
このページのスレッド一覧(全3464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2009年11月23日 01:13 |
![]() |
3 | 4 | 2009年11月16日 00:02 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月9日 01:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月10日 21:25 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月8日 18:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月14日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-40RKX2
先日この機種を購入したのですが、使用環境について不安に思うことがあるためご教授下さい。
現在自宅(築40年以上の集合住宅)の契約アンペアは20Aで、この機種の購入を機に30Aに変更しようと思っています。(古い集合住宅のため最大契約が30Aです。)
配電盤にはエアコン専用のブレーカーがついており、エアコンのコンセントは単相100V20Aの形状のものがついているため、エアコン専用のブレーカーを200Vにし、コンセントの形状も変えてもらう予定です。
以上の環境で、他の家電(テレビ、蛍光灯、冷蔵庫、炊飯器、掃除機、電子レンジ等々)を使いながらエアコンを稼動させると、電力不足になるのではないかと不安に感じております。
契約アンペアを30Aに増やしてもダメ、もしくはかなりの確率でブレーカーが落ちるリスクがありますでしょうか?
1点

築40年で単相3線式100Vがあるとは思えません。
エアコンは単独電源200Vを供給する事と言う意味ですか。
状況が良く分かりませんが、熱を多く発生するものを同時期に作動させると
ブレーカーはトリップします。例えば電子レンジ、炊飯器、アイロンなどです。
各部屋ごとにブレーカーが分かれていれば特に問題ないですが、一回路ですと
トリップする可能性が高いです。
どちらにしても、使用状況によります。
30Aに増やすことは必要と思います。
参考にして下さい。
書込番号:10513233
2点

30Aだと厳しいですよ。
そのエアコンの暖房運転時の最大電流は15Aですから、力率を無視したとして、
200V×15A=3000VAですから、その時点で100V換算で30A、つまり3000VAですから、他の電化製品はまずつかえないでしょう。
30A契約というのは、100Vで30A、つまり3000VA使えるということですので、200Vですと15Aまでしか使えません。
書込番号:10515738
3点

typeR 570Jさん
ご教授ありがとうございます。要領を得ない質問で申し訳ございません。
やはりパワーが強いエアコンを動作させるには、契約アンペア自体をいじらないとすぐ限界に達してしまうのですね・・大変参考になりました。
この商品はいいモノだと思うのですが、動かないようでは・・
いったんキャンセルし、30A以内で安定動作させられる商品を再検討したいと思います。
ご回答ありがとうございました^^
yunisekiさん
ご教授ありがとうございます。契約アンペアが30Aでは厳しいと判明し、大変助かりました。
吟味を重ねて買った商品なのですが、幸い取り付け工事前ですので明日キャンセルしようと思います。
商品の良さにばかり目が行って、肝心な部分を見落としてしまったようです。今後の戒めとします。
ご回答ありがとうございました^^
書込番号:10516829
1点

CS-40RKX2は200Vですが、100V電源の機種があるのをご存知ですか?
型番はCS-40RKXとなります。
付加機能は200V機種と同じですが、冷暖房性能が100Vのため若干落ちますが。
CS-40RKX
冷房能力4.0(0.6〜4.5)kW 冷房電力830(85〜1150)W
暖房能力5.0(0.6〜8.0)kW 暖房電力(80〜1980)W
暖房時の最大電流は14.8Aで1980Wということですから、30A契約でも残りは約15A(1500W)使えますよ。
設定で電流Loにして最大電流値を抑えることも可能です。
書込番号:10517347
1点

すみません書き間違違えました。上の書き込みの訂正です。
CS-40RKXの暖房最大電流は20Aで、1980Wですから、30A契約では、残りは約1000Wとなり10Aなら使えます。
書込番号:10517886
0点

yunisekiさん
度々のご教授ありがとうございます!
ご指南いただいた結果を踏まえて再検討しているところですが、自宅の環境と照らし合わせて
2.5〜2.8Kwくらいのものでも十分実用的なようなので、同じシリーズの該当品を買おうと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます^^
書込番号:10517966
1点



今日、ケーズデンキの開店セールで3.5万円を購入しました。先代のエアコンは11年前の安物で、壊れてはいませんが、この機会に替えました。
ところで、室内機の運転音が気になります。「しずか」と「微」にする時は問題ないですが、最大の「強」と「弱」にする時は「ドドド」のようなモーターの音がうるさく、気になって仕方ありません。
11年前の機種でも、うちのもう一台でも最大の風量の場合も風の音しか聞こえませんでしたので、これは普通でしょうか。
使っている方に是非教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

