
このページのスレッド一覧(全3467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年10月2日 23:23 |
![]() |
14 | 4 | 2010年10月6日 17:01 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年9月23日 22:08 |
![]() |
71 | 16 | 2017年8月3日 19:34 |
![]() |
0 | 6 | 2010年10月11日 00:01 |
![]() |
2 | 5 | 2010年9月18日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ただいま、18年落ちの3.2kw冷房専用エアコンを使用しています。
今年の夏シーズン前は購入を考えていなかったのですが、スイングするときに異音がしたり、台所で使用しているので油汚れで汚くなってきたり、電気代と言うことも考えて、エコポイントのあるうちに買い換えようと急遽購入することにしました。
設置場所は8畳ほどの台所で冬は石油ファンヒーターがあるので、たいして暖房機能は使用しません。シーズンの変わり目に補助として使うかな?という程度です。
台所で汚れるということがあるのと、予算的にボトムクラスの物を狙っております。
特に、限定○台というような物で2.8kwクラスの物を狙っています。
ただ、今年の猛暑のためにどこの量販店でも欠品で納期は10月以降だそうで、チラシに限定数台で載ったとしてもその日のオープン数分で売切れてしまうそうです。
明日がちょうど量販店のチラシが入ってくるのでそれ次第でもあるのですが、中国との外交問題もあり、ボトムクラスのエアコンは大丈夫なのか、という心配もあります。
正直、いつが良いのか読めない状況ではあるのですが、みなさんならば欠品でも今のうちに注文して10月以降に取り付けてもらいますか?
それとも、もう少し様子を見て、数日で取り付け出来ますよというくらいの時期まで落ち着いてから買うべきでしょうか?
明日のチラシで限定数台ということで狙っているような値段で合うものがあったらそちらを優先しますが、みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

恐らく逃げ腰の対応をしたので中国側がつけ上がった対応をしてくるのは
目に見えているので中国製の製品は入荷の目途が立たなくなると思います。
嫌がらせが長引けば年明けまで行くと思いますよ?
他のメーカーにしてでも11月後半頃から再度探されてはいかがですか?
書込番号:11963902
0点

配線クネクネさま。
返信ありがとうございます。
チラシを毎週チェックしながら、良いと思ったときに買おうと決めていたのですが、本日ちょうどノジマ電気のチラシにて2.8kwのパナソニックのモデル(CS-280CFR)が69800円在庫限りにてありましたので、オープンに駆け込んでそれを購入してきました。
取り外しやリサイクルなど12年延長保障も込みで8万円ちょいでした。
店員さん曰く、うちもオープン一番で行ったんですが、既に在庫がかなりないですね。とのことでした。
来週の土曜日に工事の予定です。
冷房機能に関しては来シーズンまで待たないと評価できないかもしれませんが、良い買い物が出来たので満足です。
年末商戦になってもこれ以上値段が下がらないことを期待しますw
書込番号:11967607
0点

私は逆に、今購入するかもしれませんね。
これから、2011年モデルが発売されてきます。
で、2010年モデルの在庫を狙います。
今は在庫がない状態ですが・・・
販売店によっては、2010年モデルが手に入らないので
2011年モデルを同じ値段でいいです、と言ってくれるかもしれません。
(少しだけお金を出してもらえれば、2011年モデルでもいいよ、と言ってくる場合もあるかもしれません。)
2010年モデルが手に入らないので、今回は返金します、という対応かもしれませんが
いずれにしても、11月以降だと、在庫処分は狙えないでしょうから
安く買うことを目的にするのであれば
今かなぁと思います。
書込番号:11992231
0点

