エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(29955件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3467スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3467

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

上部から風の出るエアコン

2010/09/15 17:59(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:38件

殆どのエアコンは本体下部から風が出るとおもうのですが、
エアコン上部+下部両方から風の出るエアコンはありませんか?

もし、ご存知でしたらメーカ−・機種を教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:11914317

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/15 18:10(1年以上前)

吹き出す風の吹き出し口は上部と下部は切替式での対応で風を直接
身体に当てない為の配慮だったと思います。
確かシャープ機に対象製品があったと思います。

書込番号:11914362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/15 22:08(1年以上前)

シャープの上位モデルは風の吹き出し口をエアコンの上部と下部で切り替えるのではなくて、
大き目のルーバー(というか羽というか)の上からと下からの切り替えです。
暖房時は下から、冷房時は上からですね。
もちろん他のメーカーでも冷房と暖房で風の吹き出す向きは切り替わります。
ダイキンの上位モデルにはエアコンの下部から4方向に吹き出すものもあります。

上部と下部の両方から風の出るエアコンを探していらっしゃる理由は何ですか?

書込番号:11915754

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/09/16 11:47(1年以上前)

横から見た図

上から見た図

>配線クネクネさん

お早いご回答ありがとうございます。
シャープのホームページで確認してみましたが、
確認できませんでした・・・。


>神戸のあっちゃんさん

ベッドの上も涼しくしたいからです。
最近は雨が降るので涼しくなってきましたがそれでも暑いです。。。
添付した画像を見ていただければお分かりいただけるかとおもうのですが、
ロフトとエアコンが同じ高さにあるので、どうしてもクーラーの風の出る位置が
ロフトより下になります。
ロフト+西日のお陰で6畳用(部屋は6畳ありません。5.いくつです。)が効きません。
なので、8畳用+エアコン上部からも風の出るタイプの物にすれば、
快適になるかな〜と思ったのですが・・・。
出来ればペットの為にも部屋の温度を23〜5度くらいに保ちた
いとおもっているのですが、
できるでしょうか・・?

書込番号:11918289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/09/16 11:53(1年以上前)

書き忘れてしまいました。

『横から見た図』の黒い四角がエアコンです。
現在は@の様に下部から風が出る物を使っていますが、
Aの様に上部から風が出るタイプの物(出来れば@A両方出るタイプ)を
探しています。
ちなみに、ベランダに置いてある斜めに線の入った四角がエアコンの室外機です。
(私用と兄用の2つ)
エアコンを買い換える場合、室外機も買い替えになるのですか?

書込番号:11918312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/09/16 12:33(1年以上前)

サーキュレーターを使って、空気の流れを下から上になるようにすればいいと思います。

>エアコンを買い換える場合、室外機も買い替えになるのですか?
室内機と室外機は1セットとして販売されています。別売はしていません。

書込番号:11918444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/09/16 21:06(1年以上前)

>はなおかじった2さん

サーキュレーターとは扇風機の様な物ですよね?
その場合、
1エアコンの風を一番下に向け、エアコンの真下付近に設置
(時計でいうと5時の位置から時計回りに回るように。)
2エアコンの風が一番上に向け、エアコンとは反対側の壁付近に設置
(時計でいうと7時の位置から時計回りに回るように。)
のどちらが効率がいいでしょう?><;
室外機も取り替える事になるのですね。
有り難う御座います。




では、“上部からも風の出るエアコン”は諦める事にします。。。
ただ、エアコンのサイズについて悩んでいるので、明日PCからまた補足させてください。

書込番号:11920460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/09/17 14:11(1年以上前)

http://www.eakon.jp/choose/nouryokucheck.html
↑のサイトで検索したところ、

>この部屋に取り付けるお勧めのエアコンは、
>8畳用(2.5kwタイプ)のエアコンです。

>あなた様は暑がりなのですね。


>その場合本当のお勧めエアコンは10畳用(2.8kwタイプ)のエアコンです。
>入力内容の確認
>エアコンを取付ける建物は戸建住宅で中断熱構造の建物です
>お部屋の広さは6畳です。
>西向きに大きな窓があります。
>上の階は屋根(屋上)です。
>この部屋の熱負荷はおよそ2316.6wです。

となりました。
現在使用しているのは松下(パナソニック)製の6畳用です。
全然効きません。ベッドの上は地獄です・・・。
ペットの為にも部屋の温度を23〜5度くらいに保ちた
いとおもっているのですが、8畳用でも大丈夫でしょうか?
上記サイトで出た様に、10畳用の方がいいのですか・・?
2畳の違いなのですが、どれくらい変わるのでしょうか・・・

書込番号:11923653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2010/09/17 22:08(1年以上前)

ロフトの分を考えると2.8kwで良いのではないでしょうか。
サーキュレーターの置き場所は左下で、エアコンの風向きは下向きにすると、空気が時計回りに上手く回ると思います。

書込番号:11925493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/09/18 14:39(1年以上前)

はなおかじった2さん

部屋に温度計を設置してみました。
只今、27.6度です…。
クーラーフル稼働なのですが…。
サキュレーター+10畳用で検討してみます♪
有り難うございました。



配線クネクネさん
神戸のあっちゃんさん

有り難う御座いました。

書込番号:11928692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

暖房能力に優れた機種、メーカーは!?

2010/09/14 11:17(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 unk☆さん
クチコミ投稿数:72件

みなさんのお知恵をお借りしたくて、久しぶりに書き込みさせていただきます。

暖房メインで使用する、エアコンの機種選定で迷っています。

 木造8畳和室
 部屋の断熱性は、あまり(全く!?)良くありません(^^;)。
 古いエアコンを外して、新たに設置したいと思っています。
 予算は、出来れば工事費込みで10万円以内。

 表題にある通り、暖房能力に優れた機種はありませんでしょうか!?

70歳代の父の居室用ですので、機能はシンプルで構いません。
自動お掃除機能も、過去のクチコミ等拝見すると、結局は手動での清掃が必要となる様ですので、無くても構いません。

家電量販店にも足を運んでみましたが、この夏は特に猛暑で、シンプル機能の機種は軒並み入荷待ち、暖房メインなので、直ぐに設置出来なくても構わないのですが、売り場にあるのは、冷房機能メインの表示で、店員さんに聞いても、暖房能力については、今一つ確信が持てなくて…。


父は、肺の手術して以降、石油ファンヒーター等の暖房を嫌がり、寒くなったら寝ていればいい、と言い張り、部屋には暖房機器は置いてありません。


よろしくお願いしますm(__)m。

書込番号:11908003

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/14 13:20(1年以上前)

変な質問かも知れませんが冬場エアコンの熱交換の限界温度を知っていますか?
以前からー3度で現状ではー4〜−5度と云われてます。
つまり住んでいる地域によっては夜間は使用不可になる可能性があります。
この場合、室外機に電熱機を装備したエアコンかガスか灯油を併用したタイプの
エアコンを購入されれば冬季限界温度はなくなります。
(ガスか灯油の併用型は室外機側で使用するので室内の空気には影響ありません。)
夜間の使用をどうするかを考えて併用型にするか普通のエアコンにするか選択肢を
考慮してみてはいかがでしょうか?
もし日中や外気温が限界温度に到達する前(夜10時位)までなら2.8kクラスの
普通のエアコンでいいかもしれません。
只、併用型にすると金額的に10万では済まないと思います。

書込番号:11908424

ナイスクチコミ!3


yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2010/09/14 22:22(1年以上前)

暖房重視なら、必然的に多機能の高級機種が選択肢になりますよ。
高級機種は暖房能力が一番高いですから。

書込番号:11910566

ナイスクチコミ!0


スレ主 unk☆さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/14 22:30(1年以上前)

配線クネクネ様

早速のご返信ありがとうございます。

本日は午後から出掛けていたために、クチコミの確認が今になってしまいましたm(__)m。

“熱交換の限界”!?、初めて聞きました〜(^^;)。

ヤマダのお兄さんが言ってた、エアコンは外の熱を使って云々…が、ソレですか(^^;)!?

