
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 13 | 2010年11月27日 02:44 |
![]() |
6 | 3 | 2010年11月21日 23:45 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月16日 16:25 |
![]() |
14 | 5 | 2010年11月24日 20:42 |
![]() |
4 | 8 | 2010年11月25日 20:31 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年11月16日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S40W2
新潟県の山側に住んでいて、雪も多く降る地域なんですが、
現在はファンヒーターを使用しています。
近くのケーズデンキで話を聞いた所、
「値段が安めのランクのエアコンは、
外気温の低いこの辺りでは、暖房が頼りない」という事でした。
新潟の冬でも、エアコンだけで冬を越すには、
どのメーカーのどのシリーズなら大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

暖房能力はW数に応じます。
8畳でも4.0kwクラスのものを使用している方がいますよね。
2.8kWクラスでもnocriaならば3.2kwや3.6kwの暖房能力をもつものがあります。
2.8kwあれば冷房は十分という場合は多いですが暖房能力は大きいほうがいいでしょう。
実際に周りで使用している方ののW数を聞いてみるといいでしょう。
三菱や他社のw数の大きいものもあります。
書込番号:12256068
4点

こんにちは
エアコンを冷房の逆で暖房として動作させた場合の能力にはおのずと限界があります。
不足分を補うため電気ヒーターを組み込み、作動させますが、これも限界があります。
なぜなら、電気を熱にするためのヒーターの効率が悪いためです。
電気屋さんで電気ヒーターの暖房機を見ると分りますが、1500Wクラスのヒーターでの熱では
御地では四畳半の暖房にも不足するでしょう。
それにエアコンのモーターの消費電力がプラスされます、とても高額な維持費となります。
電力契約量をアンペア数増やしたり、電気配線の変更も必要となるかも知れません。
エコが叫ばれてる時代ですから、そんな効率の悪いことは止めましょう。
直接発熱効率の高い灯油暖房が一番お安く、暖かいですよ。
書込番号:12256081
0点

基本的に熱交換の限界温度があるので寒冷地なら灯油かガスを
併用使用するタイプのエアコンを購入すれば外気温の影響されず
安心して使用可能です。
只、室外機は積雪の関係で地面に設置するのは破損故障の原因に
なる可能性が高いので高所の壁に設置した方が良いと思います。
確かリンナイや長府・コロナの様なガス器具メーカー以外にも
一応家電メーカー品もあった筈です。
書込番号:12257329
2点

回答ありがとうございます。
いろいろ説明不足でしたが、
旦那の実家(一軒家)の2階に私たち夫婦の部屋があり、
広さは6畳の2間を
引き戸を付けてくっつけた12畳の部屋です。
今あるエアコンの室外機は、
1階の屋根の上に乗っていて、
買い替え後も現在の場所に取り付ける予定です。
現在1歳9ヶ月の子供が居り、
2人目が年末に誕生する為、
灯油を入れる手間を省こうと思い、
10年以上前の古いエアコンを買い換えたいんです。
>暖房能力はW数に応じます。
エアコンに詳しくないので
よく分からないのですが、
要は実際の部屋の広さより、
大き目のエアコンを買えば大丈夫、という事なのでしょうか…?
W数とは別の問題ですか?
富士通が良さそうだという話は聞いたのですが、
実際にどのシリーズ、どのサイズを購入すれば良さそうですか?
エアコンのことは素人なので、
初歩的な質問で申し訳ないですが、
答えていただけると嬉しいです。
書込番号:12260613
2点

積雪地・北国でのエアコンだけでの12畳暖房は無理かと思います。
書込番号:12260959
0点

北国で三菱のJシリーズを使ってらっしゃる
happycommuneさん(エアコンの掲示板で現在ランキング3位)が
暖房も十分効いていると書いているので
大丈夫だとは思います。
(最近書き込みがないような気もしますが・・・)
ただ、能力的には大きめのもの、より上位のほうがいいと思います。
グレードが上のモデルは、低温時暖房能力が高いので。
カタログ値を信じるならば
FUJITSUのノクリアのZか
日立のSあたりがいいような気がします。
happycommuneさんは、東芝、三菱を押してますね。
12畳ということなので
40〜50クラスを勧めます。(通常なら40でいいのですが、北国ということで・・・)
200Vへの変更工事は大丈夫でしょうか?
単相3線が来ていれば
変更工事は難しくありません。
書込番号:12261307
4点

