖房能力を調べてみてください。
インバータエアコンには
2.2kw(○kw〜〇kw)というようなスペックが書かれています。
暖房能力の比較をするなら
同じ22クラスの機種でも
定格出力が
2.2で始まる機種と
2.5で始まる機種がありますから
2.5で始まる機種のほうが暖房能力が高いです。
冷房能力はどの機種でも2.2で始まっていますから
最大値の高いもののほうが冷房能力は高くなります。
あとは、同じメーカーの中でも
上位モデルのほうが、冷暖房能力は高くなり
消費電力量は抑えられます。
けど、予算の面からは普及機になると思います。
書込番号:12477150
0点

ありがとうございます。
あたしの説明が足りなかったです。
六畳部屋に設置して4.5和室とキッチンまで使いたいということでした
少なくとも二つの和室ではTT
書込番号:12483017
0点

最大で16畳、最低限の希望として10.5畳の暖房として考えるなら
個人的には28以上は必ず必要で、
暖房重視で考えるなら、40は欲しいです。
そう考えるなら
FUJITSUのAS-J40Wでも、取り付け費込みで¥100,000くらいかかるかなと。
FUJITSUにはAS-A40Wという機種がありこちらのほうが安いようですが
FUJITSUの公式サイトに、その機種の掲載がない・・・。
どこかの専用モデルなのかもしれませんが・・・。
40で100V機種だと電気代が気にかかるところ。(メーカーサイト参照で約¥36,000)
上位モデルなら、もっと購入金額が上がりますし・・・
予算を上げるか
温めたい部屋の間取りを我慢するか・・・
石油ファンヒーターとかは
考えないんでしょうか?
書込番号:12484442
0点

ネット購入は、在庫確認、工事申込とワンテンポ遅れるので、
直接店舗へ足を運んで購入する方が良いと思います。
店員に希望条件、予算と急いでいることを伝えるだけで、
機種も選んでくれますし楽ですね。
ただ、今の予算では、みなみだよさんがおっしゃるように
ワンランク下の機種になると思いますので、そこは妥協して
いただくより仕方ないかなと思います。
書込番号:12486956
0点

おすすめの石油ファンヒーターも一応貼っておきます。
暖房能力に関しては申し分ないと思います。
ダイニチ石油ファンヒーター FW-566L
コンクリート:20畳
最安価格(税込):\19,680
http://kakaku.com/item/K0000149772/
書込番号:12487049
0点

みなさん
返事ありがとう御座います。
ビッXカメラで
ビーバーエアコン SRK28TL
って言う商品を購入しました。
ダイキンかSHARPの方が欲しかったですが、予算に合ってより広い範囲の暖房ー冷房のこと考えて購入したした。
標準工事込みで69800円+5%でした。
ポイント5%なしで5年延長保障にしてもらって
一週間内納品。
暖かい家になりそうです(笑)
書込番号:12493054
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S40W2
ヤマダとコジマの補償の違いについて教えてください。
AS-S40W2を購入予定ですが、
コジマ電器にて良い価格を頂いて、ヤマダ電機にコジマの金額を伝えると
どうしても無理で、コジマより¥5,000高くなるとの事。
*両方とも基本工事費は無料
*納期は両方とも同じ時期(1/29頃)
*両方とも10年補償込み
ヤマダ電機の売り文句は、補償の内容が全然違う。
大きな違いでは、基盤の故障まで補償するのは、ヤマダだけです!
との事。
まだ、コジマには、その事は聞いてませんが・・・
補償内容は変更できないと思うので、ここで詳しい方の意見を
お伺いしたいです。
仮に、ヤマダ電器の言うとおりだとして
¥5000の差額だと、コジマで買うより、ヤマダで買うべきでしょうか?
もちろん人それぞれ考え方は違うと思いますが・・・
あくまで保険なので・・
ちなみにヤマダ電機では、コジマ電器に合わせてくれたら今購入しますよ!
と言っても、原価を切るから、どうしても無理だと言われました。
2点

変な突っ込みかもしれませんが基板故障は普通の故障内容だから
どちらでも10年保障の対象だと思います。
以前は雷の様な外部影響が原因での故障だと対象外になる事もあった
見たいですが最近は保障対象になっている場合も結構ありますよ?
書込番号:12466297
2点