室外機に電熱器というのは、“寒冷地仕様”と言う物でしょうか!?


こちらは関東地方の平野部在住ですので、一番寒さの厳しい時期の夜間でも、-3゚c、-4〜5゚cを下回る日は、極めて少ないです。


また父は、夜は割りと早く休んでしまう為、夜間の暖房は、全くではありませんが、使う事は少ない様に思います。

なにより、夜、早めに横になってしまうのは構わないのですが、手術以降、日中に“寒いから”と言って布団に入ったままになってしまうので、困ってしまっています。

 廃用症候群を防止する為にも、せめて日中は座位を保っていて欲しいのですが(^_^;)。


ん〜、ガスや石油使用のエアコンですと、設置も大掛かりになりそうですね〜。

店員さんの話や、弟が以前電機屋さんで聞いて来た、エアコンは、畳数に余裕を持たせて選んだ方が良いとの事から、10畳サイズの“普通”のエアコンを考えているのですが…。

書込番号:11910622

ナイスクチコミ!0


スレ主 unk☆さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/14 23:09(1年以上前)

 yuniseki さん

 申し訳ありません〜(^^;)、ようやく自室に戻ってPC立ち上げたら、yuniseki さんからもご返信いただいてました。有難うございます。

 そうなんですか〜、やはり、お値段のお高いものは、多機能なだけでなく、能力も高いんですね〜。

 ただ、やはり予算の都合もあるので、少し考えてしまいます(^^;)。
 

書込番号:11910865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/15 00:21(1年以上前)

室外機に電熱機を装備したエアコンは寒冷地仕様です。
種類が少なく業務用やエコポイントの対象外の場合もある上、
生産量が少ないので値段が高めです。
深夜に使用しないのなら普通のエアコンでも十分ですが追加
機能としてできればフィルターの自動掃除機能と再熱除湿機能を
搭載した機種を選ばれてはいかがでしょうか?
年配の方でしかも体の具合が悪いのであればエアコンの使用
期間中はできれば月2回のフィルター掃除は面倒かもしれない
ので重宝な機能だと思いますよ?
エアコンを設置されるならできれば壁の中央で天井から20cm
以上離した状態での設置をお薦めします。
なぜ20cm以上かというと冬場の暖かい空気は軽い為、天井に
貯まりやすいので床近くは温度がやや低くなるので注意した方が
いいという事です。
その為,扇風機やサーキュレーターを併用して室内の空気を攪拌
して部屋の内部温度を上中下段で平均化させるのが一番です。

書込番号:11911378

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/09/15 09:28(1年以上前)

私は新潟で吹雪の中でもエアコン暖房で快適に過ごしてますよ。80歳過ぎてる母親の部屋もエアコン暖房にしてから、火災の心配も減り、給油の手間もないので快適です。冬は乾燥するので加湿器を併用してます。部屋がすぐに温まらないときはコタツを補助暖房として併用するときもあります。

機種はお好みでいいと思います。暖房能力の目安も表示している店もありますが、表示してなくてもカタログに書いてあるし、そういうのを参考にすればいいです。

一番ネックになるのだが、室外機の位置と真空引きです。室外機は季節風(北風)の直撃を避ける場所が有利です。積雪地は室外機を高い位置に壁付けするなどの工夫をして雪に埋まらないようにする必要があります。

積雪地位外でも、寒冷地では室外機の排水の結露という問題もあります。これは結露防止のヒーターをつけてある機種を選ぶことで解消できます。

エアコン暖房は氷点下では効かないと思っている人がいますが、実際使って見るとそうとは限りません。効かないと思っている人は多分、室外機の設置場所を考えなかったり、真空引きをしっかり行わなかったのに気づかなかったのではないかと思っています。

旧来の和室とかは断熱はあまりよくありません。6畳だったら10畳用(冷房能力2.8kWクラス)くらいの機種をつけておくというのが暖房重視では大体の相場ではないかと思います。

8〜10畳なら14畳用(冷房能力4kWクラス)でいいです。それ以上の広さの部屋だと200Vコンセントが必要です。電気店に相談してみてください。

書込番号:11912375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/09/15 09:31(1年以上前)

お勧めのメーカーは東芝、三菱です。富士通もお勧めにしようと思ってましたが据付業者が真空引きをきちんと行ったか確認できないのでデータに信頼性がありません。今、私が使っていて吹雪の中でも十分に暖房できている機種は三菱と東芝の機種です。

書込番号:11912387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2010/09/15 10:26(1年以上前)

happycommuneさんのおっしゃられるように、14畳用でいいのかなと思います。
能力的には12畳用でもいいかなと思うのですが、
予算的には各メーカーの最下位シリーズしか選択肢は無く、
その中での12畳用は能力的に微妙な仕様のものばかりです。
14畳用で200Vのものなら、能力的に余裕もあって良いのでhないかと思います。

ただ、本当にエアコン暖房がいいのでしょうか。
自分の実家でもエアコン暖房を使っていますが、母は石油ストーブを優先させたがりますし、
父は電気カーペットを併用しています。エアコン暖房は高齢者には嬉しくないもののようです。
せっかく新しいエアコンを入れても使ってくれないのでは意味がありませんし、
お父様ともよくご相談なさる事をお勧め致します。

書込番号:11912568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/15 17:28(1年以上前)

こと細かく状況を説明されてますが

1回、地元の専門家にリアに現場を見てもろたほうが早いで

書込番号:11914163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 19:20(1年以上前)

エアコンのことではなく、灯油ファンヒーターのことを書きます。
参考にしてください。

スレ主さんは、灯油ファンヒーターと聞くと室内で灯油を焚くとイメージしますが、
室外に灯油タンクがあって、室外で灯油を焚いて、室内にはお湯を流して
お湯から温風を作って部屋を暖めるという方法もあります。
これなら室内が灯油のスス(煤)で汚れることはありません。親父殿も安心です。

設置そのものは室外に場所があればエアコン工事と変わらないです。
一度検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:11914664

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/15 19:56(1年以上前)

確かに暖房だけでいいのなら室外から空気を取り入れ室外に排気する
熱交換型のファンヒーターもありますよ?
(確かCF式とかいった筈です。)
灯油タンクも内部式と外部式の両方があった筈です。
只、家電メーカーは撤退してコロナや長府の様なガス器具メーカーのみ
存続していた様な気がします。

書込番号:11914855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/15 21:27(1年以上前)

>暖房メインで使用する、エアコンの機種選定で迷っています。
>木造8畳和室 部屋の断熱性は、あまり(全く!?)良くありません(^^;)。
>古いエアコンを外して、新たに設置したいと思っています。 予算は、出来れば工事費込みで10万円以内。
>父は、肺の手術して以降、石油ファンヒーター等の暖房を嫌がり、寒くなったら寝ていればいい、と言い張り、
>部屋には暖房機器は置いてありません。

えっと、気になったんですが…今年の夏、冷房はどうされたんですか?今付いているエアコンですか?
今付いているエアコンの型番か能力(2.8kwとか2.2.kwとか)はわかりませんでしょうか?

