
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年7月2日 22:04 |
![]() |
3 | 5 | 2010年7月1日 17:23 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月3日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月2日 22:39 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2010年7月30日 14:53 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2010年6月30日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンに詳しい方へ質問なんですが、エアコンを選ぶ時にどんな点に注意して選ばれますか?
種類が多すぎて、正直悩みますよね(^_^;)
ちなみに、私のエアコンが欲しい環境は木造9畳の寝室、私と嫁と11カ月になる男の子です(^-^)
良きアドレス頂けると嬉しいです<(_ _)>
0点


RS-71さん、返信ありがとうございます(^-^)
確かに、みなみだよさん、こだともさんと良きアドバイスを頂いたのですが…。ということは、私の求めている環境にはFUJITSUのAS-S28Vが最適ってことでしょうか???
書込番号:11570389
0点

寝室だったですよね。
だったら、とりあえず
再熱除湿と予算で見合うものを
店頭で相談してみるのが早いですよ。
なぜお店で相談するということをされないのでしょうか。
店員さんが、売りつけてくる、とでも思っちゃうのかな?
だったら、今だったら、この機種はこの値段です、あの機種はこの値段です、というようなことを言ってくれると思うので
その話を聞いて帰って
またここで相談すればいいのに・・・と思うんですが。
だって、この機種だったらいいかなぁと思って勧めても
それが買えない機種だったら意味がないじゃないですか。
AS-S28Vは去年の機種ですが
とりあえず、上から2番目のグレードの中では
冷暖房能力も優れていますし
期間消費電力量も少ない部類だったと思います。
でも、実際のところ、AS-S28Vが去年の機種である以上
今現在、売られているかどうかわからないし
売られてい他としても、もしかしたら予算オーバーかもしれない。
予算内で買える、いい機種があるにもかかわらず、AS-S28Vを決め打ちしてから行くと
ほかの機種の検討余地がなくなる。
事前研究は大事ですが
それもほどほどにしないと・・・。
回答する側としては
やはり、考え方が固定化されてしまいますから
個人的には、冷暖房能力の割にはFUJITSUが安くていいんじゃないかなぁと思って勧めますが
もしかしたら、店頭にはそれ以上に値引きされた機種が並んでいるかもしれない。
しかも冷暖房能力もそこそこいいものが・・・。
たぶん高いだろうなぁとおもって勧めていない機種が
思わず安かったりなんかもします。
だから、情報収集は、まずは店頭ですよ。
昨年度モデルを検討してもいいと思うなら、余計にそうだと思います。
並んでなければ意味がありませんから。
店頭で話を聞いて、また相談する、というスタンスを取ったほうがいいです。
お店に行きました。
こんな話を聞いてきました。
皆さんなら、この中でどれがいいと思いますか?
また、それ以外にお勧めがありましたら、どれがいいでしょう。
みたいな感じで、質問されるといいんじゃないでしょうか。
参ったなぁさんは、今現在、私以上にここ最近の機種について詳しそうなので
もっと機種について詳しいと思います。
なので、何機種か絞った後のほうが、回答しやすいと思いますよ。
書込番号:11574121
0点



14年使用したエアコンが故障してしまったので、買い替えを考え、量販店にて勧められたPanasonicの10畳用(CS-28LAE7)100Vプラグと同社14畳用(CS-40LA2E7)200Vプラグのどちらにしようか迷っています。
使用する部屋は、木造2階の東南向き日当たり良好の13畳のLDK+6畳和室(今は15年使用のエアコンがあるのですが、壊れるのは時間の問題なので・・・)です。
また、使用頻度は6,7月に除湿で数回、8,9月は猛暑日など扇風機を使うと熱風になってしまうような日に使うぐらいです。
性能からみて、14畳用とは思ったのですが、今付いている100V用のコンセントを200Vに変更する工事が必要になってくるので、電力会社に確認したところ、「30Aまで利用可能で、すでに30Aになっています。ただ、200Vのエアコンを使うと10〜15A必要でフル稼働すると20A必要になってくるものもあり、その他の家電(電子レンジ、トースター等)と併用するとブレーカーが落ちるのでその点気をつけてください。」と言われました。
また、賃貸アパートなので、コンセントを変えても出るときに現状復帰をしなければなりません。
10畳用をフル稼働して、和室のエアコンも壊れたら即買い換えて2台体制でいくか、コンセント工事をして、14畳用1台でカバーしようか・・・考えすぎてよくわからなくなってしまいました。
もちろん、上記以外でも15万円前後で購入できるものがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