おっと〜〜〜
すでに購入していましたね。
失礼しました。
書込番号:11992233
0点

本日、無事に工事も完了しました。
きちんとした業者さんで、感じも良かったです。
ただ、トルクレンチを使用していなかった事だけ気にかかりました。
本人に聞いてみたところ、以前はトルクレンチを使用していたが校正していたにも関わらず、いくら回してもクラッチが効かず、フレアが折れてしまったからだそうで、今もトルクレンチは持っているがそれ以来は手の感覚でトルクを決めてやっているそうです。
これってOKなんですかね?
真空引きに関してはここ最近おなじみのポケロビで2〜3分+真空確認1分弱といったところでしょうか。
フレア加工はリーマーとカッターでバリ取りした後に電動フレア加工ツールできれいに加工していました。
ただ、残念ながらドレンホースだけは対候性の高いタイプではなかったですが、充分丁寧でした。もう一つ、ドレン排水確認のためにペットボトルに水差しみたいなのをつけて冷却フィンから水を流していたのですが、そのせいか一部フィンが曲がっていました^^;;
まあ、少しなので特に問題にはならないと思いますが・・・
ノジマ電気で購入したこともあり、取付工事に対して3年保証しているだけのことはあるなと思いました。
2年ほど前にコジマ電気で4月頃に購入した際の業者さんも丁寧な業者さんだったので、やっぱりオフシーズンに購入するべきなのかな、と思いましたね。
今日の業者さんも一日で3件回るとの事でしたのでかなり忙しかったようですが・・・
書込番号:12002651
0点



昨年春に、型落ちで「AN63JRP」を購入した者です。17畳のリビングに付けています。昨年はまったく問題なく快適に使えていたのですが、今夏になって、ニオイが気になるようになりました。
稼働中のニオイではなくて、エアコンが止まっているときにエアコンの下を歩くと、汚い雑巾を干してあるようなにおいがエアコンから発生していることに気づきました。稼動直後にも同じニオイがしますが、本格稼動するとまったくニオイはなくなるので稼動時は問題ないのですが、稼動していないときにニオイがするのです。
いままで、お掃除機能に頼りきりだったので、きれいに掃除すればなくなるかな…と思い、フィルター、ダストボックス等をきれいにしてみました。そうしたら多少ニオイはきつくなくなったのですが、まだニオイがする状況です。ダイキンのコールセンターに相談したところ、内部クリーン機能をやってみてください…と言われたので、いまはそれを試しているのですが…、みなさんでそういう経験(エアコンが止まっているのにニオイがする)ってことありますか。何か情報提供いただけましたら幸いです。
ちなみに、同じ部屋には、パナソニックの空気清浄機を24時間回しています。部屋自体のニオイはないものと思っています。
3点

こんにちは
空気清浄機もお使いとのことですが、臭いに敏感な方はエアコンの下でするかと思います。
夏場室内機で冷やしますと、熱交換機(細い隙間の金属)に吸い込まれたゴミなどが水滴に付着し、臭いの元となるものが繁殖します。
クリーン機能がどこまで効くか分かりませんが、取れにくいことは確かです。
我が家では使い終了頃、スプレーのクリーナーを吹き付けていますが、それでも完璧とは言えないようです。
大きな部屋用ですので、エアコンクリーナースプレー2缶程度使ってやってみてください。
それでもダメなら業者へ依頼するのがいいでしょう。
尚、スプレーで掃除された汚れた液体は排水ホースから排出されます。
万一、室内へ落ちないよう、新聞紙など敷くのがよろしいかと。
書込番号:11957302
4点

里いもさま
こんばんは、情報提供ありがとうございます。
エアコンクリーナースプレーですね。その方法があるのですね。すっかりそんなものがあるということを忘れていました。
でも、それでもダメだと…業者依頼なのですね。それは正直覚悟しているところでして…でも、それなりにお金がかかるのだろうなと。ま、とりあえずは、教えていただいた「エアコンクリーナースプレー」をやってみます。ありがとうございます!!
書込番号:11958758
3点

ご覧いただきありがとうございます。
清浄機お使いとのことですが、エアコン使用中は、エアコンの空気の流通量が比較にならないほど大きく、清浄機が負けてしまいます。
従って浄化されないゴミや細菌がこびりつくことになります。
こびりつきますと、暖かい温度と湿気により繁殖することになります。
クリーナーは1本400円程度で量販店で売っています。
熱交換器ばかりじゃなく、横長のフアンも清掃されてください、この場合は汚れ水が室内へ落ちますので、対応が必要となります。
書込番号:11960802
2点

クリーナースプレーは故障の原因となる可能性があります。
できれば業者へ依頼されたほうが良いと思います。
書込番号:12019524
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-400CXR2
推測で申し訳ありませんが同じ製品だと思います。
以前、松下電器と松下電工の様に商品の販売管理元が違うと
番号の一部を変更する事で区別をしていたので同じ製品だと
思います。
今はパナソニックに統一しているみたいですが住宅設備との
兼ね合いが今も残っているのかもしれません。
書込番号:11956360
0点

