
このページのスレッド一覧(全3467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2010年8月29日 11:33 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2010年8月27日 00:31 |
![]() |
8 | 12 | 2010年10月30日 00:52 |
![]() |
7 | 6 | 2010年8月27日 13:49 |
![]() |
7 | 14 | 2010年8月25日 22:25 |
![]() |
6 | 11 | 2010年8月31日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここ数週間、エアコンが何分か運転すると勝手に停止するようになってしまいました。タイマーもつけてなければ、リモコンをまちがっておしたわけでもありません。
それが何回かつづいて、ひどいときはつけたら1分ほどですぐ停止して、また運転させてもすぐにとまってしまいます。
それでも、一応はじめはつかえていたので、ごまかしつつ、使っていました。
しかし、今朝つけていたら、やはり数十分でとまり、そのあとガガガーという奇音がしたので、こわくなってもうつけていません。
これは故障でしょうか?
故障ならなおしてもらったほうがいいですか?それとも買い換えた方がいいでしょうか?
本体は2004年製のSANYOのものです。
買い換えた方がいいなら、どういうものにするべきでしょうか。
あついので、できるだけ早くエアコンを使える状態にしたいです。
何もわからないもので、詳しい方、どうぞアドバイスをお願いします。
0点

故障だと思いますよ。騙し騙しの運転は止めた方がいいと思います。どんな結果が待ってるか分かりません。最悪の場合、爆発や火災を起こさないとも限らないですし。
とりあえずはメーカーに相談されるのが一番です。
修理か新規購入をお考えなら・・・
購入時に延長保証に加入されていなかったら有料修理になるでしょうから、ご家族で相談して新規購入か修理を決めてください。
書込番号:11821336
4点

私はダイキンでしたが「勝手に停止する」同じ症状でサポートに連絡しました。
サポートの指示通りに操作してリモコンにエラーコードが表示されました。
結果、ガスが少なくなってエラーで止まるという事でした。
修理費はガスの充填と点検料と出張費で2万ぐらいでした。
私のエアコンは8年経っていましたので修理せず買い換えました。
「今はこれが精一杯さん」の言うとおり
>とりあえずはメーカーに相談されるのが一番です。
書込番号:11821786
2点

ゆゆしさん
その症状ですと、おそらく故障だと思われます。
2004年製のサンヨー製でしたら、自己診断機能がついているはずですので、エラーコードによる故障診断が可能です。
短時間で停止する故障で一番多いのが、「室外機インバーター基板不良によるコンプレッサーの起動不良」です。この場合、修理するのに2万円前後かかります。
>今朝つけていたら、やはり数十分でとまり、そのあとガガガーという奇音がしたので
音についてですが、音がしたのは室内機と室外機どちらからでしょうか。
室内機からの場合、音の原因として考えられるのは、「横流ファン(ファンモーター)」「ルーバー(ベーンモーター)」「電源部リレー」等があり、室外機の場合は「送風ファン(ファンモーター)」「コンプレッサー」「4方弁(2方弁)コイル」「リレー」等があります。
以前修理にお伺いした家では、室内機の横流ファンに虫が進入して、その事が原因で異音が出た事もあります。
どちらにしても点検・修理が必要ですので、早めに販売店かメーカーに点検を依頼して下さい。
書込番号:11822868
2点

みなさん、的確なアドバイス、ありがとうございます。
奇音がなったのは、室内機のほうからです。
メーカーにも電話をしたのですが、故障診断などはしてもらえませんでした。
とりあえず電源を一度ぬいてみて、もう一度運転してみてください、とのこと。
それでもとまるようなら故障の可能性が高いですので、出張修理になります。と。
修理してもらったら2万円くらいと考えればいいのですね。
主人と相談してみます。
どうもありがとうございました。
買い換える場合のことなのですが、うちのリビングは15畳ほどなので、
二階の8畳ほどの部屋のエアコンより少し大きい型のものを使っています。
やはり、部屋の大きさにあわせて指示どおりの大きさのものを買うべきでしょうか。
小さい(弱い?)ものだと、安くで買えるとおもうのですが、それだと
電気代がすごくかかるとか、そういう不都合がでてきますか?
うちは、あまりエアコンが好きではないので、ガンガン冷やす感じではなく、
設定も28度以上にしてて、ちょっとだけ涼しくなればいいな、くらいで使っています。
だから、小さいのでもいいのでは?と考えていたのですが・・・。
冬は床暖房のみでエアコンは一切使いません。
何度もすみませんが、アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:11824328
2点

