
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2010年8月19日 23:08 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月24日 21:04 |
![]() |
9 | 6 | 2010年10月14日 11:32 |
![]() ![]() |
35 | 5 | 2010年8月17日 16:51 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月18日 10:43 |
![]() |
5 | 7 | 2010年8月18日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


引っ越しをするにあたり、エアコンの購入を考えています。
間取りを店員さんに見て頂いて、エアコンを選ぼうと思ったのですが
お店によって、おっしゃることがまちまちで…
アドバイスを頂けるとありがたいです。
賃貸物件です。
鹿児島県指宿市、6階建ての6階、角部屋です。
南向きのベランダに面して、横長の6畳、8畳が隣り合わせで並んでいます。
ですので、掃き出し窓が多いです。
8畳にはもう一つ、西向きの窓が横にあります。
採光はとても良いのですが、相当暑いと思います。
エアコンの穴は6畳の端っこに開いていました(8畳の部屋との境目です)
これ以上、エアコンの穴は増やしてはいけないようです。
6畳の部屋の向こうは5畳の板間があります。
板間の向こうはキッチンです。4畳です。
板間とキッチンの間には、仕切りがありません。
パーティションを置くか、ロールスクリーンを付けるなどして
仕切ろうと思っています。
暖房も多少使うとは思いますが、冷房を重視しています。
8畳間は、襖で閉め切って(欄間はありません)
6畳と板間に冷房を効かせたいです。
うさぎさんが居るため、今の時期は24時間フルで稼働させます。
床温が24℃になるように(絶対25℃を超えないよう)設定します。
機種は三菱電機の霧ケ峰、ZWシリーズに決めました。
後は、大きさ?なのですが
・MSZ-ZW280
・MSZ-ZW360 この2つで迷っています。
(コンセントは付け替え予定です)
280で十分、それ以上は電気が余計にかかって無駄、とおっしゃる方もあり
南向きで最上階なら、280では余裕がないから360が良いとおっしゃる方も…
皆様であれば、どちらを選ばれますか?
選ばれる理由も含めアドバイス頂きたく思います。
宜しくお願い申し上げます。
1点

床温24℃と言うのは夏でも寒くて毛糸のカーデガンとか羽織る位の室温ですね。そういうこだわりがあるようならば、少しでも大きめのエアコンを選んだほうがいいような気がします。
・MSZ-ZW280:冷房能力0.6〜4.2kW
・MSZ-ZW360:冷房能力0.6〜4.3kW
最大冷房能力は0.1kWしか違いませんが、僅かながらMSZ-ZW360の方が上ですので、迷っているようならばMSZ-ZW360にしておいた方が、後で後悔しなくて済むと思います。
書込番号:11775611
1点

happycommune様
返信、ありがとうございます。
はい、結構寒いです。夏でもフリースを着たりしています。
毛布も年中出ています(笑)
ちょっと寒いくらい我慢します、可愛いこの仔の為ですから〜!
>最大冷房能力は0.1kWしか違いませんが、僅かながらMSZ-ZW360の方が上ですので
ああ本当ですね、今カタログで確認しました。
数字が色々書いてあるのですが、さっぱり意味がわからなくて
結局、安易に8畳〜12畳とかの目安で選んでしまうのです。
0.1KWの違いというのは、あまり大きな差ではないのですか?
実感できないくらいの差でしょうか?
冷やす力?があまり変わらないのであれば、初期費用が安い
280の方を選ぼうかと…
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:11776089
1点

>冷やす力?があまり変わらないのであれば、初期費用が安い
280の方を選ぼうかと…
いいんじゃないですか。ウサギ君は水を十分与えてエアコン付けとけば文句は言わないと思いますよ。餌を与えすぎないこと(私が犬を飼ってたときの経験では、人工の餌は特に皮膚病とかになりやすい)周りをこぎれいにしてダニとかが増殖しないようにしていれば機嫌よくしていると思います。良く知らないでのですが、ウサギはニンジンとかが好きなんですよね。
0.1kWの差というのは小さいと考える見方が一般的です。そのように考える人の多くは2.8kWにするか不足と思えば4kW を買うと思います。ただし4kWだと200V電源になるので電圧変換などの手間が増える場合がありますね。そういう意味で4kWの一歩手前の3.6kWを買うと言う人はいると思います。
この2.8kW機種と3.6kW機種の差が私も良く分からないのですが、おそらく同じような機種を3.6kWの方はチューンアップして多少強化してあるのだと思います。
書込番号:11776900
2点

