
このページのスレッド一覧(全3465スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年6月17日 21:25 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月17日 22:04 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月19日 16:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月16日 05:31 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月17日 02:39 |
![]() |
1 | 8 | 2010年6月18日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402PDR

フル暖はRAS-402PDRNになります。
2009年型のみです。RAS-402PDRは
通常タイプの2009年型です。
2010年型は現状RAS-402UDRのみ
でフル暖タイプは発表されていません。
最大暖房能力や低温時の暖房能力は
三菱電機のMSZ-HXV400Sがフル暖タイプ
では高いので寒冷時の立ち上がりの効き
は有利でしょうね。
最大暖房能力や低温時の暖房能力高さではフル暖でも
三菱電機>日立、ダイキン>Panasonic>東芝です。
三菱、日立、Panasonicは人感センサーもあるので
ユーザーの体感的に有利でしょうね。
人感センサーあるので体感的な物と空間的な温度差を
感知するので例えばダイキンや東芝なら暖気は天井の方
に上がるので室内機の周りの(室外機にも温度センサー
ありますが)温度しか計らないのでエアコンの周り
とかが暖まれば部屋のエアコンから離れた部分
と温度差でてもそういうのは感知しないし。対して
日立は人感センサー、エリアセンサーで
Panasonicは、人感センサー、輻射センサー、エリアセンサー
だけなんですが?三菱は人感センサー、輻射センサー、
エリアセンサー(更に細かく検知)床センサーと細かく
検知します。なのでこの3社が暖房は体感的良いと
思います。機種の詳細は先程のスレに貼り付けた
機種になります。
書込番号:11504046
2点

まさかネットでこんなに詳しく知りたい情報を聞けるとは思いませんでした。ありがとう!!
書込番号:11506733
0点

蛇足ですが、室外機の設置位置などについての私の書き込みもよろしかったらご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/124/ThreadID=124-17/
書込番号:11509192
0点



居間のエアコンの買い替えの機種選択で悩んでいます。
最近のエアコンはどのメーカーもいろいろと多機能で
自分の使用条件にはどんな機種が良いのかわからなかったので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。
現在使用中の機種
ナショナル CS−E401AH2(10年前の機種です。)
2・3年前に室内機のクリーニングを行いました。
昨年秋に室内機の内部を清掃したところ、
奥の方に黒い汚れがありましたが、自分では届かず掃除しきれませんでした。
再度、クリーニングを依頼しようかとも考えましたが
10年使ったし最近のエアコンは自分で内部を掃除する機能が付いているようなので、
また他にも便利な機能が搭載されていてるようなので交換を検討しています。
使用の条件などは、
・使用場所 居間 約60u (木造高気密住宅)
・2階設置です、
すぐ上が屋根のため夏は締め切っていると部屋の中が蒸し風呂状態になってしまうので
夏の外出時はエアコンを弱設定で付けっぱなしにしています。
・200V電源
・室外機置き場は室内機のすぐ外に設置可能
・特殊な配管は必要ない
・主な使用期間 6〜9月
冷房だけの使用でした。
冬は他の暖房を使用しています。
しかし、使用場所の面積が広いので冷房専用機の導入を考えてはいません。
・室内機の内部掃除機能があるもの
・空気清浄機能などがあったら良いとも思います。
しかし、その機能は別に空気清浄機を使った方が良いかとも思っています。
・除湿機能に優れているもの
部屋の広さから考えるともっと容量の大きいものが必要なようですが、
今まで使っていたエアコンで特に力不足を感じることはありませんでした。
個人的にはパナソニックやダイキンの製品に興味があります。
パナソニックは今まで使っていたので安心感があります。
ダイキンは空調メーカーなので良いのかなあ、と思うのです。
でも、特にメーカーに固執していません。
私は冷房の風に直接当たると体調を崩してしまうので、
できればそうならない機種があればと思っています。
いろいろと書いてしまいましたが、
一度購入すれば10年くらいは使う物なので納得した物を購入したいと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

暖房重視じゃないならパナソニックは良いと思います。今は改善されてるかもしれませんが、暖房中は1時間おきぐらいに霜取り機能が働いて止まります。その時は冷風がでますので。ちなみに霜取り機能を止める事はできません。
あと、弱だからといって外出中にエアコンを点けっぱなしにするのは善くない行為と思いますけど。
書込番号:11502882
0点