13畳なら200Vの4.0KWタイプ選べば良いでしょう。
100Vの富士通AS-J40WをLDKにどうでしょうか?
暖房も14畳までです。東芝のRAS-401UDもあります。
暫く様子見て和室が壊れたら新しいの購入するのも
良いですし、量販店によっては2台購入で割引き
ある所もあるのでそういう店なら2台購入すれば良いでしょう。
そういう風に状況に応じて考えれば良いでしょう。
和室は富士通AS-J25Wとか良いでしょうね。
東芝のRAS-251UDもあります。安くという事であれば
探して見て2009年型の富士通のAS-J40V、AS-J25Vがあれば
そちらも良いでしょう。
富士通AS-J40W
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/j_series/lineup/asj40w.htm
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/j_series/lineup/asj40w_detail.html
http://kakaku.com/item/K0000082801/
富士通AS-J25W
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/j_series/lineup/asj25w.html
w.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/j_series/lineup/asj25w_detail.html
http://kakaku.com/item/K0000082799/
東芝RAS-401UD
http://www.daiseikai.com/product/2010/ud/ras_401ud_j.htm
http://kakaku.com/item/K0000107602/
東芝RAS-251UD
http://www.daiseikai.com/product/2010/ud/ras_251ud_j.htm
http://kakaku.com/item/K0000107599/
富士通AS-J40V
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/lineup/asj40v.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/lineup/asj40v_detail.html
http://kakaku.com/item/K0000014959/
富士通AS-J25V
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/lineup/asj25v.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/j_series/lineup/asj25v_detail.html
http://kakaku.com/item/K0000014957/
書込番号:11565540
1点

13畳なら200Vの4.0KWタイプ選べば良いでしょう。
→13畳なら100Vの4.0KWタイプ選べば良いでしょう。
書込番号:11565550
1点

アドバイス、ありがとうございます。100Vで十分ということですね。
それに、もっと安くてもいいものがあるんですね〜勉強になりました。
東芝と富士通ですね。メモして行きます。
先程、不用品回収業者の方に壊れたエアコンを引き取っていただいたので、取り外し手数料とリサイクル料金分も浮きましたし、余った分を洗濯機と冷蔵庫(どちらも14年使用)の買い替え予算に入れられます♪
近所の量販店では3台買うと3台目が半額になるようですが、そんなにはいらないので和室のエアコンはしばらく様子を見て、とりあえず、LDK用買いに行ってきます♪
ありがとうございました。
書込番号:11568333
0点

参考までに
LDKだけ交換で再熱除湿や自動お掃除や
除菌イオンで多機能の更に省エネ機の
ハイグレードエアコンの100Vだと
日立のRAS-S40Zになりますでもお値段
が上がります。後は自動お掃除あり
で再熱除湿、除菌イオン無しだと
富士通AS-R40Wがあります。
日立RAS-S40Z
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass40z.html
富士通AS-R40W
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/r_series/lineup/asr40w.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/r_series/lineup/asr40w_detail.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/r_series/index.html
http://kakaku.com/item/K0000082797/
書込番号:11568513
0点

