
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年7月22日 00:16 |
![]() |
2 | 6 | 2010年7月21日 09:32 |
![]() |
7 | 3 | 2010年7月16日 00:36 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月19日 14:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月13日 01:07 |
![]() |
3 | 5 | 2010年7月13日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22V
マンション洋間・4畳半の部屋に使うエアコンを探して
いろいろ調べていましたら
まさに理想!というこの機種に出会いました
(2010年のAS-J22Vは室外機がうるさいと聞いたのでパスしました)
予算やデザイン等ほぼ完璧なのですが
唯一!室外機の奥行きがネックになり悩んでいます。
というのも
・室外機:幅660(+配管カバー部60)×高さ540×奥行290(+63)mm
(この機種を現在販売しているサイトの仕様説明より)
このエアコンを置きたい部屋はベランダとは逆の通路側で
室外機を置くスペースはちゃんと設計されているのですが
奥行きが310mmしかないので、+63mmの配管カバー部とやらを入れると
確実にはみ出してしまいます。
少しぐらいいいかな〜と思うんですが
うちは角部屋ではない通路の真ん中なので、お隣の子どもたちが
つまずいたりしたら…と気になってしまって。
買うとすればネットで買って、
取りつけを知り合い(家人の仕事関係者)にお願いすることになっています。
ただ自分の直接の知り合いではないので、こういうの買うけど
はみ出さずに取りつけとかできる?と前もって聞けるような間柄ではありません。
やはりサイズ的に無理と諦めるべきでしょうか?
それとも取り付けのやり方次第である程度調整がきくのでしょうか?
「いつでも取り付けてあげるから、買ったら連絡してれ」と言われています。
どうぞアドバイスをください。よろしくお願いします。
0点

それくらいなら、気にする必要はないでしょう。
問題ないですよ。
書込番号:11641519
0点

図面を見てシミュレートして見てください。
http://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/data/aircon/spec/spec_2009_as-e22v-w.pdf
本体の厚みが290mmで壁側を50mmあけて設置しますから、本体のはみ出しは3cm。据え付け部の奥行きが353mmですから、片方は31mmほど。したがって実際にはもう1〜2cm壁に寄せられることになります。
まあ気にするほどのはみ出しでもないでしょう。よその家の設置状況と比べて確認してください。どうしても心配なら図面を送って事情を説明すればいいんじゃないですか。
書込番号:11641703
1点

今日偶然お隣さんと会えた為その旨相談し、
「ちっとも構わない」とお返事貰えたので
先程ネットで注文しました。
おかげさまで快適な夏が過ごせそうです。
お二方ともご回答ありがとうございました。
書込番号:11661078
0点



素人なもので教えて下さい。
よく「4m配管付き」等の記載がありますが、エアコン配管というのは
基本的に別売りなのでしょうか?
ネット通販のサイトを見ても見つけられずで…
すいませんが、ご存知の方教えて下さい。。。
0点

こんばんは
エアコン配管は全て別売です、理由は現場ごとに違うからです。
4M配管付きは、一番短く、簡単に出来る施工例なのです。
書込番号:11632116
0点

ご回答ありがとうございます!
別売りなのですね。
取り付けを依頼する業者に頼むことにします。
書込番号:11632143
0点

ヤマダ電機で50000円(標準工事費(標準配管付)込み)+11%(5500円)ポイント付です。
書込番号:11635732
1点

価格知りたいさん、情報をありがとうございました!
よろしければどこのヤマダ電機か教えていただけると
助かります!
書込番号:11640189
0点



題名通りなんですが、ドライや冷房を選んでもただの送風になってしまいます。
これは故障したという事なのでしょうか?
前に音がうるさいという事で書き込みをさせていただいたんですが、
今回は音が静かすぎます・・・。
窓用はガスの補充が確か出来ないので不安です。
2点

こんにちは
温度調整を最低にし、冷房してもコンプレッサーが回転しない時は故障の可能性高いですね。
書込番号:11631266
1点

去年のモデルですし
購入から1年たっていないでしょうから
購入店を通して
修理依頼をしたらどうでしょうか。
早いに越したことはないですよ。
書込番号:11632953
2点

なんか途中から通常に動き出したのでちょっと様子を見てみます。
回答わざわざありがとうございました。
書込番号:11633531
2点



@空気清浄機能
A除湿(できれば再熱除湿)
B自動お掃除(ダストBOX式)
C省エネ
Dしっかり暖房も出来る
E100V
【広さ】メインで使うのは鉄筋8畳、サブで襖で隔てた隣の6畳
【予算】10万円くらい
こんな条件ですが、何かオススメのエアコンありますか?
流石に厳しいですかね?
0点

すべての機能が搭載いされている機種は、各メーカーのTOP2以内の機種でないとそろっていませんが、予算が”10万円くらい”とされているので、サイズ次第では最上位機種でも検討範囲に入るのでは?
鉄筋8畳とのことで賃貸物件だと思われますが、窓の仕様はどのようになっていますか?2重ガラスまたは2重サッシで現状冬の隙間風や窓からの冷風のダウンブローが気にならない物件ならば2.5kwクラスでも+α6畳でも我慢できると思います。
現状寒さが気になられるなら、2.8kwクラスの方が冬に向けては良いと思います。ただ、2.8kwクラスの上位機種であればちょっと予算オーバーかなと思います。
100V機種の市場価格をあまり把握していないので、一回市場調査に行かれればと思います。
書込番号:11630625
0点

