
このページのスレッド一覧(全3469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年11月3日 21:38 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月24日 17:44 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年10月27日 17:11 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月25日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月31日 14:48 |
![]() |
76 | 23 | 2017年8月31日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-500CXR2
パナソニックのカタログを見ると500の頭にXとかRXとかVとかシリーズ名が付いていますが
cs-500には頭になんにも付いてないですよね
これってどうゆう事なんでしょうか?
0点

量販店向けの商品と
パナソニックのお店向けだと思います。
http://panasonic.jp/aircon/#pro
↑
うまく貼れているといいのですが
Xシリーズと同様のもののようですね。
書込番号:12155065
0点

リンク先には501となっていますが
これはモデルチェンジにより2011年モデルに変わったからでしょう。
書込番号:12155107
0点

数字の前に「X」が付くと室内機のカラーに「白」が有りますね(^_^;
また「室外機」が「長持ち室外機」になっています(^_^;
<その程度の違いしか見つかりませんでしたm(_ _)m
こちらの製品は、
「アパートなどの複数受注(大量発注)向け」
とか?(^_^;
<住み変わる事を見越して、室外機は安価に抑えてあるとか...
取扱説明書は、どちらも共通ですので、
機能などに違いは無い様ですm(_ _)m
<製品の機能説明ページなども全て同じです。
機種ごとの「先頭ページ」が分かれているだけで、
「Xシリーズ」と言われる製品としてどちらも同じ扱いの様ですm(_ _)m
一応「前にXは無いが後ろにXがある」 >「Rも」(^_^;
「CS-500CXR2」
「CS-X500C2」
ちなみに...
レオパレス21のエアコンは、
シャープの特注品で、
「3時間しか連続運転が出来ない」
という仕様のモノでした(^_^;
書込番号:12156799
0点

パナのエアコンは3種類の番号に分かれるみたいです。
パナの専門店用のブランド・パナ電工のブランド・量販店用のブランド
の3種類だそうです。
只、量販店モデルはブランド先の専用アルファベットや番号が大きかったり
するみたいです。
それ以外にもパナだと住宅設備用のブランドもあるみたいですがこれは容量や
電圧が一般家庭用であっても建設業界向けみたいです。
書込番号:12160548
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-280CXR
ヨドバシカメラとビックカメラ行ってきました。
ヨドバシカメラポイント15%の18万円ぐらいだったかな。
ビックカメラは16万ぐらいのポイント10%でした。
迷っていた三菱ZW280の方が 158000円のポイント20って表示だったので
こちらにしました。
書込番号:12128399
0点

参考になるか判りませんが先週末に新宿ビックで15万8千円、ポイント15% 基本設置料込み 10年保障つきで購入しました。良い買い物ができたかなと思います。
書込番号:12228063
1点

ありがとうございます。
同じビックカメラなんで価格大変参考になります!!!!
書込番号:12268285
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-GR220
現在新築に引っ越しを予定していて新たにエアコンを二台買い増ししたところ、あと一台買えばその一台は半額になるそうで、この機種が四万で買えるようです。
ただ今の家に2007年製のダイキンの最下位モデルがあり、新居に移設しようと思っており、その場合はあと一台必要ないので迷っています。
2007年製のダイキンの最下位モデルの消費効率?APT?は4.8みたいですが、電気代など長い目でみると、こちらを引っ越し業者に取り外し取り付けをお願いして引き続き使用するか、新たにこの霧ヶ峰を購入するかどちらがお得でしょうか?
1点

金銭的に問題が無ければ新品を購入されてはいかがですか?
引越しによる取り外し品を再度取り付けすると幾らかガスが不足する
可能性があるみたいでガスの補充が必要になる可能性もありますよ?
新品の方が省エネ性能も高いですから最悪、ガスを補充したりする事に
なれば2年位で元が取れてしまうかもしれませんよ?
書込番号:12115926
0点