happycommune様
早々に教えて頂き、ありがとうございます。
>0.1kWの差というのは小さいと考える見方が一般的です。
そうなのですね…
量販店の店員さんが、360と280では全然違いますよ!と仰って。
そうか!と、信じ込んでしまいました。
勉強不足って、怖いですね。
>4kwだと200V電源になるので電圧変換などの手間が増える
これは調べてました!(笑)
ブレーカーを見てみたら、出来ないようでした。
出来るのでしたら、思い切って400sを狙うつもりもあったのですが
(大は小を兼ねる、程度の考えなのですが…)
出来ないので、諦めました。
教えて頂いたので、すっきりした気持ちで280を購入できます。
ありがとうございました。
ちょっと浮いたお金は、空気清浄機購入資金に回せます。
ダイキンのが欲しいのです。高いので、ちょっとずつ貯めているところです。
おかげ様で、購入時期が早くなるかも!!です。
>餌を与えすぎないこと、周りをこぎれいにして
これ、とっても大事ですよね。肥満は万病のもとです。
活動空間が私達よりずっと床に近い分、お掃除も大切だし。
ニンジン、そうですね。好きですが、葉っぱの方がより好きだと思います。
葛の葉、びわの葉、なんかも好きですよ。
本当にありがとうございました。
電気製品とか、本当にとっても弱いので
分からない事や、疑問などがある時は、また質問をさせて下さい。
色々教えて頂けるととても嬉しいです。
宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:11777063
1点

冷房をメインで考えているのであれば、280でいいと思います。
容量の差は、暖房能力の差にでます。
ベストの選択は400Sで200Vだったと思うのですが、賃貸でブレーカーの切り替えができないのであれば、280がベターな選択だと思います。
400Sと280を使っています。霧ヶ峰は、とてもいいと思いますよ!
他に2台東芝のもありますが、買い換え予定です。
書込番号:11777116
2点

あいやまかちゃおはい様
返信ありがとうごさいます。
>冷房をメインで考えているのであれば、280でいいと思います。
はい、冷房メインです。うさぎさんは暑さにはめっぽう弱いのですが
寒さはセラムヒート1台あればなんてことなく過ごしてくれます。
鹿児島の温かい地方なので、特にそうなのかもしれません。
今まではちょっと古い機種でしたので(やっぱり霧ヶ峰なのですが、笑)
暖房はカラカラするし、ボーっとするしで、ほとんど使わずにきました。
が!新しいのは暖房も良さ気なので、試しに使ってみようと目論んでいます。
>容量の差は、暖房能力の差にでます。
そうなのですか?
では北国?のお住まいには200Vのブレーカーが標準なのでしょうか?
ここが鹿児島だから、100Vしか出来ないようになっていたのでしょうか?
…全然そんな問題ではないのでしょうか?
>ベストの選択は400Sで200Vだったと思うのですが
それは部屋の広さに応じた暖房効果までを考えたら400Sが適当、と云うことですよね?
冷房もやっぱり大きい方が何かとよいのでしょうか?
霧ヶ峰、280をお使いなのですね?!
良いですか?そうですか〜♪
実際に設置されている方のご感想はとても貴重です。
霧ヶ峰、0.5℃ずつの設定が好きです。ちょっとした事なのですが。
あと、パネルをパッカ〜ンと外して洗える事も。
購入が楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:11777162
1点

暖房まで考えているのならば、容量が大きい方がいいです。
280でも問題ないと思いますが、多少無理な運転を強いる場合があるので、400Sの200Vの方が余裕があるので、結果的に電気代が安くすむ場合があります。
北国は、夏の暑さが厳しくないので(夜寝れる)エアコンの普及率は低いです。暖房器具はストーブがメインだと思います。更に換気すると寒いので、煙突つきです。エアコン用の穴ではなく、ストーブの煙突用の穴が開いているのが一般的でした。最近はオール電化住宅や、オイルヒーター等選択肢は増えていると思いますが…
賃貸ということで、あえてすすめませんでしたが、コンセントと子ブレーカーの交換工事をすれば、たぶん200Vが使える様になるはずです。最近の子ブレーカーは、工事不要で切り替えるだけで、100V、200Vが使えます。
冷房がメインであれば、280で問題ないと思います。0.5℃は重要ですよね。
床センサーの精度は三菱電機が1番だと個人的には思っています。ですので床にいるウサギの為には、1番いい環境をつくってあげれるのではないでしょうか。
書込番号:11785187
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281UDR
エアコンの室外機を見たら
細い管が一本出てるだけなんですが皆さんはどうですか?
ゴミを出す管とドレン管があると思うんですが…
化粧カバーに隠れてるんでしょうか?
皆さんはどうですか?
参考にしたいので教えて下さい
0点