>買い換える場合のことなのですが、うちのリビングは15畳ほどなので
私の家では2階で同じく15畳です。大きさは2.8kWでちょうど良いです。
>小さい(弱い?)ものだと、安くで買えるとおもうのですが
>だから、小さいのでもいいのでは?と考えていたのですが・・・。
ただし、小さいエアコンを買って効かないと後悔や無駄になってしまうかもしれません。
1階だと2.5kWでも良いかもしれませんが
1階と2階では環境が違うので正確には分かりませんので
スレ主さんの今のエアコンの型番に28や25など数字が入っていると思います。
それがキロワットです。
量販店で現状のキロワットを言って相談された方が良いと思います。
書込番号:11824450
0点

>修理してもらったら2万円くらいと考えればいいのですね。
原因がはっきり分からない以上、2万円くらいとは言い切れませんよ。
内容によっては4,5万円かかることもありますし、1万円以下のこともあります。
修理料金が高い場合は「修理しますか?買い替えますか?だましだまし使われますか?」
という選択になると思います。
>買い換える場合のことなのですが、うちのリビングは15畳ほどなので、
>二階の8畳ほどの部屋のエアコンより少し大きい型のものを使っています。
量販店に行くとおそらく4.0kw(おもに14畳用)か5.0kw(おもに16畳用)
のエアコンをすすめられると思います。
エアコンがあまりお好きではなく、設定温度も28℃以上ということですので、
おそらく2.8kwタイプで大丈夫だと思われますが、
量販店では、今使っているエアコンと同じ容量のものを指定されるほうが良いと思います。
部屋の広さからすると、2階で使ってらっしゃるエアコンより2回り容量の大きいタイプがいいと思われます。
2階のが2.2kwなら2.8kw、2.5kwなら3.6kwタイプでしょうか。
ただし同じメーカー同じシリーズのエアコンでも、3.6kwタイプより4.0kwタイプのほうが
値段が安くなっている場合がありますので、確認してください。
書込番号:11829205
4点

ゆゆしさん
レスが遅くなりましたが、神戸のあっちゃんさんが書かれていますように、2万円くらいで必ず直るわけではありません。
あくまでも、室外機のインバーター基板を交換した場合の一例で、故障箇所により料金は変わってきます。(室内機で音がした原因も見ないとわかりません。)
室外機のインバーター基板交換についても、「エアコンの能力」や「製造メーカー」等により変わってきます。
6畳用エアコンの例として、三菱電機の場合「インバーター基板」と「ノイズフィルター基板」の2つに分かれていますので、インバーター基板の価格も6,000円からと安くなっていますが、コロナの一部機種は大型の電解コンデンサーまで一体になった基板ですので、インバーター基板だけでも16,000円なんて物もあります。(基板の他に出張料と技術料がプラスされます。)
書込番号:11830539
0点



エアコン・クーラー > モリタ > MAC-HR18PA
自宅のマンションに取り付けたいのですが
取り付けた際の奥行きはあまりないのでしょうか?
廊下側の窓に取り付けるさいに格子?的な物があるため取り付け可能なのか疑問があるため、どなたか同じような取り付け例ありませんか?
1点

現在、窓は自由に開け閉めできていますよね。ならば大丈夫ですよ。
窓よりも外に出っ張ることはありません。
出っ張るのは部屋の内側です。
ただし、取り付け後は、窓の開け閉めが、半分ほど出来なくなります。
書込番号:11817660
2点

古い機種なら外側に多少出っ張っていましたがここ暫くの製品は室内に出っ張ります。
只、窓を締めたままの状態で間違って長時間使用するとガラスが割れる可能性があるので
注意した方がいいです。
附属する鍵の施工をお忘れなく。
書込番号:11818371
2点