2007年式の最下位モデル(たぶんNシリーズ?)からの買い替えでは
そんなに電気代も変わりませんから
¥40,000出して買い換えるメリットがあるのかどうか・・・
最下位モデルの電気代が約¥17,000
買い替え対象のこのモデルの電気代が¥15,000〜¥16,000くらいだろうと思います。
確かに冷暖房能力は、若干上がりますが・・・
移設で十分冷えますよ。
取り外し時に、ポンプダウンをきちんと行ってもらって
取り付け時に真空引きで取り付けてもらえば、そんなに能力が落ちるとも思えませんが・・・。
書込番号:12116279
1点

2007年式のNシリーズだと判断して
AS-22HNS
冷房能力2.2(0.9〜2.8) 暖房能力2.2(0.9〜3.6)
期間消費電力量 918kwh=¥20,196
低温時暖房能力 2.6
この機種の能力が
冷房能力2.2(0.7〜3.1) 暖房能力2.5(0.7〜5.0)
期間消費電力量 747kwh=¥16,434
低温時暖房能力 3.6
年間¥3,700の電気代の差がありますね。
冷暖房能力もいいですね。
この差に、お金を出すかどうかというところでしょうか。
エアコン、4台は不必要なんですよねぇ?
4台必要なら、3台目を購入して、今のエアコンを移設するという方法があるんですが・・・
書込番号:12116297
1点

回答ありがとうございます。
そうなんですよ〜
配管の延長は必須なのでその分の追加料金だけで済めばいいですが、なんだかんだで高くついたら後悔しそうで…。
絶対に必要なエアコンはリビング、寝室、子供部屋の三台です。
当初はリビング用16万、寝室用8万の二台を購入、ダイキンのエアコンは子供部屋へ移設と考えていましたが、三台目を買えば一番安いのが半額、四台目を買えば一番高いのが半額と言われとても迷っています。
1
予定通り新規で二台買ってダイキンを子供部屋に移設。
2
あまり使わないリビング併設の和室にも一応エアコンの配線だけはしてあるのでダイキンのエアコンはそちらにまわして三台目購入で子供部屋には新しいのをつける。
3
移設はやめにして四台購入で16万のエアコンを半額にする。
の3つの選択肢の中をうろうろしています…
書込番号:12116348
0点

電気代の詳細まで調べていただいてありがとうございます!
はい、ダイキンはNシリーズです。
絶対に必要なエアコンはリビング、寝室、子供部屋の三台です。
当初はリビング用16万、寝室用8万の二台を購入、ダイキンのエアコンは子供部屋へ移設と考えていましたが、三台目を買えば一番安いのが半額、四台目を買えば一番高いのが半額と言われとても迷っています。
1
予定通り新規で二台買ってダイキンを子供部屋に移設。
2
あまり使わないリビング併設の和室にも一応エアコンの配線だけはしてあるのでダイキンのエアコンはそちらにまわして三台目購入で子供部屋には新しいのをつける。
3
移設はやめにして四台購入で16万のエアココンを半額にする。
の3つの選択肢の中をうろうろしています…
書込番号:12116349
0点

すみません!
どちら宛の返信か最初に表記するのを忘れてしまいました。
12116348は配線クネクネさんへの返信で、
12116349はみなみだよさんへの返信です!
書込番号:12116366
0点

1か2でどうでしょうか?
あまり使わない和室の部屋も新しいものを買う、というのはもったいないと思う。
新築なので、全部新しいものを、という気分的なものはありますけどね。
割引は、一緒に買わないとだめですか?
一緒に買わなくてもいいのなら
子ども部屋に取り付けてみて、だめだったら買う、みたいな買い方も可能かなぁと思ったもので。
まとめて買うと一番安いものを半額にしますよ、という買い方と
まとめて買うと一番高いものを半額にしますよ、という買い方は違います。
4台買って、一番高いものを半額にすることが目的なら
1番高いものはいいものを買う。
それ以外は、安いものを買う。それでも一番高いものは半額になるんでしょう?
3台買って一番安いものが半額になる場合、
2台めと3台目は中堅クラスのものにする。
安いものを半額にしてもらってもあまりメリットがない気がする。
トータルの支払いは、安いものを買ったほうが少なくはなるんですけどね。
書込番号:12118706
1点