みなみだよさんの仰るhappycommuneです。みなみだよさんのおっしゃるとおりです。
12畳ですと、4kW〜5.6kWクラスのエアコンが良いと思います。4kWクラスの場合は100V電源で使用可能な機種もあります(ただし20Aコンセントが必要)。200V電源が使用可能な場合は200V仕様の機種の方が効率が良いでしょう。
私は新潟県内(内陸平野部)で、東芝、三菱電機、富士通ゼネラルのエアコンを暖房に使って今年で3年目になります。東芝はたまにコタツを補助暖房で使っていますが、ほぼエアコンだけで大丈夫でした。三菱電機のは補助暖房なしで余裕冬越し出来てます。富士通ゼネラルは石油ファンヒーターと併用です。
私の御勧めは、上記の東芝、三菱、富士通ゼネラルのほか、コロナも多分いけると思います。今年の春からコロナも省エネ目標達成モデルを発表していて、暖房能力もアップしています。新潟県内生産で中国製よりは値段は割高ですが、予算が我慢できる範囲内ならば考えてみてもいいかなと思います。
コロナ
http://kakaku.com/item/K0000112976/spec/
東芝
http://kakaku.com/item/K0000066695/spec/
http://kakaku.com/item/K0000066696/spec/
三菱電機
http://kakaku.com/item/K0000079428/spec/
以上のメーカーの中から予算内のお好みの機種を選んでよいと思います。上記の機種は割合上位機種を例示しましたが、私の家では下位機種でも十分暖房できているものもあります。
注意点は室外機の設置場所です。これは雪国での暖房能力に決定的な影響を与えますので暖房も使う場合は必ず守らなければなりません。販賣店もメーカーも設置業者もノウハウを持っていませんので購入者が指示して適切な場所につけさせる必要があります。
適切な場所とは、簡単に言うと東側外壁の壁面設置です。それと設置時の真空引きを超念入りにしてくれと言うことを要求してください。難しい話ははしょりますが、本来の暖房性能を雪国でも発揮するには絶対条件になります。
室外機の設置場所は東側が無理ならば南側でもよいです。北側と西側は避けるべきです。配管を延長してでも何とか東か南側に設置したほうがいいです。詳しくは下記の私の「縁側」というページをご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/124/
機種選び、暖房能力選び、室外機の設置場所、超念入りな真空引き、これらをしっかり行えば、新潟の山間地でも東京で使うエアコン暖房とほとんど同じ条件でエアコン暖房を使うことができます。
外気温がマイナス6度まではエアコン暖房だけで快適に過ごした経験がありますが、部屋によってはやはりエアコン暖房だけではパワー不足になった部屋もあります。そういう部屋は無理せず、石油ファンヒーターとかを補助暖房につかえばいいと思います。それから、部屋が2つに分かれているので、寒い日は、エアコンのある6畳だけを暖房して使えば能力に不足はないと思います。
山間地だと、平地よりもさらに気温が5℃も低い場合があります。外気温が頻繁に−5℃以下になる場合は東芝PDRNシリーズなどの寒冷地仕様モデルを御勧めします。20万円ちょっとすると思いますが富士山麓で製造しているそうです。東芝の技術は優れています。
http://kakaku.com/item/K0000003535/spec/
書込番号:12263310
1点

足元が寒くならないでしょうか?(熱量不足)。
書込番号:12263932
1点

里いもさんへ
新潟で私が使っている3台のエアコンの場合は、足元が冷たくなって不快に感じる状態にはなっていないです。ストーブ暖房のときよりも部屋の上下の温度差は小さいと思います。部屋の温度不均一は主に部屋の断熱気密特性に関係があると私は思っています。隙間風を減らしたり、厚手のカーテンやカーペットを使ったりして工夫すれば減らすことができます。
また、今はエアコン暖房の補助に電気ヒーターを使っているメーカーはPanasonicくらいです。ほかのメーカーではそんな不経済な機種は現在は販売していません。
書込番号:12265774
2点

