
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年8月7日 19:36 |
![]() |
424 | 55 | 2020年4月12日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月6日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月4日 15:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月3日 21:00 |
![]() |
113 | 42 | 2010年8月17日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402UDR
よろしくお願いします。
知識が乏しくよろしくお願いします。
このエアコンの購入を検討しています。
以前、設置してありましたエアコンの電源は、室外コンセントからとってありましたが、
電子レンジを稼動させると、室内ブレーカーが切れます。
室外コンセントは、独立ブレーカーにつながってると思っていましたが、そのようになってないようです。
配電盤には空きのブレーカーがありますので、これに接続する工事もお願いということになります
のでしょうか?
室外コンセントは、独立にブレーカーに接続してあるものと思っていましたが、これは、誤りでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

以前の環境でブレーカーが落ちたとき、エアコンとレンジ両方とも切れるようであれば、室外コンセントは独立ではないということになりますね。
402UDRは200V電源が必要なので、エアコン専用・200Vにする工事が必要と思われます。
専用でない状態に気づかずに室外コンセントを200Vにした場合、他のコンセントの家電が壊れますので確認が必要です。
書込番号:11718554
1点

こんにちは
電子レンジは多分100Vでの使用かと思います。
こちらのエアコンは200Vとなりますので、お確かめください。
通常は200Vの室内コンセントからとって、室外機へ配線します。
(室内機へ電源入力が付いています)
書込番号:11718597
0点

ありがとうございました。
いずれにせよ、200V使用なので電源工事が必要なこと、了解しました。
室外コンセントの電源が、独立電源ではなく、室内から取っているようです。
電源工事に関係した仕事を以前してましたので、独立電源でないことに、びっくりしました。
200V電源、相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11718613
1点

室外機のコントロールを室内機で行うため、電源入力は室内機側にあります。
書込番号:11718623
0点

室外のコンセントからと言うのは室外の防水コンセントから
ひらっていたと言う事かな?
いずれにしてもエアコン動かすとブレーカーが飛ぶと言う事なので
専用回路にはなっていないと言う事です
今度のエアコンが200vなので従来の回路は使えません
新規にエアコンに電源を敷設してもらう必要が有ります
現在の受電は単相3線式ですか? 分電盤の元お宅への引きこみ線の本数が
3本あるかで確認できます そうなら今余っているブレーカーから
配線をしてもらいましょう ただし200V仕様(ブレーカー)に交換が必要な場合があるので
もし電線が2本しか無ければ単層相2線式なので現状では200v機器が使えませんので
http://www5.ocn.ne.jp/~sasaoka/tansan.htm
ご購入に機種は200v15aAのコンセント形状なので壁掛けの機械の横に新規に
コンセントを設けてもらい分電盤までVVF2.03c又は2cで配線してもらいましょう、
それでは取り合えず
書込番号:11718664
1点

メーカーは違いますが確かダイキン製品に屋外電源型のエアコンが販売されています。
他の大手メーカーでも販売しているタイプもあるのですが電源が3相式の場合もあるので
現状で単相200Vの屋外電源型タイプという条件付ですけど・・・
書込番号:11719705
1点

えと、今のエアコンは、室内側に電源を取る必要がありますが
エアコン設置場所に、コンセントは来ていますか?
コンセントが来ていれば
それがII型やIL型なら100V仕様です。
なので、200V用に変更工事が必要です。
でも、単相3線が来ているのであれば
工事は比較的簡単です。
でも、今まで、室外側からの電源供給で
室内側に電源がないのであれば
一からの電源工事が必要ですね。
でも、近くまで電源が引っ張られてきているようなので
それほど大変な工事じゃないかもしれません。
まぁ、現状を見てもらって
業者さんと話をしてみてください。
書込番号:11731855
1点



皆さんこんにちは。
質問というかアンケートというか、知識的に知りたいのでご協力お願いします。
単刀直入に言います。
お宅のエアコン、何年使いました?
だいたいエアコンって壊れるまで使う人が多いと思いますが、何年使って壊れました?
メーカーや機種情報詳細は結構です。それより年間の使用時間をだいたいでいいのでお願いします。
うちのエアコンは購入から9年経っており夏場に2ヶ月。約6000時間ほど使います。暖房用に使うことはほとんどありません。コイツがあとどれくらい持つのかな〜って思ったしだいであります。
28点

こんにちは
15年以上使いました、室外機の底板が腐って傾くまで使えました。
書込番号:11718565
19点

使用状況や工事の良し悪し、日常のメンテナンスでも変わってくるのでしょうね
とりあえずウチでは
・松下 11年目 冷房のみ使用 720時間/年程度
・東芝 10年目 冷房のみ使用 240時間/年程度
・シャープ 4年目 冷暖房 540時間/年程度
・ダイキン(二台) 3年目 冷暖房 1440時間/年程度
・重工 2年目 冷暖房 540時間/年程度
上記六台が現役稼動です
以前使っていたものは
・日立 13年使用 冷房のみ使用 720時間/年程度
・三菱(二台) 6年使用 冷暖房 540時間/年程度
・コロナ 16年使用 冷暖房 1440時間/年程度
・松下 12年使用 冷暖房 2880時間/年程度
コロナと松下は故障ではなく代替え
三菱は工事原因によるガス漏れが原因ぽい(二台同時故障なので)
それ以外も使っていたかもしれませんが思い出せません
最近のエアコンはギミックが多いので故障箇所も多そうですが
ちょっと前のエアコンなら10年以上は余裕で持つのではないでしょうか
書込番号:11718595
27点