4.0kwのエアコンを奨めていらっしゃる方が多いですが、スレ主さんの文面を読む限り、
関東地方で木造8畳の暖房なら2.8kwの機種でも充分だと思います。
2.8kwといっても量販店で6万円台〜15万円以上のものまであります。
価格が高いほど(上位モデルになるほど)暖房能力が強くなりますので、出来るだけ価格の高いものがいいですね。
4.0kwの安いものがチラシ広告等で99800円で出ることもありますので、そういったものをさがすのも手かも。



あと、石油暖房を奨めていらっしゃる方もいらっしゃいますが、実際に使う方が嫌がっていらっしゃるものを
奨めるのはどうかとおもいます。ましてCFなんて。スレ主さんのお父さんが使われるということですので、
石油暖房独特の臭いや安全性、灯油を買いに行ったりタンクに移したりする手間も考えられてのことだと思いますよ。



書込番号:11915453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/15 21:43(1年以上前)

神戸のあっちゃんさん なにか勘違いしていませんか?
普通のファンヒーターなら確かに室内の空気を燃焼の際使用しかつ
排気は室内なので空気が汚れます。
CFは屋外から空気を取り入れ排気も屋外にされるので室内の空気は
人間が汚す以外は汚れませんよ?
専用の給排気管(65mm径位の大きさ)を設置します。
それに屋外タンクを選択すれば給油は契約スタンドの配送車にでも
まかせればいいので問題無い筈です。

書込番号:11915559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/15 22:24(1年以上前)

配線クネクネさん

何も勘違いしていませんよ。

技術論なくて精神論です (野球の解説では精神論ばかり言う解説者は好きではないんですが)
私自身、暖房は石油なので、においも手間もなんとも思いませんが、
 『石油暖房⇒におう、火を焚くので危ない』
そう思っている人は、実際はそうではなくても、石油暖房を使うのはためらうもんです。
ためらう、というより最初から受け付けません。販売に携わってきた経験からです。
それでも代替できるものがなければ納得させないといけませんが、スレ主さんご自身が、
暖房をエアコンで、って考えられているので、あえて石油暖房を奨める必要はないと思います。


>屋外タンクを選択すれば給油は契約スタンドの配送車にでもまかせればいいので問題無い筈です。

屋外タンクも大げさすぎます。契約スタンドの配送者なんて、そんなの無い地域もあるんですよ。あっても値段がかなり高い地域もありますし。問題ありありです。

書込番号:11915894

ナイスクチコミ!2


スレ主 unk☆さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/15 22:28(1年以上前)

 配線クネクネ さん、yuniseki さん、happycommune さん、たぷりん さん、りゅうNO3 さん、★まっちょ★ さん、皆さん親身なご意見いただき、有難うございます。

 肺の手術から退院して自宅に帰って以降、最初の冬に石油ファンヒーターを部屋に置きましたが、灯油の燃えるにおいが駄目で、ホットカーペットを敷けば、躓いて転倒しそうになり、ハロゲンヒーター等の熱源が表に見えている物は、火傷や衣類着火などの火災の心配があるので置けず、デロンギ等のオイルヒーターも考えましたが、木造家屋には向かないと言う事で、エアコン暖房に行きつきました。

 そうなんですよね〜(^^;)、実は、最初の書き込みにも書きましたが、エアコン付けようか!?と水を向けても、『いらない。寝てればいい。』の一点張りで、もうそんなやり取りを毎年、ここ3シーズンも続けています(^^;)。

 とは言っても、この冬はさすがに厳しそうなので、『いらない』と言っても、付けちゃおうか!?と、話し合っているのですが(^^;)。

 エアコンにも暖房に限った場合、ガス・石油の熱交換式のもの等、いろいろあるんですね〜。

 ただ、ガス・石油式のものの場合、燃料タンク等の設置場所等を考えると、既設のエアコンを外して新しく設置するのが、スペース的にも新たな工事が少なそうで、良いかな!?とは思います。

 でも、皆さんからのアドバイスで、何となく感じが掴めて来た様な気がするので、もう少し実店舗や、こちらの書き込みや情報などを参考に、もう少し検討してみたいと思います。

 昨日今日で、陽気もだいぶ涼しくなって来ましたし、今月は決算月でもありますので、今月中に決められたらいいな〜(^^;)。


 皆さん、本当にありがとうございました!!

書込番号:11915930

ナイスクチコミ!0


スレ主 unk☆さん
クチコミ投稿数:72件

2010/09/15 22:59(1年以上前)

 神戸のあっちゃん 、配線クネクネさん、書き込み有難うございます!!

 …すいません、モタモタ書いている間に、新たに有意義なご意見いただいて、感激です。


 夏ですか!?ワタシの住んでいる地方は、夏大変暑く、しょっちゅうNHKのニュースで取り上げられていますが、ずっとエアコンの中に入っていると、術後の傷が痛んでくると言って(^^;)。、少しエアコンのある部屋で涼んで、すぐ出て来て、また自室で、扇風機で済ませていました。

 実は、父の部屋には、今も古い20年超のエアコンが付いていますが、退院以降動かしていません(^^;)。日立製な事以外、判りません。買って来た弟も覚えていません。

 初めは、それをクリーニングして使おうかとも考えましたが、クリーニングするにも、それなりの金額が掛かる様ですし、20年超の機械でもありますし、買い換えた方が、電気代等考えて良いかな!?と。

書込番号:11916171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2010/09/18 15:14(1年以上前)

10畳用くらいのエアコンということで

10万円くらいで、という予算を書き込まれていますが
いったんこれを無視します。

FUJITSU AS-Z28W(暖房能力3.6kW(0.6〜7.7) 低温時暖房能力5.6kW)
日 立 RAS-S28Z(暖房能力3.2kW(0.2〜7.6) 低温時暖房能力5.5kW)
あたりはどうですか?

昨日をシンプルなものにすると
低温時暖房能力が下がります。
ちなみに
FUJITSUで AS-J28W(暖房能力2.8kW(0.5〜5.4) 低温時暖房能力3.9kW)
日 立で RAS-A28Z(暖房能力3.2kW(0.2〜4.7) 低温時暖房能力3.4KW)
     RAS-M28Z(暖房能力3.2kW(0.4〜5.4) 低温時暖房能力3.9kW)
となります。

暖房重視となると、上級機となるのは
こういう点からです。

書込番号:11928806

ナイスクチコミ!1


スレ主 unk☆さん
クチコミ投稿数:72件

2010/11/21 12:28(1年以上前)

 皆様、先日は大変お世話になりました。

 その後、9月下旬に地元のヤマダ電機さんで富士通のノクリアS・AS-28W-Wという機種を購入致しました。

 お勧め頂いた再熱除湿機能付きの機種はやはり予算的に厳しく(^^;)、この機種に落ち着きました。

 この夏の猛暑の影響で、当初から納期は一ヶ月後でしたが、10月の納期直前になって、中国との諸問題や、エコポイントの改正などでさらに納期が延び(^^;)、ようやく昨日、設置されました。

 昨日あたりからこのところの寒さもやや緩み、目的の暖房機能もまだ“試運転”程度にしか使用しておりませんが、思っていたよりも早く部屋が暖まり、足元が寒い、と言う様な事もありませんでした。

 皆様方には、大変心のこもったご返信賜り、すべてのご返信にベストアンサーをつけさせていただきたいところですが、中でも、特に参考にさせていただいた3名様をベストアンサーとさせていただきました。

 どうも、ありがとうございました。

書込番号:12249689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマダ価格

2010/09/13 21:33(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V28W

スレ主 vaiohsさん
クチコミ投稿数:142件 Vシリーズ AS-V28Wの満足度5

標準取り付け工事込みで、76,800円。
チラシも店頭価格も同じ。
店員さん曰く、原価割れだそうですが、
これより安い価格情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?