おはようございます。
ナショナル(パナソニック)の、暖房時には石油を使うエアコンを20畳ほどの部屋(和室+ダイニングキッチン)で使ってますが、暖かいです。
以前は、このタイプのエアコンがラインナップされていました。
書込番号:12266334
3点

そのような寒冷地向けの特別仕様エアコンが各社からライナップされていますよ。
冷凍サイクルや熱交換器と特別仕様に変えることで、室外気温低下による暖房能力低下を抑え、除霜時間を短くしたり、室外機に凍結防止用のヒーターが付いています。
パナソニック フル暖エアコン RXシリーズ
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004705
日立 暖房エアコン 寒さ知らず 白くまくん
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sdseries/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/rafa/index.html
ダイキン スゴ暖
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/dx_series_01/index.html?ID=html_roomaircon_ogata
三菱電機 ズバ暖霧ヶ峰
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/
東芝 PDRNシリーズ
http://www.daiseikai.com/product/2009/pdrn/index_j.htm
>里いもさん
現在のエアコンで、暖房補助に電気ヒーターを兼用している機種はありません。
書込番号:12269175
2点

東芝の2011年度モデルが発売されてますね。寒冷地仕様は、今度はDRNシリーズになってますね。予算が許せばRAS-402DRNとかもいいかもしれません。
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/all_k1_pic_01.html
室外機の設置に関しては、私の作った以下のリンク先の10カ条もご参考ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/124/Page=3/SortType=ThreadID/#124-5
書込番号:12281614
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら S40LTGRP
こちらの商品での
新築一戸建て三階部分・木造・10畳での
使用を考えておりますが、
こちらの商品は14畳用との事ですが
問題は無いでしょうか?
光熱費が高くなったりしないかと心配です。
どうぞご助力お願い致します。
0点

10畳なら28で十分なわけですが
40なら余裕もありますし
一気に温めたいという時には威力を発揮すると思います。
で、問題の電気代ですが
一気に温めたり冷やしたりした後は
低出力で運転しますから
電気代はそれほどかからないんじゃないかというのが私の見解です。
ちなみにインバータエアコンは、出力に幅があります。
40LTGRP
暖房能力5.0(0.6〜9.1)
低温時暖房能力低温暖房能力6.6kW
冷房能力4.0(0.6〜5.3)
期間消費電力量1,336kWh=¥29,392
28LTGRS
暖房能力3.2(0.6〜7.0)
低温時暖房能力低温暖房能力5.1kW
冷房能力2.8(0.6〜4.0)
期間消費電力量850kWh=¥18,700
となっています。
温まったり冷えたりした後は28も40も0.6という低出力での運転だから
同じになるんじゃないかと思います。
書込番号:12252645
4点

大は小を兼ねますがここまで容量の大きいタイプは必要無いと思います。
最近の新築住宅なら密閉性がいいのでメーカーで概ね推奨している2.8K
タイプで十分です。
最も、電源が200Vのタイプがあればお薦めなのですが2.8Kクラスは
微妙なので探すのが大変かもしれません。
書込番号:12252698
2点

みなみだよさん、
配線クネクネさん
早速のご返答ありがとうございました。
28LTGRS も候補の一つですが、
40LTGRPが現在安いので、検討しておりました。
わかりやすい説明のおかげで、
40の方に決めようと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:12253266
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN50LRP
こんにちは。
こちらの機種を購入して年末に工事予定ですが、取り付け位置で悩んでおります。
吹き抜けのある部屋に設置予定です。
取り付けする予定の位置の1m程度前に梁があり、あまり上のほうに取り付けると冷房で風が
上向きになっているときに梁に風があたってしまい、効率が落ちてしまいそうなのですが、
どの程度上向きに風が出るものなのでしょうか。
下のほうに取り付けると配管が難しいのと、あまり上のほうにつけると今度は風が
いきわたらないところが出てきそうなのとで、ちょっと微妙な判断が必要となっています。
お持ちの方、情報を頂けたら助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