書き忘れましたが、
・空気清浄機能について、イオン放出でよければ各メーカー上位機種には付いています。それ以外に必要ならば、その内容でメーカーが決まってくるとおもいます。
・自動お掃除のBOX回収タイプについて、シャープ/パナソニック/東芝が排出型で、東芝は排出を停止してBOXに貯める設定もある。日立/三菱/ダイキン/富士通にかんしてはBOX型です。
・再熱除湿について、各メーカーの上位機種は大体再熱除湿を搭載していますが、機種選定の際に除湿の内容を確認してください。各メーカーでいろいろ違うので。
・暖房について、サイズを間違わなければ各メーカーに大きな差はないと思いますが、暖房時の室外機の霜取り制御がメーカーによって違うので、ぎりぎりの容量のエアコンを選ばれた際、室外機の霜取りをしているときに暖房が止まってしまうのを許容できるかと云う所も、実際の使用時には問題になってくるかもしれません。たとえば、シャープは室内暖房を完全に止めなくても室外機を霜取りできる機能を標準機に備えています。(よっぽど冷えたときは無理みたいですが。)他のメーカーでも暖房を売りにしている機種で同機能のものもありますが、値段は上がってしますと思います。
暖房を気にされているので、そお言う事もあるということで・・・。
書込番号:11630742
0点

東芝のUDRが
価格安めみたいなので
25クラスでどうですか?
でも¥100,000で…という条件にかなうかどうかはわかりません。
三菱重工なら
あるかもしれないけど
何かを我慢しないといけないかもしれません。
再熱除湿を我慢できるのであれば
FUJITSU AS-S25Wでどうですか?
書込番号:11632997
0点

>4DR党さん
詳しくありがとうございます。
2.8クラスで探そうと思ってましたが、上位機種だと予算オーバーなんですよね。
旧モデルも視野に入れてようかと思ってます。
>みなみだよさん
返信ありがとうございます。
東芝のUDRシリーズは魅力的なんですけど、完全に予算オーバーです(涙
やはりどこか妥協せざるを得ないようですね。
書込番号:11634948
0点

大清快 RAS-402UDR を注文して明日届きます。200Vですが長い目で見たらこれを進めますね。知り合いの電気屋さんで13000円で工事引き受けてくれる約束です。
今まで2800Wのパナでしたが毎日設定時間のタイマーが出来るのは、東芝とパナしかなく今回はデュアルコンブの東芝にしました。
部屋の条件はあなたと同じです。隣が障子仕切りのサンルームです。主に寝室に使っていますがこの機種は最低ワット数が僅か45Wで就寝中もとろとろ運転で寒くなりすぎないようです。
単相200Vはたとえば100Vの機種で使用電流が10Aの時200Vでは半分の5Aで済み電気料が安くつく事になります。今は何処の家庭でも200Vは来てます。赤・白・黒の三本線が配線されていて、真ん中の白を起点に白と黒で100V、白と赤で100V、左右の赤と黒を使ったら200Vに成ります。自分でも配線出来る方が居ますが安全のため電気屋さんに頼んでも数1000円でしてくれます。
電磁調理器を使ってい家庭はもう配線されているはずです。コンセントはもちろん変えなくてはなりませんが大は小を兼ねるで性能のよいインバーターエアコンは結局は省エネに成ります。
書込番号:11635782
0点

>Doctorさん
返信ありがとうございます。
大清快 RAS-402UDRですか、なんとも羨ましいです。。。
結局、使う部屋を8畳と割り切って三菱MSZ-GR220を買いました。
欲しい機能は一通り入っていて相当値引きして貰えて、良い買い物が出来ました。
届くのが楽しみです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11649040
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ Navi MSZ-ZW400S
ズバ暖の方は、寒冷地向け用で、暖房能力を強化したモデルです。
外気温が氷点下でも、高温吹き出し、除霜時間削減などを行って高暖房能力をキープするものです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/index01.html
書込番号:11618274
0点

なるほど、よくわかりました。
おかげさまで機種決定です。
ありがとうございます。
書込番号:11619776
0点



はじめまして。
現在40畳ちょっとのLDKに2台つけるエアコンを検討中です。
ダイキンのS71LTRXPと日立ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71X2
あとパナソニック、三菱と悩んでいます。
職場でダイキンの天井埋め込み式のエアコンを試用していますが、ドライにすると
冷えすぎて冷房にすると湿度があがってあまり印象がよくありません。
でも千里のヤマダ電気で相談するとダイキンと日立を勧められました。
すぐ冷えて、静かで、ジメジメしないエアコンはどのメーカーが最適でしょうか。
全部の条件が揃わなくてもいいのですが、各メーカーのメリット、デメリットを
よろしければ教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