書込番号:11905291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/24 21:11(1年以上前)

原価割れ?? 嘘です。ヤマダの原価は利益が乗った原価です。


9月初め購入で工事は月末。72000円+5%でした。
時間があればまだ可能でしたが通常は73000円のようです。
店によって値段は全く違います。値切りはもう少しはいけますよ。
V25Wを69800円で売りたいからこれより安い設定では困るだけ。


嘘つき接客は常套手段。
嘘がうまいほど成績がいい。
悪質社員も多い。

書込番号:11963174

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaiohsさん
クチコミ投稿数:142件 Vシリーズ AS-V28Wの満足度5

2010/09/24 21:56(1年以上前)

非常にお疲れさん、
情報ありがとうございます。
ヤマダで購入されたんですよね?お安いですね!

ちなみに72,000円に含まれているのは標準工事だけですか?
化粧カバー、リサイクル料、撤去費用等は入ってますか?

あと5%はその場でついたものですか?それとも携帯ポイントとかいうものですか?

いろいろと伺ってすみません。

書込番号:11963439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン取り付け工事費について

2010/09/12 04:03(1年以上前)


エアコン・クーラー

2階建て2階6畳2間の2DKの間取りアパートで元々隣の部屋についているエアコンの利きが悪くなったので自分の部屋にエアコンを付けたくてアパートのオーナーに連絡したところ標準取り付け工事で手配しておくからエアコンを買ったら連絡してくれとのことでした。

エアコンを買いその日にエアコンを買ったことを知らせ後日台風で雨が降っている中施工業者の人が来て、穴は最初から開いていてコンセント工事とエアコン取り付け工事を行いました。

穴は部屋の右隅に開いていましたのでエアコンは穴のすぐ後ろに付けると部屋の中心の右寄りになってしまうので、配管が出てもいいので真ん中につけることはできますかと言うとエアコンの構造上穴の真後ろに付けるしかないと言われ右よりに付けました。外の穴の下2m位のところに室外機が架台で取り付けてある状態です。

工事は2時間くらいで終わり後日オーナーから請求書がくると言い帰っていきました。

そして昨日請求書が届いて請求金額に疑問がありました。

エアコン用コンセント工事15000円、エアコン取り付け工事15000円、配管及びドレンケーブル材料費9000円、プラ架台1800円、消耗雑伐及び諸経費5000円、消費税込みで48090円の請求でした。

標準取り付け工事費に材料費も含まれていると思ってましたし、消耗雑伐及び諸経費5000円というのもよく分からなかったのでオーナーに連絡しました。

オーナーは標準取り付け工事費に材料費は含まれないことや消耗雑伐及び諸経費5000円は車の駐車場代やここまでくるガソリン代で、本当はエアコン取り付け費20000円くらい取りたかったんだけど15000円にしたと言っていました。

事前にオーナーから料金の話をしなかったこちらが悪いのですが、標準取り付け工事というのはエアコンを取り付けるためのすべての金額と思っていたので、別に材料費や諸経費を取られるとは思っていなくて驚きました。

初めてのエアコン取り付けでよく分からないのでオーナーに頼みましたが、量販店の標準取り付け工事や一般的にエアコンの標準取り付けだとこのくらいするものなのでしょうか?

長々文章を書いて申し訳ございませんが助言いただければ幸いです。

書込番号:11896606

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/12 07:39(1年以上前)

自分の場合に置き換えますと
専用コンセント工事費8000円
取り付け費13000円(諸材、経費含)
21000+1050(税)=22500円ですわ^^
ええ経験になったと思います。

書込番号:11896912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2010/09/12 12:33(1年以上前)

お前にレインボーさんこんにちは

やられちゃいましたね。
業者はオーナーさんの知り合いですか?
東京近郊の価格ですが、標準取り付け工事費は4メートルの配管込みで、20000円前後だと思います。1メートル延長毎に3000円前後かかります。専用コンセントは、5000円〜10000円位でしょうか。(配線の長さで値段もかわるので何とも…)プラ架台は別料金なので、その位です。駐車場代も請求されるケースがありますが、通常実費なので、領収書の添付をお願いし、実費精算で交渉してみて下さい。ガソリン代の請求をする業者は、よっぽど遠方でなければ、いないですね。内容的に3万円前後が妥当だと思います。
最初に見積もりをとらなかったミスはありますが、はっきりいって、ぼったくりにあっていますね。

専用コンセントについては、家主負担若しくは折半で交渉してみては、どうですか?後からの交渉だときびしいでしょうが、退去時に外していくよと、言ってみてはどうですか?貸部屋の付加価値があがるものは、家主に買い取って貰うことができますので…。次に入居する方も専用回路がきていた方がいいはずですからね。

書込番号:11898160

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2010/09/12 16:01(1年以上前)

>りゅうNO3さん

ご返信ありがとうございます。

22500円・・・安いですね、こちらは2倍以上取っていることになりますね。

今回のことで分からないことは事前によく調べないといけないことを知りました。

良い経験になりました。


>あいやまかちゃおはいさん

ご返信ありがとうございます。

オーナーも工務店を経営しているとのことでしたので知り合いの業者だと思います。

東京に在住なのですがやはり48090円は高いですね・・・

標準取り付け工事の範囲以内でしたら別に材料費9000円はかからないですよね。

消耗雑伐及び諸経費5000円も電話でこのことを聞いたときなんかどもって自信が無く話している様な感じでしたし、5000円ピッタリになることも疑問ですし、駐車場も歩いて10分くらいかかる駅前にしかないのですが業者が工具を車に取りにいくとき家から往復2分くらいしか経っていませんでしたので、車は路上駐車していることは容易にわかりました。

まだ振込みはしていないのでもう一度、親と相談してオーナーと話し合うかどうか考えます。

問題が進展しましたらご返信いたします。

書込番号:11898924

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/12 21:45(1年以上前)

今回の書込みを拝見するかぎり2階の部屋で壁に架台が付けてある状態の位置に
室外機を取り付けしたのなら室外機の壁面設置工事になるので通常工事は除外に
なると思います。
(室外機の取付け位置がベランダなら別ですが・・・)
それでも正直、高い請求金額だと思いますが業者次第ですから何とも言えません。
只、量販店や通販の工事依頼も引き受ける下請け工事業者ならぼったくりな金額
だと思って間違いありません。

書込番号:11900637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2010/09/12 22:28(1年以上前)

>配線クネクネさん

ご返信ありがとうございます。

設置しているところはベランダにつけている状態です。

業者の名前は東京都葛飾区にある広和電工株式会社です。

ネットで調べてみましたがこの名前の業者は量販店や通販の工事依頼も引き受けているかは分かりませんでした。

業者によっては値段は違うとは思いますがやはりこの価格は高いですよね・・・

書込番号:11900959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/13 00:08(1年以上前)

こんばんは。

配線クネクネさん
プラ架台1800円って、最初にちゃんと書いてありますよ。


りゅうNo3さん
さすがに安いですねえ


地域にもよると思いますが、関西地区では、
 標準取り付け工事(配管4m、プラ架台付) 12,000円〜18,000円
 新規コンセント取り付け(新規電気回路工事) 8,000円〜12,000円
といったところでしょうか。

駐車場代の請求は交通量の多い市街地なら考えられますが、ガソリン代は聞いたことがありません。
ガソリン代が掛かるような遠い地域なら逆に駐車場代なんて掛かる訳ないですよね。
工事業者が遠方に住んでいるのなら、業者が負担して当然ですよね。

業者がぼったくりしているのではなく、オーナーがピンハネしてるんじゃないですか?
だから業者は最初からその分も上乗せして請求してるのでは…。

このオーナーと交渉するのは難しそうですね。
部屋に付加価値が付いたとか、退去時に外していくよ、とか通用しないと思います。
だって、外してくれたほうが、次の借主からまたぼったくれるんですからww

 