コジマの保証は
雷に対しても保証する、というのが売りだったと思います。
ということは、通常は雷だと保証されないのでは?
ヤマダでも雷保証をしてくれるのかどうかを聞いてみることですね。
あと、
コジマの保証は、5年保証とはいえ(今は10年なの?)
逓減されていきます。
2年目80%
3年目60%、というように。
それと、1回使ったら、そこで終わり。
ヤマダだと、期間中は何度でも、購入金額までは保証する、という内容じゃなかったかと思います。
個人的に疑問が解決していない点は
たとえば¥100,000で購入し
1回目の修理で¥50,000かかったとした場合
次の修理で¥50,000までしか保証しないのか、たとえば¥70,000の修理を保証してくれるのか、という点です。
つまり、1回ごとの修理費用が購入金額に達しなければ全額保証してくれるのか
それとも、トータルして購入金額に達した時点で終わりなのか、という点です。
このことについては、私の中で解決していません。
いずれにしても、
保証内容(どこまでを保証してくれるのか)
保証期間(これは両店とも10年で同じようですが)
補償金額
について
両店に話をよく聞いてみることです。
私の知識も古いので、今は多少違っているかもしれませんので。
書込番号:12468461
1点

配信クネクネさん、みなみだよさん。
ご意見ありがとうございます。
再度確認してみました所、
ヤマダの補償は、基盤ではなく、コンプレッサーまで補償するとの事でした。
また、コジマの補償は10年を付けてくれるそうですが、おっしゃる通りに
1年目100%、
2年目90%・・・・毎年へって
6年目〜10年目は一律30%となってました。
*購入金額に達するまでは、上記利率通りに何度でも可。
(購入金額に達した時点で次回から補償なし)
調べると、ビックカメラも似たような感じで、満足できるものでは
ありませんでした。
特に6年目以降が30%だと不安ですね。
それに比べ、ヤマダは10年間何度でも、限度額無し。(ヤマダ店員に確認)
何かの落とし穴はあるかもしれませんが・・・
結構違うもんですよね。
この違いだと、¥5000の違いでも10年間の保険代と考えれば
ヤマダがいいかなと思いました。
気持ち的には最初に安くしてくれたコジマにしたいところですが、
補償内容は変更出来ないと思うので、ヤマダにする予定です。
お二方の貴重なご意見のおかげさまで、心を決めることが出来ました。
ありがとうございます。
あとは、売り切れなどなってないか・・です。
心を決めて購入するつもりで行くと、よく売り切れとかあるんですよね〜
書込番号:12468784
1点

もう買っちゃったかな?
¥5,000の違いなら
交渉で何とかならないかなぁと思ったんですが。
昨日も行って
今日も行って
それだけ買う気があるんだったら
値引かなくても買うだろうと思われるか
それだけ来てくれるんだったら値引きしてあげようと思われるか・・・
この辺の駆け引きも面白いところではあるんですが・・・
書込番号:12471551
0点

みなみだよさん。
返信ありがとうございます。
先に書くべきでしたが、料金に関する事です。
料金事態は、今この価格comの料金と比較しても基本工事費など
含めると、最安値よりも安い料金でした。
最初コジマで提示頂いた料金をヤマダに話したとき、最初は「あわせます。」
と言われて、契約の書類を書いていたら、店員が、
「すみません。料金間違えました。どうしても¥5000あいません」との事。
@合わせるなら購入。A無理ならコジマで購入 とはっきり店員にいいましたが、
原価割れだとレジが通らないとか、責任がきついとか・・・
それから、色々と交渉しましたが、どうしても出来ないと
それで一度は中止して、補償内容の違いを調べた訳です。
そして昨日ヤマダへ行くと、店員さんも、もう来られないと思ってました・・
と言ってました。
差額については、コジマで出来るのをヤマダが出来ないと言うことは無いだろ〜と
個人的には思いますが、1月中には納品したかったので決めました。
自分的には、せっかくの高額家電なので、もっともっと時間をかけて買い物を
楽しみたかったのですが・・・・
同居してる婆ちゃんが早く欲しいと・・
(資金も婆ちゃん負担)
とは言っても、やっぱり後で失敗したとは思いたくないですからね。
色々とありがとうございました
書込番号:12473271
0点



はじめまして、質問させていただきます。
新築の鉄筋マンションに引っ越したため、エアコン購入予定です。
1.リビング11畳(最も使う場所で妻は寒がりで乾燥を嫌います(汗))
2.私の部屋6畳(暑がりなので冷房が効いてさえくれれば。。)
3.中1の娘の部屋8畳(一番使用頻度は少ないかもです。)
の3台を購入予定です。
1は出来れば早めに、
他の2台は暑くなる頃までに設置出来ればいいという程度なのですが。。。
まとめて購入したほうが値引きが多くていいのでしょうか?
またそれぞれおススメの機種などがありましたらご教授いただけたらありがたいです。
家電に関しては全く知識のない初心者ですのでよろしくお願いいたします。
0点