家庭用エアコンの室外機と室内機の間はガス管が二本(高圧・低圧)電源と制御系、それとドレーンです。
室内機は結露した水を出すために、ホースが付いていますよね、ごみを出す管?はふつう無い(見ない)ですが?
書込番号:11774578
2点

分かりやすい画像まで付けて頂いてありがとうございます
ホコリとか換気の排出は別に管があると思っていたもので…
それが外に剥き出しになっている訳ではないんですね
管の部分は全く同じ感じです
親切に教えて頂いてありがとうございました
書込番号:11774990
0点

掃除機能が付いたエアコンで配管カバーを使用している場合は化粧カバーのトップ部分
にゴミ出し様のスリット付膨らみがある筈です。
カバーなしの標準工事か配管が2m以内なら下まで持ってくる場合もあるみたいですが
工事業者さん次第ですね。
書込番号:11776924
0点

家の場合はゴミの排気ホースは室内機から外に出て直ぐの所に飛び出てます
取り付け説明書では外壁にネジで止める用に指示がしてあるのですが・・・
取り付け場所によっては排気機能が使えず室内機のダストボックスにゴミを貯める
設定にしてあるのかも知れません。
家のだけかも知れないけど左右用ルーバー遊び多すぎ?こんなもんかな?
書込番号:11777580
1点

排気ホースは最初2m付いて来るんですね
取り付け中ずーとそばに居たんだから工事屋さんも一言聞いてくれれば良かったのに
なるべく地面に近い所に出して欲しかった
窓の上のひさしの上出しだからひさしに埃が積もらないか心配です
これから取り付ける人は最初に指示した方が良いですね
書込番号:11782728
0点

化粧カバーの上のところに
プラスチック製の格子状のカバーがあって
そこから風が出ていました
ここからホコリを排出してるみたいです
書込番号:11787333
0点

通常、排気管は室外に出た直後に、大気開放するのが、ベストのようです。
排気管が、長かったり、曲がりくねっているとごみが、管内でつまり
排気できなくなります。
ので、排気口付きのトップカバー内で開放するのが良いかと。
但し、設置位置によりトップカバー内がごみで埋まってしまうことも
想定できるので、暫く様子をみるといいです。
小生も購入した一人ですが、非常に満足しています。
停止後、ごみ排気機能が稼働中の音は、なんとかしてほしいと、
思っていましたが最近は慣れました。
それよりも、最初は、電源OFFにしたのに動いているので、壊れたかと
思いました(笑)
新品エアコンは、8年ぶりの購入なので進化を非常に感じました。
別の部屋にもう一台購入しようかと思案していますが、なぜか購入時より
値上がりしています。
もう残暑なので、10月頃、安くなったタイミングで購入しようかな…
書込番号:11795955
1点

>コララテさん
この写真のエアコンってご自宅のでしょうか?
地面が土で、ドレンホースが下に付いちゃっているように見えますが、もう少し上で切っちゃったほうがいいかもしれませんね。
虫が詰まったり、土が詰まったりしてドレンホースが詰まり、室内機から水漏れ起こすかもしれません。
私の家のほうは田舎なのですが、水漏れした家に見に行ったらドレンホースにカエルがもぐりこんでいた事がありました。w
スレ違いですね。すいません。
書込番号:11803720
0点

ちょっと目を離していた隙にレス進んでいましたね。
会社のエアコンです、地面からは離れ居てます。
書込番号:11807497
0点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK22TL
寝つきは良い方なのですが、
エアコンをタイマーして寝ると必ず夜中にモーター音で目が覚めます。
寝室は2階で、ベランダに室外機を置いてます。
ベランダ向かいのお隣さんに室外機音で迷惑になってるのでしょうか?
先月に購入し設置したので、故障は考えにくいです。
ホームセンターで室外機用の防音シート(ゴム素材)を購入し敷きましたが、
効果がありません。
どのようにして防音すれば良いでしょうか?室外機を移動せざるを得ないの
でしょうか?良い案があれば、ぜひ情報下さい。
1点

築何年か解りませんがベランダの床材の材質にもよると思いますよ?
コンクリートならゴムシートで結構効果があると思うのですがプラスチックなら
フレーム強度の関係で共振しているかもしれませんね?
もしプラスチックなら隙間にゴム等の物をつめて共振しない様にするしかないと
思います。
書込番号:11776951
1点

charkoneko さんへ
モーター音との事ですが
機械が振動してびびり音が発生しているのではないのでしょうか?
ビビり音の場合モーター等の振動が室外機の中で配管や部品が
ケースと接触したり配管を固定する金具のねじがしっかりしまって
おらず 振動発生し ビィィィ〜と言った感じの音を出したり
します、
ケースを止めているねじを締めるだけで止まる場合も有りますが
コンパクトな室外機の中に結構部品が詰まっていますので
ちょっとした事で接触したり干渉材がずれたりと音を出す要素
は結構考えられます、
メーカーは違いますが対策する部材が有るようです
昔 同サイトで交換してもらったケースが有ったので ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/21503011674/SortID=4288372/
個体的に根本的な原因の場合も有りますので
販売店を通してメーカーサービスで点検してもらいましょう
書込番号:11777619
3点

同機種使用してますが、室外機音全く問題ないです。多少機械のバラツキがあるのでしょうかね?メーカーに点検お願いすると、異常が無いと保障期間でも費用を請求されてしまうので、買った販売店に見てもらったほうがいいですよ。異常がないという判断であてば、室外機の設置場所を変更してもらうとか。まあまた同じ工事代位とられてしうかもしれませんが、少しゴネて安くしてもらうとか。これから10年以上使うものですから、今すぐ行動したほうがよいですよ。
書込番号:11781130
0点

一般的に良く使われる、プラスチック製のおわん型の置台は、
ベランダの床材と共振し安いですよ。
ホームセンターでブロックを購入して、交換しましょう
この時、ブロックと室外機の間に、板ゴムを敷きましょう。
ブロックは1個150円位なので、試す価値有りです。
片側づつ浮かして順番に交換すれば、簡単ですよ。
これで駄目なら、地面への移設も検討必要かと思います。
書込番号:11798765
1点

SRK36TL の室外機を屋根の上に置いていますが、付け初めでも動いているのかどうかわからないくらい静かです。ずいぶん以前にどうタイプのエアコンを2台買って、片方だけがめちゃくちゃ室外機がうるさかったので、故障の可能性もなきにしもあらずです。一度相談してみたらどうでしょうか。
書込番号:11868613
3点

みなさん、ありがとうございます。
防震マットなども買って敷いたり、
アドバイスいただいたように試してみたのですが・・。
室外機側の問題でなく、建物側の問題もあるんですね。
購入した先に相談してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12057948
0点



築90年の養蚕農家に暮らしています。水周り以外はほとんどそのままの状態です。
今までエアコンなしで頑張っていましたが、限界を感じ今すぐ取り付けたい状況です。
間取りが田の字作り?という壁のない障子でしきられた1階の8畳で二間です、南側は全面縁側です。天井高も低く2mくらいです。
たぶん一般的な住宅とは大きく異なるとは思いますが、古い家向けのエアコンがあったらおしえてください。
9点

yanayamaさん
特に古い家向けのエアコンという物はありませんが、室外機を置くスペースと排水経路、そして電源が確保できれば大抵の機種は付けることが可能だと思います。(現場を見ていませんので、「絶対」とは言えませんが。)
古い家(和室)での施工例です。(街の電器屋さんビックハウス様)
http://bighitorigoto.blog122.fc2.com/blog-entry-191.html
こちらの工事の場合は室内機の固定に木材を加工して使っていますが、「スライド金具」を使用して取り付ける事もできます。
冷媒管やドレンホース等を床下に通せない(通したくない)場合、廊下を化粧カバーやテープ巻きで外窓まで配管して、アルミ窓パネルを使用して穴を開けずに配管を通す事も可能です。
電気容量についても、パワーセレクト機能(東芝の場合)などが付いた機種の場合、最大電流を10A以内に抑えることも可能ですので、専用コンセントが無い場合でも使用可能です。
あとは床置きエアコンを使用する方法もありますので、電器屋さんなどで一度相談してみて下さい。
書込番号:11773774
11点

壁への設置が無理なようでしたら窓用とか床用とかのタイプがありますね。
部屋を写真などに取ってお店で相談してみては如何でしょうか?
ただし、窓用は冷却能力が弱いので木造の8畳二間を同時にということですと、床用が候補になるかと思います。
下調べということでしたらこの価格.comのエアコンの項目にも窓用、床用のものが掲載されておりますので参考になるかと思います。
書込番号:11773778
5点

天井の高さが2m位なら1サイズ容量の小さい機種でも問題無いと思います。
床置き型は珍しいからなかなか見つからないかもしれないので普通の天井近くに
取り付ける室内外分離タイプと扇風機の併用使用はいかがでしょうか?
書込番号:11774064
5点

ありがとうございました。
施工例はとてもわかりやすくて家族にもうまく伝えられそうです。本当に助かりました。
いろいろご意見をみると、方法があることがわかったので早速電気屋さんに行ってみたいと思います。
早々の回答ほんとうにありがとうございました。
書込番号:11774711
1点



エアコン・クーラー > シャープ > キレイオン AY-Y22SC
1月にヤマダ電機で購入して、7月に初めて冷房で使ったんですが、
すごく利きが悪く24℃で風量最大で風向スイングさせてやっと利いてくるといった状況なのですが、これは故障しょうか?
たまに扇風機も同時使用することも。
2階だからかなとも思いましたが、違う部屋の同じ6畳の部屋で使っている日立(5年前に購入)のエアコンは26℃で風量弱で十分冷えているのです。
このエアコンはパワーが弱いのでしょうか?
誰か教えてください。
0点

こういうのは、私は据付時の真空引きが不十分の為に起こっているのではないかと疑っています。エアコンの据付時に立ち会いはしましたか。そこで、据付説明書というものは受け取りましたか。ブシューというガスを噴出させるような音を聞きませんでしたか?
書込番号:11772281
0点

部屋の畳数により効き方が変わってきますが省エネになってから若干エアコンの
効きが悪くなっている様な感じがします。
室外機の配管ジョイント部分の銅管が確認できれば確認してみてください。
もし霜が大量に付着して長時間白くなりっぱなしなら内封ガスの回転不良みたい
ですから購入店に相談した方がいいです。
ガスが減ったり詰ったりしていると起りやすいと聞いた事があります。
書込番号:11772551
0点

2児の母s さんこんばんわ
お部屋に温度計は有りますか?
先端の赤い一般的なタイプでOKです
室内機の吸い込み(フィルター部分)の温度
同じく吹き出しの温度(スイングルーバー部分)
これの温度差が10度以上無ければ冷えているとは言えません
現在の我が家の場合2児の母s さんに合わせ設定24度
設定温度 運転後10分程度経過してから測定しました
外気温27度 湿度 約75%(^_^!)
室温 24度 湿度 約55%(^^.)
吸い込み温度22度
吹き出し温度11度
22度-11度=11度 温度差11度
温度差が10度以上有るので冷えています
正直24度設定では寒いです・・・・
この辺を2児の母s さんがご自分でチェックされてみて
温度差が10度以上なければ何らかの問題ありとして
客観的に冷えない旨
販売店に相談された上でメーカーサービス等の依頼を
検討されてはいかがでしょうか。
因みにこのテストした機械は2001年製の機械です(^^)/
書込番号:11772711
1点

みなさんありがとうございます。
特に真空ポンプさん、実験までしていただいてありがとうございます。
さっそく温度差を計ってみました。
差は6度しかなかったので、すぐに修理依頼の電話しました。
これで解決するはずです。
ありがとうございました。
書込番号:11777970
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40LRP
大清快 RAS-402UDRとこちらとでまよってます。。
ケーズデンキに行って聞いてもどちらも変わらないからあとは好みとしか言われないので・・
違いなどわかる方いませんか?
0点

確かに冷暖性能に差は無いのですがダイキンいかがでしょうか?
業務用大型エアコンでも定評があるしハウジング系での利用は結構多いメーカーです。
後は例えば金銭面で余裕があれば機能面で選んではいかがでしょうか?
例えばフィルター自動掃除機能の有無とかリモコンのボタン配置等、比較してみては?
書込番号:11772119
1点

私は、下位機種のですが東芝のエアコンを持ていて、ここの書き込みでもしばしばRAS-402UDRなどの東芝の機種をお勧めしてきたのですが、最近若干気になる書き込みがあって、寝る時に快眠ボタンみたいのを押すと、温度を快眠できるようにコントロールするとあったのに、実際は寒すぎたり熱すぎたりして良くないという感想を持つ人が結構いたみたいです。夜間の連続運転時には、冷房1時間当たりの電気代が約1円しかかからないし、静かだし、電気代モニターも見やすいなど沢山の長所もある事は確かなのですか、用途によってはまだ改善の余地が残されているようです。
ダイキンのエアコンは、私はもっていないのですが、公共の場所とかでよく見かけます。音も比較的静かで効きも良いようなので悪くない選択なのかなとも思います。ただし、どちらもメーカーの製品にしろ沢山の人が使っているものになればそれだけクレームも多いわけでトータルでどちらが悪い・良いというのは販売員の意見と同じで個人の好みもあり私にもわかりません。
書込番号:11772240
2点

ダイキンの魅力は暖房時の加湿機能ですかね。
東芝でも似たような機能はあるのかな?
エアコン暖房って、あったかいという感じがなかなか得にくく
体感温度としては高くはないですよね。
実際は結構、あったまっているんだけど。
これは湿度の問題があるようで
ある程度の湿度はあったほうがいいようです。
加湿器を別にもつのならいいのですが
エアコンで加湿ができれば一石二鳥ですよね。
ただ・・・冬場の空気中は水分含有量が少なく
どれだけの量を加湿できるのだろうか、という疑問は常に付きまとうのですが・・・
書込番号:11772494
0点

東芝は夜間1時間1円とありますがダイキンはどうなんでしょうか?
電気代を気にせず使用したいので安いにこした事はないので・・・
書込番号:11773804
0点

東芝の夜間は1円を気にされていますが、それは涼風運転を選択した時だけですよ。最少出力固定で連続運転するというもので、スレ主さんの環境で実用的かは不明です。
最少出力で連続運転しても室温が上がっていくような環境では、結局涼風運転をから普通の冷房運転に切り替えてしまうと思います。南向きでない部屋の日の当たらない時間帯と、夜間なら利用できる運転だと思いますが、最近は夜も結構暑いので取付けされる部屋の現状から想像してください。
電気代に関し、東芝の涼風運転にかなう運転はないので、涼風運転が実用的な環境ならば電気代に対し最善の選択だと思います。涼風運転を外れるなら各社最上位機種は、電気代に関しほぼ同じと思って良いと思います。
涼風運転について、UDRの口コミ等を参考にしてください。使ったことがないので・・・。
ダイキンはみなみだよさんがおっしゃっているように、暖房時の加湿が最大のメリットなので、その辺を評価されるなら良い機種だと思います。4方向気流はおまけ程度の効果しかないと思ます。あと、ダイキンの特徴は最速アフター対応が売りで、真夏の最中で忙しい時でも、ほぼ翌日には来てくれますよ。
ダイキンも東芝も運転時は自動運転を選択されると、積極的に省エネ運転に入るので電気代に対してお勧めです。東芝は特にリモコンを中心に温度制御するので、リモコンの置く位置に注意が必要です。
書込番号:11774039
1点

ダイキンは詳しくは知りませんが、一般的に冷房時の最小消費電力というのを見ると大体180Wとかで、夜間の1時間の消費電力は大体3円くらいでしょう。私は電力を測るチェッカーで自分の家のエアコンで測定してみたところやはりそのくらいの消費電力でした。夜間8時間使うと普通は24円くらいかかるが東芝(4kW以下のUDRシリーズ)だと8円で済みますという意味です。
書込番号:11774754
1点

みなさん回答ありがとうございました。
いろいろ考えて東芝より若干高いですがダイキンを購入しました。
いろいろ勉強になりましたm(__)m
書込番号:11777685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





