
このページのスレッド一覧(全3462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年8月19日 15:16 |
![]() |
16 | 4 | 2023年8月16日 18:03 |
![]() ![]() |
81 | 31 | 2023年8月18日 22:13 |
![]() |
35 | 10 | 2023年8月13日 21:31 |
![]() ![]() |
26 | 52 | 2023年8月18日 15:44 |
![]() |
5 | 2 | 2023年8月10日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】都心の販売店で購入した場合、北関東在住での取り付け工事業者の手配方法を知りたい。
0点

>rokazuさん
自身で 取付店の検索手配が難しいのであれば
販売施工を行える 量販店などでの購入を強くお勧めします、
購入施工後 機械の初期不良 施工不良 異なる原因での責任の所在が曖昧で
保証の範疇が複雑で 後々もめる可能性が高いからです。
書込番号:25385469
2点

>rokazuさん
その「都心の販売店」で業者を聞く。
どこの業者も紹介できないなら、その販売店からは買わない。
書込番号:25385470
3点

ジャック・バロウ様、早々とアドバイスを頂き、ありがとうございます。そうですね!工事業者の紹介が不可能な販売店は対象外ですね。参考になりました。
書込番号:25385524
0点

真空ポンプ様、早々とアドバイスを頂き、ありがとうございます。僅かでも安価で購入に重きを置き検討したいましたが、多々あるトラブルを見ると、後々を考えて近場の量販店での購入が無難かもしれません。参考にさせて頂きます。
書込番号:25385584
0点

>rokazuさん
スマホで今付いてるエアコンの室内外の写真を
多くのアングルで撮って店での商談時に工事の
見積もりしてもらってください。
(コンセント形状の写真も)
いい店(業者さん)に当たるといいですね。
書込番号:25385603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CR7000 様 詳細なアドバイス、ありがとうございます。 取り付ける部屋の写真を撮って持参するは、いいですね!早速、実行します。
書込番号:25386429
0点

イオンだったら、手持ちのエアコン取り付けや取り外し工事も若干高くなりますが可能です。エアコン売り場に工事費用が掲示されていますよ。
書込番号:25389344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はまてつ 様 アドバイスを頂きありがとうございます。私の住んでいる所から車で30分ほどのところにイオンがありますので、明日に行って確認します。
書込番号:25389394
0点



エアコン・クーラー > シャープ > Airest AY-N22P
Airrestシリーズの、2019年式Lシリーズ、2021年式Nシリーズ、2022年式のRシリーズに機能面は構造など何か違いはあるのでしょうか。
メーカーウェブサイトで見る限り、機能などに違いは見つけられませんでした。(シリーズ毎の価格差は大きい)
ご存知の方おられましたら、教えていただけますと幸いです。
書込番号:25384021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>台湾好きさん
シャープHPのよくある質問
2021年モデルAY-N**Pシリーズと2020年モデルAY-L**Pシリーズとの違いは?
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=207276
シャープHPの比較表
2023年モデルAY-R**Pシリーズと2021年モデルAY-N**Pシリーズ
https://jp.sharp/aircon/compare/(該当機種にチェックを入れて比較)
2023年モデルは外気温46℃に対応したぐらいかな?(2021年モデルは45℃)
書込番号:25384508
1点