三菱の霧ケ峰、木目調のですが、マンションの8畳寝室で30年と半年使用しました。
使用頻度は夏は冷房を一年に2,3度、しかも弱めの設定で一日に多くても一時間弱
運転する程度、冬は三か月くらいほぼ毎日、朝30分夜はニ時間程度 でしたね。
しかも壊れたと思ったのですが、先日新しい霧ケ峰を買い、工事の方に来てもらったら
エアコン用のブレーカーが落ちていたという。。。30年強使用してたので、てっきり
壊れたと思っていましたが、要はまだイケたのかもしれません。
室外機は西向きのベランダで置きっぱなし。部屋も西日がすごいので遮光カーテンをしています。特に何もしなかったのですが、早く冷えるし静かだし、最後まで快適でした。
はじめて買ったエアコンで、壊れない限り機械を買い換えるタイプではないので、皆これくらい長持ちするんだとばかり思っていました。。。以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:11718680
25点

す、すみません。
6000時間ではなく、600時間の間違いです。
なんか多すぎるなぁと思ったけど、やっぱり、、、、6000だと10年分になりますね(^^;
失礼しました。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11718790
12点

新築時に設置した三菱のエアコンが25年で室外機が錆が原因でご臨終で
パナ(旧ナショナル)の20年前のエアコンを現役で使用中です。
新型に交換した方が電気代がぐっと安くなるのはわかっているのですが
地デジ化を優先する余り予算が無くて買換えできないのが現状ですが・・・
後は、コロナのエアコンが12年でフレームが割れて夏場の排水処理が
できなくなったので4年前に三菱製に交換しました。
書込番号:11719682
15点

同じエアコンでも、設定場所、使用状況により全く違ってきますね。
うちの6畳用の東芝のエアコンですが、同機種で2台あって先日12年で片方が壊れました。
壊れたのは昼夜を問わず使う方で、室外機の設置場所は南側のベランダです。
もう1台はほとんど夜間しか使わないんですが、今のところ全く問題なしです。
総使用時間はもちろんですが、使用する時間帯、室外機の設置場所も関係すると思いますよ。
要はどれだけエアコンに負担がかかってるかでしょう。
負担が少なければそれだけ長持ちすると思います。
書込番号:11719699
15点

老朽化したエアコンからの発煙発火だが相次いでいますから、くれぐれもお気を付けを。
老朽化エアコンの発煙・発火事故、今夏11件
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E1E2E6EB8DE2E1E2EAE0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL
エアコン 火が出る事故相次ぐ‎
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100804/t10013147891000.html
基本的にメーカーの設計寿命は10年です。電子部品、特にインバーター回路で重要な電解コンデンサは確実に経年劣化しますので。
数年前から、改正消費生活用製品安全法等に基づく安全表示制度による「設計上の標準使用期間」の本体表示が義務付けられましたが、エアコンは10年です。
http://www.jraia.or.jp/frameset_p_airconh.html
書込番号:11719964
13点

サンヨーのプルーを使っていましたが、約10年で壊れました。
室外機の基盤の一部が焼けてしまってダメになりました。
今は窓コンを使っています。この方が安いし、工事が必要ないから自分で取り付けできるし、楽チンです。
書込番号:11720432
8点

「設計上の標準使用期間」の条件ってかなり多めですね。
1年間の使用時間が冷房1,008時間+暖房1,183時間になってます。
この条件から言うと、10年と言わず結構持ちそうですね。
書込番号:11720569
12点

スレ主様
自分の家ではシャープのチロルを約25年使いました。
故障はしていませんでしたが、引越しのため置いてきました。
配管がワンショットタイプの物でした。
♪ぱふっ♪さん
>室外機の基盤
「基盤」ではなく「基板」ですね。
プリント基板製作会社勤務なので細かい事がきになってしまって。(すいません。)
書込番号:11720785
12点

古いものでは二十数年使った機種(シャープ製、廃棄により機種不明)があります。
最期は水漏れで廃棄しましたが、それさえなければ使用可能でした。
一番早いものでは11年め故障した機種があり、室外機内の基板が痛んでいて交換しました(ダイキン製うるるとさらら)。交換費用は2万円以下だったと思います。
南側で直射日光があたる場所なので、基板はかなりの高温にさらされていている上に、リビング用として最も使用頻度が高いので、まあ仕方がないかな?と思っています(^^;
なお、上記の「うるるとさらら」ですが、一年以内に左右のスウィング機構が壊れましたが、破断した箇所は「プラモデルのカット部分」のような脆弱な造りで、別のところにかかる負荷を破断個所で吸収するような設計思想なのかもしれませんが、部品交換後10年ほどなんとか機能している(ただし、いくつか破断している)ので、初期の設計不良または製造不良品だったのかもしれません。
さらに、もう少し深刻な故障としては、内部のシロッコファンの「目詰まり」によって、極端に冷却できなくなり、まるで「冷風扇」みたいな「穏やかな冷気」になってしまいました(^^;
(5年目〜7年目ぐらい?)
とても実用的に使えなくなったのですが、結局、エアコンを停止して暑い室内で2時間ほどかけて、チマチマとシロッコファンの目詰まりを掃除して、なんとか復帰しました。
・・・そのあと数年の今年、また目詰まり臨界を超えたようで、室内を30度以下に冷却できなくなり、エアコンクリーナーを3本(シロッコファン部分だけ1本強)使って、なんとか「28度」まで下げることができましたが、これ以上はまた長時間かけてシロッコファンの掃除をチマチマと行わねばならないようになりました・・・・
※シロッコファンが目詰まりすると、室内機が過冷却状態になることを防ぐために、冷却動作を停止するとのことでした。また、市販のエアコンクリーナーを使うと(シロッコファンに)目詰まりし易くなるとのことです。
※なお、そのシロッコファン清掃は別の業者に依頼しなければならなくなったのですが、夏場で予約が取れず、エアコンの効かない暑さにガマンできずに自力で清掃することにしたわけです(^^;
※上記のようなシロッコファン(の羽根間)の目詰まりは、今まで他の機種では経験しておりませんが、小型+風量増加要望による設計の結果のようですので、もしかしたら、別の機種でも同じようなことがあるかもしれませんので、ご注意ください。
書込番号:11720893
15点

壁掛け型35年(年間70時間程度)が1台、窓付けタイプ20年(年間100時間)が1台です。以上はすでに壊れてしまったものです。今使っているものは、4年目が1台、2年目が3台です。
書込番号:11720909
10点

メーカーの買い替え予測年数は13年くらいです。でも部品保管はそこまではありません。
高級機ほどモーターが高性能で日本製ですよ。同じように壊れやすい基盤ごと日本製なので安い海外製造モデルよりも半田等がしっかりしているのでよいと聞きました。
でも、高級機にだけ付いている動く機能が結構故障原因になっているみたいなので、基本機能に限定されているような日本製があればかなり長持ちになりそうです。
施工は値段によりますよ。
マンションを沢山手がけている施工者は手間がかかる仕事ができるので良いらしいです。
同じように見える施工部材も安い工事料金では安い材料らしいので、エアコン以外の部分の耐久性がかなり違うけど今のご時世は値段が先行しているのでそこまで気にしている少ないとの事。
銅管の銅の質が異なるようで、安いやつは曲げると折れるみたいです。日本製は折れにくいそうです。
書込番号:11720949
12点

タイムリーなスレですね。
うちの場合、松下製・シャープ製共に16年でした。松下のほうは買い換えましたが、同時期に2台はきついのでシャープのほうは扇風機代用です。orz
殆ど冷房専用でしたけど、こんなもんですかね。(夏場のみ使用)
書込番号:11721375
8点

シャープのWindomを使って13年になります。
先々週の猛暑の中、急に効かな状態になりました(風はでるが扇風機状態)。
修理の結果は、室外機の基板故障。交換して復活、修理代は何故か無料でした♪因みにガス漏れはなかったようです。
北陸なので夏は暑く、外出時もネコ様の為に29℃の弱冷でほぼ24時間稼働してます。冬の暖房は石油ファンヒーターに任せてます。その間室外機は雪の中…
余談ですが、今のエアコンの前もシャープWindom。冬も夏も効かないのに腹が立ち2年目に修理要請すると…
『室外機にある冷暖切り替えのスイッチが逆についてました』
( ̄○ ̄;)
そして無償全体交換でやってきたのが今のエアコンです。
書込番号:11722422
8点

こんにちは。
初めてレスします。
うちは、ダイキンの冷房専用エアコンですが、30年使っていまだに壊れていません(苦笑)
土台が腐って傾いてるので、そろそろ買い替えしたいですが、金銭面が...
そうとう電気代もかかってると思います。
でも壊れてないので、再来年ぐらいまで使うと思います。
それにしてもダイキンはすごいです!
書込番号:11722429
6点

こんにちは。冷房専用のエアコンは20年使用(年10時間ぐらい)でまだ現役です。もう一つは冷暖房で12年で故障破棄しました。(年 かなり使用。)二つとも三菱製品。
書込番号:11722434
12点

たくさんのご意見ありがとうございました。
おおむね15年以上は大丈夫そうですね。
仕事柄、日中に睡眠をとる事が多いので、この季節は昼から夜にかけてエアコンはつけっぱなしです。電気代はさほど気にしてないのですが、やはり壊れたときが直接安眠を妨害する原因になるので、心配してました。
もちろん寝るときの温度設定は高めにして直接冷気があたらないように心がけてますが、消すと暑いし、つけっぱなしも気をつけないと寝冷えするし、で今の季節は難しいですね(^^;
みなさんは何か工夫をされてますか?
書込番号:11722436
6点

こんにちは。
うちは三菱製、14年すぎましたが特に故障はないです。唯一、2年前に室内機前面のエアフィルタを覆っているカバーの蝶番部分の軸が折れてしまっていますが、メーカーには補修部品もないといわれて現状維持です。
カバーを閉めている状態ではちゃんと定位置に固定されており問題ないものの、フィルタの掃除時に開くとぐらつくので若干不便ではあります。
室外機は特に錆るでもなくきれいな状態。マンションのバルコニーゆえに、上階の大きな張り出しのおかげで雨や雪がほとんどかからない、という好条件も多大に影響していそうです。
もし壊れるにしても、せめてこの暑さのピークがすぎてからにしてほしい、と切に願っているところです(笑)。
書込番号:11722484
8点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402SDR
自動清掃ですが、フィルターの目詰まりやダストボックスのホコリが詰まってきます。
怠け者なので年1回のお手入れなんですが、
フィルターの目詰まり清掃後は風量がぜんぜん違います。
ダストボックスはホコリを排出するはずなのですが、ぜんぜん排出していないような溜まり具合です。カタログの説明と違う気が・・・。
使用されている方はどのくらいの頻度でお手入れされています?
0点

メーカーによって違うかもしれませんがパナ機ですが4年目にフィルター掃除機能が
故障して去年、修理してもらった事があります。
修理にこられた方が言うには10年位は掃除はしなくても大丈夫といっていました。
パナの掃除機能は写真撮影されているようなブラシ式では無くて掃除機のように
吸い込むだけなので吸い込む力が段々、弱くなってくるのでやむ追えないと言って
ました。
書込番号:11728762
0点



RAS-SC22Yを、昨年購入しました。そして1週間前から突然
室内機の送風口の下側に水滴が出来て
水滴が出てきてポタポタ落ちてきました。RAS-SC22Yで同じような現象
の方いますか?教えてください
よろしくお願いします。
0点

これは、日立のサービスセンターに電話して下さい。確かリコールとは言わないまでも、ドレンパン(?)の交換対象となっていると思います。この時期ですから多少時間はかかるかもしれません。
書込番号:11715497
0点

noboz0706さん こんにちは
返信ありがとうございます
今日、朝から販売店の方と
日立のサービスセンターの方に現状見てもらい
ドレンホ−ス着くように設置してもらいました
サービスマン曰く「外の気温に対して部屋の中が暖まりすぎて
いるのでは…」と言われました。
でも今のところは送風口のからは水滴は落ちてませんが
何だか釈然としない気持ちです
noboz0706さんありがとうございました
書込番号:11718659
0点



もう7年は使用してると思うコロナってメーカーの壁エアコンが故障してます。
冷房も暖房も効かず、すぐに制御不能となりコンセントを抜くまで赤ランプが点滅してしまいます。
とにかく、今は暑いし、本当に具合が悪くなってきます。
扇風機も温い風しか来なく、全く役に立たず、汗だくになります。
自分の部屋は6畳で、家の骨組みは軽量鉄骨らしいので鉄筋?だと思います。
壁エアコンに以前に中学生の時に両親にバレない様に自分で購入したコロナの窓用エアコンは、窓のサイズに合ってなくて結局友達に売りました。
今でも友人は使ってますが、結構冷えて良いですね。
自分には、エアコンに暖房機能は必要ないので窓用エアコンを考えてますが、小さな窓に合うエアコンはありますか?
左側335mm
右側295mm
です。
ちなみに、コロナの時はギリギリ横が足りませんでした。
長くなりましたが
お願いします。
0点

>左側335mm
>右側295mm
の意味が良くわかりません(窓が二つあるって意味なのでしょうか?)
コロナは現行機種では幅が335mmなのできついとは思います。モリタ、ハイアールで335mm以下の製品はありますが標準取付枠が335mmを超えるので付けられないと思います。
窓用のエアコンは少しきついと思います。メーカーに直接問い合わせて確認してもらうのが良いと思います。
または、床置き用しかないと思います。
書込番号:11715502
0点

やっぱり無理ですよね(^^;
素直に壁に取り付けるエアコンにしようと思います。
書込番号:11715532
0点



先月転居して家電をかなり買い替えることになったので
このサイトでいろいろ予習して 先々週まず自室にエアコンをつけました。
エアコンを取り付ける時 特に注意が必要なのが「真空引き」だと知り、
取りつけをしてもらう電機屋さん(家人の知り合い)にお願いする際
その旨しっかり頼んでくれ、と家人に言い置いて仕事に出ましたが
帰宅して確認すると「『あれは新品のエアコンを取り付ける時には必要ない』と
言ってやらずに帰ったよ」とのこと…
新品でも既存の商品の据え付け替えでも必要だと思うけど…と
メーカーに問い合わせをしましたら、やはり「新品でも取り付けの際は
してもらった方が」との回答でした。
家人にもネットの情報を見せたりメーカーの返事を伝えたりしたところ
あいつ手抜きしたのか?!と大激怒、不信感でいっぱいでもう顔も見たくない、
連絡も取りたくないとカンカン(なのでその業者にはもう来てもらえないです)。
まぁ家人の機嫌はともかく、新品のエアコンに異常がでないように
余分なお金がかかっても今からでも改めて真空引きをしてもらおうと
地元の電機屋数店に電話をしてみたのですが
なんと、どの店も「新品のエアコンに真空引きは必要ない」と言うんです!
やるけど高いよとかでなく、頭っからあぁその作業しなくていいし 的な
対応なんです。
複数のプロにそう言われるとメーカーはやれって言ったよ、とも言えず…
そうなんですか わかりました、でとりあえず話を終えました。
自室のエアコンの今後も心配なんですが
これからリビングにもエアコンを買う予定なんです。
今のままでは地元のどの業者が来ても、設置時に真空引きはしてくれそうにありません。
量販店の工事はひどいと(特にヤマダさん?)こちらで読んだから頼むのは怖いし
ネットで調べた取り付け業者さんは、真空引きは料金のうちだけど
今は超繁忙期なので取り付けは盆過ぎになるとのことでした。
仕方ないから涼しくなるまで待って…と思っていたのですが
また最近の暑さときたら殺人的で、家人がリビングでゆだっている状態なので
できればそこそこに取り付けられたらなぁ、というのが正直な願いです。
一番いい解決法ってなんなんでしょうか…
本当に困っています。どうか皆さんお知恵を貸してください。
6点

ほとんどの量販店で手動であれ充電であれ真空引きしてくれてる
と思うんですが 押しが弱いって事はありませんか?
繁忙期と言う事で少数派はそういった対応なのかね
しかし販売店自体がそんな対応とは名前出しても良いかも・・・
近くの量販店が全滅なら ネットで業者探すしかないのかもですね
事前に口コミ等確認して探すのが良いのかな
ともあれすでに取り付けあれたエアコンも冷媒入れ替えしてもら様に
交渉してみては?
必ずしもトラブルが起きるとは言い切れませんが(悪い事は有っても良い事は無い)
室外機の中の冷媒も貴方がお金を出して買った製品の一部な訳で
何勝手に捨ててんだってとこですよね、
なんか知り合い というのも困ったもんですね・・・
書込番号:11712740
2点

真空引きについて「『あれは新品のエアコンを取り付ける時には必要ない』
1度メーカー開催の据付けコースに参加させればいいかな
新品が真空引かなくていいのなら堂々と講師の前で言えばいいんです
真空を引かないともちろんエアーが配管の内部に残ります
異常高圧でカットします
最近は冷媒配管の3原則を知らないで施工する業者が多い
☆乾燥(ドライ)☆清浄(クリーン)☆気密(タイト)
もちろん、すべて電動真空ポンプ使用しています
真空計持参で真空の先の乾燥までやってます
特に梅雨時は配管の中も湿気を含んでますから
手動ポンプでは湿気も取れませんしね
メーカー実験に参加しましたが牛乳ビンの中に水を入れて
蒸発確認しましたが2〜3秒で沸騰開始しました
手動式は沸騰できませんでした
それだけ真空引き作業は重要なんですよ
特に電動式・・・
書込番号:11713003
6点

長年、空調工事で生きています。スレ主さんにお答えいたします。まず複数のプロにお尋ねとの事ですが、電気屋さんにエアコンのプロと呼べる人間は少ないと思います。よくもハッキリと間違った事を言い張るのですね。りゅうNO3さんも書かれていられるように、さまざまな
弊害をもたらす可能性があります。捕捉させていただければ、残った水分が配管の中でフロンガスの温度で氷結し、配管を詰まらせカット。機械が止まり氷が解けるとまた動き・・の繰り返しのうちコンプレッサーが・・・。要は手抜き工事ですよ。新品のエアコンには必要ないということは、最初から真空引きをする気はなく、新品のエアコンには約10m以上の配管分のガスが入っているのでそれを使い空気を追い出す方法をやるということですよ。堂々と真空引きはいらないというシロートに腹が立ちます。
書込番号:11713575
12点

さる るるるさん、こんにちは
板ばさみ状態・今後の事に対し ご心痛の事と思います。
皆さんのおっしゃるとおり プロと呼べる据付業者が減って 手抜きで工事する業者を野放しにしている量販店・メーカー側にも問題があると思います、お互い責任の擦り付け合いばかりして、、、
逆に業者は信用出来ないからと勉強して真空ポンプを個人で購入して取付けてる人がいるくらい・・・情けない現状です。
解決策は難しく、メーカー指示の据付工事をしてもらえる所を探し、据付工事に立ち会うしか無いでしょうね。
ちなみに通常室外機にメーカーの据付工事要領書(説明書)が添付されているはずです。当方は数年前に購入時、量販店で通常保障で購入後、同様の工事を施工されたので量販店にクレーム、工事やり直し代わりに5年保障を販売店の容認責任として付けさせました。
こればかりは 按配良く 良心的に工事をしていただける業者を見つけるか、販売店との交渉とか、メーカー推奨店舗(パナソニック)系とかでないと 今の時代、難しいかもしれませんね・・・悲しいばかりです。
書込番号:11714349
3点

真空引きをしないで設置するのは明らかな手抜き工事です。真空引きしないで設置したエアコンは効きが悪くなり、ガスを入れ替えたりしてももとには戻りません。そのエアコンの性能を回復する方法はありません。性能劣化が著しく役に立たない場合は、自費で別の新品と交換するしか方法はないと思います。
真空引きをしてくれる業者は探せば必ずあるはずですが、質問者のいらっしゃる地域内でどの業者が真空引きをやっているかをどうやって調べたらよいかは私にはわかりません。
書込番号:11716248
4点

コロナの「どこクー」で急場をしのぐという手はどうでしょうか。風が直接あたっている場所では涼しいと思います。また、夜間などは部屋も少し涼しくなると思います。可動式なので必要な部屋に移動させて使うことができます。当然「真空引き」は必要ないです。
書込番号:11716393
2点

さる るるる さんへ再び
確かに真空引きは必要な作業工程であり私個人も必要不可欠な作業だと思っております
しかしながら繁忙期になると必ず毎年こういう事例が発生します
そして 真空引きに過剰反応を示す方々も多々見受けられます
今回の場合は さる るるる さんの ご家族の知り合いと言う事で
通常の量販店で購入して と言う不手際とは又異質なものだと感じています
量販店等の大規模な組織がこう言った不手際を発症させた場合ならそれなりに
業者が叩かれてしかるべきであると思いますし有る意味量販店に対するペナルティー
の意味も込めて室外機の交換などの要求等のアドバイスも有りだとおもいます、
しかしながら一般のユーザーさんも含め殆どの消費者は量販店で購入するほか選択支がないのが
実情です まだまだネットで購入 工事もお願いには抵抗が有ると思いますし
ご近所で信頼のおける電気屋さんや設備やさんを探すにも探せないのも実情かと
そお言った意味からも必要以上に消費者を不安に陥れるのは如何なものかと思っています、
さる るるる さんも含め実際の処 空気が残るとどうなるの?即故障 不安は募りますよね
よって今回 さる るるる さんの既に施工が完了しているエアコンにつては何とかご家族の
方から 今回施工してもらった業者さんに
現在の冷媒を回収した上で新規にR410Aを定量計量充填してもらうのが最良と判断しました
もちろん再度真空引きで手動でも問題有りません新品で雨でもない限り配管内と室内機の
空気は十分排出されます、
で次に新しいエアコンですよね何とか量販店で真空引きの施工を捕りつけできませんか?
無理ならやはりネットで優良な業者さんを探すしかないかな・・・
具体的な解決には繋がりそうも有りませんがm<(_._)>m
書込番号:11716649
4点

さる るるる さんへ
たびたびごめんなさい 訂正
>もちろん再度真空引きで手動でも問題有りません新品で雨でもない限り配管内と室内機の
空気は十分排出されます、
ごめんなさい 再度充填する場合は電動ポンプ使ってもらって下さい室外機が
繋がった状態でに真空引きなので<(__)>
書込番号:11716687
4点

私は、真空ポンプさんの意見には賛成できません。今ある冷媒を真空ポンプで完全に真空にして抜き取って新品の冷媒を入れても性能劣化はほんの少ししか改善せず、本来の性能を引き出すことは不可能だと思います。
真空引きの不履行によって起きる性能劣化のメカニズムは一般に言われているだけの理由ではありません。「フロンは化学変化しないはずだ。」とか、「多少化学変化しても性能に大きな影響が出るはずがない」という従来の考え方で凝り固まった俗説が広まっています。「冷媒を入れ替えれば性能が回復するはずだ」という発想は、その俗説に従った頭でこうすれば性能回復できるだろうという推論を働かせた結果でしかないはずです。
実際には、発生する不純物は水分だけではありません。水分に代表される高沸点不純物が発生して、冷媒回路内に付着します。いったん発生した高沸点不純物は真空引きでも除去できないので不純物を除去する方法はありません。冷媒回路内を洗浄したとしても洗浄物質自体が不純物となってしまうので本来の冷媒とは組成が違ってしまいます。最初の設置のときに真空引きを行わなかった冷媒回路の不純物を十分に除去する方法はありません。高い費用を支払って冷媒を新品に入れ替えても完全に性能を回復することは不可能でしょう。
冷媒を抜き取って新品の冷媒を真空引きして入れれば性能を回復できるという発想は、真空引きを手抜きしても大したことはないだろうという発想につながる危険な発想だと私は思います。
書込番号:11720513
3点

happycommune さんへ 私はスレ主さんの さる るるるさんに向けて発信しているのです
ここであえて私のHNを挙げ私の発想を云々される事は不愉快極まりないです、
はっきり言っておきますが真空引き作業をしない事を肯定しているわけでもないし
一端解放されてしまった冷媒が入れ替えても元には戻らない事は十分承知しています
冷凍機油の問題についても10年以上前から大問題で有ることも熟知しています、
書き込み内容を良く読んでもらいたい今回のスレ主さんの場合一般的な量販店で購入して
トラブルに巻き込まれた場合と異なり家族の知り合いに頼んで施工してもらっている
状況を鑑みもっとも現実的な提案をさせて頂いたつもりです、
そしてここは一般の消費者が閲覧し購入の参考や購入前の不安を払しょくしたいが為に
参加される場所だと考えています、
確かにここには色々な(happycommune さんも含め)専門家の方々が居られますが
ここではそれらの専門的な知識も必要ですが一般消費者にも解りやすく
書き込んであげる配慮も必要だと思っています、
しかし特に真空引きの問題になると過剰に反応し不安をあおっているとしか思えない
書き込みが多々見受けらる様に感じています、
特に今回のケースでは量販店等の大規模組織が起こした不手際とは違い
消費者に密接した環境で発生したケースだと思います
どう考えても室外機交換等の過激な要求は普通に考えて無理なケースだと判断しました
で私個人的には 明らかな量販店等の怠慢又は作業員の無知で発生した場合において
相談者さんの 要望や心情を鑑み真空引き等の問題の取り上げ方を加減するべきだと思っています、
いたずらに過激な書き込みを行う事で必要以上に此処を閲覧している消費者さんの不安をあおるのは
如何なものかと思います そしてそれらの一般消費者のい方々に アルキベンゼンやエーテルステルの
吸湿性 冷媒の沸点云々カンヌン・・・説いた処で で真空引きしないと室外機が爆発して火事になるの?
あくまでも極論ですがそれぐらいの理解になりかねないのです
そして真空引きの方法も何が何でも電気でしなければいけないと言われると既に購入されている
方々も不安になるかと思うわけです
新品で 標準工事でお天気も良ければ手動で いいじゃないですかポンプの手入れも行き届き
新規と既設等々 使い分けていれば良いんじゃないかと思うわけです、
質問者さんから これこれこういう状況で雨ならどうしよう それは電動ポンプで15分位とか
言ってあげればいいんじゃないのでしょうか?
私は質問者さんや消費者の方々を無理のない範囲で安心させてあげる方が良いと思うわけです、
と まぁ これで打ち止めにしてください 私はあくまでも個人的見解を述べたにすぎず
今後この事についてどうこう言うつもりも有りませんので
それぞれ回答者さんの見解も色々有ってしかるべきだと思いますので、
以上
書込番号:11720868
6点

こんなにたくさんのご回答、本当にありがとうございます。
まとめてのお返事になりますことお許しください。
その前に一つ訂正しておかなければいけないことが…
電話をした「地元の電機屋数店」というのは量販店ではなく
地元の個人経営の電器屋さんのことです>書き方悪くてすみません
量販店の工事はどこも真空引きのことは考慮に入れてないようなので
個人経営のお店なら と思って連絡したのですが
行ける範囲の店全てが「新品には必要なし」との返事だったので困惑してしまったのです。
で、その後の経過ですが
noboz0706さんのコメントを拝見して
そうだ、電器屋さんじゃなくて空調工事の方ならエアコンに詳しいんだ!と気付き
近所の空調工事会社に片っ端から電話してみました。
さすがにどこも工事が混んでいてすぐには…とのことでしたが
近所の業者さんが1件、今週末に見積もり(設置個所の点検等)に来てくれる
取り付け済みのエアコンの効き具合も確認してみようと言ってくれました。
電話をしたうちの一つの会社の方が
「真空引きをしていないなら2週間経った今頃にはもうなんらかの不具合が生じていると思う
設置した人は真空引きをしなかったそうだが、代わりとなる何らかの作業をもしかしたら
されたのかもしれない」と言ってました。
だったら嬉しいけれど代わりになる作業ってはたしてあるんでしょうか(謎)
今自室で使用中の真空引きされなかったエアコンは
4畳半に2.2KWのものです(富士通ゼネラル AS-E22V)
普通に涼しいですが、正直 今この効きっていいのかしら 弱いのかしらと
疑心暗鬼になってしまっています。
ネットで勉強しなかったら「真空引き」という言葉さえ知らず
あー快適快適、と効きの悪い(かもしれない)エアコンに満足していたのかもしれません
それが現状での世間一般の“普通”なのかと思うと怖いです…
真空引きの大事さを教えてくださった方々
フォロー用の別機器を紹介してくださった方
細やかな解説をしてくださった方
皆さん本当にありがとうございました。
見積もり後の経過は後日またお伝えしにきます。
書込番号:11724620
3点