パナソニックでなくとも、暖房運転で外気の温度/湿度条件が悪ければ、どのメーカーのエアコンでも40〜1時間おきくらいに霜取運転に入ります。
書込番号:11504671
0点

パナソニックCS-40RKX2旧モデルですが、現在ユーザー満足度ランキング第2位に入っていてお勧めです。
http://kakaku.com/item/21504913391/
その他、私のお勧めは東芝の大清快RAS-402UDRあたりです。現在ユーザー満足度ランキング第1位のRAS-402PDRの後継機です。
http://kakaku.com/item/K0000066696/
富士通AS-Z40W2は、「不在ecoオートセーブモード」などが付いています。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/nocria_z/feature/saving.html
http://kakaku.com/item/K0000082781/
書込番号:11509408
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-400CXR2

私が使ってるのは古い機種なんで今は改善されてるかもしれませんが、パナソニックのエアコンの暖房は、1時間おきぐらいに霜取り機能が働いて5〜10分ぐらい止まって冷風が出ますので注意してください。
夜中に寒いな〜と目が覚めると霜取り中とか結構あります。取説をダウンロードして確認した方が無難と思います。カタログには記載してあるか不明なので。店舗で店員に聞いても知らないかもしれません。
また霜取り機能を止める事はできません。いい感じで暖まってきても急に止まるから本当にガッカリするはずです。10年ぐらい前の機種には霜取り機能がなかったので良かったんですが。
ひょっとすると現在は他メーカーも同じなのかもしれないです。
書込番号:11502847
0点

ありがとうございます。とても参考になりました。取り説等ダウンロードして確認したいと思います
書込番号:11502901
2点

フル暖だと
Panasonic CS-RX400CS2
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-RX400C2S
三菱電機MSZ-HXV400S
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/index08.html
日立 RAS-SD40Z2、RAF-40Z2
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sdseries/spec/rassd40z2.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/rafz/spec/raf40z2.html
ダイキンS40LTDXP
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/dx_series_01/index.html?ID=html_roomaircon_ogata
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/dx_series_02/index.html?ID=catalog_sumai_kabekake_itiran#02
東芝RAS-402PDRN
http://www.daiseikai.com/product/2009/pdrn/ras_402pdrn_j.htm
書込番号:11502954
2点

すみません日立はこのタイプ人感センサー
付いていませんでした。三菱電機とPanasonicのみ
でした。
書込番号:11516775
0点



エアコンを始めて購入する予定です。
公団住宅のために使用できるブレーカーが30A までしか増やせないそうです。
三菱電機のZW400S(リビング用)とGW220(寝室用)両方を購入したいと思っているのですがこの機種はこの部屋に取り付けることができるでしょうか?
基本的にどちらか片方ごとの使用の予定ですが場合によっては同時に両方使用するかもしれません。
なお、エアコン専用のコンセントと取り付け金具はすでにあります。200Vの変換も出来ると中電に確認済みです。
お分かりの方、よろしくお願いします。
0点

MSZ-ZW400Sは200V機種ですから、コンセントを200V化しないと使用することは出来ません。
MSZ-GW220は100V機種。
なので200V化したこと前提で話をしますが、
MSZ-ZW400Sの暖房最大電流は15Aですから、暖房運転立ち上がり時は、単相三線式なので30Aの電流が流れ、消費電力は2940Wです。
次に、MSZ-GW220の暖房最大電流は15Aですから、暖房運転立ち上がり時は15Aが流れ、消費電力は1360Wです。
万が一、同時に暖房運転を開始すると、2940W+1360W=4300Wの電力が必要となり、43Aの電流が流れることになります。
冷房でしたら、最大消費電力はZW400S:1450WとGW220:800Wなので合計2250Wなので、22.5Aしか流れません。
あくまでのブレーカー契約のアンペア数は100Vの機器を使った時のアンペア値ですから、30アンペア契約とは、100V×30A=3000W(力率は無視)までしか使えないということです。
つまりMSZ-ZW400Sは最大消費電力2940Wですので、残りは60Wの電気製品しか使えません。
暖房にも使用するなら、50A契約、2台同時使用を避けて40A契約にしなければ足りないかと。
書込番号:11500763
0点

こだともさん、ありがとうございます。
私の住んでいる地域は冬は氷点下10度近くまで寒くなるので、ファンヒーターを使うので暖房機能は考えていません。
冷房と除湿機能をメインに考えています。
書込番号:11502156
0点