書込番号:11901657

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2010/09/13 01:52(1年以上前)

>神戸のあっちゃんさん

ガソリン代とか・・・ないですよね・・・

オーナーがピンハネしてそうなことは同意です。こっちで業者に頼んでおくからと親切的?に言っていましたので何の疑問もありませんでしたが、オーナーはもしかして紹介料とでもと考えてお金を取ろうとしていたかもしれません。

一番納得がいかないのが材料費9000円です。この9000円を貰っているのではないのかと思えてきます。

材料費って・・・エアコン取り付け工事費15000円は?・・・

ここに住んで8年くらい経ちますがその8年でオーナーが結構変わっていて、まさかこんなことをするオーナーとは思わなくて・・・

消耗雑伐及び諸経費5000円も、これも取れるならとってしまえーとかそんな考えで付け加えたのではないかと思えてしまいます。

今回の件はとても残念です。

書込番号:11902056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2010/09/13 02:39(1年以上前)

お前にレインボーさん、こんにちは

オーナーがピンハネしようとして、業者に請求書を書かせたのは、間違いないでしょうね。

新規取り付け工事の標準工事に配管代が含まれない事は、まずありえません。なぜなら、必ず使うからです。中古の移設なら配管再利用が基本ですので、再利用できない場合にかかります。配管も高めで書きましたが、実際は1メートル2000円位の業者がほとんどです。諸経費もルームエアコン1台でとるような業者は聞いたことありません。駐車場実費がいいところです。
架台も通常、標準工事に入っています。ものがわからなかったのですが、写真で見るとボルトが入ってる様に見えるので、原価800円位のものに見えます。1800円位ならありかな?

エアコンの取り付け位置なんですが、配管を左右に抜けるので、希望通りに付けられたはずです。面倒くさかったのではないでしょうか?

横に長く引くと勾配がとりづらくドレーンホースが水漏れする可能性があるとか、配管が長くなると能力が落ちる場合があるとか、配管が長くなると料金が高くなる。こんな説明なら、まぁ納得できますが、後ろにしか出せないわけないですよ。

どちらにしろ消費者センターに1度相談してみてはどうですか?
たぶん部材9000円と諸経費5000円はオーナーのお小遣いですね。
駐車場も工務店の車が出て空いてるとこに入れたんじゃないかと思います。

書込番号:11902137

ナイスクチコミ!2


granpa.sさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 03:01(1年以上前)

完全にやられましたね!
賃貸契約がどうなっているかはわかりませんが通常エアコン付の場合はエアコンの修理や交換はオーナー持が普通です。
賃借人がエアコンを新設する場合はオーナーの許可は当然必要です。賃貸契約終了して退室する場合にエアコンをどうする考えた方がいいでしょう。
今引っ越し業者でエアコンの移設も引き受けている場合もあります。
首都圏の場合ですが無料や15000円位で標準取り付けの場合です。標準は配管長4メーターです。
最近悪徳業者が増えています。
失敗したことは見積を事前にとらなかったことです。
因みに大型量販店の場合標準工事無料が主流です。既設エアコンの処分も2500円くらいです。
写真を拝見したところ、冷媒配管の保温工事もキャンパステープ巻きで巻き方も乱雑です。
今回残念ながら授業料と思い、賃貸契約終了時の退出時に気を付けましょう。
退出時に係る経費でオーナー負担分を賃借人に平気で請求するケースもあります。
必ず見積書の金額もさることながら項目も大事です。もし賃借人負担でも自分で他の業者に依頼するのもありです。

書込番号:11902168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/09/13 14:42(1年以上前)

>あいやまかちゃおはいさん

こちらも標準取り付け工事費には材料費は含まれているものと思っていましたので請求額を見て驚きました。配管も2mくらいでしたしベランダに置く方法でしたので・・・

エアコンを真ん中に取り付けられないと言われたときはそうなのかと思いましたが業者がエアコンの説明書と据付説明書を立ち去るときに置いていったので据付説明書を見たら配管が出る側を切り取れば配管は出せることがわかりました。見るとエアコンの両側には切り取れるような溝がありました。面倒くさかったのでしょうね・・・

消費者センターに相談することも踏まえて考えてみます。


>granpa.sさん

完全にやられたみたいです・・・

最初の投稿の文には長くなるので書きませんでしたが事の発端は元々自分の隣の部屋に付いていたエアコンが利き悪くなってきたことから始まりました。

連日の猛暑に耐えられずオーナーにそのことを連絡したら「見に行きます」と言われ、後日見に来たら「交換します」と言って一週間後に自分のエアコンを取り付けた業者と同じ人が来てエアコンを交換していきました。

価格.comの掲示板を見るまでエアコンのことは何も知りませんでしたが、業者がエアコンを交換するとき「プシューーー」という噴出し音が聞こえました。この方法はいけない方法だと書いてありました。そのことが原因なのか新品でしたがエアコンの利きが悪かったのです。

最初は新品でも6畳用のエアコンでエアコンが付いている6畳の部屋と隣の自分の6畳部屋、後ダイニングキッチンンにも冷気を流しているのでこんなものなのかなと思っていましたが、今年の猛暑でそのエアコンでも耐えられなくなりオーナーに連絡したら「6畳用のエアコンですから」と言われ「じゃあ自分の部屋にもエアコンを付けたいです」と言ったことから今に至ります。

見積もりを取らなかったこちらが悪いのですが、オーナーも料金のことは自分から言いませんでしたしこちらがふと思って料金のことを聞いたことがあります。

そのときの会話はこの様な感じです。

自分  「どのくらいかかるのですか?」

オーナー「エアコン用コンセントとエアコン取り付け工事費がかかりますね。30000円くらいですかね」

自分  「30000くらいですか」

そう言われて30000円くらいだと思っていました。

オーナーとの請求金額の電話でのやり取りの時に書いてないことがあったのですが、「配管はあるのかと聞きましたよね」と言われ思い出して確かにエアコンを買ったことを知らせた時電話で配管はありますか?と聞かれたのでエアコン本体と室外機のみですと答えました。しかしその材料費を別に請求することは言ってないよ・・・それによくわからない諸経費も取って・・・と思いました。

書込番号:11903691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/13 22:25(1年以上前)

完全なベランダですね。
最近のアパートは2階だとエアコン専用に壁かけ用の架台が設置されていたり
室外機専用のベランダのミニ版のスペースが最近の建物には結構見かける様に
なったのでミニ版かと思ってました。
1階に2階の入り口があるタイプのアパートなんかでベランダの無い部屋側に
取り付けられる様に配慮されているタイプの建物が壁掛け用の架台なら10年
位前から見かけましたしここ最近は室外専用の置き場を見た事ありませんか?