和室は、リビング併設なんですよね?
で、リビングは16畳・・・と。
だったら、リビング用に50か63を買えば、とりあえず、和室の冷房は可能かと思います。
リビングでエアコンをかけ、扇風機などで風を送ってあげれば、和室は冷えるはずです。
和室はめったに使わないんでしょう?
暖房は、ファンヒーターなどで賄えます。
したがって、1でいいんじゃないかなぁと思います。
半額で買えるといっても
結局その分お金を出さないといけないので。
きちんと取り外してもらって(ポンプダウン)
きちんと取り付けてもらえば(真空引き)
そんなに性能低下はないんじゃないかと・・・
書込番号:12118720
0点

3年も使用すると室内機の内部がかなり汚れていると思うので
取り外した段階で分解洗浄処理をすると新品の中グレード品なら
同額になってしまうので後は使用年数分の差額電気代が発生し続ける
だけでかもしれませんね。
洗浄処理をしなくても多少、性能が落ちるだけですが健康を考慮する
なら分解洗浄をお薦めします。
書込番号:12122946
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402UDR

冷えなくなったことと
フィルタ自動掃除機能の故障の関連性があるのかないのか
それが問題だと思うけど・・・
冷えなくなったことはそれはそれで単独の問題では?
冷媒系の故障については5年のメーカー保証がもともとついているので(3年だったっけ?)
話をしてみては?
書込番号:12109524
0点

それと、フィルター掃除10年不要という広告については
たぶん、2011年モデルから謳わなくなると思います。
書込番号:12109531
0点

みなみだよさん、こんばんは!
フィルターが詰まって、風量が減って、冷房も暖房も、効きにくくなりました。
フィルターの掃除不要とうたっているので、購入してから、一度もフィルターの掃除をしませんでした。もちろん、リモコンで、手動クリーニングのボタンを押して 掃除はしていました。
掃除機能が壊れていた。
まさか、掃除機能が故障するとは 思わなかった。
書込番号:12110766
0点

知合いにパナソニックの小売店に就職した奴がいるけどパナ機の
自動掃除機能は10年はもたないっていってました。
それに煙草や設置場所の状況によっては毎年自分で1〜2回は掃除
する様にしないと通気できなくなり冷暖効果が落ちて効かなくなると
もいってました。
書込番号:12110806
0点

配線クネクネさん、こんばんは!
東芝は何といっても、10年フィルター掃除不要ですから!とうたっといて、多分、最初から 故障していたんだと思います。
掃除しない為の 自動掃除機能でしょう! 一年に一回は掃除しなきゃならないなら、そんなきのうはいらない!
だって、その為に高い金出して買ったんだから! 壊れたり、機能しないなら、金返せって言いたいです。
ノクリアは 購入後五年たちましたが、今でも 完璧にフィルター掃除をしています。
一昨年に購入した、PDRはちゃんと フィルター掃除をしています。
ですが、今年は日立のエアコンを買いました。まだ使い始めて日が浅いので、フィルターの状態はわかりません。
やはり、東芝のエアコンは今後は購入をしないようにします。
書込番号:12111223
1点

個人的な発送かもしれませんがリビングダイニングの様な部屋だと
エアコンの設置場所によっては空気中に飛散した油分を使用時に
吸い込んでしまうから何処のメーカーであっても直には故障しない
かもしれませんがフィルターが徐々に目詰まりしていくんじゃないか
と思います。
書込番号:12111949
0点

配線クネクネさん コメントありがとうございます。
設置場所は、寝室なので 少し広い寝室だったことと、南西向きだったので、この大きさのエアコンを 選びました。
リビングにも同じものを 設置していますが、揚げ物はまったくしないので、それでも、換気扇には 油は 付いていますけど!
寝室でも やはり同じような症状がでました。
このエアコンは だいぶ改良されたと思うので、皆さんの意見を聞きたくて、質問をしました。よろしくお願いします。
書込番号:12112635
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-EX220C

とれないと思います。
この機種に限らず、エアコンでは、無理です。
書込番号:12092034
0点

たばこの一酸化炭素は
どのフィルターでも取れません、と
空気清浄機にも書いてあるくらいですから
エアコンでの空気清浄も、ほぼ同様だと思います。
書込番号:12095279
0点