スレ主様へ。どうやら先が見えて良かったですね。タイトルの真空引きの意味に関しては、もう一つ、真空引きで配管の漏れの確認という事も含まれるのですが、それは又、違う処で。
スレ主さんのおっしゃっている謎(?)の作業の1つをお答えしておきますね。それは配管の中を炭酸ガスを注入して中の空気を炭酸ガスに置き換えてそれを吸着材入りのボンベで回収するというものです。炭酸ガスのボンべでは7センチ30グラム(内容量は7グラム)回収ボンベもわずか20センチ足らずのもので、作業時間も10分はかからないものです。まあ理屈は
わかるのですが、意外とコストがかかるのであまりはやらなかったと思いますけど。ご参考まで。
書込番号:11725945
6点

エアコンが効くのならばそのまま使うのが利口でしょう。設置が終わってから騒いでもどうしようもないことですから。まだ他にもエアコンを設置するご予定があるのならば改めて作戦を練り直して事に当たるのも手だと思います。今あるエアコンも冷房さえある程度効けば使い道はあると思います。暖房は使ってみないとわかりませんが、仮に弱くても何らかの補助暖房を使えば補えます。
書込番号:11726699
4点

申し訳ないのですが一言。happycommuneさんへ。
>設置が終わってから騒いでも・・と書かれていますが、この価格コムのスレは、かなり多くが設置後のスレではないでしょうか。それに対して足りなっかたら我慢して他の補助をたせというのは、まるで業者側の言い分としか聞こえないのですが。もう一つ上のスレで盛んに不純物の話をされていましたが、私は仕事上長い配管を施工しております。そして当然配管は溶接をしてつないでおります。ということはあなたの言うことが正しいのならば、その都度溶接による煤などが配管内に残るわけですから、不純物による影響が私の施工した少なくとも5000台(昭和の時代から)あるということになりますよね。(たとえ煤の発生を防ぐ酸化防止をしたとしても)あなたもプロのはしくれなら、もう少し一般のユーザーに対して、正確な正しい知識をアドバイスしてください。スレ主様、汚して申し訳ございません。
書込番号:11726854
7点

さる るるるさん、こんにちは
一応善処の方向性が決まって良かったですね。
今使っている状態で問題が出ていなければ 按配良く配管は出来てると思えます。
我が家のも2年目、問題無くこの暑い夏も働いてくれております。
> 代わりになる作業って・・・
単に 配管内冷媒液化ガスの圧力を使って 配管時の残留空気を 簡易エアパージしたのでしょう。
脱フロンによる規制前まで 普通のように行われていた方法です・・・代替フロン化しエアコン自体が進化した上、メーカーが出してる性能を発揮するには不利なんでしょう。
メーカーも性能保障上 据付・設置説明(要領)書には記載してますが、販売店側もコストアップに繋がるので売りにくくなる、メーカー・販売店とも見て見ぬ振りが実情です。責任はそれぞれ三角関係のたらい回しってとこ、皆さんがおっしゃるように『プロ』の意識のズレが悲しい実情ですね。
書込番号:11726857
3点

zop_qroさんこんにちわ。もちろんエアパージ以外の話として謎のやり方を載せてみたまでです。なんせ、このスレではエアパージというのはいわゆる標準工事につきものの施工方法らしいので、いまさら謎というものではないと考えたもので。(ヤレヤレ・・。)
書込番号:11727716
3点

新冷媒は空気で分解するからオゾンホールにならないわけです。その新冷媒を空気と一緒にエアコンの中に封入したらどうなるか考えてみてください。
書込番号:11729391
1点

>メーカーも性能保障上 据付・設置説明(要領)書には記載してますが、販売店側もコストアップに繋がるので売りにくくなる、メーカー・販売店とも見て見ぬ振りが実情です。
この三角関係のたらい回しが諸悪の根源だと思います。厄介ごとを回避したい消費者は泣き寝入りしかないのが実情です。何かが間違っている!
書込番号:11729426
2点

設置後に、真空を引き直してもしょうがない、という書き込みもあったように思います。
施工業者が、新品に真空引きは必要ない、という考えなら
施工時には、当然、真空は引いていないと思います。
メーカーのサービスのほうに電話をして
修理依頼をしたほうがいいような気がします。
その際、ガス全量交換、そして再度の真空引き、という工程をお願いすることになります。
メーカー修理の場合、室外機交換、というパターンが多かったように思います。
メーカーが盆休みに入る前に連絡をしてみてください。
書込番号:11731941
4点

確かに室外機を丸ごと交換すれば性能の回復も期待できるような気がします。一縷の望みですね。
書込番号:11732071
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