>CS-400CXR2とCS-400CX2は型番が違うだけで機能は全く同じなのですか?
根本的に「電源」が違います。
また、「基本メカニズム」が違うため、「効率」なども変わってくると思います。
「電源」が違うので「消費電力」も変わってきます。
「CS-400CX2」は「単相200V」なので、
家(部屋)に依っては、「配電工事」が別途必要になる事も...
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-400CXRS
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-400CXR2S
が見れれば直ぐに判ったと思いますm(_ _)m
書込番号:11956500
1点

流通経路の違いで、機能は同じものです。
CS-400CXR2……量販店用
CS-400CX2 ……住宅設備用
室外機が耐塩害仕様となっているものもあります。
CS-X400C2 (下記カタログの 機能>その他 に「長持ち室外機」)
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-400CXR2S
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-400CX2S
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-X400C2S
書込番号:11958967
2点



1年でエアコンが冷えなくなり(夏場の冷房のみ使用)、シャープのサービスに来てもらったら「ガスが抜けているので、とりあえず補充します」ということでR410を充填してもらったら、冷えるようになったがわずか2ヶ月で冷えなくなった。(この時、室外機内からわずかに漏れているようなので秋にまた様子を見に来ますとのこと)
再度サービスが来て、ガスを充填し検査したところ室内機からガスが漏れているので、部品を交換しますとのこと。
それで、R410は追加充填しても問題ないですかと聞いたら、「ボンベから液体の状態で充填されるので全く問題ない」との返答ですが、2回も充填し、さらに室内機の熱交換器?を交換して、製品の寿命が著しく縮んでいないか(数年で故障しないか)心配です。
過去のクチコミでは「エアパージしただけでも問題で、室外機交換してもらったほうが良い」というのを見ました。そのことを質問したら、「それは大気汚染が問題だからダメと言ってるだけです」という返答でした。
私に知識が無いため、それ以上のことが言えないしわかりません。通常、部品交換してガス補充で良いものか、それ以上(室外機の交換など)が必要なのか、アドバイスをお願いします。
16点

>(この時、室外機内からわずかに漏れているようなので秋にまた様子を見に来ますとのこと)
>再度サービスが来て、ガスを充填し検査したところ室内機からガスが漏れているので、部品を交換しますとのこと。
まず最初に漏えい個所も特定せずに冷媒を充填
2か月後に冷えないので連絡したら【室内機】から漏れているから秋に来ます
と言って何もせずに帰って
後日サービスに現れて冷媒を充填したら今度は【室内機】から漏れていると?
んで 室内機の熱交換機を取り換えたのですね?
よくもまぁそんな面倒な事を・・・(-_-;)
連絡配管では無く室内機の熱交換機からもれていたと言う事ですね?
(施工側かメーカー側かの切り分け)
室外機からは漏れていないと結論付けられた訳ですね?
漏えい個所の特定もせずに最初の【サービス?】は取り合えず面倒だから
ガスだけ入れとけって感じですね
その後の特定もアヤフヤぽいし・・・・
販売店の見解は?量販店ですよね1年過ぎても冷媒系統のトラブルだから
無償ですよね?
冷媒が完全に0に成るまで放置してなければ冷媒と冷凍機油は問題ないですが
少なくとも冷えない状態で数週間から数カ月運転しているので
それなりに圧縮機もダメージはうけています(冷媒の熱で自分も冷える)
それに冷媒も追加充填なので 既定の容量では無いはずですつまり
運転圧力や電流確認による手探りでの充填となるわけです
少ないかも解らないし 多いかも解らない
なので少なくとも現在の冷媒を全量回収した後に定量を計量充填する必要が
有ります、
この線でプッシュしてみては如何でしょうか?
そんな面倒な事をするくらいなら室外機交換の方がはるかに
作業工程がらくなのです、
(確実に交換になるとは思わないで下さい話の持って行き様だと思います、)
確実に工場出荷時の冷媒量では無い この線で。(●^o^●)
あくまでも これはメーカーサービスや量販店等の対応が真摯でないと
言う事を前提で書き込んでいます
全ての場合がこれと同じに当てはまるとは思わないで下さい
今回サービスの対応が いい加減に感じましたので。(#-"-)
取り合えず参考まで。
書込番号:11946864
5点