書込番号:11905679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/13 22:55(1年以上前)

へたくそ。。。ですね

たしかに、これで この値段は・・ねーだろ!って感じです

書込番号:11905927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2010/09/13 23:07(1年以上前)

私もへたくそだと思いました。中古で配管に型がついてしまったならまだしも、新規取り付けで、これはないだろうと。化粧テープの中の配管に美しさがないですね。面倒臭かったんだろうけど、こういうところで、職人の質がわかりますね。プライドのかけらも見えない仕上がりですね。架台はちょっといいの使ってるようだけど…。(当たり前か別料金とってるんだから)

書込番号:11906015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/13 23:30(1年以上前)

どなたか「へたくそ」って言うのを待ってましたが

ありえんですわ^^どんな気持ちで、こんな配管を・・・

他人が見たら、どう思うか考えなかったんでしょうかね^^

考えるなら、こんな配管は、しないだろうと。

書込番号:11906212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/09/14 01:12(1年以上前)

>配線クネクネさん

最近できた近所の三階建て1ルームみたいな建物に1階から3階まで室外機と同じ広さの台に空中に浮いているみたいに綺麗に配置しているのは見たことあります。


やはりみなさんもこの値段でこの仕上がりは酷いんですね・・
この業者は地域の電気屋みたいですが、地域の電気屋は丁寧な仕事をするもとだと思っていましたのでその事実にも落胆しました。人のことを思わないでやっつけ仕事をするように設置するなんて。。。

地域貢献という言葉は好きでしたが、このようなことが起こるとそれもあまりしたくなくなっていきます。

ネットですこし調べて取り付けしてくれる業者は探していましたがオーナーの紹介だしそれでもいいかと思ったことを今はすごく後悔しています。

書込番号:11906816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/09/14 06:38(1年以上前)

今更遅いかもしれませんが一度大手量販店に行って見積もりとってみてはいかがでしょうか?どの位差額があるかわかるはずです。写真をみるかぎりコンセント工事は別としても大手量販店で購入すればすべて標準工事代で済むような気がしてなりません御気の毒です。ちなみに48090円とはエアコン本体価格別ですよね?どのサイズのエアコン購入したのかわかりませんが写真を見る限り大手量販店で48090円で標準工事代込みでエアコン購入出来たんじゃないですか?(コンセント工事別)なぜエアコン本体購入と工事別々にしたのですか?

書込番号:11907266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/14 11:17(1年以上前)

量販店の場合、標準工事費込みの価格ですから、比較は難しいと思います(というか意味ない)
ちなみにコンセント新設(配電盤からの新規回路工事)は10000円〜12600円が相場です。

写真を見る限り皆さんおっしゃるとおり『汚ったない工事』ですが、
いまさらどうにもなりませんよね。弁護士に相談すれば多少の補償はあるかもしれませんが、
時間と費用と精神的な面を考えると、マイナス面のほうが大きいかと思います。

それより、退去時には注意してくださいね。
こんなオーナーですから、法外な費用を求めてきますよ。
壁や床の汚れやキズ、色落ち、あるいは結露によるカビ、畳や壁紙の張替え費用などなど、
居住年数の長い短いによって入居者の負担が違ってきますので、
引越し情報サイト等でよく調べて、オーナーのぼったくりに対抗してくださいね。





書込番号:11908001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/09/14 17:44(1年以上前)

>はりーきゃらはんさん

エアコンを取り付けたい旨をオーナーに連絡したときこちらで業者を頼んでおくからエアコンだけ用意しておいてと言われたのでそのまま話の流れで頼んでしまいました。それが今回の件を招いてしまいました。ですのでこちらはエアコンのみ買ったしだいです。

>神戸のあっちゃんさん 

やはり汚い工事なんですね・・・それに48090円を出すと思うと悔しくなってきます。普通なら30000円前後の工事費だそうですので差額をこれから争うのは確かにマイナスが大きいですよね。もうこのアパートに住みたくなくなってきましたが、お金を払う以上住み続けると思いますが退去時にはまたぼったくられないように、よく調べてから退去いたします。

書込番号:11909245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ140

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

室内機が凍るのですが

2010/09/10 19:58(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 クロ犬さん
クチコミ投稿数:60件

カバーを開けて撮影

我が家のエアコン、富士通AS-E50T2Wですが
室内機が時々凍ります。毎回ではありません「時々」凍ります。
原因として何が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11889250

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/10 20:13(1年以上前)

設定温度の下げすぎです。凍って冷気が回らなくなり悪循環になりますので、送風運転するか高い温度に設定で溶けるはず。いきなり停止をしない方が良いでしょう。

書込番号:11889306

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/10 20:14(1年以上前)

原因としてはガス不足、あるいは熱交換器やフィルターのつまり

ゲージがなければガス圧は測定できまへんが

熱交換器の汚れは目視で確認できる思いますわ

書込番号:11889308

Goodアンサーナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/10 20:28(1年以上前)

以前、冷蔵庫の熱交換器で同じ様な現象を見た事があります。
その時、修理業者さんが冷媒が詰ったのが原因で発生する症状だといってました。
解決方法は冷媒とオイルの入替えと冷媒がガス化するユニットの交換が必要だった筈です。
(その冷蔵庫は年式の関係で修理はしませんでしたが2万以上の修理代と言われました。)

書込番号:11889368

ナイスクチコミ!11


スレ主 クロ犬さん
クチコミ投稿数:60件

2010/09/10 20:33(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
私、暑いのは苦手ですので
確かに設定温度は低いです。

しかし、他の機種、今まで使用したエアコンで
設定温度を低くし過ぎて凍ったという経験はありません。

りゅうNO3さんいつもありがとうございます。
熱交換器やフィルターのつまりですか
どこを見れば良いですか?

市販のエアコンクリーナなど有効でしょうか?

書込番号:11889389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/10 20:35(1年以上前)

キャピラリーの詰まりかも知れまへんな

すると熱交換機はガス不足状態になるし

設定温度の下げすぎでは、ここまで霜は付きまへんがな

各メーカーが最高設定、最低設定を設けてますんでな

許容範囲いうか・・・

ただし晩秋、あるいは春先など部屋が涼しいときに

最低温度設定すると、うっすら霜が付着することはありますが

書込番号:11889395

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/10 20:40(1年以上前)

せやろ?いくら温度を下げすぎても、あんまりでっせ^^

春先に工事後 試運転で強制冷房しても、ここまで凍らないし

フィルターの汚れを確認、あるいはフィルターを外して

中にアルミのフィンが ありまっしゃろ?

フィンとフィンの間の隙間が詰まってれば霜が付着しますでな。

書込番号:11889417

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/10 20:48(1年以上前)

市販の洗浄スプレーは お勧めできまへん
第一、圧が弱いし、ラベンダーなどのいい香りはしますが・・・
ちゃんとワテみたいにポンプダウンして室内機をまるごと外して
外で完全に分解して、ひとつひとつ洗浄せな あかん思いますわ
まあダス・・は本体は壁に掛かったままパネルを外して洗いますが

書込番号:11889449

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2010/09/10 21:04(1年以上前)

時々と言う事なのであくまでも想像ですが

ガス欠なら常時同じ症状が出るはず

室内機側の蒸発機の出口温度を計測している
サーミスター不良かな・・・膨張弁かな・・・
このサーミスターを介して室外機の膨張弁の開度を調整
膨張率を制御しています
膨張弁が開きすぎて低温の液冷媒が大量に蒸発機へ流れ込み
一気に蒸発して冷蔵庫並みに蒸発しているのかも解りません

いずれにしても点検修理が必要でしょうね

決定的な故障個所の特定は此処では無理です

冷媒関係の保証は 5年〜6年は無償のはずなので

取り合えず参考まで

書込番号:11889531

ナイスクチコミ!4


スレ主 クロ犬さん
クチコミ投稿数:60件

2010/09/10 21:21(1年以上前)

皆さまのご回答感謝いたします。

そうなんです。「時々」というのが曲者で…
まず自分でできる範囲の軽易な清掃をしてみて、
まだ凍るようでしたら、修理してもらうようにします。

どうもありがとうございました。

書込番号:11889609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/10 21:29(1年以上前)

霜つき運転ギリギリのガス量であれば

吸い込み温度によって たまに凍りつくと思います

さまざまな原因が考えられますので・・・

まぁゲージ圧0っていうなら別ですが。

書込番号:11889650

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/10 22:40(1年以上前)

室外機の配管ジョイント部分を確認してみてはいかがですか?
ガス系のトラブルならジョイント部分にも霜が付いているかもしれませんよ?