僕ならで申しわけございませんが、
1のリビングにはコンセントがAC100Vであれば、
日立 イオンミスト ステンレス・クリーン 白くまくん RAS−X36Z
現在の最安値142,370円
です。
理由:暖房重視とこの値段なら破格
2と3に関しては、価格の安いマルチパック(1台の室外機で2台以上のエアコン設置可能)
を選びます。
加湿器に関しては、別途購入の方が満足いきます。
うるるとさららを使用していますが、僕はOKなのですが、妻は乾燥してる!と言って感覚の差が埋まりません。w
僕は価格コムで最安のものを購入し、近所の取り付け業者にお願いしました。
(取り付け業者は事前に調べておきました)
有名電気店で購入するより、はるかに安くあがりますのでご参考に。
エアコン選びでは
1.室外機は何台設置可能か?
2.特殊機能(空気洗浄、換気、衣類乾燥とか)は必要か?
3.電源は100V?200V?
4.設置タイプは天井?壁掛?
5.省エネは?
から絞っていくと自分にあった機種とめぐり合えると思います。
価格コムでの”詳細スペック検索”である程度調べておくと良いかもです。
書込番号:12458552
4点

リビングのエアコンですが
寒がりで湿気を嫌う、ということなら
ダイキンのRシリーズではどうでしょうか?
うるる加湿がついていますし。
あとは、日立のSかなぁ・・・(ミストがついているから)Xはオーバースペックな気がするし。
36で十分なんですが
36って中途半端に高いので
200Vに変換工事をして、40を勧めます。
2と3についてですが
使用頻度が少なければ
FUJITSUのJで十分な気がします。(たぶん、安いエアコンの中では、性能がいいはずなので。)
2に22
3に25でどうでしょうか?
まとめて買ったほうが得かどうかについてですが
まとめて買うと2台目半額とか3台目半額とかのキャンペーンをやっている販売店もあります。
ばらばらに買うことについてですが、1台1台安いお店でばらばらに買ったほうが得、となる場合もあるかもしれません。
これは、どちらが得かということについては、一概には答えられないですね。
お近くの量販店を何店か回ってみての結果次第だとしか言えないかな。
新築の鉄筋マンションへの引っ越しということは
リサイクルに出すエアコンはありませんよね?
エコポイント制度が1月から変更になり
エコポイントをもらおうと思ったら
買い換えじゃないともらえなくなりました。
(12月までは、買い増しでももらえたんですけどね)
なので、エコポイントを狙っての購入は考えなくていいということになりますから
年度末決算を狙って
2010年モデルで検討してもいいと思います。
問題は、最近の販売傾向から
2010年モデルが残っているかどうか。
2011年モデルしか在庫がない、ということになれば
夏前まで待った方が、安く買えるとは思います。
タイミングも、お近くの販売店の在庫次第かなぁ・・・と。
とりあえず、お店周りをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12458735
2点

マリオ♪さん、みなみだよさん、ご丁寧にありがとうございます。
1.室外機は何台設置可能か?
・・・3台可能です。
2.特殊機能(空気洗浄、換気、衣類乾燥とか)は必要か?
・・・10年ぶりに買い換えるので多機能に驚いてます(汗)
3.電源は100V?200V?
・・・100V200Vの違いがあることさえ確認してませんでした(汗)
4.設置タイプは天井?壁掛?
・・・壁掛タイプです。
5.省エネは?
・・・やはり省エネな方がうれしいです。
買い替えではないのでエコポイントはないのが前提です。
以上のことを量販店で相談して量販店のおススメを素直に信じていいものでしょうか?
書込番号:12459345
0点

量販店での購入が前提という事でお話をしていきます。
まず、量販店でのオススメという事ですが、大丈夫だとは思います。
しっかりと名刺をもらっておきましょう。
ただし、どういった機能が必要か?など事前に調べておくと納得して買い物が
出来ると思います。
僕の場合、購入に向けて1週間くらい調べまくっていました。
割り引きについては、少しは安くなるといった感じでしょうか。
私の経験からでの話ですので、ほかの方の助言に期待したいところですね。
納得した買い物が出来るようがんばって下さい!
書込番号:12461966
2点