書くの忘れましたが?他には再熱除湿と加湿と換気
自動お掃除が付いているハイグレードタイプの
ダイキンAN40LRSもあります。
他には、再熱除湿、自動お掃除、換気
の多機能型の東芝RAS-401UDRもあります。
ダイキンAN40LRS
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_itiran#04
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_01/index.html
東芝RAS-401UDR
http://www.daiseikai.com/product/2010/udr/ras_401_402udr_j.htm
一応、これで多分、100Vの4.0KWハイグレードタイプでは殆ど
になると思います。
書込番号:11569137
0点



最近気づいたのですが、夜間除湿運転をしていても部屋の湿度が60%くらいまでにしか下がりません。
冷房25度で運転してみてもやっぱり60%位にしかなりません。
別の部屋にあるナショナル製のエアコンだと40%くらいまで落ちます。
皆さんはどのくらいまで湿度下がりますか?
ちなみに運転開始時は湿度70%です。
0点

ダイキンの加湿空気清浄機は湿度60%までしか上がらないようになっています。
60%が快適湿度という認識ではないでしょうか?
40%ではカサカサのような気がします。
書込番号:11570804
0点

ジャック21さん
ありがとうございます。
湿度は60%くらいが一番すごしやすいってことなんですかね。
ただ、私的にはもっと湿度を下げたいのです。
書込番号:11572260
0点

飽和水蒸気量が関係しているかもしれませんよ。
30℃のときには約30gの水蒸気を含むことができます。
仮に湿度80%とすると24gの水蒸気量を含んでいます。
25℃の時には約24gの水蒸気量を含むことができます。
で、今現在60%なんですよね。
だとしたら、14.4gの水蒸気量を含んでいることになります。
これを20℃に落としたとしても60%のまま、ぜんぜん除湿できていないじゃないか、という感覚を持つ方が時々いらっしゃるのですが
20℃の時には、飽和水蒸気量は20gです。20℃のときに60%だとしても
含んでいる水蒸気量は12gですから、やはり除湿はできているということになります。
ナショナルの機種は、再熱除湿の機種じゃないですか?
再熱除湿の機種だと、温度を下げずに除湿をすることができますから
40%にまで落とすことは可能だと思います。
書込番号:11574290
2点

みなみだよさん
ありがとうございます。
なんとなく理解できました。
結局、湿度計の数字だけを気にしているからダメなんですね。
ナショナルのエアコンを使用しているときはいつも40%にまで落ちるので
それが普通なんだと思っていました。
湿度計の数字は余り気にせず、実際の快適さを気にするようにします。
書込番号:11574934
0点



こんにちは。
幼児と乳児がひとりずついる4人家族ですが、ここ数日とても暑く子供たちが昼寝しながら汗だく、果ては暑すぎて寝苦しいのか何度も泣いて起きてしまいます。
少し前まではそんな事なかったのに。
そこでエアコンの購入を検討しています。
間取りはLDKと畳コーナーあわせて24畳ほどです。
6、7、8、9月頃の30℃を超える様なほんとに暑い日に5、6時間程度弱めにつける使い方を想定しています。
そういった場合でもカタログ通り部屋の広さにあわせたハイパワーなものが必要なのでしょうか。
確かにサイズの小さいものだとずっと全開運転で電気代がかかってしまいそうですが、あまり使わないので若干サイズの小さいものでも十分なんじゃないかなと素人的に考えてしまいます。
ちなみに新居に越したばかりで冬をまだ経験してないので暖房をどの程度使うかは全く未知です。
アパート暮らしの時は備え付けのエアコンは暖房は一度も使っていません。
12、1、2月の真冬にカーボンヒーターと厚着でしのいでいました。
カタログ通り部屋にあわせたサイズ→電気代安め→でも本体自体が高い
若干小さいサイズ→全開運転で電気代高め→でも本体は安い
部屋にあわせたサイズだと20万以上するものばかりなのでこんな風に考えてしまいます。
どういった選び方がいちばん賢明なのでしょうか。
自動掃除機能は欲しいと思っています。
人のいる場所をセンサーで検知してそちらに風を送る様な機能も欲しいと思っています。
省エネ性能も高めがいいです。
わがままな意見ばかりかもしれませんが、どなたかご教授下さい宜しくお願いします。
0点