書込番号:11890077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/09/12 06:56(1年以上前)

室内側の熱交換器の冷媒の通路の一部が詰まっていたりして冷媒の流れ方に偏りが生じたりすると冷媒が多く流れる部分と少ない部分との間に温度差が生じて凍りつくことがあるというのを別の書き込みで見たことがあります。

それから、気になるのは室内機のほうの風は十分出ていますか?あくまで私の想像なのですが室内機側の風が十分内部に通っていないと熱交換の効率が下がって凍りつくような気がします。

書込番号:11896815

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 クロ犬さん
クチコミ投稿数:60件

2010/09/12 21:13(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます。

一口に凍ると言っても、色々な原因が考えられる訳ですね。
実は、つい先ほど突然凍り出したので、OFFにしました。

使っていて気が付いたのですが、吹き出し口から水滴が飛んで
来て、そのうちバキバキと音がして凍り出しました。

やはり修理を依頼した方が良いようです。

書込番号:11900419

ナイスクチコミ!6


granpa.sさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 03:11(1年以上前)

>使っていて気が付いたのですが、吹き出し口から水滴が飛んで
来て、そのうちバキバキと音がして凍り出しました。

ドレン詰まりの可能性が高いみたいですね。
簡単なつまりならエアコン用のスプレーで解消できます。
霜付を起こすくらいならばフィルターやフィン清掃はこまめにやりましょう。
 

書込番号:11902184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2010/09/13 06:36(1年以上前)

<ドレン詰まりの可能性が高いみたいですね

ドレンの詰まりであれば
エアコン本体からボトボト水が落ちますわ
吹き出し口から水滴、っていうのは
おそらく霜を吹き飛ばしてるんだ思いますが

書込番号:11902361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2010/09/13 20:53(1年以上前)

冷媒不足による可能性が高いですね。

どこからか冷媒が漏れている可能性が非常に高いです。
あとは膨張弁の不具合か。

ちなみに室内機熱交換器温度が5℃以下になると、氷結保護がかかり、
コンプ回転数が下がりますので、いずれにしろ修理依頼をした方がいいです。

書込番号:11905036

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 クロ犬さん
クチコミ投稿数:60件

2010/09/19 16:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

今日もまた、突然凍り出したので、
先ほど購入先のジャスコに電話しました。
状況を話しましたところ
「休日明けに改めてメーカーからお電話を差し上げます。」
とのことでした。

修理時の状況などは、
また後日、報告させていただきたいと
考えていますが、平日の修理となると
仕事の都合で、私は立ち会えないかもしれません。

家族に、
「メーカーが修理に来たなら、状況をよく聞いておくように」
と言っておきます。

書込番号:11934653

ナイスクチコミ!1


スレ主 クロ犬さん
クチコミ投稿数:60件

2010/09/22 20:34(1年以上前)

今日の午後、メーカーのサービスセンターから
修理に来てもらいました。

私は、仕事のため立ち会えませんでしたが
帰宅後、家族に状況を確認したところ

埃による目詰まりが原因でした。

機械の故障ではなく、我が家に問題があったようです。
お恥ずかしい限りです。

明細書には、「室内機クロスファン目詰まりのため
ジョウハツキの熱交が出来ず霜が付いたようです。」
と記載されていました。

メーカーさんの説明は、「吹き出し口のファンが目詰まりし、
室内機から風を送り出すことが出来ず凍った。」
というものだったと家族から聞きました。

それまでも、風は出ていたので全く気が付かなかったのですが、
修理後の風力を確認して納得しました。

それまでの風力は、正常な風力とは、比べ物にならないくらい
弱かったのですね。

(happycommune さんのご回答にあるとおりでしたが
気が付きませんでした。)

なお、処置は室内機の分解・清掃で
所要時間は約1時間
技術料:4000円
出張料:3900円
合 計:8295円(税込)でした。

皆さま本当にありがとうございました。

書込番号:11952225

ナイスクチコミ!6


スレ主 クロ犬さん
クチコミ投稿数:60件

2010/09/22 20:52(1年以上前)

先ほど、Goodアンサーを選ばせていただきました。
りゅうNO3 さん、happycommune さんのご回答は、
まさにその通りでした。
こだともさんのご回答ですが「コンプ回転数が下がります。」
これも同様の説明がメーカーさんからありましたので
Goodアンサーとさせていただきます。

そのほかの皆さまも、本当にありがとうございました。
無事、解決できましたこと感謝いたします。

また、機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:11952318

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

本当に必要な容量

2010/09/09 04:30(1年以上前)


エアコン・クーラー

約14年ほど使用しているエアコンから水漏れがするようになりました。
修理も可能かも知れませんが、この際に老朽更新を計画中です。
(来年の真夏に故障すると非常に辛いですし)

現在使用しているのは、ナショナルのCS-G25T-Wというモデルです。
古いもので詳細情報は分かりませんが、型式から2.5kwクラスと推測されます。
6畳+4畳半の二間続きの部屋で4年ほど使用し、引っ越した際に約14畳のLDKに移設し、10年ほど使用しています。
たまにLDKに隣接した6畳の和室を開放することもありますが、ほぼ問題なく使えています。
(つまり2.5kwで14畳から20畳まで使っているということになります)

数値的には能力不足に思えますが、体感的に冷房能力に不満を感じた事はありません。
(鉄筋の集合住宅で断熱性は良い方だとは思います)

今回の購入にあたり、某家電量販店に行き、店員に話を聞きました。
その結果、勧められる機種は3.6kwから4.0kwクラスのものばかりです。
3.6kwクラスのものは、あまりモノが無いらしく4.0kwクラスをしきりに勧められました。
4.0kwクラスを選ぼうとすると200Vモデルばかりで、非常に選択肢が狭いです。


皆様の経験や知識から助けて頂きたいのは、我が家にとって本当に適正な出力はどれくらいかということです。
(導入コストとランニングコスト考慮しての最適な出力です)


情報を以下に列挙します。(ここまでの文章とラップします)

@住居タイプはの分譲マンションの中層部です。
(断熱性は高いと思われます)
A使用する部屋は、約14畳のLDKで、たまに稀に6畳の和室との境を開放します。
B現状は14年前の2.5kwクラスで、ほぼ問題は無く使えています。
(昼間の暑い時間帯に、和室との境を開放すると若干、冷えの悪さを感じる程度です)
Cエアコンのコンセントは100V20Aのタイプです。
(引き込みは100V単相3線で200Vへの工事は可能ですが、容量の契約の見直しは必要だと思われます)
D基本的には冷房のみの使用を考えています。

その他必要な情報があれば追記します。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11882019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2010/09/09 06:01(1年以上前)

私は一軒家ですがLDK15畳で2.8kWを使ってます。
私の家は断熱性はあまり良くなく日当たりが良すぎです。
猛暑の中設定温度を25〜26度強風で使ってます。問題ないです。
あと夜、隣の寝室6畳を冷やすのにLDKから扇風機で風を送ってます。

日当たりが良すぎなので
窓は断熱性のあるカーテンや雨戸を閉めるようにしてます。

スレ主さんはマンションで中層部で上下部屋があるので
あまり大きなエアコンは必要ないと思います。

今年春に買い換えましたがコジマWEBチラシの安売りで6万円ぐらいでした。
大きなエアコンとなると価格帯が高くなるので
量販店側は大きなエアコンを薦めたがる様な気がします。

書込番号:11882095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/09/09 07:06(1年以上前)

おはようございます。

私も2.8kWクラスぐらいで足りる場合もあると思います。したがって、それくらいの機種で試す方法はあると思います。

しかし、また煩いことを言って恐縮ですが、今は14年前には存在しなかった真空引き問題というのがあってこれに巻き込まれると4kWクラスをつけてもパワーが足らなかったという場合も考えられます。大きな能力の機種をつけても高級な機種をつけても、真空引き問題がおきたときには能力の低下という損害が発生することには変わりはないのですが、一応使えるという点が違います。