メーカーページを見ましたが、載っていませんでした。
自動掃除機能と除湿機能が付いているエアコンを探しています。
6畳で、暖房メインの縦長の部屋(高気密)です。
こちらは付いていますか?
0点

CS-22RKHは、自動フィルター掃除は付いていません。
弱冷房除湿は付いてますが、再熱除湿は付いていません。
暖房メインということですが、この機種は最下位ランクの機種なので、暖房能力は著しく低いです。
書込番号:11500636
0点

この機種は、自動お掃除はありません。
除湿と言っても通常の除湿であれば
こちらでも付いていますが?
寒くならない再熱除湿となると殆ど上位機種になります。
自動お掃除で暖房メインで再熱除湿までとなると
三菱電機MSZ-ZW220
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/10/lineup/zw/
日立RAS-S22Z
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass22z.html
ダイキンAN22LRS、AN22LHS
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_itiran#09
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/h_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_itiran#08
東芝RAS-201UDR
http://www.daiseikai.com/product/2010/udr/ras_221udr_j.htm
Panasonic CS-22CXR
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-220CXRS
再熱除湿要らなくて廉価機に近い方で自動お掃除必要であれば
三菱電機MSZ-GR220
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/10/lineup/gr/
富士通AS-R22W
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/r_series/lineup/asr22w.html
日立RAS-M22Z
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/mseries_z/spec/rasm22z.html
東芝RAS-221UR
http://www.daiseikai.com/product/2010/ur/ras_221ur_j.htm
Panasonic CS-EX220C
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-EX220CS
書込番号:11500644
1点

回答ありがとうございます。
黄砂がひどい窓側に設置予定なので、お掃除フィルター必須で探していましたが
除湿は最熱除湿までは求めていません(マンション新築1階なので湿度が高い)。
電気代のことも考えて、パナソニック・東芝・富士通あたりで探しています。
出来れば暖房が効きやすいと良いので、現エコポイント対象規格ではないものを
探しています。
その場合は、↑の09年発売のメーカー製品で探して見たら良いですかね?
縦長の気流に強いメーカーが良いのですが。
書込番号:11501700
0点

電気代のことも考えて、パナソニック・東芝・富士通あたりで探しています。
出来れば暖房が効きやすいと良いので、現エコポイント対象規格ではないものを
探しています。
その場合は、↑の09年発売のメーカー製品で探して見たら良いですかね?
縦長の気流に強いメーカーが良いのですが。
09年の発売とでは2.2KWそんなに変わりはないです。
4〜5年前のエアコンは皆無ですし、逆に省エネ性下がるし
エコポイント無いから能力あるとは限らないのと
省エネ性求めて即暖性求めると最大暖房能力の高い
よりコンプレッサーの性能の良い上位機種に近い物に
なると思います。ただ、新築で鉄筋で高気密なら
暖房もそこまでシビヤのならなくても良いでしょう。
Panasonicは私みたいに慣れれば良いですが?
掃除機の様な方式の自動お掃除なので結構
音、大きいので好き嫌いがあります。
条件から考えると風量多くて暖房能力がある程度
あって自動お掃除があってで後は、省エネ性あって
エコポイントがないというのは矛盾しているので
省エネでエコポイント付いている方が良いですよね。
暖房効きが良く、省エネ性高いのエアコンは
値段イコールやはりコンプレッサーの性能差や仕様差
が大きいです。今現在、中位機種の一部には
省エネとパワーある程度両立している物もあり
性能が良くなって来ているので。ただ、旧型
でも省エネ性が低いからパワーあると言って
ま上位機種との能力差程大きく無く省エネ性
劣るので?です。そういう点から
現行のAS-J22Wはファンの径が大きくフラップも大きい
ので風量多いです。最大暖房能力も5.9KWと大きいですし
外気温2℃の低温暖房能力も4.3KW能力高いのと且つ
省エネ性も良いですので良いでしょう。
廉価機種だと暖房能力と省エネ性だと
三菱電機のMSZ-GR220なんか良いです。
廉価機種でも人感センサームーブアイ付き自動お掃除
ロング気流付き最大暖房能力が5.1KWと
廉価機種の中では大きいです。
(探されている少し以前機種より大きいです。)
状況に応じて冷房と再熱除湿の切り替えのさらっと除湿に
急速パワフルモードあり、冷房、除湿運転時の室内機
最小運転時19dBの静音運転。室内機のフラップ、
前面カバー外して洗え更に室内機ファンの所まで
手が入り拭けます。室外機も錆難いアルミサビナイト仕様。
当然、エコポイント対象の省エネ機種です。
後は富士通のAS-R22Wが良いでしょう。
富士通AS-J22W
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/nocria_s/lineup/ass22w.html
三菱電機MSZ-GR220
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/10/lineup/gr
富士通 AS-R22W
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/r_series/lineup/asr22w.html
AS-R22WかMSZ-GR220がある程度安くあればこれが良いでしょう。
廉価に近いラインで暖房能力と上位機に近い付加機能なら
確実にMSZ-GR220でしょう。
性能ではAS-J22Wは良いですが?
少し値段あがるし多分、10万円超えかもです。
AS-J22Vの2009年型あれば良いですが?この時期
だと多分殆どもう在庫なさそうな感じです。
後は良く比較されて選んで見て下さい。
書込番号:11502689
0点