新しい賃貸マンション(8.7畳、コンクリート造、天井やや高め、南向き最上階)にこの機種が
付いています。
モノはとても良いのですが、あまり効きがよくなく、いくら設定温度を下げても
23℃くらいまでしか下がらず、また涼しくなるまで時間がかかるのですが、
部屋に対して容量不足なんでしょうか?または真空引きなどがきちんとされていなくて
冷えないんでしょうか?
カタログ上ではスペックは足りているはずなのですが、とにか日当たりが良すぎる
ことと、最上階角部屋が原因なんでしょうか?
後者の場合ならば、管理会社に見てもらわないといけないので、
お分かりの方がいらっしゃったら教えていただけますか?
ちなみに東京23区内です。
よろしくお願いいたします。
0点


ありがとうございます。
こういうHPがあるのですね。
条件を下記で指定してやってみました。
エアコンを取付ける建物は集合住宅で中断熱構造の住宅です
お部屋の広さは9畳です。
南向きに大きな窓があります。
上の階は屋根(屋上)です。
お住まいの地域は東京又は東京と同様の気候です。
結果は・・・
冷房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の冷房時の熱負荷はおよそ1470(W)で、お勧めのエアコンは、6畳用(2.2kwタイプ)のエアコンです。
暖房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の暖房時の熱負荷はおよそ2390(W)ですので、暖房能力2.5kw以上のエアコンをお選び下さい。
暖房は高気密なのでいいとして、冷房は今のサイズで問題なしのようです。。。
ということは、やはりガス漏れや故障を考えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:11816087
0点

外気温が24時間高いからではないでしょうか。
書込番号:11816109
0点

>あまり効きがよくなく、いくら設定温度を下げても
>23℃くらいまでしか下がらず、また涼しくなるまで時間がかかるのですが、
もしこのとおりなら、エアコンとしては充分に効いています。
最上階・角部屋というのは確かに条件は悪いですね。
ただ、この猛暑の中、23℃まで下がるのならば、おそらく異常は無いと思われます。
例えば、夕方6時頃(部屋に一番暑さがこもっている頃)に帰宅されて、
エアコンのスイッチを入れられてから、30分くらいのうちに
室温が25℃くらいまで下がるのであれば、機械的には正常だと思われます。
書込番号:11817724
1点

正直、夏場の23度の室内温度はかなり寒い筈です。
それに南向きの部屋にエアコンを付けたのなら日中室外機は炎天下の影響を
諸に被る形になる筈なので2.2Kクラスでは仕方が無いと思います。
書込番号:11818440
2点

おはようございます。
皆様ありがとうございます。
やはり正常なのですね。陽が当たり過ぎと、屋根が屋上で昼間の熱がこもってしまう
から仕方がないのですね。
ふだんは下がった温度でいいのですが、たまにキンキンに冷やしたいときがあるので、
それがどうやっても出来なかったので質問させていただきました。
無理ないようにエアコンと付き合います。
ありがとうございました。
書込番号:11819962
1点

既にご存知かもしれませんが、リモコンの「パワフル」ボタン
使って見た事が無ければ試してみてください。
書込番号:11820008
1点

キンキンに冷やしたい場合は、能力チェックに暑がりであるをチェックすると3.6kwあたりが出ると思います。
太陽とケンカして勝てるのは200Vタイプ(4.0kw)以上からになると思います。
2.8kwでいいという人もいますが、暑がりでないからでしょう。
書込番号:11821309
0点

23℃まで下がっているんだったら
十分なんじゃないですか?
私の部屋の温度計は28℃を示していますが
特に暑いという感じはしていません。
風が直接当たるところにいれば寒いくらいです。
直接風を受けることが苦手であるならば
扇風機やサーキュレータで、部屋の空気をかき混ぜてあげてください。
それで結構涼しく感じるはずです。
あと、日の差し込みがあれば
当然その部分は暑いこともありますから
よしずやカーテンなどで
部屋に入り込む日光を避けるほうがいいと思います。
(日当たりがよずぎる、と書き込まれていることから想像するに、原因はむしろこちらのほうが大きいような気がします。)
書込番号:11825599
2点

昼間一日外出し夕方帰宅し、一度暖まってしまった部屋(恐らく30°以上)を冷やす時、エアコンは最大出力で働きます。その時が一番電気を消費します。又、指定された温度(23°?)まで下げるにはかなりの時間を要すると思います。
そこで提案ですが、出掛ける時にエアコンを28〜29度位の設定でつけたまま外出します。指定された温度と実際の部屋の温度にさほど差がない時はそれほど電気を消費しないはずです。あと、暑さを感じる問題は湿度にありますので、湿度が低ければたとえ温度が28度でもかなり涼しく感じるはずです。建物自体(壁、天井等)を温めない事が要になります。エアコンを点けっぱなしにする事に対して抵抗はあるかと思いますが、一度試されて下さい。これは、暖房でも同じ事です。
又、遮熱カーテンを上手く利用するのも効率を上げる手段の一つです。私の部屋はマンションの10階で、東に向いています。この時期朝日が出てからは、かなり厳しい日差しがありますが、3年前に遮熱カーテンに換えてからだいぶ変りました。レースのカーテンと合わせて使用しています。
書込番号:11859639
0点

私の経験から言うと、最上階だからと思われます。
都心のリビング南向き8階建マンションの最上階に住んだことがありますが、
夜に帰宅してドアを開けると、熱気が出てくるほど。
日中快晴の日の場合、夜に帰宅すると部屋の気温計は38〜39度。
熱を反射するレースのカーテンに遮光カーテンを締め切ってもこの状態。
昼間屋上コンクリートはたっぷり太陽光と熱を蓄熱し、夜に放出します。
蓄熱しない木造アパートの方が涼しいかもしれませんね。
屋上緑化や熱線反射ペイント、
念入りな断熱の必要性を身をもって知った次第です。
書込番号:11864817
1点

ご質問の件は、この機種だと仕方ないと思います。
ただ、室外機からの放熱効率を上げてやれば、パワーを上げることが出来ます。
室外機周りに物を置かないで風通しを良くするのは当然ですし、日陰にする事が可能ならもっと良いです。
さらに、
一時的に水冷化させるのも手です。
電子回路の無い部分に、ジョウロやシャワー、霧吹きで霧をかけてみましょう。
(※多少の出費を覚悟であれば、簡易自動水冷システムとしてこんなものも売られています。
http://www.kokua-group.com/aircon_precooling/index.html )
同じ消費電力で3割程改善するそうです。
ちなみに私は農業用噴霧器の部品を使って自作しましたけど。
ご参考まで
書込番号:12134994
0点



私の持つ、富士通AS-E28Tは手動設定で冷房でもほぼ真下(約80°方向)に風を吹き出すように固定できます。ルーバーに立毛もなく、結露も起きていないです。別の質問でそういうエアコンはないと答えている人がいましたが、矛盾しませんか?
吹き出し口が、多少壁から離れてるので壁に結露を生じさせないようです。また、羽の前後両面に冷気が通過するように設計されていて羽表面の結露も起きないようになっているようです。
冷風が真下に吹くように固定できるエアコンは無いと言うのは本当ですか?
0点

手動で下方向に設定しても、AS−E28Tなら30分後に少し上に向くようですよ。(冷房・ドライ時)
取扱説明書に記載されています。
私は、ダイキンのAN22FNSKを使用していますが、下向きにしていても1時間後に上を向いてしまいます。
(取扱説明書にも記載があります。)ただ、私も結露したことはないです。
>冷風が真下に吹くように固定できるエアコンは無いと言うのは本当ですか?
私が調べてみた範囲では、東芝・三菱重工(ビーバー)のエアコンには、
一定時間経過後に、ルーバーが動くという記載がないので下に向けたままにできるかもしれません。
また、中には冷房時、あまり下に向けることができないメーカーもあります。
書込番号:11814591
2点