>ポン吉郎さん
明快なご回答、ありがとうございます! 故障しやすいパーツの改善など、見えない部分で変更があればわかりませんが、わかりやすい違いはなさそうと認識しました。
書込番号:25384597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでのモデルの故障しやすさが克服出来ているなら、私もこのエアコンが欲しいです
カビ問題を完全に克服した唯一のエアコンだと思います
書込番号:25384916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mokochinさん
おっしゃる通りです。画期的な発明と思います。
最も清潔性能にこだわっている日立白くまくんの最上位機種を3台、電気代度外視でカビ自動みはり(温度湿度監視で自動的に送風運転しカビ発生抑止)、室外機洗浄など使える機能を全てオンにしてフル活用し定期的に取扱説明書に記載の掃除もしていましたが、3台とも2年目でかなりヤバイ匂い、エアコン内部は清掃業者と一緒にあけてみるとカビまみれです。
数年前に三菱、パナソニック、どのメーカー製品も1〜2年でカビまみれになりました。その点、この機種は根本的なカビ原因である埃がそもそも機内にほとんど入らない構造であり、カビまみれになるまでの年数が長くもつのでは、、と期待しています。
書込番号:25385623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN403AEP-W [ホワイト]
【困っているポイント】
27°自動設定で、部屋がひんやりしません。温度は、外が31°の場合、27°に落ちると、運転が弱まり、が、湿度が70%なので、快適ではありません。夜、外が28°だと、パワフルに動かず、湿度70%、モワッとして、快適ではありません。メーカー点検してもらいましたが、異常なし。この製品は、温度のみで、湿度は管理してないと言われました。昨年、実家に設置した他メーカーの14畳200vは、自動運転で、24°の冷たい風が出て、湿度は、50%台、部屋の隅は、28°で快適です。冷たい風が出てる時、パワフルと感じます。今年、これを買えば、良かったのですが、販売店にありませんでした。2流メーカーです。主人とは、施工ミスだと思いますが、それを伝えても、うてあってくれません。再度、取付業者(販売店委託)メーカーと会うのですが、どのような対処をすれば良いのでしょうか?商品代金も、まだ、調査中なので、クレジット1回を保留にしてほしいと販売店に連絡しましたら、メーカーより、異常なしの連絡をもらってるので、保留できないと言われました。払うと、もう、了承したと思われそうで、心配です。メーカーに会うのは、17日、引き落としは、20日です。
【使用期間】
家より、140キロ離れた実家(空家)に購入、取付1回、点検3回、また、17日に行きます。その時に、稼働させる程度です。
【利用環境や状況】
築30年、木造住宅、標高300mですから、35°超えとかには、なりません。
【質問内容、その他コメント】
メーカーの人は、なぜ、モワッとした部屋で、これ、エアコン効いてますか?との質問にわかりやすく説明出来ないのか?返品を匂わせておいて、販売店に異常なしと言われ、八方塞がりで、困ってます。アドバイス、お願いします。
書込番号:25383187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ame1816さん
実家と同じパワフルな風が出るように24度設定にしてみたらどうですか。外が28度に下がってるのに27度でパワフルな運転をするインバータエアコンはありません。
部屋がひんやりしてないと感じたら温度設定を下げれば湿気も下がります。ひと通り読んだ感じではどこも異常は無いように思えます。
27度設定で湿度も下げたければ今のダイキンにはありませんが他社の再熱除湿できる機種を買うべきでした。これエアコン効いてますか?に対する答えはもっと設定下げて下さいしか無いはずです。
書込番号:25383219 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

省エネ快適運転…違うと思う。
設定温度に対し色んなモードを勝手に運転してくれる…
ある意味快適かも知れませんが。
冷房、だんぼう、除湿…
それぞれ決め打ちで使う方が理にかなってると思う。
快適な温度設定にしてください、27度?目安の数値だと思って25や24でも良いと思います。
ところでお部屋の大きさは?
お部屋の大きさよりも能力が高いと制御不能になりますよ。
書込番号:25383332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冷房の風量自動ですよね。真夏は。
書込番号:25383428
4点

>ame1816さん
概ね他の方が書いている通りだと思いますが…、あるいは単純に「除湿」にしたらどうでしょうか?問題なければ温度も湿度も下がると思います。
それと、エアコンの上面(吸気温センサー側)に、正面から吹き出した空気が短い経路で回り込むと設定温度に到達したと判断して運転が弱まります。空気の循環を阻害する設置環境ではありませんか?吐き出した冷気が部屋に行き渡るようサーキュレーターを追加するなどの工夫が必要かも。
書込番号:25383485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”夜、外が28°だと、パワフルに動かず、湿度70%、モワッとして、快適ではありません”
これって”湿気戻り”では無いですかね ? !
”27℃自動運転”
と言っても温度や湿度の感じ方は人それぞれ。
スレ主さんの快適度合いなんて、そこまでエアコンは考えられないし、期待する方が無理でしょう。
暑けりゃ設定温度を下げる、寒けりゃ上げる。どのメーカーのエアコンでも賢くありません。
拙宅では三菱ズバ暖を使っていますが、A.I.自動なんて使っていません。
書込番号:25383537
5点