丁寧な回答ありがとうございます。
富士通のJシリーズ、パナのEXシリーズ
東芝でで検討中です。
現在、メインでパナ使用ですが除湿後が床が冷えすぎているのが気になっています。
子供部屋なので音は気にしませんが(寝室は別)、
東芝のRAS-221URが在庫あれば決まりかな〜。
電気屋回ってみます。ありがとうございました。
書込番号:11506366
0点



いつも皆さまの口コミをありがたく拝見しております。
今年末入居予定の新居に制約があり、寝室(約6畳)に洗濯物を干すことにしています。
共働きのため、夜間に干すことも多いです。
洗濯物が乾きにくい季節や急いで乾かしたい時など、エアコンを扇風機と併用し、
・不在の間にランドリーモードで乾かす
・時々就寝中に乾かす(かも?)
といった使い方を考えています。
人が寝る部屋でもあり、できるだけ快適に洗濯物と共存したいと思っています。
皆さま方に機種選びのアドバイスをいただきたく書き込みしています。
自分では、建設会社が対応可能なメーカー(ダイキンか富士通ゼネラル)で調べてみました。
再熱除湿と冷房除湿を自動で切り替えてくれるということでダイキンのAN22LPSなどが
適しているのではと思っています。
部屋干しランドリー乾燥というのもあり、不在時の強力な運転も期待できるかと。
富士通ゼネラルで再熱除湿があるのはノクリアのZだけで、6畳にはオーバースペックな
ラインナップでした。
富士通ゼネラルのAS-V22Wにはランドリーモードがあり、不在中の乾燥にはよさそうですが、
再熱除湿がないために、就寝中や梅雨寒の時期には、居住性を損なうように思いました。
という感じで、この二社ならダイキンのAN22LPSかと思っています。
このように、再熱除湿の有無で判断するというのが正しいのかも正直よく分かりません。
また、二社以外のメーカーでも、「部屋干し寝室」に適当と思われる製品があれば、
ぜひそのポイント含めて教えていただければと思っています。
長文お読みいただき、ありがとうございます。
0点

ダイキンも良いですが?
除湿機能が充実しているメーカーは、日立もあります。
強力なランドリー、再熱除湿、冷房除湿は当然で冬場の
外気温1℃までOKの結露除湿まであります。
で一応5%刻みで設定可能です。当然、除菌系イオンもあります。
内部の熱交換器にチタン、フィルターと筐体内側の
一部にステンレス採用で清潔です。人感センサーに
快眠モードありです。
隠蔽配管も一応対応なので本体を施主支給にして最近は
住宅会社に取り付けだけして貰う人も増えています。
日立RAS-S22Z
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass22z.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/02/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/09/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/05/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/06/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/07/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/10/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/feature/08/index.html
書込番号:11498814
0点

ランドリー機能ありますが?どこのメーカー付加機能
なのでランドリー機能より
将来的には、洗濯機を新しいのにする時に乾燥機付きに
されてタイマー併用の方が効果的だと思います。
特に新居がオール電化なら時間によって
電気代さがるので上手く利用すれば
その方が効果的でしょう。ガス併用住宅でも
乾燥は効果的だと思います。
最近は生地が傷み難いヒートポンプ式もありますので。
書込番号:11498873
0点