>6、7、8、9月頃の30℃を超える様なほんとに暑い日に5、6時間程度弱めにつける使い方を想定しています。
そういった場合でもカタログ通り部屋の広さにあわせたハイパワーなものが必要なのでしょうか。
確かにサイズの小さいものだとずっと全開運転で電気代がかかってしまいそうですが、あまり使わないので若干サイズの小さいものでも十分なんじゃないかなと素人的に考えてしまいます。
>若干小さいサイズ→全開運転で電気代高め→でも本体は安い
あまり小さいとに全開運転が多くなり
電気代が増える意外に寿命が短くなり
短期間に買い替えになった例も過去スレにあります。
となると全開運転で微弱運転にならず時間倍以上
かけて冷やしても定格出力が小さいので温度保てず
直ぐ全開になるし設定温度まで行き完全に冷えた状態の
微弱運転状態は、小さいエアコンも大きいエアコン
同じ位、微弱運転なので下手すれば電気代倍近く
まで膨れ上がり、短期間の寿命で換えていたら
逆にイニシャルコスト、ランニンコストの
倍々のダブルパンチだと思います。
こういう広い部屋は部屋にあった大きさの
エアコンで扇風機やサーキュレーターで空気を
かくはんするのが効果的です。
2010年型は、部屋を別に考え2台導入の方が安い
でしょう?ただそれでも20万円台近くまで行くでしょう。
片方の部屋の大きさにより選ぶ様になりますが?
1台で安くなら7.1KWで暖房は21畳までですが?
冷房だけなら6.3KWで行けますが?暖房機能が勿体ないので
旧型で唯一定格出力が暖房23畳まで対応の機種がありますので
在庫希少ですが?これが標準工事込み10万円台中半
〜後半で買えれば良いですが?後3ヶ月位早ければ
在庫確実だったんですが、富士通AS-Z71V2(200V)
これなら冷暖房1台で行けて2009年旧型なので
安い可能性ありです。冷暖房ハイパワー且つ
人感センサーと自動お掃除搭載の省エネ機です。
但し虱潰しに在庫を販売店
探さないとないかも知れません。冬もエアコンと
ピンポイントで3畳とか4畳のホットカーペットと
併用が効果的でしょう。
富士通AS-Z71V2
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/nocria_z/lineup/asz71v2.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/nocria_z/lineup/asz71v2_detail.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/nocria_z/lineup/asz71v2.html
書込番号:11564384
0点

後、イオンとかで昨年はそうでしたが、
秋頃まで2008年型が残っていたので
今年はどうか解りませんが、近くにあれば
見に行って見て下さい。
書込番号:11564395
0点

ちょうど、一昨日に我が家のリビングの4.0kwエアコンが壊れました。
LDK17畳でひっついた和室が6畳と間取りがよく似ているので参考になるかなと思います。
和室の方には2.2kWのエアコンがついてます。
リビングのエアコンが壊れてから、ふすま(仕切り)をフル解放し、めったに使わない和室のエアコンで23畳を冷やそうとしています。(今日、新しいエアコンが設置されるまでの間ですが)
感想から言うと、曇りの日など必ずしもエアコンが必要でない時は使えます。その時もリビングの奥は効きません。
晴れた日や食事の時など室温が上がる時は効きません。
また、一人の時は良く効くのですが、家族がみんな揃って居て、テレビやパソコン、ゲーム機などがフル稼働のときも全然効きません。
リビングのエアコンが元気な頃は、和室を解放しててもすべてに冷気が行き渡ってたのを考えると、能力の違いは歴然です。
急な上り坂をフル乗車の車で走るのに、エンジンが小さいと大変なのと一緒で、適正な能力が必要と思います。
買うとなったら、あれもこれもと機能が良いものに目がいきますが、あまり使わないなら基本性能が良ければ高値になる付加価値は要らないような気もしますね。
書込番号:11564511
0点