真空引き問題を起こさないで設置してくれる業者を見つけられるかが問題です。

書込番号:11882175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/09/09 21:47(1年以上前)

機械性能を考えれば例え断熱効率が良い条件でも14畳仕様なら4.0キロクラスが
ベストだと思います。
エアコンに関しては正直、大は小を兼ねますので小さい機種で無理な運転をさせるより
安定した運転を考えた方がベストではないでしょうか?
それに最近のエアコンは以前のエアコンに比べてセンサー系が良くなったせいか効きが
鈍いような感じもするので4.0キロクラスをお薦めします。

書込番号:11885267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2010/09/10 18:02(1年以上前)

お店のお勧めは4kWでも実際に買うのはどれでも自由です。自己責任でということだと思います。実際私は、2.8kW クラスで19.5畳ぶんの広さを外気温35℃以上でも室温27℃で余裕で冷房できています。
取り付けるエアコンは昔のエアコンよりはやや大き目がいいと思います。私19.5畳のスペースも以前は2.2kWクラスのON-OFF制御式のエアコンで冷房していましたが、今度のはインバータエアコンは2.8kW です。インバーターエアコンでは以前のON-OFF式のように全開or送風の繰り返しではなく、中間出力領域で使う設計になっているため、効率のよい中間出力領域を多く使うためには、以前のものより少し大きめの定格能力のエアコンがいいと思います。

書込番号:11888817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1415件

2010/09/10 20:51(1年以上前)

Tプードルさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

そういった情報が非常に助かります。
間取りや使い方が似ていそうです。
参考までに使用機種を教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:11889463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2010/09/10 21:11(1年以上前)

happycommuneさん、こんばんは。

真空引き問題とは良い情報をありがとうございます。
正直全然知りませんでした。
購入店舗を決める参考にしたいと思います。

書込番号:11889568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2010/09/10 21:36(1年以上前)

配線クネクネさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

大は小を兼ねるというのは確かですよね。
現在の電源が200Vであれば、店で勧められた時に余り考えずに4.0kwにしたと思います。
引き込み側の線の太さや、過電流等が気になって躊躇している次第です。

参考にさせて頂きます。

書込番号:11889689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2010/09/10 22:40(1年以上前)

あぷりこっとパパさんこんにちは

本来なら4.0KWで200Vをすすめます。
4.0KWで200Vにしないなら、逆に初期導入コストとランニングコストがあがる可能性が高いです。
基本的にエアコンは暖房能力で選ぶものだと思っています。
暖房を考えていないのであれば、2.8KWでもいいと思います。(現状が2.5KWで不満がないのであれば)
エアコンは2.2KW 2.8KW 4.0KW それ以上のサイズで選べばいいと思います。
販売数が多いので、量販店での取り扱いが多く、割安感があります。

書込番号:11890071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/11 00:05(1年以上前)

14畳+6畳ですので、販売店としては5.0kw以上のものを奨めるのが通常と思われますね。


私の家(鉄筋の集合住宅)では、12畳のリビングに2.8kwのエアコンを使用しており、
部屋がある程度冷えてくると隣の6畳や8畳の部屋、もっと冷えてくると、玄関に通じるドアを開けて、
廊下や脱衣所、洗面所までつながった状態にします(40畳超???)
それでも、我が家はもともと家族全員、多少暑くてもエアコンをつけない一家でしたので、
2.8kwのエアコンで事足りております。
普段の年は夏場でも10日使うか使わないかっていうくらいでしたが、
…さすがに今年は大活躍してくれました。1日4時間くらいつけていましたので、
例年に比べると電気代がかなり掛かっていると思います。

そんなこんなで、要は、使われるご家族次第だと思います。
現在2.5kwで充分とおっしゃっていますので、
買い替えされる場合でも2.8kwで大丈夫ではないかと思いますよ。

書込番号:11890677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2010/09/11 00:10(1年以上前)

コロナ製です。
http://kakaku.com/item/K0000014815/

書込番号:11890709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件

2010/09/11 13:30(1年以上前)

あいやまかちゃおはいさん、こんにちは。

暖房は余り使わないので、少し小さめでも良いのかなと考えた次第です。
出切れば200Vにはしたくないという背景もあります。

非常に参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:11892847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2010/09/11 13:33(1年以上前)

神戸のあっちゃんさん、こんにちは。

2.8KWにほぼ固まっている状態で嬉しいご意見です。
背中を押していただいた気がします。

ありがとうございました。

書込番号:11892859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件

2010/09/11 13:37(1年以上前)

Tプードルさん、こんにちは。
機種のご紹介ありがとうございます。

リーズナブルで良さそうですね。
直近は価格上昇傾向みたいなのが残念です。

参考させてに頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:11892871

ナイスクチコミ!0


granpa.sさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/13 03:38(1年以上前)

大事に使われていますネ!

室内機からの水漏れは致命的な故障ではありません。ドレンつまりです。
熱交換によって生じた水を室外へ排出できないだけです。ドレンのつまりを解消しましょう。

標準的な容量としては確かに容量不足です。ただし昔のエアコンは定格運転で忠実に働くようにできていました。非常にシンプルです。
又、以外と忘れがちなのが室外機の設置環境です。直射日光の当たらない風通しの良い場所に設置されているのではないでしょうか。
空調機や冷蔵庫などもそうですが、心臓部はコンプレッサーです。室外機の設置場所の環境が悪い高温になりやすい場所では焼損そ防ぐために自動で運転を停止します。いわゆるハイカットです。

結論から言いますとエアコンは十年が目安です。電気消費量も相当違います。
2.8のシンプルなダイキン製を秋口に購入するのが一番賢い購入方法です。
後は配管をスリムダクトにしてもらえば完璧です。

書込番号:11902209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件

2010/09/13 21:00(1年以上前)

granpa.sさん、こんばんは。

水漏れに関しては仰る通りのようですね。
色々と調べたのですが、ドレンつまり以外の水漏れは考えにくそうです。
掃除すれば、まだ使えそうですね。

ですが、14年前のモデルとは消費電力も違うでしょうし、秋口で購入する方向で考えています。
寿命も近いと思いますし、エコポイントもあります。

最近は、少し3.6kwにも心が動いてきています。
4.0kwは200Vが基準なので対象外ですが、3.6kwなら100Vが基準です。
モノが少ないので割高傾向ですが、値段さえ折り合いがつけば良いかとも考えています。
ヤマダやジョーシンは3.6kwが殆ど置いてませんが、ケーズには有りました。

もうしばらく悩む日が続きそうです。

ありがとうございました。

書込番号:11905101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/14 11:26(1年以上前)

granpa.sさん


>2.8のシンプルなダイキン製を秋口に購入するのが一番賢い購入方法です。
>後は配管をスリムダクトにしてもらえば完璧です。


別のスレでも書きましたが、ダイキンをアピールしすぎ。逆効果になってます。
「シンプルな」…いろいろな機能を求めるかどうかは、使う人が決めること。
「秋口に」…新型が出揃ってから…つまり春先〜6月くらいにかけて買うほうがメリットのある人もいますよ。
      特にことしは秋になって安くなるということはありません。在庫不足ですから。
あと、『配管 を スリムダクト』 にするのではなく 『配管 に スリムダクト』 します。
地域や店によっていろんな言い方をしますが「スリムダクト=化粧カバー」です。

書込番号:11908029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1415件

2010/09/15 23:35(1年以上前)

神戸のあっちゃんさん、こんばんは。

スリムダクトとは化粧カバーの事だったのですね。
実は知りませんでした。直訳して間違って認識していたようです。

ありがとうございました。

書込番号:11916469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング