
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 8 | 2010年8月11日 02:17 |
![]() |
3 | 9 | 2010年8月8日 00:54 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月9日 14:49 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月9日 22:07 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年8月7日 19:22 |
![]() |
6 | 8 | 2010年8月16日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン設置時に真空引きを手抜きしたら明らかに手抜き工事です。設置のときに見かけたら文句を言いましょう。また、ハンドポンプでの真空引きはメーカー指定の方法ではない場合が多いです。私は設置のときに業者と喧嘩寸前になりましたが、それでも真空引きを電動ポンプでやらせたエアコンの方がハンドポンプで行ったものよりも明らかに良く効きます。メーカー指定のやり方では、多くの場合「必ず電動ポンプで行うこと」とエアコンについてくる据付説明書に書いてあります。
3点

ハンドポンプでやるという業者は15分間もハンドポンプを押したり引いたりし続けるということですかね。
書込番号:11729415
4点

はじめまして、うちは前回の取り付けの時手抜きをされて6年でコンプレッサーが壊れました(短命の一因になった事は間違い無いと思います)。配管してプシュッ???真空引きはしなくて良いのか尋ねると、4メートル以下なら問題無いとか・・・余った配管ぐるぐる巻きで・・・。購入はベスト電器で、業者は下請けの個人電気店の人でした。パナの最高級機だったのに・・・。買い替え時には真空引きをしてくれる業者を指定しましたが、それでも3分位だった様な(配管はカットしてくれて2メートル位)。今度は長持ちして欲しいものです。
書込番号:11729475
4点

ガスがフロン22から変わってから必ずポンプを利用した真空引きが
必要になったように聴いた事があります。
今使っているパナのエアコンはF410とかいうガスで取り付けの時に
コンプレッサという機械で真空引きしてました。
以前のフロン22の頃は配管の接合不良さえなければ問題無いみたいな
事をいってましたがF410は空気が混じっていると酸化してガスが
変質するみたいな事を言ってたように記憶してます。
書込番号:11730695
3点

メーカー指定は電動ポンプですね。
でも手動ポンプでも、問題なく真空は引けます。
15分もかかりません。
大体、しゅぽしゅぽとやれば
50〜100回くらいで終わります。
手動が絶対にダメというのであれば
なぜ、パナはポケロビ、売っているのでしょう?
書込番号:11731758
6点

15分以上真空引きするのにはそれなりの理由があります。ただ単に真空になったからそれでいいというものではありません。ハンドポンプの真空度は電動ポンプよりも低いのは明らかです。真空になった後もゲージには現れないレベルの空気は残っていてさらに真空ポンプをまわし続けることで設置後の冷媒の純度に影響を与えると思います。なぜそこまで冷媒の純度にこだわるのか不思議に思う人もいるとは思いますが、何も理由もなくこれほど真空度や冷媒の純度に拘るわけはありません。据付説明書にこれほどはっきり明記してあることを簡単に省略しないでもらいたいと思いますし、購入した側の当然の権利としてそれを主張できると思います。それで何やかやと文句を言う設置業者のほうが間違っていると私は思います。
書込番号:11732041
5点

電動、手動、ポケロビっていうのは、あくまで手段であって、目的は真空度が出ているかですよ。真空計を付けずに電動ポンプで真空引きをしても中途半端な工事になります。
真空計で真空度を確認し、ある程度時間をおいて真空度に変化がない(漏れがない)ことを確認することが重要です。
情報が偏って解釈されないように・・・
書込番号:11733065
7点

↑の据付説明書をよく読むとリークのチェックは1〜2分でいいと書いてあります。そのリークチェックとは別にその前に「15分以上」の真空ポンプによる真空引きをするという意味です。針が−76MPaで動かなくなってこれ以上まわしても無駄に見えても真空ポンプをとめないで15分以上そのまま真空引きを続けろという意味です。リークチェックの1〜2分とは別に15分以上の真空ポンプによる真空引きを続けるという点と、ゲージで−76MPaになったらもうそれ以上下がらないから終わりということではないという点を強調しておきます。
書込番号:11737573
4点

エアコンには「据付工事説明書」がついています。業者はなぜかこれを隠そうとします。まず「据付工事説明書」を受け取り、工事内容を把握し、これを見ながら工事に立ち会って下さい。あなたのこの姿勢だけで、手抜き工事はできにくくなるはずです。
書込番号:11746192
4点



室外気温、36,37度の日が続きますよね?
今の家庭用エアコンって仮に気温40度まで上がったとして、どれ位まで下げられるんでしょうね?
家では10年程前に買ったエアコンが気温35度を超えると25度以下に室温を下げるのが、
フル回転しても無理のようです。
今後温暖化が進むと、40℃を超える日も有るとか?
暑がりの私には、室温30度超えは考えられません。
昔のように、ガンガン冷やすエアコンって有るんですかね???
0点

お部屋の広さとエアコンの能力が合ってないのでは?
エアコンで部屋を冷やすサイクルは リターンエアで決まります
部屋の空気を吸って冷やし さらに冷えた空気を吸い込んで冷やし
そうやって目的の設定温度に近づいていきます
これが部屋の広さに見合う能力のエアコンを撰ばないといつまでたっても
温調が出来ないわけです、
暑がりと言う事ですが 外気温35度前後で室温25度以下は
冷やしすぎだと思いますが27度〜28度程度が心地よいと思います
湿度が下がるだけでもかなりすごしやすいと思うのですが
一気にキンキンに冷やしたければ 能力の高いエアコン
を撰ばれるのが良いかと、
通常部屋の温度(吸い込み温度)−10度〜13度程度の吹き出し温度があれば
良好な状態だと判断できます、
あと室内機の熱交換部分が目詰まりしてたり 冷媒が不足してると
既定の能力が発揮できない場合も考えられます、
現状は 何畳くらいの部屋で 何Kwのエアコンをご使用でしようか?
高温対応機というのは 解りませんが 冷えなければエアコンの仕事量を
あげるしかないかと・・・
ただ機械が大きいから冷たい風が出る訳では有りませんので
あくまでも使用環境に応じた機械選びが重要です。
書込番号:11728519
1点

部屋の畳数や対応面積より大型の対応エアコンを購入するか
業務用の水冷式エアコンなら20度以下も可能かも・・・
書込番号:11728591
1点

真空ポンプ様、早々のご返答有難う御座います。
今のエアコンは、10畳の部屋に14畳位までの能力だったと思います。
以前テレビ番組で、今後の気温の上昇を考えると、今のエアコンでは対応出来ないと言われていたので。
買い換えるとだいたい10年は使うので、現在でも高温対応機種って有るのかなと?
書込番号:11728619
1点

配線クネクネ様も早々に有難う御座います。
やはり現状よりも高能力タイプって事になるんでしょうね?
今のは、畳数的には有ってるのでしょうが、最近の気温では、28度位に下げるのに、
エアコンに付いてるパワーメーターはほぼフル状態です。
能力限度なんでしょうね。
書込番号:11728701
0点

もしかして 10畳に3.6Kw〜4.0Kwで 暑いのですか?
何かお部屋に熱源が?
CPUから大量の発熱とか? (・_・;)
通常の環境なら〜2.8KwでもOKかも
我が家の10畳は2.8Kwで快適なのですが・・・
では 次は4.0Kwオーバーと言う事で
冗談はさておき フィルター類の掃除を確認された上で
現在の吸い込みと吹出し温度を測られては如何かと
購入当時からの状態でしょうか?
それとも徐々に
もちろん経年劣化もあり多少の冷房能力低下も有りますが
買い換えの意思が固まっておられるなら良いですが
清掃等で 機能回復する場合もありますので、
特に室内機の熱交換器部分の目詰まりは 冷房能力に与える影響 大です、
書込番号:11728748
0点

たかだか10年で気温が4度も上がるはずはありません。現在の予測では、温暖化対策がほとんど進まなかったとしたら、日本の平均気温は2071〜2100年ころにようやく4度程度上昇します。
また最近の酷暑の多くは、都市部のヒートアイランド現象が主因で、全般的な地球温暖化との関連ははっきりしていません。
テレビはちっぽけな話をセンセーショナルに膨らませませます。真面目に見てはダメです。
書込番号:11729016
0点

いろんなエアコンのカタログなどを見ていますが、高温対応のエアコンというのは見たことがありません。自動車につけてあるエアコンだと外気温が60℃くらいまで使えるというのをどこかで見たような気がします。
以前テレビで家庭用エアコンは外気温が何度になるまで冷房可能かを調べる実験をやったのを見ました。その実験では外気温45℃で室内機からの噴出し温度が36℃を超えたので実験をストップしました。外気温が実際に40℃を超えることはめったにないので部屋にあった機種を選び正常に作動していれば外気温があがっても殆ど心配はないと思います。
以前私は、2部屋つなげた20畳くらいの広さの空間を2.2kWクラスの古いON-OFF制御のエアコンで冷房してました。外気温より3℃低い温度までしか室温が下がらず、外気温が34℃の時は室温は31℃でしたが、除湿効果がありエアコンをつけるとたちまち汗がスッと引いて能力不足を感じたことはなかったです。それが古くなり室外機のうなり音が大きくなったりしたので、今は2.8kWクラスのインバーターエアコンに付け替えてあります。このエアコンで試してみたら室温は外気温より9℃低い温度まで下がりました(外気温33℃のときにMAXで室温が24℃まで下がった)。外気温が40℃になっても室温はおそらく31℃くらいまでは下がると思います。もしそれで暑いと感じたばあいは、仕切りを閉じて設置してある7.5畳の部屋だけにすれば更に冷やせると思います。このように考えると、この2.8kWエアコンの設置条件ならば外気温が高くても容量不足になる心配はないなと思っています。
書込番号:11729336
0点

機械が古いので確実とはいえませんが内機と外機両方の熱交換器を
洗浄処理してみてはいかがでしょうか?
市販のクリーニング剤でも結構汚れが落ちるので熱の交換効率が
上がるかもしれませんよ?
只、使用年数が長いと冷媒のガスが液化してしまい回転効率が落ちると
聞いた事があるので可能性としてはガス交換か補充が必要かもしれません。
書込番号:11733051
0点

皆様、色々とアドバイス有難う御座います。
一応、毎シーズンごとに分解できる所は分解して掃除しています。
冷気もそれなりに出ていて、近くではひんやりしています。
ただ部屋の構造上、部屋の真ん中に梁が有り、隅々までとはいかず、サーキュレーターのように、
扇風機で風を送ってるのですが、最近の晴れの日続きで壁が暖まり過ぎてるようです。
やはり買い替えにはワンランク上の能力のを選ぶようにします。
有難う御座いました。
今のエアコンではと思ったのは、happycommune様が書かれている番組ですきっと。
書込番号:11733187
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281UDR
停止後に自動お掃除機能がありますが、後半のほう臭いしませんか?
冷房中など使用中はまったくしないんですが、
お掃除中になると離れた位置だと全然感じないんですが、本体の真下でクンクンと嗅ぐと、
なんか嗅いだ事がないような臭いが微かにするんです。
(決してイイ匂いではない、どちらかというとガスっぽい感じ?)
取り付け工事も真空引き含め丁寧にやってもらっただけに、
新品特有のモノなのか、何かの不具合なのか気になって…。
みなさんのはどうですか?
0点

私も臭いを感じますが
これは内部乾燥の際にイオンやオゾンを発生させているからだと思います
わずかですが部屋の臭いが気になります
車のエアコンのフィルターが汚れてくると
エアコンを使った際
独特の臭いがしますよね
あの臭いがします
ほのかな感じですけど…
オゾンとか内部乾燥の際は内部も熱くなってますから樹脂(プラスチック)とか部品臭とかがまじってガス臭いにおいになるんじゃないんでしょうか?
そもそもエアコンに臭いのするガスを使ってるんでしょうか?
書込番号:11727926
0点

ギブスさん
私も 自動お掃除を初めて 使った時 なぜ タバコの臭いがしてくるの?不思議でなりませんでした。
それも結構臭いがしたのです。 使って たった1~2日で なぜ するのか?疑問でした。
それが 段々使っている内に 臭いの強さが弱くなってきました。わずかに臭う程度に変化してきました。
はじめから 何か臭いの元があったのか? でも プラスチック臭が はじめに臭っていたならば、なんとなく そうかな〜と思えますが。
でも タバコの臭いに間違いなかったのです。でも 買ったばかりの商品にタバコ臭が初めから 付いているはずがありません。
当然 私はたばこを吸っています。考えられる事は 空気清浄機能をONにして 何十時間と スゴイオンが部屋中バラまかれ、そして そのスゴイオンは ダストボックスに回収されています。
スゴイオン回収時に 部屋の中にある 天井 家具 壁 衣類 雑誌本などの今までのタバコ成分や生活臭成分や雑菌成分を分解?または 吸着?して スゴイオンがちゃんと仕事して回収している のではと。
でも 臭いの元を ダストボックスに溜め込まずに排出しっ放しに設定しているのに なぜ?ですよね。
しかし 大量のタバコ成分が ダストボックスに集中して 回収されそして 排出されれば ダストボックスに当然 タバコ成分が付着する。
しかも 空気中の水蒸気で 一旦 洗い流しをするから ダストボックスは湿める。そうすると 臭い易くなる。さらに 自動掃除中は 暖めて乾燥させるから
臭いが充満する。こういう流れで 私の部屋では たばこ臭が たった1〜2日使用にもかかわず エアコンからしてきた。
今では 部屋中のお掃除をしているんだな〜って思ってます。長年 浸み込んだ臭いや雑菌をお掃除してくれていると 私は思ってます。
ですから 2〜3ヶ月後 部屋のクリーン化が終わるまでの 我慢だな〜って思ってます。
書込番号:11729039
1点

☆ミント☆さん、you-wishさん
書き込みありがとうございます。また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
改めて取扱説明書を見たら
「空清・換気運転、またはクリーニング中に、オゾンがわずかに発生し、においを感じることがあります。」
と書かれているので、おそらくオゾンのにおいなんでしょうね。
一安心しております。
今回はほんの些細なにおいに気を取られましたが、このエアコンには大変満足しています。
とくに運転中の消費電力表示は、毎回ちらちら見て一人で楽しんでますね。
書込番号:11739094
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-220CFR
最大出力を制限して電気の量を抑える設定です。契約容量が小さくてすぐブレーカーが落ちるときに使います。当然、冷えは悪くなります。
リモコンのメニューボタンから設定します。具体的には取説を見てください。
書込番号:11726167
0点

返信ありがとうございます。
ですが、それは取り説等に記されています。
抑制される最大値がいくらになるんでしょうか?
どこにも具体的な数字がないんですよ。
書込番号:11726839
1点

まだ見られてますかね?
私も気になったので計測してみました。
二階の部屋で室外機は一階です。
部屋温度32℃
16℃設定+パワフル+電流low
5.6Aでした。電流highでも変化は見られませんでした。
私の設定方法が悪いのかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:11739784
0点

返信ありがとうございます。
私も同じ設定で、550W/6.73Aまでいきましたが効果があるのかわかりませんね。
Highでは試してません、元々の消費電力が低いので意味あるんですかね。
暖房を使うときに聞いてくるのかも知れませんが。
メーカーも、もっと具体的な数字を出してほしいですね、東芝や日立のように。
書込番号:11740702
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402UDR
昨日購入、来週取り付け工事の予定のものです。
昨年春、やはりTOSHIBAさんの8畳用上位機種(型番がわからずすみません)を購入し、快適に使っております。
その機種には、『やさしい気流・やさしい除湿』と言った、直接体を冷やさないような切り替えがついていて、冷え性の私はとても便利に使っているのですが、こちらの新しい機種にも『やさしい』の機能はついておりますでしょうか?
カタログを見たのですが、見つけることが出来ず、こちらに質問させて頂きました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。
0点

>その機種には、『やさしい気流・やさしい除湿』と言った、
>直接体を冷やさないような切り替えがついていて
2008年モデルの「風なし除湿」などの機能のことを言っているようですが、
今回のモデルにはそういう機能は無いようですm(_ _)m
http://www.daiseikai.com/merit/merit05_j.htm
今のエアコンの制御は、風の噴出しの向きなどを制御して
直接風が当たらない様にするのが主流の様ですm(_ _)m
東芝の場合、センサーなどを利用した「人が居るか」などの制御はしていないため、
使用者が逐次向きや風量を調整する必要が有ると思います。
書込番号:11722705
0点

この機種を今週から使いはじめたとこです。
『やさしい気流』は、風向を、一番上向き(冷房・除湿の場合)または一番下向き(暖房の場合)に一発で設定するそうですが、
昨年のPDRモデルからなくなってしまっています。
[風向]切り替えボタンをピピピピ・・・・・と押して、ルーバーの向きを変えないといけません。
もう1回ピッで一番上向き・・・・かと思ったら、通り過ぎて下へ向かいはじめたり^^;で使い辛いですよね。
1発で、「最大アップ」や「最大下向き」に風向セットできたら便利だと、思わないユーザーはいないハズなのに、
どうしてこんな機能を省略してしまうんでしょうかネ。
『やさしい気流』として付けたけれども、人気を集めなかったから省略したのでしょうね。
「やろうと思えば簡単に出来る」けれども「やってくれない」。これが一番『やさしくない』意地悪ですよね。
次期モデルに向けて、みんなでリクエストしましょう。
書込番号:11723899
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
私としては残念な機能の削除ですが、自らルーバーを調節して対応したいと思います。
早速にお答え頂きましてどうもありがとうございました。
書込番号:11723978
0点

isusuさんありがとうございます。
402UDRのオーナーさんのお答えに共感・同感です。
なぜ、良い機能を外してしまったのでしょうか…(涙)、悲しいです。
ほんと、『やさしく』ないですね。
isusuさんのお答えになった大清快の他スレ読ませて頂きました。
我が家もムーブアイナビと大清快を検討し、最終的に45w/1円に惹かれ402UDRに決めました。
来週取り付けですが、三菱ムーブアイnaviのミスト機能や冷房除湿切り替えの魅力に後ろ髪を引かれていました。
確かに45w/1円運転の時間はあまりないかと思います。
リモコンも可愛いし、三菱にしておいたら良かった〜なんて、悔やんでいたところです。
でもしかし、今更言ってもしかたないので、大清快を上手く使って(ルーバーもちまちま手動制御して)楽しみたいと思います。
お答え頂きどうもありがとうございました!
書込番号:11724111
0点

>なぜ、良い機能を外してしまったのでしょうか
コスト削減と
リモコンで風向きを手動で調整できることじゃないかな?
面倒な操作なら
自動で行うのには意味があるだろうけど
手間もそんなにかからないし
だったら、ちょっとでも安いほうがいいだろう、というところじゃないですかね。
書込番号:11731809
0点



約30年前のエアコンがまだ頑張ってくれていて、まだまだ冷えています。暖房については使ったことがありませんが、冷房はリモコンが壁にあること以外は快適ではあります。
今回、実家から4kWの現パナソニックのCS-401RCX2を実家からリフォームで不要になり、3年程使わなかったものを頂きました。
本日取り付けに来ていただきましたが、業者がまだ動いているなら交換せずに止まってから考えた方がいいと言ってくれました。ただし付け替えしても動かないかもしれないのでもう少し上積みして新品を買われたらどうですかとのことです。
現在のエアコンは6畳用とのことでリビングが8畳ですが、急ぎさえしなければ問題なく、となりの台所まではどちらの機種でも力が十分ではないとのことです
付け替えて動かないリスクを考えると、止まるまで使ってあげればいいのでしょうか
皆さんの考えを教えて下さい。
0点

有る程度の トラブルを覚悟の上でなら 良いとおもいます
ただ極端に古い機械で事故が発生しているのも事実です
購入されて約3年目と言う事ですが取り外し時点で運転が確認されていて
冷媒の回収も行われたので有れば 普通一般的考えて
通常に運転すると思って差し支えないかと考えます、
最終的にはヒロくんのパパさんのご判断だと思いますが
私なら頂いたエアコンの室内機の状況に応じて 洗浄するなど
コンディションを整えて取り付け致します、
私たちの場合は自分で洗浄して取り付けも可能なので
人ごとの様に聞こえるかも解りませんがせっかく新しい機械を
頂いたので有れば 有りがたく使わせて頂きます、
大した参考にもならず恐縮ですが取り合えず参考まで。
書込番号:11722762
1点

ヒロくんのパパさん、こんにちは
型式の401RCX2が、バナのサイトでは見付からなかったので
型番からの推測で、約九年位前の物だとすると
エアコン取り付け後すぐの故障の可能性やガスの補充・部材・工賃など加味して
勿体無いですが、自分だったら取り替えをしませんね。
ちなみに、うちのも20年ぐらい前のエアコンが現役で稼働中です
書込番号:11723256
1点

ヒロくんのパパさん ごめんなさい
勝手に勘違いしていました
>実家から4kWの現パナソニックのCS-401RCX2を実家からリフォームで不要になり、
3年程使わなかったものを頂きました。
此処を勝手に使用後3年と勘違いしてしまいました m<(_._)>m
実際に購入した時期が解らないので何とも言えませんが30年よりは
若いと思われますが
そう言った意味では工事屋さんの進言も一理有りかと
おそらくは 工事屋さんの見立てもかなり古い機械のイメージだったのかも解りませんね
機械の保存状態が解らないのでは何とも せめてポンプダウン出来たかどうかだけでも
解れば 動作確認の判断基準になるのですが・・・・
書込番号:11723397
1点

真空ポンプさん
早速のレスありがとうございます、そしてこちらの表現がまずくてすみませんでした。
実際に購入して使用していたのが数年であまりにももったいないと聞いて実家からもって来ましたので、実際の購入した年度は不明なのです。しかも引越しで保証書は紛失です。
真空ポンプさんはご自分で取り付けできる方なのですね。
それでも3年前の品なら眠っててもOK、それ以上は本体の状態次第ということでしょうか。
取り付けに4万5千円くらいを言われていますのでそのあたりも考えたいです。
ポンプダウンは私には分かりませんし、昨日の業者もそれを調べてはくれていないようです。
Bad-boyさん
年度が不明で申し訳ないですが、9年くらいですか。それだと実働6年ということになりますから、ちょっとつらいでしょうか。
Bad-boyさんなら使用しない・・・うーん、その年数を聞くとそうなるかもしれないですが、やはり今のものより新しいだけでなく出力が上がるのも魅力なのですが・・・
何とか購入年度が分かればよかったのですが。
今は掃除できるところはしてきれいな状態です。割ときれいでもあるのでもう少し考えて見ます。お掃除エアコンなどでなく、単なる4kWくらいであれば10万くらいで付くといわれたのでその辺の新品と、取り付け4万5千円を店頭で比較してみたいと思います
書込番号:11725767
1点

ヒロくんのパパさんへ
表現がややこしくて申し訳ないです
ポンプダウン = つまり取り外しの時にフロンガスを室外機に閉じ込めて
くれたかどうかと言うことです、
この作業が行えていれば正常に動いていたと言う判断ができると言う意味でした
工事の内容はどの程度でしょうか?
標準工事程度なら4.5万円はいささか高額な気がしたもので
部屋が2階で室外機1階置きとかかな・・・
一般的に標準工事とは 配管長さ4m前後で 室外機は室内機の裏等に設置でき、
長尺脚立等の使用も無く作業出来る状態で
配管の仕上げもテープ巻きしあげと言った具合で 2.0万円前後
場合によっては穴あけ等別料金の場合も有りますが
その値段なら もう少し出せば(少しと言っても結構な出費ですが)新品のエアコン
購入して ・・・・と悩む処ですよね、
書込番号:11725867
1点

人により考え方の相違があると思いますが、私なら付け替えはしないで壊れるか他にどうしてもほしい新品のエアコンが見つかるまでは今使っているエアコンを使います。
書込番号:11729290
0点

私が、引っ越しで
それまで使っていたエアコンを3年間眠らせました。
(引っ越し先には、エアコンがついていた。)
で、再度の引っ越しの時に
エアコンの取り付けが必要になりました。
で、この眠っていたエアコンをつけるかどうか悩みました。
つけても動くかどうかの保証ができない、と言われ。
で、結局賭けに出ることはせず
新しいものを買いました。
今動いているエアコンがあって
それを外して
取り付けたときに
動かない可能性があるのなら
何のために取り換えたのかわからない、ということになりますね。
結論
今使っているエアコンが壊れたときに
買い換える、
という方法はいかがでしょう。
そのCS-401RCX2(2004年モデルでしたっけ?)は
リサイクル業者にでも売ってしまうというのはいかが?
書込番号:11731838
1点

皆さんご親切に御指導・御指摘ありがとうございました。
特に真空ポンプさんには何度もお返事を頂き、非常に参考になりました。
結局のところ喜び勇んでもらって来たのですが、このような状況になり、残念ではありましたが、今動いているクーラーを葬り去るのもかわいそうになってきて、ほかの部屋に着けることも考えましたが、そんなところも結局なしでした。
取り付け費用はジョーシン電機狭山店の方で見積もっていただいてますが、2.5mのところにホースを通す標準的な工事でしたが、これがこの近辺で見積もった最安であり、一番良心的な対応のお店でした。それで、「真空ポンプ」さんの御指摘のように値段の方がこのような結果というのは少し残念でもありますが、交渉力かもしれません。。。
「bad-boys」さんの御指摘がなければそんなに古いものだとも思いませんでした。まだ使えるのを捨てる気はしないので、「みなみだよ」さんの言うようにリサイクルショップも一つですが、置いておくところを実家からうちに変えただけで、しばらく働いてくれているクーラーたちの控えでいてもらおうと思います。
みなさんいろいろとありがとうございました。
ちょっと途中からは大きく落胆してしまい細かな返事ができずにすみませんでしたが、いろんなことを考えたいい機会であり、欲しいものと要るもので結局区別して考えて、今しばらくこのままである選択をしました。
そう思うと、今のエアコンの騒音もかわいく思える気がします。
以上、これまでの報告とお礼に代えさせて述べさせていただきました。
書込番号:11770268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