ヤマダ電機ではダイキンヲ扱っていません。
したがって、あるお店でダイキンを勧められて
そのあとにヤマダ電機に行った場合、ダイキンという話は絶対に出てきません。
その逆もあり得ます。
ヤマダで、たとえば日立という話が出てきたとして
他のお店で、ダイキンという話が出てくるかもしれません。
そのまま信じていいか、ということに関して言えば
とりあえずカタログをもらって
いろんなメーカーの
同じようなグレードは何かを調べるとか・・・
エアコンメーカーは日本だけで10社。
その中で三洋は
量販店での販売を取りやめているようですから実質9社。
どこのメーカーがいいのか、という話ですが
量販店では
一番いいメーカーの商品を勧めるのではなく
そのときに一番売りたいメーカーを勧めてくる傾向があるということを認識しておいた方がいいです。
販促キャンペーンがありますから
あるお店が東芝に力を入れていたら東芝のUIDRを勧めてくるでしょうし
日立に力を入れていたら、Sを勧めてくるでしょう。
パナだったらXシリーズを勧めてくるでしょう。
たとえば
日立のSを勧めてきたとして
その時にパナのXはどうなんですか?と切り返してみて
一方的にけなすような販売をされた場合には、疑った方がいいし
Sを勧めてきたとして、他社より劣っている点はないんですか?と質問して
これが一番いいんです、と悪いことをあまり言わない、というのも変だと思っていいかなぁと。
どのメーカーも、いい点と悪い点があるわけですから
両論併記できる店員さんから説明を受けたほうがいいですね。
鵜呑みは、避けられた方が賢明かと。
ただ、あまり興味がなければ
各メーカーの上位モデルであれば
各メーカーそれなりの冷暖房能力は供えられているし
消費電力量も、ほぼ横並びだし
エアコンなんてどれも同じ、このメーカーのものを買っていれば、間違いがない、という
自分なりのこだわりを持つ買い方もありですね。
私はダイキンのRと日立のSを書きましたけど
これは湿度調整ができるということに重点を当てた場合の選択肢だし
冷暖房能力に重点を当てた場合なら、FUJITSUのノクリアZか日立のSになるかなと。
あとは
パナのエコナビとか
三菱のムーブアイだとか・・・
東芝のUDRなら、各メーカーの上位モデルの中では安かったりだとか・・・
まずはカタログ集めからどうでしょうか?
書込番号:12462031
1点

まりお♪さん、みなみだよさん、ご丁寧な説明、本当にありがとうございました。
お二方のご教授をもとに、カタログをしっかり見てみることから始めてみます。
重ね重ね、本当にありがとうございました。
書込番号:12466038
0点



寝室6畳用(マンション)のエアコンを買うかどうか検討中です。
お店に行くと、昨春〜夏よりどの機種も高くなっていて、
しかも在庫切れで納期が2〜3月が多いです。
品数も選択の余地がなくなりつつあるようです。
暖房は他にあるので、今すぐで買わなくてもいいのですが、昨年モデルを今買うか、
春〜夏に新モデルを買うか、金額的・能力的に、どちらがお得でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

エアコンが出るのは、11月くらいに出ますので今のモデルはまだ高いです。早く欲しくなければ夏(7〜9月)がエアコンの買い時です。新製品が出るまで数カ月に買うと安く購入できます。
書込番号:12437941
2点

もこもこみちさん こんにちは。 家電品はエコポイント駆け込み申請で11月までにかなり売れました。
冷房が必要になる頃まで様子見されてはいかが?
書込番号:12437968
2点

1月から省エネ星が5個無いとエコポイントの対象にはならないし
確か古い製品をリサイクルに出さないと対象にならない規定ができた
筈なので新規での購入ならエコポイントは全く貰えないと思います。
結果的にはエコポイントが切れた後に購入しても同じ条件だと思う
ので6月位に購入されても良いと思いますよ?
書込番号:12438136
1点

皆様、早々のご意見ありがとうございます。
今焦って、あまり希望のものでないものを買うほどのものでもないですね。
来年夏前くらいになったら、在庫が豊富なうちに、選んで買う方が会得ですね。
エコポイントは6畳クラスではせいぜい3000円ほどですし。
ありがとうございます。相談してよかったです。
書込番号:12439539
0点

2010年モデルを狙うなら
年度末決算でもいいような気がします。
2011年度モデルを狙うなら
6月くらいがいいんじゃないでしょうか。
暑くなってくると工事も立て込むし
雑になるということの考えられるので。
ただ、昨年の猛暑と
エコポイント精度の影響で
2010年度モデルの在庫があるかどうかが
気になりますが。。。
書込番号:12455001
0点