エアコンの湿度管理なんてそんなものです。異常じゃ有りません
他メーカーのエアコンが快適に感じたのは、多分使った時の環境条件が良かっただけです。
同じ設定でも、天候次第で快適であったり不快であったりするのは良くある事です
確実に快適にしたいのであれば、除湿機の併用をお勧めします。
書込番号:25383878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ame1816さん
最近ダイキンの同種、最新モデルのエアコンを設置しました
ハッキリ言ってこの手の機種は湿度戻りというか、冷房運転で湿度が上がる傾向があるようです
その傾向は夜間に顕著に見れます
>夜、外が28°だと、パワフルに動かず、湿度70%、モワッとして、快適ではありません。
全く同じです
>この製品は、温度のみで、湿度は管理してないと言われました
ダイキンは上位機種は再熱除湿を含む優れた除湿機能を備えているので湿度をいうのでしたらそちらにしてくださいということだと思います
>主人とは、施工ミスだと思いますが、それを伝えても、うてあってくれません
たぶんミスでないと思います
この手の機種は室内機の構造が「内部クリーン」に適した構造になっていて「湿度戻り」が出やすいのではと思っています
さらに初期設定で内部クリーンがオンになっているので停止するとかなりの長時間エアコンから湿度を吐き出します
※夜間は除湿運転にして多少快適になりませんか
それでも気に入らないようでしたら
ダイキンの除湿機能のモデルに交換するか、
今コチラで使用しているパナソニックがあります
パナソニックは低価格の物で再熱除湿は搭載していませんが、除湿運転で弱冷房で不思議と湿度が下がります
パナソニックは「再熱除湿」のエアコンは販売していませんが何か構造上メリットがあるかもしれません
お気に召さなかったようですが、ダイキンは世界のトップメーカーです
アフターサービスも他の家電メーカーとは違うと思います
書込番号:25383919
3点

>turionさん
>ダイキンは上位機種は再熱除湿を含む優れた除湿機能を備えている
ダイキンは今の機種ラインナップには再熱除湿搭載モデル無いですよ。換気機能や加湿機能付ける代わりのコスト面でリニア制御の弱冷房除湿にメリットダウンさせています。
書込番号:25384000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ame1816さん
スレ主さんは現状に不満のようですが、27度自動運転でそういう状態になるのであればいたって正常です。
エアコンは設定温度に達すると、冷やすことを一時的に辞めます。
室内機は送風運転になり、室内機の熱交換機についた水分を含む空気が室内に戻され湿度は上がります。
「湿度戻り」、「サーモオフ」で検索してみてください。
人間からすると不快かもしれませんが、機械としての動きは至って正常です。
>冷たい風が出てる時、パワフルと感じます。
エアコンとはそういう製品です。部屋を冷やそうとすればするほどパワフルになり、電気代もかかります。
上記のように湿度戻りしている間は送風運転になっているので非常に「省エネ」です。
室温が上がりだしたら室外機が動く(消費電力も上がる)→室内機から冷たい風が出てきて、除湿もされ、室温が下がる→設定温度に達する→送風運転になり、部屋の湿度が上がる(省エネだけど人によっては不快)
を繰り返します。
結局部屋を冷やすほど除湿もされますので、省エネと快適さは共存させるのは難しいですよ。
書込番号:25384159
2点

>sky✖さん
>ダイキンは今の機種ラインナップには再熱除湿搭載モデル無いですよ。
>換気機能や加湿機能付ける代わりのコスト面でリニア制御の弱冷房除湿にメリットダウンさせています。
上記のコメントは、ちょっと違います。
ダイキンのカタログをよく見ればわかりますが、除湿運転の説明で「加熱リニアコントロール」と
あるのは、再熱除湿モードでの運転していることを示唆しています。
ちなみに、再熱除湿の定義は室内機の熱交換器を2つに分割して、間に除湿用の電動弁あるいは
電磁弁を入れて、室内機の熱交換器を凝縮器(暖房)と蒸発器(冷房)の両方で動作させることですが、
現行のダイキン機(高級機、中級機などは)は、上記の冷媒回路の構成と制御になっています。
ということで、ダイキン機の冷媒回路としては「再熱除湿」ができる回路ですが、再熱量は小さいので
日立の再熱除湿のような「室温を下げずに除湿」するような制御はしていないようです。
書込番号:25384160
3点