うちは室内機の音はあまり気にならず、ご指摘の「ドドド」っていうのも
あまり感じないのですが、むしろ室外機の「ウォーン」という音の方が
気になります。
他の部屋につけているもう少し大型のエアコンではこのような音は出てません。
やはり色々コストダウンしているのでしょうか。
#リモコンを壁に取り付ける時のケースも無く本体直接取り付けというのは
びっくりしました。
書込番号:10476626
0点

トラトラトシさん
早速の情報ありがとうございます。
午後店の方に見てもらいました。音が少し大きいような気がすると言い、室内機を交換していただきました。
結果として、11年前FUNAIの本体価格1.8万円のやつに敵いませんでしたが、やはり改善しました。これで安心して使えます。
東芝のエアコンは独特な音がするそうです(すべてかどうかは分かりませんが)。技術は10年も進歩した今、東芝は11年前のFUNAIに負けるとは到底信じられません。しかし、これは現実です。おまけに、エアコンを停止しルーバーが閉まる時必ず「ギギギ」か「カタカタ」かという音を出す(取説にも書いてあります)のは設計上の仕様で、こんなものを東芝のブランドとして世に送り出せる自体が会社の姿勢に問題があるでしょう。東芝のエアコンとかモーターを使うものはわが家にやってくることがもうないでしょう(今思えば、昨年冷蔵庫を買い替えた時、店がすすめた東芝を買わなかったことが幸いでした)。
東芝にがっかりでしたが、さすがケーズデンキの対応が早く、つくば研究学園店さんに感謝したいです。
書込番号:10476936
1点

ちなみに、RAS-221PVの室内機についているファンモータ、ステッピングモータとも
モーターメーカーによる部品であり、東芝は製造していません。
書込番号:10481242
1点

yunisekiさんが指摘したことが確かにそうだと思います。
しかし、東芝はこの独特な音がすると店の人も工事の人も言いましたので、モーターの問題より駆動制御回路とかメカ系とかの設計に問題があると思われても仕方ありません。
他のメーカーのエアコンがほとんど音しないのは、モーターメーカーの問題ではないことを証明しているではないでしょうか。例え、モーターが問題あるとしたら、やはりそれを採用している東芝の問題でしょう。いずれにしても東芝はその責任を負わないといけないと思います。
エアコンを停止してルーパーが一旦全開にしてから閉めますが、この全開する時に、上下ルーパーと左右ルーパーが干渉して「ギギギ」の音を出しています。手で左右ルーパーを持ち上げれば「ギギギ」の音がしませんが、今度は取説にあったように「カタカタ」の音がするのは、設計の段階で何とかならなかったのか疑問に感じています。東芝が「親切さ」を欠如してるに尽きます。
今回はケーズデンキの対応に満足していますが、東芝の「独特な音」は納得できません。
書込番号:10483228
0点




2010年型が10月から年末にかけてリリースされるので
2009年型の上位機4.0KWが冷暖房が良く効くエアコン薦めます。
ダイキンAN40KRP
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_01/index.html?ID=html_roomaircon_ogata
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_r_01
Panasonic CS-40RKX2
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-40RKX2S
三菱電機 MSZ-ZW409S
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/09/lineup/zw/
日立製作所 RAS-S40Y2
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries2009/spec/rass40y2.html
富士通 AS-Z40V2
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/nocria_z/lineup/asz40v2.html
書込番号:10458937
1点

それと参考までに過去スレの私のPanasonicの2008年型CS-28RJX
お掃除ロボのインプレも参考にして見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21505012917/SortID=10021208/
書込番号:10458997
1点

もし2台設置可能でしたら、4kwの高級タイプ一台より2.5kwくらいの中級機
2台のほうが何かといいと思います。(とくに冬場は。)
2台体制のほうが省エネですし、静かだし、温風もすみずみまで行き渡るし
霜取りのために一台が止まってももう一台が動いている可能性があります。
書込番号:10602067
1点




販売店によって違います。カカクコムに掲載している販売店は、商品の配送のみが多いです。そういった販売店で購入する場合、自分で近所の電気屋さんに工事を依頼しないといけません。それが面倒でしたら工事も一緒にしてくれるところで購入してください。
標準的な工事で1万円ぐらいです。
書込番号:10453889
1点