さっそくのご返事ありがとうございました。
結局、嫁の咳が2週間以上止まらないこともあり、エアコンではなくいろいろな所に持ち運べる空気清浄機パナソニックF-PDF35-Wを購入しました。
さっそく使ってみたら、高性能にびっくりしました。
まず、夜寝室で加湿兼用で使ったら嫁の咳は3日で治りました。
寝室でお○らをしたらピッと赤ランプがついて作動し、いつも大ひんしゅくだったのに全然に追いませんでした。
車を久しぶりに掃除した後2時間くらい作動させたらきれいにタバコのにおいが取れました。
リビングにはナノイーエアコンCS-HX500C2/S-Sがありますがこちらはナノイーだけつけるとなぜか部屋が冷えますのであまり使ってません。
書込番号:12143376
0点



エアコン用電源の200V化について教えてください。
(エアコンの更新に伴い、200V化をするかどうか検討中です)
現在、電力会社との契約は30Aとなっています。
受電は単相3線の100Vでエアコン用電源の200V化は可能です。
100Vで30Aということは3000Wということになりますよね。
仮に、エアコン以外の電化製品(100V)で24A使っているとします。
電力は2400Wになります。
この状態で、200Vのエアコンで5A流れたとします。
エアコン単独での電力は1000Wとなります。
電流の合計は29Aになりますが、電力の合計は、3400Wになります。
つまり100V換算すれば、34Aの電流が流れていることになると思います。
この時に、ブレーカーに流れる電流は29Aなのか、34Aなのかどちらなのでしょうか?
(30Aのブレーカーは落ちるのでしょうか?)
分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
5点

こんにちは
30A契約のブレーカーで34Aで、落ちるか落ちないかと聞かれたら、保障はしませんが、落ちないと思います。たぶん瞬間的には50A位まで落ちないはずです。あそび(ゆとり)があります。
原理よりも、電力会社に契約アンペアの変更にいくらかかるか、聞いておいた方がいいのではないでしょうか?今ついているものによっては、10万以上かかるケースもあります。
日々の生活できっちり使用電力量を把握するのは、困難なので、頻繁にブレーカーが落ちるようだったら、契約アンペアの変更をすればいいと思います。
書込番号:12078091
4点

前の板に私の見解を書いたのですが
30A契約の場合
3000Wまで流せる契約だと思います。
なので、200V化すると
200Vの3000Wなので、15Aまで使えることになると思います。
契約アンペアという考え方よりも
使える電流の量、という考え方のほうがいいかと思います。
200Vで30A契約で、30Aまで使えるとなると
6000Wまで使えるということになりそうな気がしますが
いきなりそれはないと思うので。
電力会社に聞いたほうが速いんじゃないですかね?
道電
東北電
北陸電
東電
中部電
関電
中国電
四電
九電
沖電
書込番号:12078902
3点

運転電流について明快な答えを用意している販売店は殆どないと思います。
100V対応のエアコンが10Aで運転している場合、200Vの機器では5Aで運転出ますよね。つまり電力計は100V換算で無く5Aのままで回ります。
今の家庭には三本線が引き込まれています。真ん中の白が中性でアース側に成りコンセントの左側のちょっと長い方がアースに成り、電柱では大地に接地しています。そして左右の赤と黒があり、真ん中の白と黒又は赤で100V、左右の赤と黒を使えば200Vで供給されます。
どれを使っても電力計は同じ回り方をします。使用電流程回り、電圧は関係ありません。
つまり火力を必要とする電磁調理器やエアコンのコンブレッサで回るのに電力が必要とする電気機器では200Vの方が電気料は安くつくと言う事です。
書込番号:12079019
3点

あいやまかちゃおはいさん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
質問の内容が分かりづらかったようですみません。
実際に聞きたかったのは電流の合計についてです。
現在、主幹ブレーカーは100Vで受電しています。
単相3線からエアコン用に200Vを作り、そこに5Aが流れた時の事です。
主幹に流れる電流が、そのまま5Aなのか、100V換算しての10Aなのか、どちらなのか疑問を持ちました。
エアコンの更新と新規追加を検討中です。
LDK用のエアコンを200V化するかの判断材料として教えを請いました。
ありがとうございました。
書込番号:12082265
2点