>室内機からガスが漏れているので、部品を交換しますとのこと
あのう、ガスが漏れてる部品交換っていうのは
すべてガスを回収せな修理できへんねん
せやからガスは、すっからかんのハズですが・・・
追加補充いう意味が分からへんし・・・
R410いうガスはR32とR152の混合ガスでっせ
それぞれのガスの沸騰点や蒸発温度も違うし
R410がもれると混合比が変わりますねん
せやからR22のように追加の補充は出来まへん
追加補充いうか、ちゃんと規定量を入れるのがプロとしての常識って思いますが
それ以前に、3年、あるいは5年保証があるんで機器ごと交換したほうがいいと
強く言わな相手は動かへんし^^
たった1年そこそこで部品交換も気分が悪いやろ_?
書込番号:11947245
11点

真空ポンプさん、コメントありがとうございます。
まず顛末ですが
1 去年の7月頃、オークションで購入したエアコン(新品)を友人(元電気屋)に取り付けてもらった。
2 地下室の除湿用でタイマー運用なので、梅雨時しか使用せず、冷え具合もほとんど確認していなかった。
3 今年の6月頃、あまり除湿されていないような気がする。
4 それでサービスに電話すると、エラーが出ていなければ異常はないと言われたが、冷えないので一度見て欲しいと相談。
5 7月にサービスマンが来て、室外機の配管にメーターを付け、ガスが足りないから入れると。1年で完全に抜けていないので、わずかな漏れ(室外機から)だから秋にもう一度来るので様子を見てと。(めちゃくちゃ忙しいからのようです)
6 8月終わり頃に、冷えていないような感じを確認したら、ちょうど電話がかかってきて、来てもらうことに。
7 9月になってサービスマンが来て、まずガスを充填し、室内機カバーを外して耳を付け、音がするから室内機からのガス漏れに間違いないと診断。
8 数週間で部品を取り寄せるので、室内機の内部の熱交換器を交換修理するとのこと。(まだ修理完了しておりません)
です。それで、ガスを何度も継ぎ足しているけど、410は混合ガスで継ぎ足しは良くないと聞いたけど問題ないですかと聞いたら、「液体の状態で充填するので、全く問題ないです」と。
製造からちょうど5年目で保障が切れるそうなので、次にコンプレッサーとか重要な故障が1〜2年で発生したら、どうなるのか心配です。今回の修理で、ダメージがなければいいのですが、と思って相談させていただきました。
ただ、こちらは素人なので、何を聞いても問題ないですと言われると、それ以上言えなくなってしまうので。
では、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11947336
6点

継ぎ足す事についてはさほど気にする事はありませんが
室内機からのリークが確定している以上施工上の問題では無く
機器の不良となるので メーカーサイドの不手際と考えて良いかと
なので最低でも工場出荷状態には戻す必要があると思います
すなわち機器名盤に記載されている冷媒の量(●●グラム)
を計量充填する義務が有ります
(現在 実際に充填されている量が適正量か否かが判断できない為)
これを行うには現在の冷媒を回収機にて別途ボンベに回収
その後真空引を行い電子天秤にて計量 液相にて充填とい言った工程が
必要となります、(手間がかかる)
なのでこの線でおして一度室外機の交換の話を持ちかけるのが
良いのではないかと思った次第です、
後は波切大王さんの交渉次第かと
書込番号:11947431
5点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
整理してみると
1 完全に漏れたわけではないので、補充でも問題はない。これを2回繰り返した(最終的には3回になる)ことによって、寿命が縮む可能性は、疑問?
2 室内機の熱交換器を交換時には、一度ガスを回収して空にし、重量を測って充填しなおす。これができなかったら、室外機ごとの交換をお願いしてみる。
3 ガスの重量を測るときは、電子天秤?じゃあないといけないのでしょうか?例えば、普通のはかり(針が時計周りに回るものなど)では、いけないのでしょうか?(ガスボンベをはかりに載せて、どれだけ重量が減ったかを見るということですよね)
ということで
1 寿命は大丈夫か?例えば6ヶ月以上の保障を付けてもらえるかは、聞いてみます。
2 普通のはかりでも、ちゃんと計測していたら、それで問題ないということであれば、室外機ごと交換してとは、言えないということですね。はかりで測定しないということで修理が終わってしまったら、交渉してみます。
以上のように解釈しましたが、よろしいでしょうか?
お忙しい中、いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:11947628
4点