はなおかじったさんありがとうございます!!
てことは店頭の方がいいんですかねぇ?
まったく取付の知識もないので・・・。
ちなみに8帖のリビングと6帖の和室がつながってる感じの部屋なんですがどういった機種がはなおかじったさんはオススメと思われますか?
書込番号:10454542
0点



エアコン・クーラー > シャープ > キレイオン AY-Y22SC
10月初旬に引越しに伴い、これとAY-Y28SVを購入しました。
(ヤマダ電機にて)
10月初旬の設置時確認と数回冷房を使用したときは問題なくドレーンから排水されていたのですが、最近暖房を使ったところ、室外機から水が溢れている状態になってしまいます。
(夜中の就寝時にかけています)
リビングにあるAY-Y28SVも同様に室外機から流れ出ているので、故障なのか仕様なのか判断つかずまだ問い合わせしていない状態です。
ホースの水漏れというよりは、室外機そのものから出ているようであり、気温差の結露なのかもしれませんが、就寝時に乾いているところが朝には水溜りのようになっており困っております。
どなたか同様の症状の方はいらっしゃいますか?
こういうものなのでしょうか。
0点

こんにちは。
エアコンを使用した場合、
冷房の時、室内の機器から水が出ます。(ドレーンホースにより室外に排出されます)
暖房の時、室外の機器から水が出ます。
つまり正常な動作です。
取扱説明書にも記載があるはずです。
書込番号:10441612
3点

キャパシタさんが書かれている通りで問題なし。
暖房運転は冷房運転と逆。
つまり暖房運転時の室外機は、冷房時の室内機側と同じことなるので、結露して水が出ます。
書込番号:10442854
0点

キャパシタ様、yuniseki様ご回答ありがとうございます。
と、同時に取説にも記載されるくらい、ごく一般的なことだったのですね。
今までこんなに水が出たことがなかったので一般的とは思ってませんでした。
大変失礼いたしました。
「エアコン 暖房 水 室外機」で検索したところ、同様に困ってる方がいらっしゃるようなので、それを参考にできることを対処してみます。
このたびはありがとうございました。
書込番号:10443159
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-50RKX2
初めて書き込みます。基本的な質問で申し訳ないのですが、今回エアコンを価格コムで買おうと思っています。近くのお店よりもこの機種で総額3万円以上安くなるからです。でも電話して聞いてみたら、、最初にお金を振り込んでくださいと言われました。心配そうにしたら、エアコン本体を代引きで先に送ることもできます、とも・・。代引きだと安心ですが、機械だけ送られてきても・・です。先に振り込んでしまっても大丈夫なものなのでしょうか?エアコンなど工事が必要な家電は皆さん、先振込みで購入しているのでしょうか?
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

代引きだろうが、振込だろうが同じです。店は品物を送ってくるだけですよ。
工事業者は自分で探してください。店によっては提携業者を紹介してくれるところもあります。ただし提携している業者がどの程度信頼できるかは不明です。その辺も自分でいろいろ調べる必要があります。
工事費は現場の状況や業者の技術次第で異なります。安く上げたければ、どの程度の工事が必要かを調べた上で目安を付け、複数の業者に見積もりを取るなりして比較する必要もあるでしょう。ただし安すぎるところは技術がいい加減な危険性もあります。
量販店だと、多少割高であっても極端にぼられることはないでしょうし、多少技術に問題があっても、欠陥工事になることはありません。万が一そうなった場合のサポートもある程度安心できます。その辺も含めての値段です。
書込番号:10416192
0点

ありがとうございました。お二人の回答を読んで、やはり最安店で買うことをやめて、最安店での価格+そこで言われた工事費等を計算して近くのケーズデンキに行きました。型番はCS-40RKX2にしたのですが、店頭価格21万円→17.8万円にまず値引きOK(取り付け工事費込み)。最安価格をそこから提示し、再度交渉したところ『既存エアコンの撤去+リサイクル費用など全て含めて18万円。これ以上は無理』という価格を出していただけたので、そちらで購入しました。最安店総額との比較でも1万3000円高いだけ。おかげさまでいい買い物ができました!感謝です。
書込番号:10473946
0点

ちなみに価格には、100Vから200Vへのコンセント交換工事費も含まれた価格です。
書込番号:10473974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