シーリングファンをつけることは難しいでしょうか?
これで、冷房の風を下に落とせると思うのですが・・・
書込番号:12252657
0点

ご返答ありがとうございます。
吹き抜けの上のほうにはもう一台エアコンがありますので、全体的にはそれほど心配はしてないのですが、問題は、エアコン設置位置の1m前に梁があり、そこに風があたってしまうと
風を届けたいエアコン正面の奥に届かなくなってしまいそうなことです。また、風があたって冷気がもどってきてしまうと、温度制御がうまくいかないとおもうので・・・
梁のレベルより少し下に取り付けようと思うのですが、あまり下にもできないのが悩みで、
梁に風が直撃しない程度の、ぎりぎりの高さに取り付けたいと考えています。
具体的には冷房の上向き設定時の風の上昇角度が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12258504
0点

梁が邪魔をしそうということで心配なさっているようなので
私は現場を見れないので
見積もりに来てもらったらどうでしょうか?
現場を見てもらったら
どの辺につければいいのかも把握してもらえると思うので。
>風を届けたいエアコン正面の奥に届かなくなってしまいそうなことです。また、風があたって冷気がもどってきてしまうと、温度制御がうまくいかないとおもうので・・・
言いたいことは分かります。
冷たい風がエアコンに戻ると
エアコンは冷えていると判断して
出力を抑えますもんね。
で、部屋全体としては冷えてないのに
エアコン周辺だけ冷えて、出力を絞り
ますます部屋全体が冷えなくなる、という悪循環に陥る可能性がありますね。
そういうことも含めて、サーキュレーターとかでかき回してあげたらどうかなぁと思ったところだったのですが。
お店の方とかには相談されていないのかな?
書込番号:12261361
0点

みなみだよさん
ありがとうございます。
近くのケーズデンキで動いているものを見れることがわかりましたので、見てきました。
上向きの吹き出しの角度ですが、正直よくわかりませんでした(汗)
直進的な風ではないので、水平から15度程度の間で広がりながら風が出て
いるようでした。天井があれば天井に沿って風が流れるのでしょうが、天井が
吹き抜けているところでは、風はかなり広がって出ているようです。
書込番号:12266038
0点

壁付けタイプの室内機で最大上向きにしてもせいぜい水平までです。それ以上上向きになることはないと思います。
書込番号:12664336
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50W2
こんばんは。エアコン購入で迷っている者です。
ノクリアか、白熊くんかで迷っていて分からなくなってきました。
1,この、ノクリアのZとSシリーズの内部クリーン運転は、運転停止後
90分間内部乾燥すると、カタログに書いてあるのですが
これは、ちょくちょくエアコンを入れたり消したりする私だと
かえって不経済でしょうか?
2,それと、この内部クリーン最中は、温度や湿度が上昇することがあります、
とも書いてあるのが気になって・・・
3,また、LDKの、16.5畳の部屋なのですが、このZ50W2では、
馬力不足でしょうか?
以上、どなたか教えていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
2点

内部クリーンは用は暖房みたいな物です。
内部を乾燥させる為に熱交換器を暖房状態でファンを廻していない
状態だと考えればいいと思います。
只、家の三菱の機種に内部クリーン機能が搭載されているのですが
正直、4年で内部にカビが発生しているので効果が余り無いと考え
た方が良いかもしれません。
16.5畳なら十分な容量の機種だと思います。
書込番号:12251982
1点

内部クリーン1回の電気代はカタログによると1.3円(消費電力58W)です。
内部クリーンをしないよりは、した方がカビの発生が圧倒的に減るので、した方がよいと思いますけどね。
そもそも内部クリーンは、人のいない時に行うべきですので、気になるなら自動内部クリーン機能をオフにされた方がいいでしょう。
書込番号:12252297
6点