AS-E28T取り説pdfを見ましたが
9ページに お願いと称して下向きにしますと露がつき水滴が落ちる事もありますと記載されてます
(そのためか30分で固定解除され上向きに自動的に移動するようですね)
環境は全国一緒ではないので場合によっては
そのような事もがあるための予防的なお願いかもしれませんが
メーカーも認識している現象なのでしょう。
書込番号:11814673
2点

happycommuneさん
結露についてですが、温度設定や室温、湿度などによりますので、必ず結露が起きるわけではありません。
私の住む地域は霧が多く、夏でも湿度が高めですので、ルーバーの向きや風量設定によって結露が起き、水滴が飛んできたり、「水漏れする」などの問い合わせが何件かありました。(いつもの年は1、2件程度ですが、今年は5件ほどありました。)
ルーバーを水平付近にしていても、冷房の時に風量を落としすぎ、エアコン本体が冷えすぎて本体カバーの回りが結露をする事もあります。
ルーバーの下向き設定ですが、手動設定で真下付近(下向き)に変える事ができます。
ですが、結露などを防ぐ為に、強制的に方向が変わってしまう機種もあります。
書込番号:11815174
1点

通常の使用ではルーバーを下向きにしても露垂れはしません。
通常部屋の扉や窓を閉めていれば、温度も下がると同時に湿度も下がります。
しかし、窓を開けてエアコンを着けっぱなしにすると、温度も湿度も下がらず、
ルーバーに結露して挙句の果てに水が垂れます。
ルーバーを下向きにすると、まっすぐ出ようとする風を強引に下向きにするため、
風が乱れ、更にルーバーに露がつきやすくなります。
仮に窓を開けっぱなしでエアコンを着けっぱなしにして、エアコンの下のTVが
故障したら、弁償しろって言う人も世の中にはいるんですよ。
書込番号:11818776
2点

短時間ならそういう設定も可能な機種もあるということですね。わかりました。ありがとうございました。
書込番号:11820917
0点

ロワングサさんすみません。good answerが3つしかつけられないらしくて最初のほうから付けました。「ナイス」には投票しておきましたのでご容赦ください。
私は、時々換気したままで冷房を強で運転してエアコンの臭いを減らしていると思っているのですが(ただし、下を向けるわけではない)、ルーバーの向きに関係なく結露する可能性もありますね。今後は、ちょっと氣を付けてみます。参考になりました。
エアコンの真下近くのソファーでテレビを見たりするときに真下を向けられるとまだ部屋が冷えてないときなどは便利です。
書込番号:11820962
0点



エアコンの風向きの羽根が真下(90度)に固定され冷風が出る
エアコンってありますでしょうか・・・?
いまある私のエアコンの羽根は真下(90度)ではなくて、
上が(水平)下が(65度位)で固定されます。
宜しくお願いします。
0点

よしお123さん おはようさん。 正解はどなたかに。
天井取り付け型なら行けそうだけど、壁掛け型の冷風は真下に行かないのが一般的ですね。
暖房で下向きに。
古い記事ですが
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/06/13/873.html
買い換えされず、一時的なら厚紙などで自作されてはいかが?
書込番号:11809996
1点

よしお123さん、今日は。結論から言えば、真下に風向版(フラップ)を向けるとフラップの表裏の温度差で結露して水滴の落ちる可能性があるため、恐らく設定ができないと思いますよ。一部のエアコンでは出来たようですが、その機種のフラップには結露防止のため起毛が合ったと思います。新しい物は掃除がしやすい事と 見かけが汚れ憎いため、なくなったと思います。まだ一部の業務用にはあるようですか。
書込番号:11810169
1点

BRDさんわかりやすい回答ありがとうございました。
でも、壁掛け用で真下に羽根が固定されるエアコンが
ないのはなぜでしょう・・・?
必要なかたもたくさんいるかと思うのですが・・・
書込番号:11810181
0点

noboz0706さんわかりやすい回答ありがとうございます。
そうですか・・・
結露がおちるんですか・・・
なるほどそれなら納得できます。
書込番号:11810193
0点