すみません、あと1つ教えてください。
取り付け時に、真空引きではなく、エアパージをしたら、それはクレームで室外機交換できると、聞いたことがあるのですが。
それで、そのことをサービスマンに聞いたら
「それは環境に悪いから、真空引きでとメーカーが言ってるだけです」と言われましたが、
1 エアパージすると、ガスの量が減るので問題?(そんなわずかでも?)
2 真空引きしないと、配管内の湿気などがガスに混ざるから問題?
ガスが減るから問題であれば、今回の修理でも、きっちりと充填ガス量を測定して充填すれば、全く問題はないということですよね。
素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11947720
3点

1 繁忙期とは言え原因を特定せずにやみくもに充填したのは
サービスとしては ちと頂けない、
2 う〜ん室内機の熱交換機を取り換えるのは一端機械を壁から下す
必要がありかなり煩雑な作業なのですが現状熱交換器を取り換えなんですね・・
いずれにしてもガスは一端室外機に回収するか回収機を用いて一端 別ボンベに
回収するので再度計量充填が必要ですので
3 冷媒の量が定格で600g〜800gと少ないので
目盛の粗いスケールでは きっちりは量れませんのでそれだけです
と言う事で根本的にトラブルの理由が室内機熱交換機からの漏えいと
(生産者側責任)
確定しているのなら 本来発生し得ない冷媒追加充填等を理由に
交渉するのが良いのではないかと思ったからですが、
ただ気になるのは ネットでの購入と言う事で 通常の保証関係は
どんな感じなのかなと・・・
現状はメーカーサービスと直でやり取りですよね?
この辺りの責任の切り分けが面倒な事に成らなければ良いのですが。
書込番号:11947755
3点

普通なら冷媒の充填前に再度、真空引きをしてその段階である程度は
故障箇所の判断が付くと思うのですが無いもせずにただ冷媒を充填した
のでしょうか?
非常に不思議な対応だと思うんですが・・
それにガスが漏れている事が解っているのなら最初に行うのは冷媒充填
ではなく配管の交換だと思うのですが・・・
どちらにしても対応が悪い様な気がします。
書込番号:11947771
3点

>すみません、あと1つ教えてください
この手の話は荒れるから簡潔に
概ね貴方の考えでOK
ただし今回の理由にするつもりなら 貴方の知り合いの施工で
しかも量販店からの購入では無い
量販店での場合は ペナルティー的要素が大きいと考えます
やみくもに取り換えと騒ぐのはどうかと思います
現在は基本的に真空引きでの施工がスタンダードです
書込番号:11947815
3点

1回目のサービスマンは
圧力計を見ながらガスを充填しました。それで、どのくらい漏れているのか尋ねたら、充填量は100〜200gですよと。
室外機に書いてある充填量が1200gなので、そんなわずかな量で、効きがこんなに変わるのですかと聞いたら、今の機械はそうなんですと。
2回目のサービスマンは
圧力計を見ながらガスを充填しました。それで、どのくらい充填したかと聞いたら、半分以上だから600g位じゃあないかなと言ってました。
1回目のサービスマンが、室外機の内部から漏れているような気がすると言ってましたが、2回目のサービスマンは来る前の電話でも、室内機から漏れていると思うと言うので、前に来たサービスマンは室外機だと言ってましたと言いましたが、来てからも、室外機でガスを充填してから室内機のカバーを外して耳を付け、音が聞こえるので室内機に間違いないと言いました。
書込番号:11947859
0点

4.0Kw以上のエアコンですか?
なら1000g以上充填されていた可能性はあります
ん で?
室内機が悪いのは確定事項なんでしょ?
書込番号:11948071
2点