みなみだよさん、引き続きありがとうございます。
私もみなみだよさんと同様の見解でした。(私はただの推測でしたが)
ただ量販店の店員によって言うことがマチマチでしたので、こちらに質問させて頂きました。
結局は主幹のブレーカーが、どこに流れる電流を検知しているかですね。
単相3線式なので難しいです。
やはり、正確な話は電力会社に聞くしかないですかね。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:12082268
0点

Docterさん、おはようございます。
電力計の回り方に電圧は関係無いのですか?
100Vで10A流れている場合と200Vで5A流れている場合は電力は等しいですよね。
(この時、主回路に流れる電流がいくらかというのが質問の趣旨でした)
電気料金は等しくなると思っていました。
色々と難しいです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12082273
1点

29Aです。
単純に100V使用時(電灯等)と200V(AC)使用時の電流値をたすだけです。
但し、200AC購入機種の、起動時電流も念のため調べて下さい。(起動電流が大きい)
単純に24+6なんて数字は無意味です。
尤も、主ブレーカー30Aは、30越えてもスグは落ちませんからご心配なく。
書込番号:12084013
2点

価格コム2さん、ありがとうございます。
つまり、電力から100V換算を考える必要は無いのですね。
100V用の3.6kwと200V用の4.0kwだったら200Vの方がブレーカーは落ちにくいという事ですね?
(起動電流が高い事は考慮するとして)
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12084262
1点

その通り。
200のほうが100より、流れる電流値は低いです。
これで、宅内配線と相談できるでしょ?
書込番号:12085270
2点

流れる電流値は、「アンペア」という数字上低いですが
流れている電流量は同じなんじゃないかと思いますが・・・
100V10Aと200V5Aは、同じだけ電流が流れていると思いますけど・・・。
電力会社に、どれだけのアンペア数というか電力量が流せるか確認したほうがいいですよ。
だって、ここの書き込みの見解だって
スレ主さんが実社会で聞いていることの2通りあるでしょう?
掲示板だからと言って正確な情報が聞けるわけではありません。
掲示板は、あくまでも社会の縮図。
2通りの意見が実社会であるなら、ネットの掲示板でも、同じような意見が出てくるにきまってる。
使える電力量が気になるんだったら
電力会社に聞いたほうが早い。
書込番号:12085299
2点

あくまでも契約アンペア数は、100Vの機器を接続したときの最大電流値です。
200Vの機種を接続すれば、三相3線式の回路上、アンペアブレーカーには倍の電流が流れます。
30A契約というのは3000VA使えるということ。
200Vのエアコンで5A流れるということは、1000VAということになりますから、100Vの24Aで2400VA、つまり1000VA+2400VA=3400VA(つまり34Aの電流が流れる)になるので、400VAオーバーになりますから、30A契約では34A流れるので、間違いなくアンペアブレーカー(電流制限器)は落ちます。
たとえば、富士通ゼネラルのウェブページには以下のように書かれています。
・200V製品の購入にあたって
単相200V機種の運転電流は、単相3線式の家屋では、配線方式(回路)の特性上、実際の電流値の2倍の値で検出されます。したがって、200V機種はブレーカーで検出される値が実運転電流の2倍の値になることと、ご契約電気容量をご確認の上機種をお選びいただきますようお願い致します。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/choice/
以下のウェブページの「契約アンペアのルール」にある通りです。
http://www9.plala.or.jp/mimimix/katei/keiyaku.html
書込番号:12086031
10点

100Vor200Vどちらかの機器の方がブレーカーが落ちにくいと言うことはありません。
1000W機器だと
100Vだと黒(赤)と白に10A
200Vだと黒と赤に5A流れます。
そして、電力会社のブレーカーは黒と赤の合計アンペアで動作します。
みなさんおっしゃるように1割ぐらいは余裕があり、始動電流程度の一瞬では動作しません。
(ショートなどは別。恐らく個別のブレーカーが先に落ちる)
また、契約変更は最低でも2.6mmのケーブル(許容電流30A以上)が使われているため60Aまでは問題ない(黒30A+赤30A=60A以上可)ので、電力会社のブレーカー交換のみでOKです。
(マンションなどは最高が60A以下の場合もあり)
単相三線式なのですから200Vエアコンを使うデメリットはありません。
(機器の値段を除く)
書込番号:12092972
4点