皆さんありがとうございました。
内部クリーンをオフやオンに設定できるのですか?
本当に初歩的質問ですみません。
書込番号:12252381
4点

家の三菱はリモコンでオン・オフ可能です。
一度設定すれば常時そのままで固定されてるようです。
書込番号:12252724
1点

富士通ゼネラルZシリーズは、リモコンで自動内部クリーンをオンオフできます。
以下のメーカーサイトより取扱説明書のPDFファイルをダウンロードして31ページをご覧ください。
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/manual/ope-10_9318360011-02_zw_28-40-50-63-71.pdf
書込番号:12269230
0点



真夏にヤマダ電機でこの機種のひとつ前281udを購入しました。
在庫がないとのことでやっとやっともうすぐ取り付けてもらえ、先日電気屋さんが
見積もりにきてくれました。そこで!もう一つ上の36にした方がいいかなー
といわれました。
取り付けるのは13畳のリビング+キッチンです。
南向きで風通しがとてもいいので夏は涼しく冬は暖かい感じで 今までなんと
エアコンなく過ごしてして今回今年の冬は寒いとのことで入れることにしました。
10畳くらいと勝手に思っていました、、反省。
ヤマダに相談したら80,000円で納期は12月末か来年になるかもといわれました。
もう28つけちゃおうかな、、と思っています! が、、止めたほうがいいでしょうかね?
是非ご意見、アドバイスお願いします。
また、36で最安値情報ありましたら是非お願いします!!!
0点

涙もろい自分さん。おはようございます♪
最低でも、36でしょう!40でもいいかも?
書込番号:12234441
1点

キッチン併設なら最低3、6Kタイプの方が良いと思います。
2,8Kタイプは普通なら10〜12畳位が眼あすです。
冬場は家事をしている時は炊事作業の影響で問題無いかも
しれませんが夏場は炊事作業時に発生する熱量は馬鹿になりません。
書込番号:12235202
1点

36を入れるくらいなら思い切って40を入れたらどうでしょう?
価格.comでは36よりも40のほうが安いですね。
実店舗ではどうだかわかりませんが。
401UDなら100Vなので
200Vへの変更工事も不要ですし。
(ただしコンセント形状がII型ではなくIL型ですから、その変更工事に¥2,000くらいかかるかな。)
書込番号:12240889
1点

もし4.OKクラスに変更するなら可能なら200Vへの
電源変更工事をした方がブレーカー容量に余裕ができるので
良いと思いますよ?
100Vだと確実に10A以上の電流消費量があると思いますが
200Vなら半分の5A位で済むので電力会社との契約が少な
ければブレーカーが落ちる危険性を減らせるのでお薦めです。
書込番号:12242225
1点

ご意見くださったみなさまへ
返信が遅れました。アドバイスありがたいです。
やっぱり、サイズ大きくしたほうがいいですか、、、ね。
家族は待ち切れないのと、ちょっとの違いとおもっていて(実は私も)
もういいよ、28で大丈夫、付けちゃおうよ、と言っています、、、、。
あーあーあーあー。
でも、サイズあってないとエアコン使う度にサイズ違いを悔やむのはいやだ、、、。
カカクコムで買って取り付けてもらうのが確かに安いし、納期も早くなる、けど、
ヤマダの5年保証が欲しいしなーーと納期来年になってもヤマダで交渉してみようかな
夏に気づいていれば、涙
書込番号:12243967
0点