エアコンは2.8KWだと思います。
室内機からの漏れは、音で確認して間違いないそうです。
測定器は、あまりあてにならないようです。
書込番号:11948214
1点

修理完了しました。
エアコンガス回収し、室内機をばらして中の熱交換器?をごっそり交換。そして室内機と室外機の配管のフレア加工やり直しして、真空引きし、デジタル秤にボンベ乗せて、きっちり充填して終了でした。
今の410ガスは、充填量はそんなにシビアではないそうです。
これで数年で故障したらショックです。冬場は使用しないので、保証期間が3ヶ月とか6ヶ月だったら、使わないうちに終わってしまいますね。
書込番号:11986701
7点

大まかな判断なのですが2年以内のガス漏れによるトラブルはほぼ工事ミスによるものがほとんどです。
ドレインからの臭気があがって内部の熱交換機が腐食でガス漏れをすることもあります。
なので今回は工事かなって思いますね、工事をおこなった人をお客様から聞いて工事をやり直してといいにくかったのかな。
2015年くらいから冷媒ガスもR32変わってるはず何ですけど・・・ガスはR410A4だったんですか?
書込番号:21091019
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V22W
現在、この機種の購入を真剣に検討していますが、シャープのZ-SEやZ-SDシリーズも視野にいれて迷っているところです。
省電力および暖房能力はこの機種が優れていると思われますが、シャープの「プラズマクラスターイオン単独運転」のように、放出除菌の機能だけを単独で使用することはできるのでしょうか。花粉の時期などに、消費電力を抑えて除菌だけを行いたいという場合です。
ご存じの方、至急教えてください。明日、購入機種を決定して交渉にのぞもうと考えています。
0点

電気関連全般に興味がありまして、たまたまスレが目に留まったもので書かせて頂きます。
エアコン運転停止中にリモコンの[プラズマイオン]スイッチを押すことで(プラズマイオン+送風)という形でよければ可能のようです。エアコンのコンプレッサーは動作せず送風のみということでしょう。
PDFですが説明書が公開されていますので、ご自身でもご確認下さい。12ページにあります。
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/manual/ope-10_9318428001-03_vw_22-25-28-40-50.pdf
書込番号:11931763
0点

できますよ。
メーカー製品情報ページへ→取扱説明書12ページ
<プラズマイオン+送風運転>
しかし、個人的ではありますが期待しないほうが良いと思います。
おまけ的な機能と思います。
ちなみに私はこちら価格コムのサイトより工事費込みで¥58000で
購入しました。
書込番号:11931811
0点

k-officeさん、kei357さん、素早い情報提供ありがとうございました。
たしかに、プラズマイオンの単独運転は可能であることを確認できました。(効果はあまり期待しないほうがよいかもしれませんが…)
それで本日、ヤマダ電機にて\64,800のところを交渉し、\58,000(標準取付工事+5年間保証)および携帯deポイント5%付きでゲットできました。
但し、取付は10月中旬頃になってしまうそうです。とりあえず、暑さも峠を越えそうですので問題ありません。
書込番号:11937038
0点

情報おおきにです。
この投稿をプリントアウトして持って行って
津田沼のLABIで58,000円(ケータイポイント3%)で買えました。(工事代込)
(広告&店頭表示価格では64,800円でした(工事代込))
さすがにケータイポイント5%は無理だけど3%でなんとか・・・
って事だったのでOKしました。
もしかしたら後1,000円程度なら何とかなるのかなと思いましたが。
関西人って値切るしいやだなあと思われたくないので快くOKしました。
エコポイントが12月から半額なんで、11月までの駆け込み需要あることを
思えば安く買えたかも。
書込番号:12039511
0点

追加
ちなみに取り付け工事は11/1からなら可能とのことで
急いではないので全然OKでした。
立て込んでて遅くなるとか言われた割に
買ってしまった後に聞くとたいして遅くないやん!
って感じでした。
書込番号:12039523
0点

aroman2さん、私の投稿が少しでもお役にたててなによりです。
単に、”この価格よりいくら安くなるんですか”と聞くよりも、具体的な要求額を出すほうが相手方も対応してくれますね。取付が完了したら、さっそくエコポイントの申請ですね。(*^^)v
書込番号:12041100
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ Navi MSZ-ZW280
消費電力は2倍近くになりませんよ?
消費電力差はせいぜい1.1〜1.2倍位までですよ?
消費電力ではなく単に冷房時と暖房時の能力差ではありませんか?
冷房に使用条件は最大で10〜15度位の温度差なのに対して暖房は倍位
の温度差があるのでその分、能力が必要なんだと思いますよ?
書込番号:11918702
0点