冷気は何もしなくても自然に低い方へ移動します。
上向き〜水平で大体部屋は冷えます。
暖気はその逆。
付加価値付けた機種に人体感知センサーで人を狙ったり。
冷気を真下に吐き出すと、吸気の通路に混じりやすく部屋全体を冷やす事が遅くなるから?
書込番号:11810199
2点

今のは間違い!
冷気を真下にしても吸い込み口と離れているから行けるはず。
暖気を真下に向けると吐き出したばかりの暖気の一部が自然に上がって吸い込み口に戻ってしまう。
冷気を真下にしない構造上の問題があるのかも?
書込番号:11810223
1点

よしお123さん
noboz0706さんが回答されていますが、まさにその通りの理由です。(今年も何件も「水が垂れる」という症状で呼ばれました。)
ルーバー部分の結露もですが、本体吹き出し口の下部分が冷やされすぎてしまい、結露が起きやすくなってしまいます。
手動設定等で真下付近まで風向きを変えられる機種もありますが、冷房時は水平付近で使うか、「スイング機能」などを使って下さい。
書込番号:11810350
1点

コロナのWシリーズの「新気流Wルーバー」は、暖房時にはほぼ真下に気流を噴出するようになってると思います。
書込番号:11812498
0点

noboz0706さんの意見には私は反対です。
普通、ルーバーを下に向けるのは暖房の時であり、暖房時には室内の空気の蒸気圧と、吹き出す暖気の蒸気圧は同じですから、温度差で結露することは理論的に起こりえません。
だから、私はnoboz0706さんのいっていることは、自称プロと称する割には理論的におかしいと思います。
書込番号:11812626
0点

質問は冷気でしたね。上記取り消します。
書込番号:11812674
0点

もう解決済みなので、どうでも良いですが、、。
相変わらず人の話を聞かない人へ。スレ題は冷風の出る出ないの話、つまり冷房に関してのスレで
暖房の話ではありません。ちなみに暖房時には全メーカーのエアコンでも可能です。もう少し人の話をよく読んでカキコしましょうね。それに蒸気圧って何??人の事を馬鹿にするならもっと勉強してからにしてくださいね。スレ主様、汚してすみません。
書込番号:11812754
1点

みなさまいろいろな意見を頂戴いたしまして
感謝します。
参考にさせていただきます。
書込番号:11812778
0点



現在使用中のエアコンが、不良なので、購入検討はじめました。
私は、フィルターの掃除は、全然苦になりませんが、
いわゆるお掃除機能つき・・・・というのは、フィルター以外にも手入れが不要という、
ことなのでしょうか??
2〜3年に一度、メーカーさんにメンテナンスかねて、洗浄してもらってきましたが
そういうことも不要なのでしょうか?
(つまり、10年ぐらい、何もしなくて良いということ)
単に、フィルターのホコリを、掃除機でとる程度なら、不要かしら と思いまして
質問させていただきました。
エアコンは、昨日まで、何の問題もなく動いてましたので
全く知識なく、すみません。
アドバイスいただけたら よろしくお願い申し上げます
1点

お掃除機能は、フィルターだけの清掃です。
それ以外の熱交換器やルーバーなどの清掃は、これまで通り必要です。
書込番号:11805610
0点

前述されてますがフィルターの清掃だけですわ
ゴミがたまればダストボックスのゴミを捨てないといけません
小さなゴミは熱交換器に付着してしまいますわ
お掃除機能いうても自分的には意味がないようにしか思えまへん
書込番号:11807557
0点

皆さんの言われる通りフィルターのほこりとりのみです。
油やタバコのヤニはべったりくっつきます。
賛否はありますが、フィルター清掃が面倒でない人には、いらない機能です。
以前は上位機種のみについていましたが、最近は、中位機種にもついてきています。
付加価値を持たせる為なのでしょうが、個人的には邪魔でない方がいいのですが、他の機能で機種を選ぶとついてきてしまいました。
月1程度フィルター清掃する人には、お掃除ユニットは、清掃の邪魔になるので、ない方がいいです。選べるといいのですが…
書込番号:11807887
1点