あまり変わらないとおっしゃっていますが
281UD
暖房能力 2.8(0.7〜4.7)kW
外気温2℃時 暖房能力 3.4kW
冷房性能 冷房能力 2.8(0.7〜3.3)kW
期間消費電力量 967kWh=¥21,274
361UD
暖房能力 4.2(0.7〜5.2)kW
外気温2℃時 暖房能力 3.8kW
冷房性能 冷房能力 3.6(0.7〜4.0)kW
期間消費電力量 1,472kWh=¥32,384
401UD
暖房能力 5.0(0.7〜6.2)kW
外気温2℃時 暖房能力 4.5kW
冷房性能 冷房能力 4.0(0.7〜4.3)kW
期間消費電力量 1,636kWh=¥35,992
です。
で、最大能力が高いほうが当然有利ですね。
特に暖房については、低温時暖房能力(通常2℃)がどれだけあるかが大事になってくると思います。
28だと3.4kw
36だと3.8kw
40だと4.5kwあります。
この1kwの差は大きいと思います。
もう一つ上のグレードのUDRになると
281UDR
暖房能力 3.2(0.2〜7.3)kW
外気温2℃時 暖房能力 5.3kW
冷房性能 冷房能力 2.8(0.2〜4.0)kW
期間消費電力量 850kWh=¥18,700
361UDR
暖房能力 4.2(0.2〜7.3)kW
外気温2℃時 暖房能力 5.3kW
冷房性能 冷房能力 3.6(0.2〜4.2)kW
期間消費電力量 1,244kWh=¥27,368
401UDR/402UDR
暖房能力 5.0(0.2〜7.7)kW【401UDR】
5.0(0.2〜9.5)kW【402UDR】
外気温2℃時 暖房能力 5.6kW【401UDR】
6.9kW【402UDR】
冷房性能 冷房能力 4.0(0.2〜5.1)kW【401UDR】
4.0(0.2〜5.4)kW【402UDR】
期間消費電力量 1,382kWh【401UDR】=¥30,404
1,336kWh【402UDR】=¥29,392
401UDRはIL型コンセントですが
402UDRは200Vになるので、コンセント形状が異なります。
書込番号:12245999
0点

みなみだよさんへ
ご丁寧にありがとうございます!
外見(サイズは変わらないのに)パワーはちがうのですね。
書込番号:12273137
0点

基本冷房は多少小さめでもそれなりの冷えます。
でも、暖房は畳数があっていないと温まらない、ということも考えられます。
ただ、
冷房はエアコンを使わないと冷えないけれども
暖房は、エアコンを使わなくても、ファンヒーターなどで補助暖房をかけることができるという人もいます。そのために、冷房のほうに余裕があったほうがいい、という人もいます。
13畳ということから考えると
個人的には40を勧めたいです。
UDRが予算的に無理なら
UDXという機種もあります。
UDよりは上のグレードになります。
402UDX
暖房能力 5.0(0.6〜7.7)kW
低温時暖房能力 5.6kW
冷房能力 4.0(0.8〜4.5)kW
期間消費電力量 1,636kWh=¥35,992
402UDと同じ期間消費電力量になっていますが
冷暖房能力、低温時暖房能力はUDよりUDXのほうが上ですね。
書込番号:12274403
0点



はじめて質問させていただきます。
新しく中古住宅を購入しましたが、21畳のLDKにエアコンをどれにするか迷っています。
オール電化にしているので200V電源は問題ないのですが、現在の住宅の基準の高断熱、高気密の建物でないため、エアコン一台で冷暖房をまかなうのと、暖房はファンヒーターを利用したほうが経済的に特なのでしょうか?
もしエアコン一台よい場合はおすすめのメーカーなとありますでしょうか?
予算は取り付け込みで25万くらいで収めたいです。
個人的に加湿もできるダイキンは良いのでは?という感じがしております。
ご教授よろしくお願いします
0点

地区12年の我が家をオール電化リフォームして、この冬から暖房をファンヒーターからエアコンに換えます。
いろんなお店で、パナの評判が良いと聞き決めました。
ただ25畳もあるなら、相当大きなエアコンにするか、ファンヒーター併用にしないといけないかもしれませんね。
(アドバイスにならず、すみません)
書込番号:12214174
0点

自称値引キングさん
ありがとうございます。パナソニック新型モデルも発売されたみたいでよさそうですね。
モデルによって違いはあるかもしれませんが、作動音などは静かですか?
書込番号:12214799
0点

21畳なら6.3Kクラスのエアコンなら単体で十分な冷暖効果が得られます。
只、現状の灯油代ではエアコン使用との金額差は無いかもしれませんが部屋の
暖めスピードはどう足掻いてもファンヒータにはかないません。
部屋が暖まるまではファンヒーターを使用して温度の安定にエアコンを使用する
という併用使用が良いかもしれませんよ?
音ですが参考になるか解りませんが家ではパナを2.8Kクラスと4.0kクラス
を使用していますが結構静かです。
書込番号:12217553
0点