「すぐ冷えて」に関しては、各社大きな差はありません。ただし、最近の機種では冷房運転開始後数分は匂いを抑えるためにファンを回さないものがありますので、勘違いなさらないように。
「静かで」に関しては、室内機がうるさいものはほとんどないと思われますが、室外機がうるさいという話は時々聞きます。上位機種なら問題ないと思うのですが、設置状態にもよるのでなかなか明確にコメントできないと思います。
「ジメジメしない」に関しては、ミルクフランスさんの快適な気温/湿度への希望によると思います。除湿制御基準で各社最上位機種の冷房/除湿時の設定/コントロールについてまとめてみました。
日立(RAS-S)は
自動:外の温度で設定温度が変わり、室温が23度〜27度の間では湿度50%〜60%に湿度をコントロール。
涼快:外の温度で設定温度が変わり、25度〜25度で60%、25度〜27度で55%、
27度〜28度で50%に湿度をコントロール。
冷房:湿度設定ができません。
自動カラッと除湿:ボタンを押した時点の室温を設定温度としますが、
だいたい26度の湿度50〜60%を設定値として運転。
ただし、涼快/自動カラッと除湿運転については、手動設定(温度/湿度)にすれば湿度を40%目標運転に設定できます。
お掃除機能はBOX型
東芝(UDR)は
除湿:湿度60%、50%、40%に設定できます。
その他、詳しい運転仕様が載っていません。メーカーの姿勢がうかがえる取説でした。
標準設定としては24度/50%を運転基準点としているようです。
お掃除機能は排出型(排出を停止してBOX型にも変更可)
ダイキン(LTRX)は
冷房:湿度を下げると除湿冷房運転に切り替わり、50%/55%/60%/連続に設定できます。
除湿冷房:通常の冷房運転より湿気を多く取り除く運転ということで、冷えすぎる場合
があるとのことで、その場合は冷房運転で温度優先の運転に切り替える必要
があるとのこと。
快適エコ(自動):外の温度で設定温度が変わり、除湿冷房/除湿運転を自動切り替えし、
温度を高めに湿度を低めに運転するようです。標準設定等の記載がない
のでわかりませんが、湿度は高め/低めが選択でき、温度も+5度〜-5度
の間で設定できます。
ダイキンは冷房/除湿等の運転後の内部乾燥運転が90時間運転ごとの実施とされており、他社の運転停止ごとに乾燥運転するのとは異なる制御になっています。カビや匂いが発生しにくくなるとありますが、少し疑問の残る部分です。
お掃除機能はBOX型
三菱(MSZ-ZXV)は
冷房:湿度は40%〜70%(10%毎)に設定できる。
除湿:湿度は40%〜70%(10%毎)に設定できるが、温度の設定はできない。
自動運転モードはありません。
お掃除機能はBOX型
これを見てみると、三菱だけ冷房で好きな温度/湿度設定を選べばエアコンのフル機能を利用して使用者の希望に沿った運転をしようとしてくれるエアコンと呼べるのではないでしょうか。空調というのは難しく、三菱のエアコンは設定した通りに間違いなく制御してくれるというものではありませんが、制御しようとしてくれるエアコンであることは間違いないと思います。このような思想のエアコンが良ければ三菱がベストだと思います。
また、気づくか気づかないかわからないが、快適さを少し犠牲にしてでもエコ優先とされる方は、エコ優先の機種を選ばれればよいと思います。こだわらない方はよりエコであった方が地球にも家計にも優しいですし。(悪気はないので、あまりきつく取らないでくださいm(__)m)
もちろん三菱も基本性能/効率は他社同様高性能ですよ。自動でエコ運転を優先しない代わりに、おしらせナビを搭載してよりエコな運転が可能なようにアドバイスしてくれる機能が付いたわけですから。
私も今エアコンの購入検討中で、こだわりがあったので各社の取説をダウロードして調べてみました。こんな選び方もあるということで、気に入っていただければ参考にしてください。
書込番号:11617621
2点

ヤマダ電機ではダイキンの取り扱いなかったはずですが・・・
いつから始めたのかな?
書込番号:11619193
1点

千里にはヤマダ電機しか無かったんですか・・・知りませんでした。
書込番号:11619616
0点

4DR党さん、詳しく教えて頂きありがとうございました。
三菱のエアコンももう一度電気屋さんで見てきます。
先日行った電気屋さんでは日立はリモコンに温度センサーがあるそうです。
リモコンを置いている場所が希望の温度・湿度にするようになっていて、
温度、湿度ともに希望の数字で設定できると言われてました。
また違う電気屋さんに日立と三菱の湿度対策について聞いてみます。
本当にありがとうございました。
みなみだよさん、すみません。
私の思いこみ、勘違いだったのかもしれません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11622163
0点

>日立はリモコンに温度センサー
昔は三洋が採用していたんですけどね。
リモコンは、人のそばに置いてあるから
その周辺の温度がわかれば
温めればいいのか冷やせばいいのかわかる、という考え方だったと思います。
今は日立が採用しているんですね。
書込番号:11623425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