で、もっと言えば
2010年度モデルを
年度末決算で買うのと
今買ってエコポイントをつけてもらうのとで
どっちが得なのか・・・
年度末決算まで待つと
予算が足りなくなるということを考えないといけなくなりますし・・・
年度末決算だと
値引きもあるんでしょうがね。
書込番号:12455024
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-RX500C2
パナソニックの冷媒加熱器は、冷媒を電熱器により加熱する方式です。霜取り運転時に暖房に使われる温風も電熱器の熱使っているわけですから電気代が多くかかる気がします。
以前東芝製で灯油を燃料にした冷媒加熱器を備えたハイブリッドタイプのエアコンがありましたが、灯油の燃焼による加熱器の寿命があることで使用可能な年数が普通のエアコンよりも短い気がします。また、エアコンとファンヒーターを別々に買って併用する場合よりも設備費が高くつきます。そのためかどうかはわかりませんが、その後生産がストップし現在は生産されていません。
パナソニックの場合は、電熱方式の為耐久性は十分と考えられますが、冷媒加熱に要する電気代は当然普通の電気ストーブによる暖房効率すらも下回るのは確実でしょうから、全体の効率も大幅に下がると思われます。
霜取り運転が何年かに1回くらいしか起きないというような地域では大した問題ではないでしょうが、結構霜取り運転がみられるという地域では、やはりヒートポンプ式の霜取り運転で短時間に霜取りを終える方が経済的ではないでしょうか。
0点


また質問したあとで調べているうちにだんだん新しい情報が見つかってつい連投になってしまいました。すみません。
パナソニックが今秋発表した「エネチャージシステム」という方法だと、ヒートポンプの熱の一部を霜取りに使うしくみで省エネになるようです。パナソニックも他社がなぜ電熱器を霜取りに使わないのかに気付いたようです。
http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x401c2/recommend/p02.html
しかし、新たな疑問が・・・。
他社ではすでに、コンプレッサーモーターの熱も暖房に利用しているだけでなくコンプレッサーへの蓄熱が霜取り時間の短縮に有効なことに気付いていて、コンプレッサー中を冷媒が通過する際に熱が伝わるのを利用してとっくに蓄熱を霜取りに使っています。わざわざパナのように、コンプレッサー内に熱交換機を設ける必要があるのでしょうか。私には、他社と同じことを回りくどくして効率を下げてるだけにしか見えないのですがちがうのでしょうか。
書込番号:12435189
0点

>他社ではすでに、コンプレッサーモーターの熱も暖房に利用しているだけでなくコンプレッサーへの蓄熱が霜取り時間の短縮に有効なことに気付いていて、コンプレッサー中を冷媒が通過する際に熱が伝わるのを利用してとっくに蓄熱を霜取りに使っています。
他社とは、どこのメーカーでしょうか?
コンプレッサー自体の熱を利用しているのは、パナソニックの新型だけだと思います。
シャープのノンストップ暖房は、通常の暖房運転で本来は室内機に送られるガスの一部を
室外機の熱交換機に流し、霜を取るものです。(つまり、コンプレッサーは回転しています。)
書込番号:12443076
1点

暖房時に冷媒が外気から吸収する熱以外に、コンプレッサーモーターやコンプレッサーの摺動部分から発生する熱は冷媒に取り込まれて室内の暖房に使われています。暖房と冷房のCOPを比較すると大概は暖房の法が数値が上ですが、これはこのような摩擦や抵抗による発熱も暖房の熱に使われているためです。
コンプレッサーは冷媒回路の中では大きな部品で蓄熱に利用されています。冷媒へは圧縮機部分で自然に熱交換が行われます。各社のコンプレッサーを予熱しておいて朝の部屋の暖房時間を短縮する仕組みはこのコンプレッサーへの蓄熱を利用しています。
すでにパナソニック以外のメーカーはコンプレッサーの熱を暖房や霜取りに利用しています。パナソニックがコンプレッサーの熱を霜取りに初めて利用したというのは事実ではありません。
また、霜取り運転時に室内から暖気をだす方法は、トータルでは暖房能力は低下していて、同じ消費電力では、室内機の暖気を止めて霜取りする方式のほうが早く室温を設定温度に近づけることができます。
暖房に使われる熱は、消費電力+外気から吸収した熱です。消費電力はコンセントの容量の目いっぱいまで使うとして、あとはいかに外気から多くの熱を取り込むかで部屋の暖房能力は決まります。つまり、部屋を暖房する能力は、室内機ではなく室外機の熱交換器の休止時間が短いほど暖房能力は高いということです。
このためには、霜取り時は、室内からの暖気を出し続けることにエネルギーを使うよりは、室内機の運転を停止してすべてのエネルギーを使って一刻も早く室外機の熱交換器の霜をとる方がトータルでは暖房能力は高くなるということがわかると思います。
書込番号:12453286
1点