部屋のサイズよりも大きなエアコンを入れるのは
能力の余裕を見るという意味でありだと思います。
一定の温度に達した後は、エアコンのほうで勝手に出力を絞ってくれますし。
でも、その逆は、エアコンに無理をさせます。
なのでエアコンの能力に見合った畳数での使用をお勧めします。
畳数に見合ったエアコンを選んだほうがいいです。
ただし、子どものころからエアコンに慣れさせるのは
あまり進められないという見解もあるようです。
汗腺の数は、その気候に見合ったものになるらしく
北国よりも南国のほうの方に汗腺は多いようです。
汗腺が多いほうが
暑さに強い子どもに育つんだとか・・・
で、それは、子どものころの環境に左右されるというようなことを聞いたことがあります。
あくまでも、どこかからの受け売りですが・・・。
書込番号:11574333
0点



エアコンについてご教授ください。
北国暮らし故、今まで扇風機以外の冷房用家電は使用したことがありません。
今年も例年通り扇風機でなんとか乗り切ろうと考えていました。
しかしながらここ数年の夏の急激な気温上昇と猛暑ぶりには
正直辟易してしまっており、
エアコン導入について今年こそ本気で検討する潮時かもなあという気が
にわかにしております。
ですがエアコンについては全くの無知、触ったこともないという状態です。
いろいろ調べてみてはいるのですが、専門的な説明が多く
どうも今ひとつ飲み込めず・・・。
たいてい「これはいくら何でも説明不要」という
大前提の基礎知識部分については言及されていないため、
そもそもその基本からしてまるで理解していない私のような超ド素人には
ちんぷんかんぷん。
しかもメーカーや機種の数も膨大で、この中から選定していくというのは
どうやってみても今の私には至難の業、お手上げという感じです。
前置きが長くなってしまいましたが、希望条件を述べますと
・鉄筋マンション リビングダイニング(14畳+続き間の和室6畳)に設置
・暖房は使わない(冷房のみ使用)
・出来れば現状のままで設置可能な100V対応で
・メーカー、価格はこだわらないがアフターサービス対応が信頼できるもの
・自動お掃除機能必須、なるべくメンテナンスフリーなもの
・出来れば空気清浄機能(除菌、消臭など)付き
・換気も出来ると尚可
・室内機の運転音が出来るだけ静か
・なるべくランニングコストが優秀なもの(省エネ)
かなり我侭なのですが、出来るだけこれに近いような機種について
エアコンの基本的なことも交え、おすすめをお教え下さると幸甚です。
また、
「エアコンまでは要らないのでは?」とか
「扇風機でもこんな良いのがある」とか
「窓用エアコンのすすめ」などなど、
その他夏を涼しく快適にする家電について
お知恵のある方のご助言もあればどしどしお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

フィルター自動掃除機能、空気清浄機能、換気機能付きとなると絞られてきます。私のお勧めは、ダイキンの「うるるとさらら」AN40LGRPあたりです。フィルター自動掃除機能、空気清浄機能、換気機能全てついています。低格冷房出力は4kWで、鉄筋で17畳向けです。和室も合わせて20畳は実際は十分に冷やせると思います。価格は、価格コムの価格変動履歴の平均値が量販店での最安値の限界値だと思ってください。つまり、この機種だと本体価格17万、工事費込みで18万から19万が安値の限界値です。購入なさる場合は参考になさってください。この機種そのものではなくても、この機種を基準に似たものを買うとか、これより良いか悪いかで比較して買うための参考にもなると思います。
http://kakaku.com/item/K0000080424/
補足)暖房は使わないとおっしゃいますが、室外機を東側に設置すると降雪地域でも意外と使える場合はあります。できれば試してみてください。
書込番号:11560780
2点

換気も出来るもので20畳用だとPanasonicか
ダイキンだと思いますが14畳超えた時点で
効率で100Vでは難しいです。
100V仕様のエアコン付けた場合20畳では
インバーターエアコンなので常に全開時間
長くなり逆に電気代が無駄になります。
5.0KWの200Vが冷房で鉄筋21畳用になります。
冷房のみのエアコンも無理です。
冷暖房タイプで冷房だけ使う様になります。
窓コンは尚更パワー的に砂漠に水撒くのと同じで無理です。
余談ですが?1つ上の6.3KW暖房も
寒冷地仕様なら可能です。
冷房20畳で換気タイプ
Panasonic CS-500CXR2
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-500CXR2S
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-500CXR2S
CS-EX560C
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-EX560C2S
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-EX560C2S
ダイキンAN50LRP
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_itiran#03
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_01/index.html?ID=html_roomaircon_ogata
部屋が大きいので200Vはしょうがないです。
ブレーカーの所に単相200V来ていたら
エアコン工事時にLDKのエアコン専用
コンセントを工事屋さんに100V→200V
に変換工事とコンセント交換して貰う
しかないですね。大体5000〜6000円程度です。
書込番号:11560810
1点

いろいろと希望を述べていますが
結局のところ、その機能を満たすエアコンは
上位モデルになります。
また、暖房能力もそれなりに高いものがついてきます。
それでも、暖房は考えない、というのであれば
宝の持ち腐れに近いものがありますが、いいのでしょうか。
機能を徹底的に省いて
冷房メインで考えるなら
FUJITSUのAS-J40Wを勧めます。
これなら100V対応です。
ただし、お掃除機能はありません。
空気清浄機能もありません。
換気もできません。
冷房能力で考えた場合のランニングコストは、それなりに安い部類だと思います。
暖房を考えてもいい、と思うなら
クラスは50以上(エアコンの型番には必ず数字が含まれています。最初の2桁が50以上のものがいいでしょう。ただし、隣の6畳の部屋には22クラスを別途設置。)
各メーカーの上位モデルなら
換気機能も、お掃除機能もついています。
日立のSかFUJITSUのノクリアZあたりがいいかと。
三菱ZWや東芝UDRも。松下のXシリーズ
暖房を求めるなら200V機種を検討してください。
100V→200V変更は、家に単相3線が来ていれば、¥5,000くらいです。
あと、現時点で暖房を考えていない、ということですが
暖房を考えてもいいかなぁと思えば
14畳の部屋と6畳の部屋には別々に設置した方がいいです。
エアコンの重要性を
どれくらい考えるか、
ちょっと検討してみてください。
冷房で基本的事項だけでいい、というのであれば
FUJITSU AS-J40W、いいと思いますよ。
書込番号:11560855
2点

北国・・
大変に懐かしいです。遠い目です。
トマトが10個で50円の時がありました。
福島のももも良かったです。
エアコンってなんだったか?
ところで、ダイキンのうるるとさららは良い機種です。
あと、三菱電機のインバータは効率が確か一番良いと思いました。
懐しだいだと思います。
書込番号:11561695
1点

ウチにも200Vタイプの「さららとうるる」を付けています。
一般論ではお部屋の広さから200Vタイプ(4KW以上)となると思いますが、カタログをご覧になって明らかなように、暖房時の効率の都合で冷房時よりも熱交換能力が大きいものを必要とします。
また、外気温35℃を超えるところと、せいぜい30℃を超えるぐらいのところを同一条件で比較することは適切ではないかもしれませんね。
さらに、夏場の在宅時はずっと点けっぱなしにしないとどうしようもないところと、どうしても暑くて仕方がないときだけ使う場合とでは、少々効率が悪くても、購入時の価格を優先するほうが結果的に安くなるかもしれませんね。
というわけで、最低限必要な能力は、かならずしもカタログ通りにしなくてもよくて、2.8KWタイプで十分な可能性があるかも? しかし、さすがに4畳半用ではダメとか、不幸にも「まだこれからも暑くなっていく」のならば、最初に「マトモな選択」をするほうが結果的に良いかもしれませんね。
なお、冷房専用タイプが(両用タイプに比べて)安く売られている可能はないどころか、割高だと思います。「需要と供給」の結果ですし、冷暖房エアコンとは原理的には逆動作にするだけなので、2つの機能があっても「実体は1つ」ですから、その意味でも安くなるわけではありません(もちろん単なる逆動作「だけ」ではありませんが)。
あと、「換気」ですが、とって付けた程度のものか、「実用的」で「有効」なのかを、よく検討しておくほうがいいかもしれません。
書込番号:11562232
1点