日立で1ランクしたのRAS-E22Zも再熱除湿
採用ですね。
RAS-E22Z
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/eseries_z/spec/rase22z.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/eseries_z/feature/01/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/eseries_z/feature/02/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/eseries_z/feature/03/index.html
書込番号:11500889
1点

参ったなーさん
お返事ありがとうございます。
ご紹介の日立RAS-S22Zは、ダイキンのAN22LPSより
上級のラインで機能が豊富で贅沢ですね。
「除湿」に関するメニューがおっしゃるとおり充実しています。
日立のHPを見てRAS-E22Zでもいいな、と思ったのですが、
出たばかりで最安値はRAS-S22Zと変わらないようです。
日立とダイキンを候補にじっくり検討してみます。
また、将来の洗濯乾燥機のアドバイスもありがとうございます。
今の洗濯機は縦型で乾燥機能は一応ありますが、一度使って以来、
余りの傷みにタオル以外には使用していません。
オール電化ではないため、電気代も気になりますが、
次に購入の機会があれば進化の度合いを見極めたいと思います。
そのときにエアコンの除湿と扇風機で十分だから、乾燥機能はあってもなくてもいいわ、
と言えるくらいの買い物が今回できれば理想的なのですが・・・。
書込番号:11500926
0点

参ったなーさん
すみません、入れ違いで3つ目のご返信を見る前に投稿してしまいました(^^)
でも、なんとなく会話は成り立ってますね。
書込番号:11500936
0点

新築なら高気密だと思いますので
暖房も石油とか燃焼系は結露以外に
一酸化炭素中毒の危険もありますので
結局、気密性がありすぎて換気の性能が
燃焼系暖房使う程の空気の汚れに
対応出来ないのでだからといって
窓を四六時中開け閉めは、逆に高気密の意味が無くなりますので
暖房も考えるとAN22LPSより日立この2台の方が
パワーあるし省エネ性高いので良いと思います。
それとこれは余計な事かも知れませんが?
新築で年末ならまだ間に合うと思いますが?
オール電化とは言わないですが?給湯器のみでも
エコキュートにして深夜電力プランにする事を
お勧めします。少しイニシャルコスト高いですが?
助成金あるし、基本的にエアコンの暖房と同じ原理
でお湯を作るので省エネで燃焼ガスも出ないです。
逆にCO2を冷媒ガスとして使用してお湯を作っています。
追い炊きの出来るフルオートタイプが人気です。
風呂の追い炊きもタンクの熱で追い炊きするので
ガスとかを燃焼させるのとか電気的なヒーター
使うわけではないので低コストです。
ランニングコストがガスより安いです。
他にもメリットあります。1つは新築で食洗機導入する場合、
エコキュートなので深夜電力でお湯を作り魔法瓶の様な
タンクに貯めてありますので食洗機には、水の管と繋げる
給水接続とお湯の管と繋げる給湯接続があります。
給湯接続でしておけばエコキュートなのでいつでも
お湯を供給出来、食洗機動いている間ガスだとずーっと
燃えているので不経済ですよね。食洗機に給湯接続
する事に他にも意味があります、それは水から
食洗機のヒーターで暖めるのとお湯から100℃近いお湯に
暖めるのでは、食洗機のランニングコストが変わって来ます。
当然、給湯接続の方がランニングコストが下がります。
まだ、これもエアコンに関係あると思いますが?
夜間に干す時でもエアコンの深夜電力の時間
を利用すればランニングコストも減るという事です。
余計な事かも知れないですが一石二鳥の話です。
参考までに
ダイキンエコキュートは有償ですがメーカーの長期保証入れるので良いです。
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/summary/index.html#EQN37LFV
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/structure/index.html?ID=ecocute_top
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/anshin8/index.html?p=snavi_eq
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/subsidy/index.html?ID=ecocute_top
http://ec.daikinaircon.com/ecocheck/index.html
http://www.daikinaircon.com/sumai/lifestyle/products/ecocute/allabout/218331.htm?ID=ecocute_top
いろいろ余計な事書いてすみません。
あくまでも余談です。それでは失礼します。
書込番号:11501787
0点