縁側も拝見させていただきました。
コンプレッサー内部の熱を暖房や霜取りに利用しているのは、他社、パナソニックとも同じでしょう。
別に、パナソニックがコンプレッサー内部の熱を利用していないわけではありません。
パナソニックのエネチャージシステムは、今まで大気に捨てていたコンプレッサー「外側」の熱を、
コンプレッサー外側に密着した蓄熱槽に貯めるものです。これは、パナソニックが初めてです。
霜取運転時に室内機から温風出さない方が、トータルで暖房能力が高く、経済的なのは事実だと思います。
しかし、その方法だと一時的に室内の快適性が損なわれてしまいます。
私は関東地方・千葉県在住ですが朝は運転開始から1時間程度で霜取運転になってしまい、やはりその際は室温が低下します。(東芝RAS-365NDR・2004年モデル)
なので、室内温度を一時的に低下させて、早く設定温度に到達させるよりも
室内温度を低下させ無い方が快適だとメーカー側が判断し、このような方法にしたと思われます。
しかし、私もこのエネチャージシステムは、不要だと思います。
このシステムは仕組みがあまりに複雑すぎると思いますし、
ダイキンの寒冷地用エアコンDXシリーズ・三菱のズバ暖霧ヶ峰はそんな複雑なシステムが無くても
長時間連続暖房で霜取運転は3分間を実現しています。
また、下記リンク先は家電Watchの記事なんですが、これを読むと運転開始時に早く温風を出す方法として
東芝のデュアルコンプレッサーに対抗しているようにも思われます。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html
書込番号:12456856
1点

>これを読むと運転開始時に早く温風を出す方法として
>東芝のデュアルコンプレッサーに対抗しているようにも思われます。
方式は全く別ですね。東芝の方はコンプを超低回転で予め運転して、温風を出す時間を早める方式です。
書込番号:12457105
1点

yunisekiさん
方式が全く別なのは分かっています。
ただ、東芝(UDR/JDR)はダッシュ暖房設定時に約300Wの電力を消費しますが、
パナソニック(新型X)は全く電力を消費しません。
パナソニック側は、その点が東芝よりも優れていると思っているようです。
書込番号:12458338
2点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK22TL
入りタイマーと切タイマーの設定時刻は保持されますでしょうか?
このクラスのエアコンで、他社のエアコンは、簡易なリモコンしか採用されておらず、何時間後にON、何時間後にOFFというタイマーしかなく、時刻指定で予約できるこの機種を購入したいと考えています。
洗面・脱衣場に設置したいのですが、入タイマーと切タイマー(プログラムタイマー運転)で朝、洗面・脱衣場を暖かい状態にしたいと思っています。
説明書によると、一度設定すれば運転・停止ボタンを押さない限り毎日設定した時刻で運転されるとありますが、夜は、入浴時に手動で運転・停止を行います。
こうすると、プログラムタイマー運転が解除されてしまい、再度、入・切タイマーをセットしないといけないと思いますが、その際に前回設定した時刻は記憶していますでしょうか?
それとも、毎回時刻をセットしないとダメでしょうか?
0点

他のメーカーですけど家で使用しているパナ機は保持されるけど三菱機は
保持機能は搭載されていないみたいです。
書込番号:12434730
0点

24時間毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン(2010年モデル)
パナソニック:HXシリーズ、Xシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Gシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:UDRシリーズ、UDXシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
書込番号:12444018
2点

ありがとうございます。
エコポイントの関係で、12月末に購入しました。
さっそく、リモコンを確認したところ、タイマーの設定時刻は保持されていました。
他社の場合は、中、上位機種から時刻設定のタイマーが採用されている中、三菱重工のものは下位機種まで、上記機能が搭載されていたり、上下、左右、自動スイングなども採用されているのがいいですね。
高価な機能はありませんが、使用場所・用途がぴったりはまれば、候補に加えてよいメーカーと思いました。
書込番号:12456731
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