価格コム2さん、再度の返信ありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12101113
1点

みなみだよさん、返信ありがとうございます。
>2通りの意見が実社会であるなら、ネットの掲示板でも、同じような意見が出てくるにきまってる。
仰る通りだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12101119
0点

こだともさん、返信ありがとうございます。
ホームページのご紹介ありがとうございます。
メーカーのホームページにも、そう書いてあるのですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:12101123
1点

カルロス・ペーニャさん、返信ありがとございます。
私の理解力不足でしょうか。
上で紹介していただいた富士通のホームページの内容とは反対だと感じました。
自分でも、もう少し勉強してみようと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:12101131
2点

>仮に、エアコン以外の電化製品(100V)で24A使っているとします。
この状態で、200Vのエアコンで5A流れたとします。
エアコン単独での電力は1000Wとなります。
電流の合計は29Aになりますが、電力の合計は、3400Wになります。
つまり100V換算すれば、34Aの電流が流れていることになると思います。
この時に、ブレーカーに流れる電流は29Aなのか、34Aなのかどちらなのでしょうか?
(30Aのブレーカーは落ちるのでしょうか?)
答)34Aです。単相200Vの電流は2倍にカウントされるので、ブレーカに流れる電流としては24A+5A×2=34Aの負荷となります。30Aのブレーカーでは切れると思います。
書込番号:12118023
5点

happycommuneさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
2種類の見解が有って非常に迷っています。
自分が調べた限りでは、happycommuneさんの仰る通りだと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12119181
2点

主幹と分岐で違うと思います。上記の私の計算は主幹についてです。分岐配線では、200Vならば200V専用のブレーカーを使うので20Aのブレーカーならば200Vでも20Aまで流せます(ただし主幹は40A以上必要)。家庭用屋内分岐配線は古い家屋では15A配線を使っているものもありますが、最近の家屋では大体20Aまで流せる太さの配線を使っています。したがって分岐のブレーカーも大体20Aになっていると思います。たとえば主幹が30Aでも、分岐は20Aの分岐がたくさんついている場合があります。合計すると30Aをはるかに超えてしまうのになぜこんなに20Aのブレーカがたくさんついているのかというと、それぞれの分岐の配線が20Aまでなので、それ以上流れないようにするために必要なのです。意見が分かれるのは主幹と分岐のブレーカーで基準が違うためもあると思います。
単相3線式の主幹ブレーカでは、200Vの回路の電流は2倍で計算される。分岐配線では、200V用のブレーカでもそのままの電流で計算されるということだと思います。
また、関西では電力の計算方法が違っていて、主幹ブレーカというものをそもそもつけていない地域もあります。そういうことでいろいろな意見があるのではないかと思います。私は主に東日本での話を想定して書き込んでいます。
書込番号:12120847
8点

元電力会社の技術系のものです。
普通の家の分電盤内は以下のようになっていると思います。
SB(電力会社のブレーカー。現在30Aなので東京電力なら緑色)
↓
ELB(ボタンが付いているブレーカー。過電流保護付漏電遮断器たぶん30A。それ以上のの場合もある)
↓
NFB(黒い小さいブレーカー。20Aの分岐回路で複数ついている)
SBは何アンペアで切れると考えるよりも3000Wで切れると考えてください。
ELBは赤or黒のどちらかが30Aを超えたら切れます。
つまり3000W(赤30A+黒OA)〜6000W(赤30A+黒30A)まで流せます。
NFBは20Aで切れます。
100Vなら2000W、200Vなら4000Wまで使えます。
SBとそれ以外で切れる基準が違うのが混乱の元かもしれません。
契約変更は簡単でお金もかからないので、設置してから考えれば良いと思います。
書込番号:12128103
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