エアコンフィルターお掃除ロボットというのは、多分主婦の人とかご老人とかで高い所に手を伸ばしたり、椅子にのって作業して落ちたら大けがしたりして困るという人でも、安心してエアコンを使えますよというのが元々の意味ではないかと思います。
高齢の女性の一人暮らしとか、若くて旦那がいても忙しくてエアコンの掃除をしてくれないとかいろんなひとがいると思いますが、使い方次第ではないかと思います。これから買う方は自分には必要か不必要かは考えたほうがいいと思います。
書込番号:11808369
2点

使用期間中は付に2回フィルター掃除と年に一回、夏場の使用始めに市販の洗浄剤を
自分で使う事ができるのなら自動掃除機能付のエアコンより普通のエアコンで十分だと
思いますよ?
書込番号:11808637
1点

忙しくて、今、皆様のコメントを、読まさせていただきました。
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
確かに、エアコンが高い位置にあると、
カバーを開けるのも難儀な場合も、ありますね。足が悪い高齢者とか・・・
とりあえずは、自分には、不要だと判断し、
この機能なしのもので、選ぼうと思います。
(どうしても、ついてきちゃうかもしれませんが・・・)
個別のレスでなくて、申し訳ございません。
本当に、皆様、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11808675
0点

単に「お掃除機能付きエアコン」といっても
上位機種と中位機種とでは
「フィルターお掃除機能」以外の
「内部を清潔に保つ機能」に違いがあります。
フィルターを掃除してくれるだけなのか、
フィルターより奥の部分も清潔に保ってくれるか、
結構違いがありますので、
販売店で詳しい店員さんに良く話を聞いてください。
書込番号:11809293
1点

神戸のあっちゃん さん
コメント、ありがとうございます。
エアコンは、現在強制運転して使ってますので、月曜日に、店舗に行く予定です。
店に行って、店員さんに、よく話を聞きたいと思います
ご指摘の
>フィルターより奥の部分も清潔に保ってくれるか、
も、確かめてきます。
書込番号:11813081
0点

「フィルター自動お掃除機能」以外の内部を清潔に保つ機能とは、例えば三菱電機「霧が峰」のカタログで言うと、
「ハイブリッドナノコーティング」とか「カビクリーンシャワー」というのが、それにあたります。
「内部クリーン機能」…運転停止後、内部を乾燥させてくれる機能、は今のエアコンは全部付いていますので、
間違わないで下さい。
エアコンのことを良く知っていそうな店員さんに聞いてくださいね。良く知らない店員に聞くと、
「掃除するのはフィルターだけですよ」(あたりまえじゃん、何言ってんの、この客)
などと言われそうな気もしますので…って、外見ではわかりませんよね^^)
時間が許せば、2,3店舗回られたほうが良いと思いますよ。
あと、メーカーのバッチ(シャープとかフジツウとか多いです)を首からぶら下げた販売応援者は、
機械的な知識は店員よりありますので、メーカーから派遣されている人だ、と覚悟した上で話を聞くと、
ためになることを聞くことが出来ます(…人にもよりますが)
書込番号:11817616
0点

>神戸のあっちゃん さん
いといろと、アドバイスどうもありがとうございます。
使用中のエアコンですが、現在は、強制運転じゃなくても どういうわけか
使えてますので、(たぶん、またダメになるかと思いますけど)
焦って、買わなくても、大丈夫になりました。
月曜日は、予定通り電気屋さんに行きますが、即決じゃなくてもいいかな・・・と。
時間的余裕があると、大変楽です(笑)
とりあえず、候補の機種をいくつか選んで、ここで調べられますから。
教えていただいたことは、しっかりメモして、聞いて参りますね。
書込番号:11822964
0点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
ただ今、在庫確認等しております。今日も、電気屋さんに行ってみます。
なんだか、納期が、10月頃になる機種もあるようで・・・
そんなに待てないので、在庫あるもののうちから選ぶことになってしまいそうです。
やはり、上位機種だと、お掃除機能は、ついてきてしまいますね。
むしろ、お掃除機能が無いもの・・・が、ありませんでした。
購入・使用後に、また、書き込みたいと思いますので
よろしくお願い申し上げます
書込番号:11840906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