参ったなーさんのいうとおり、100Vより200Vがお薦め。
とりあえずこれだけは決断しておいた方がいいです。
書込番号:11564997
2点

お掃除機能は、油煙のでる台所で使えない機種がありますのでメーカーに確認してください。
100V〜200Vへの変更は、以外に簡単です。
窓の外にすだれ。
窓に断熱シートなど対策すればエコです。
部屋の熱の出入りの40%くらいが窓とか…
書込番号:11565110
1点

自分も、いかにエアコンを使わずに、夏を乗り切るか
さまざまな試行錯誤をしました。
しかし、結局はエアコンがあるなら、最大限に使うことこそが、
一番の省エネであると、思うようになりました。
最近のエアコンは、省エネ化されていますので、さほど電気代は食いませんし、
部屋を涼しくすれば、他の家電やパソコンの劣化を防げますので、
トータルで考えるならば、素直にエアコンを使うのがベストです。
試行錯誤して、いろんな中途半端な物を買っては、
物置に眠らせたり捨ててしまうほうが、よっぽど無駄というものです。
書込番号:11567962
2点

「窓ガラス用 省エネウェットクロス」がお奨めです!
http://naireya.ocnk.net/product/4713
ウェットティッシュのようなもので、窓の内側を拭くだけで、
外気からの熱を、30〜40%ほどカットすることで、
室温を2〜5度くらい夏は涼しく、冬は温かく保つことがでいます。
1〜2カ月に一度、拭く必要がありますが、
日のあたる部屋だけでも効果があるはずですし、
北海道であれば、これで十分なのかもしれません。
私の部屋では、初夏でも寒いほどになったので、
これはお奨めしたいと思います!
書込番号:11567975
1点

前レスの方々が200Vの説明をしていますが、少々補足します。
100Vで契約していて、ブレーカーを見た場合、一番大きいブレーカーの上部にケーブルが3本(赤、白、黒)あれば、3相100Vなので、赤と黒から電源を取れば単相200Vが出来上がります。
この場合は電力会社への届出や契約変更はいりません。
工事は非常に簡単で、エアコンのコンセントに行ってる線を片側ひとつ入れ換えるだけです。
あとは、部屋のエアコン側のコンセントをT字型?に交換すれば終了です。
DIYでも出来ますが、厳密に言うと、要資格の作業です。
エアコン取り付け業者に頼んでも工賃\1000位で、+コンセントの実費です。
とりあえず、ブレーカーを確認してみてはいかがですか?
選択肢が増えますよ!(^^)
ちなみに、ドライ運転は冷房よりも電気代がかかるそうですよ!(^^;
書込番号:11570211
2点

200Vの配線、私も簡単にできますし、中学生のときでもエアコン用100V配線を自力で天井裏配線までしましたが(電気配線自体は小学生のころからやってましたので(^^; その後、一応、趣味で電気工事士の資格もとりましたけれど(^^;)、
基礎的なことを知らずに誤った配線をした結果による被害を考慮すると、気軽に薦めるには気がとがめます(^^;
工事としては容易に安価にできる200V配線にどうしても抵抗があるのならば、100Vタイプで冷房能力の大きいものにされても(そんなに暑くないのであれば)、基礎的なことを知らずに配線をすることよりも、ずっとマシかもしれませんね(^^;
書込番号:11570729
1点

リビングのベランダに「ニガウリ」等のつる植物を日の光をさえぎるように育てると3度ほど温度がさがりますし、直射日光からの温度UPが防げます。
これは都会の小学校やマンションでも実践されているエアコン無しで真夏を乗り切る方法です。
あと夜間にも必要なのか?は気になるところです。都会は夜もエアコンは必要ですから。
書込番号:11607948
1点

ご助言を下さった皆様、本当にありがとうございました!
こんなにたくさんの方々にアドバイスをいただけて感激しきりです。
御礼が大変遅くなってしまいましたことをお許し下さい。
どの方のアドバイスも素晴らしく、大変参考になりました。
出来ることならばすべての方にGoodアンサーを差し上げたいところなのですが、
3つまでとのこと・・・。
苦渋の選択でしたが、真っ先に御回答をお寄せ下さったお三方を
今回は選ばせていただきました。
その他の方々も、素敵なアドバイス本当に感謝しております。
また何かございました時には、皆様のお知恵をお貸し下さい。
ありがとうございました。
書込番号:11696830
0点



メーカーは三洋電機のエアコンなのですが、試運転だと室外機が回り、冷風が出るのですが、それ以外だと室外機が回らず冷風が出ません。
六年前、こちらのアパートに引っ越してから一度も使用はしていませんでした。
前の住人は、しばらくいなかったようです。
どういった原因が考えられますでしょうか?
また、長時間の試運転は可能でしょうか?
無知ゆえ故障が怖く、一度も運転していません。
ご回答どうぞ宜しくお願い致します。
2点

試運転ではなく本運転でやって暫く何分か
置いておいて通常エアコンONにして直ぐは
室外機回らないですが?少しして回り始め
ますので、例えば10分や15分経っても回らないで
冷房運転しないなら故障の可能性ありますね。
アパートの設備品ではなく個人の物であれば
故障であればメーカーに来てもらい有償修理か?
買い替えでしょうね。多分、既に6年住まれて
いるのであればそれ以上古い機種なので
部品保有期間過ぎている可能性あるので運良く
部品あれば良いですが?無ければ買い替えでしょうね。
アパート所有設備であれば大家さんもしくは
管理会社に相談しないと勝手に修理や買い替えは
不味いでしょうね。
書込番号:11559565
0点

温度検出器か温度調整回路の故障ではないかと思います。とりあえず、設定温度を目一杯下げて運転してみてください。長時間試運転してもそれが原因で壊れるとは思えませんが、本来の運転方法ではないので気持ち悪いですね。やはり大家さんに相談して買い替えか修理がいいですね。自費で付け替えるのなら、快諾すると思います。付け替える場合は廉価版の機種でいいと思います。
書込番号:11559995
3点

付け替えの費用ですが、交渉しだいでしょうが、少なくとも古いエアコンの取り外し費用や処分費用は大家さんもちでいいのではないでしょうか。
書込番号:11560004
1点

そのエアコンが、個人のものではなさそうなので
大家さん(直接の面識はないでしょうから、不動産屋さんを通じて連絡してもらう)と話をして(不動産屋さんにやってもらってもいいと思う)
エアコンの入れ替えをやってもらえばいいと思います。
ただし、エアコンが効き始めるまでに時間がかかっている、可能性もありますので
エアコンONにして、しばらく放置してみて、
それでもだめなのかどうか、見てみたほうがいいですね。
書込番号:11560881
0点

機種名が分からないので一概には言えませんが湿度センサーが付いている機種なら湿度センサー周りの不良の可能性があります。
症状例
ttp://techabe.blog10.fc2.com/blog-entry-718.html
買い替えを検討する前に修理を検討することをおすすめします。
アパートに元から付いていたエアコンなら修理や交換に伴う費用は通常使用に伴う故障なら基本的に払う必要はないと思います。
まずは大家さんに相談しましょう。
書込番号:11563673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