冷房と暖房で同じ能力を出力する場合は、暖房の方が消費電力は少なくなりますよ。
暖房はコンプレッサの熱当量が、暖房能力に加えられますので。
例:ダイキンAN22LES-Wの場合
暖房定格能力2.2kW 定格暖房消費電力385W
冷房定格能力2.2kW 定格冷房消費電力455W
暖房の方が冷房よりも温度範囲が高く、室外機と室内機の圧力差が大きいため、
トータルの消費電力は増えますけどね。
書込番号:11920668
0点

そういえば昔、確か平成教育委員会の理科の問題で水の温度実験が
あった様に思います。
(うろ覚えですいません。)
確か高温のお湯に半分温度の水を同量入れても計算上ならその半分の
温度になる筈がそれより遥かに低い水温(1/3位)になってました。
つまり冷やすのは効率がいいけど暖めるのは効率が悪いという実験
だったと思います。
ですから水と空気の差はありますが空気中でも同じ現象が起こる訳です
から当然、暖房能力の数値が高くないと部屋が温まらない事になると
思います。
書込番号:11920905
0点

ひょっとしたら、販売店で価格や機能表示と一緒に書いてある年間使用電気量とか、
カタログやパンフレット、新聞や雑誌の特集記事などに載っている年間使用電気料を見ていらっしゃいませんか?
年間の使用電気料金は、メーカーのカタログのうしろのほうに載っている『期間消費電力』をもとに計算しています。
期間消費電力は、冷房が6月2日〜9月21日の3.6ヶ月間
暖房が10月28日〜4月14日の5.5ヶ月間で計算されます。
(使用条件等もっと詳しい計算方法はカタログのうしろのほうをご覧下さい)
計算に含む期間が1.5倍くらい違いますので、表示されている年間電気代で比べると2倍くらい差が出るのです。
冷房と暖房で消費電力そのものが違うのは他の皆さんが書いてらっしゃるとおりだと思います。
実は逆転している機種もあって、手元にあったカタログで見ると、例えば三菱MSZ−ZW630S
定格冷房能力6.3kw 定格消費電力1910w
定格暖房能力7.1kw 定格消費電力1555w です
(省エネに直結するインバーター運転による消費電力の上下幅等はカタログをご覧下さい)
暖房のほうが能力が大きいにもかかわらず(冷房時より広い部屋に対応できるという意味ではありません)
消費電力が少なくなっています。
あと、エアコンの暖房はもともと他の電気暖房に比べて効率が良く、例えば電気ストーブと比べると、
消費電力はエアコンが電気ストーブの1/3くらい(インバーター運転で数時間部屋を暖めたとして)
暖める能力はエアコンが電気ストーブの3倍くらいあります
合わせて9倍くらいエアコンのほうが効率がいいわけです(すごくおおざっぱに言っていますが)
最近よくコマーシャルしているエコキュートも同じイメージで、電気温水器と比べて省エネになります。
技術的にいうと突っ込みどころがあるかもしれませんが、電気店の売り場でお客さんに説明する時は、
こんな感じです^^) 詳しい方突っ込み入れて下さい^^)
書込番号:11921683
2点

>冷房から暖房にすると同じコンプレッサー使用での消費電力約2倍多くなるのはどうしてでしょうか。
インバーターエアコンでは、必要とされる熱運搬量が多くなる暖房の時の方がコンプレッサーを制御して高速回転させている為です。そうすると、インバータにかかる負荷も増えますので消費電力が増えます。
インバーターエアコンではない、ON-OFF制御のエアコンの場合は冷房より暖房のほうが定格消費電力が低いです。これはなぜかというと、モーターが周波数によって回転数が決まっていてON−OFFでしか制御できないので、モーターの回転数が同じなら暖房の方が冷媒の圧力が低くなっている関係で負荷が小さくなるからです。
書込番号:11929980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