カタログスペックで言えば
FUJITSUのZ
日立のSが冷暖房能力が高く
消費電力量が少ないですね。
あとはパナのX
東芝のUDR
三菱のZWあたりを検討すればいいかと思います。
1台でいくなら
63か71でしょうね。
書込番号:12217988
0点

>個人的に加湿もできるダイキンは良いのでは?
他の方のレスにも書いたことがありますが、
代金のエアコンを加湿器/除湿機代わりに使うことに関しては「?」と思っています。
手元にカタログをお持ちでしょうか?
もしなければ、↓からDLできます。
http://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCA001/home_pdfdl.html
カタログのP14とP28を見てみてください。
小さい字で、消費電力が書かれています。
うるる機能の場合、最大で800W、さらら機能の場合540W。。。
ちょっとした電子レンジ並の電力を食います。これを加湿器と比べるとどうでしょうか?
加湿器は水タンクがありますが、エアコンは屋外の空気から水分を取り込みます。
夏ならまだしも、冬の乾燥した空気から水を取ろうとするため、常に全力運転。
つまり、常に800W近くを消費すると考えられませんか?
お店の人はこんなこと言わないでしょうけど、
りんごの奴隷さんはどう思われるでしょうか?
私今月頭にエアコンを買いましたが、このカタログをみてうるうとさららは除外しました。
ダイキン自体はとてもいい製品だと思うので、フラグシップ品にはもっと別の機能を
つけてほしいです。
書込番号:12224565
0点

そういえば、「うるるとさららか〜」みたいな書き込みをして、
代案を出していませんでした。
これではトピ主さんがお困りでしょうから、個人的なお勧めを書いておきます。
最近のエアコンはイオンだの空気清浄だのついていますが、専用機には
かなわないおまけ機能です。結局は冷やす、暖めるの基本機能を重視したほうが
いいと思います。そのためには、心臓部のモーターを自社製造できるメーカーというのを
私は重視しています。となると、日立、東芝、三菱重工(ビーバーの方)をお勧めします。
業務用途で有名なダイキンももちろんアリです。でも、うるるとさららは節約する方向で。
この中なら、東芝のフラグシップモデルのJDRでしょうか。
ひとつ前のモデルのUDRは、14畳サイズ(402UDR)までしかデュアルコンプレッサーが
付いていないんですが、今年のJDRからは全サイズでデュアルコンプレッサー搭載に
なりました。
石油ヒーターと比べたときの欠点の一つである「温風が出るまでの時間」を
短縮できるダッシュ暖房機能があります。また、JDRでは東芝の欠点だったルーパーの
大きさがかなり改善されていて、大きくなっていて、遠くまで風を飛ばせるように
なっています。また、付加(おまけ)機能では、ピコ(ナノより小さい)イオンと、
人感/光センサーも付きました。その代わり、空気清浄機能はなくなったようです。
まだ出たばかりで高いのが欠点でしょうか・・・
私はRAS-562JDRを工事費込みの21万8千円で購入しました。ネットの値段と比べるとずいぶん
安く買えたかなと思います。その時のRAS-502UDRが16万くらいだったので、
それなら・・・で最新型に決めました。長く使えば電気代でトントンくらいには
なるでしょうし、502UDRはデュアルコンプが無く、それなら東芝じゃなくて
いいやと思っていましたから。
音は、まだ届いていないのでわかりません。すみません。
書込番号:12225198
0点

みなさんありがとうございます。
読んでいてとても参考になりました。
来月頭に入居予定なので今週もしくは来週には購入をしたいと思います。
ダイキンもうるるをいれなければよさそうなのですが、値段がまだ価格コムに
でていなので、東芝、もしくはパナの6.3kクラスで検討したいと思います。
返信くださいました皆様ありがとうございました。
購入しましたら、レビューにて報告させていただきます。
書込番号:12226782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