私自身がガス好きでオール電化でないこと、スペースの問題と両方あり、
エコキュートは採用しませんでした。
その代わりと言っては何ですが、リンナイのエコワンを考えています。
残念ながらCO2冷媒ではないせいかエコキュートの補助金の対象ではないそうです。
エコジョーズだったら対象だと思っているのですが、未確認です。
新しいシステムなので、保証などもよく確認するように気をつけます。
ビルトイン食洗機は不要と言ったのですがサービスでつけてくださるそうです。
興味がなかったので特に機種や給湯など確認していなかったのですが、
おっしゃるとおり使ってみてからランニングコストがどうなるかも
心配になってきたので確認してみることにします。
全くエアコンの話題ではなくなってしまい恐縮ですが、
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:11510363
0点

>その代わりと言っては何ですが、リンナイのエコワンを考えています。
残念ながらCO2冷媒ではないせいかエコキュートの補助金の対象ではないそうです。
エコジョーズだったら対象だと思っているのですが、未確認です。
新しいシステムなので、保証などもよく確認するように気をつけます。
>ビルトイン食洗機は不要と言ったのですがサービスでつけてくださるそうです。興味がなかったので特に機種や給湯など確認していなかったのですが、
おっしゃるとおり使ってみてからランニングコストがどうなるかも
心配になってきたので確認してみることにします。
ガスコンロとか好きな人はいますね。
ただランニングコスト多分、エコワンの場合
車で言えばハイブリッド車でエコキュートが
電気自動車です。片方は燃焼機関とヒートポンプ
と併用、片方ヒートポンプのみなんですよね。
スペース取るのはしょうがないです。
コスト削減する為にお湯を深夜電力で
沸かして貯めて置くのでそれがランニングコスト
ダウンの秘密です。で且つ風呂の追い炊き
にもヒーターとか熱源を使わないというのが
これもランニングコストコスト削減の
秘密です。エコワンの場合は結局ガスと
電気両方ですから?その上、深夜電力でなくて
併用ですからね。お風呂の追い炊きもガスでしょ?
以前のエコキュートの前進はCO冷媒ではなく
エアコンと同じフロン系だったんですよ。
その場合、ヒートポンプでは、60℃〜70℃
位のお湯しか作れずヒーターで暖めて保存
していましたが?CO2になり90℃のお湯が出来る様
になりヒーターが要らなくなったのです。
でランニングコストも下がったんです。
深夜に沸かして保存するので、90℃位まで
必要なんですよ。お湯を出す時は水を混ぜて
設定温度まで下げて出します。
多分、エコワンは、エコキュートの前進のヒーター
の部分をガス給湯器に置き換え小型タンクにしたんですね。
ガスコンロにして給湯エコキュートにした方が深夜電力で沸かすのと
追い炊きもタンクのお湯の熱を使うので解り難いかも
しれませんが?追い炊きは、筐体の中のタンクの
外側に小型熱交換器を付けてそこにタンクからパイプ
通してお湯を循環させて熱を貯めます。それで
もう1つパイプを浴槽から逆方向に循環する様に通して
それで貯めた熱で追い炊きしますので追い炊きも
ヒーターとか燃焼系の熱源使用してないのです。
結構、フルオート運転だと電気でもガスでも
温度保つ為に追い炊き等くり返すので結構、燃焼系
の場合、コスト大きいです。
実は、私の家族もガス好きだったんですが、家建てる
時、私が説得してオール電化にしました。
現在は、電化した事で基本料の1本化と冬場も
エアコン暖房使い高熱費も下がり結果オーライになりました。
友人からも相談受けて友人もガス好きですよ。
ただ、給湯器エコキュートにしました。
深夜電力でランニングコスト下がりました。
エコワンは3年保証でエコキュートなら
僅かな掛け金で8年までダイキン、三菱
なら保証延長可能(余談ですが、IHもこの2社は延長可能)
だからダイキンのエコキュート貼り付けたんですよ。
で深夜エアコンで除湿乾燥するなら深夜電力使えた方が
トータルで得ですよね。最近は省スペース型もあるので。
後はランニンコスト調べられて良く比較されて考えれた方
良いですよ。オール電化プランでなくても深夜電力プラン
もありますので。床暖房、何かも実は最近、単独ヒートポンプ
の低ランニンコストタイプがあるんですよ。
あとは、よく考えて比較精査されて選んで下さい。
色々余計な事書きましたが、失礼します。
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/setup/p_series
/index.html
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/eco/
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/index.html?ID=html_sumai_top
書込番号:11511203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