>8045Gさん
>再熱除湿の定義は室内機の熱交換器を2つに分割して、間に除湿用の電動弁あるいは
電磁弁を入れて、室内機の熱交換器を凝縮器(暖房)と蒸発器(冷房)の両方で動作させること
そんな定義は無いですしダイキンは今の方式に
する時にマニュアルに再熱除湿ではありませんと
はっきりと書いてましたよ。
再熱除湿はもともと設備用パッケージエアコンで
ボイラーを使ってやっていた制御のRACへの転用
というのもあって日立も最初に採用した方法は熱交
を分割などせずに制御してました。
再熱量が小さいというのは何故再加熱する必要が
あるのかという最低限の意義を満たさない制御で
弱冷房除湿と変わらない方式に過ぎません。
ダイキンは他の機能で他社と差別化をはかって
いるのであって除湿についてはコストを仕方なく
削ってるのが真相でしょうね。
書込番号:25384187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TOEIさん
>再熱除湿の定義は室内機の熱交換器を2つに分割して、間に除湿用の電動弁あるいは
>電磁弁を入れて、室内機の熱交換器を凝縮器(暖房)と蒸発器(冷房)の両方で動作させること
>そんな定義は無いですしダイキンは今の方式にする時にマニュアルに再熱除湿ではありませんと
>はっきりと書いてましたよ。
誤解されても困るんですが、「再熱除湿」の定義が「室内熱交換器が凝縮器と蒸発器の両方で
動作する」とか「室温が下がらない除湿」とかいうのはどっちでもよくて、ダイキン機の冷媒回路が
「再熱除湿のできる冷媒回路」になっているのは事実だということです。
では、一般的な「室温の下がらない再熱除湿制御」をしないのか、ということですが、
日立のような「室温の下がらない除湿制御」をすると、圧縮機を定格近くの周波数で運転するので
非常に消費電力が大きくなってしまうので、ダイキンは(従来は普通の再熱制御していたようですが)
止めたのだと推測されます。
>再熱除湿はもともと設備用パッケージエアコンでボイラーを使ってやっていた制御のRACへの転用
>というのもあって日立も最初に採用した方法は熱交を分割などせずに制御してました。
おっしゃる通りで、再熱除湿のやり方は色々あります。
ルームエアコンの再熱除湿が「室内熱交換器を分割」してやっているだけですね。
>再熱量が小さいというのは何故再加熱する必要があるのかという最低限の意義を満たさない制御で
>弱冷房除湿と変わらない方式に過ぎません。
「何故再加熱する必要があるのか」というのは、冷房能力(冷却能力)を抑えたいからで、
パナソニックとダイキンは冷房除湿運転で、室内熱交換器の一部を蒸発器として使うことを
していますが、これでも冷房能力が出過ぎて室温が下がる場合、再熱制御をするわけです。
>ダイキンは他の機能で他社と差別化をはかっているのであって除湿についてはコストを仕方なく
>削ってるのが真相でしょうね。
ダイキンの再熱除湿回路は、除湿弁にリニア電動弁を使って細かい冷媒制御をかけているようなので
コストはかかっているみたいですよ。
普通の再熱除湿をするだけならオンオフタイプの電磁弁でできますので。
書込番号:25384234
2点

>8045Gさん
>何故再加熱する必要があるのか」というのは、冷房能力(冷却能力)を抑えたいからで
残念ながら大間違いですよそれは(笑)
再加熱する必要があるのは除湿量をキープしたいが
為に温度が下がり過ぎるからで温度を下げ過ぎない
様戻してやる必要があるからなんですね。
冷却能力を抑えたら除湿能力も下がりますよ。
設備用パッケージで高温高湿用途があったりエアー
ハンドリングユニットとかビルマルの加湿ユニット
とか今でも無くならず残っている意味がわかります?
そうした制御が必要だからダイキンでさえいまも
そういう製品を残してるのであって個別制御で
難しいRACで再熱使わずに除湿量をきちんと制御
出来るなら先に業務用でスタンダードになってますよ。
書込番号:25384274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
>再加熱する必要があるのは除湿量をキープしたいが為に温度が下がり過ぎるからで温度を下げ過ぎない
>様戻してやる必要があるからなんですね。冷却能力を抑えたら除湿能力も下がりますよ。
冷却能力を抑えて除湿能力を確保するには、例えばパナやダイキンの除湿冷房運転では、
室内熱交換器の一部を蒸発器として使うために、冷媒循環量を絞りつつ低圧を下げて蒸発温度を
下げつつ、能力が出ないように室内熱交換器に冷媒が入ってすぐにガス化させるという制御を
かけます。
つまり、熱交換器を小さくした状態で、温度の低い冷媒を入れてやることで冷房能力を抑えつつ
除湿量を稼ぎにいくわけですが、これでも能力が出過ぎる(冷媒の温度が低いと)場合、
冷房除湿運転(室外機の電動弁制御)から再熱除湿運転(室内機の電動弁制御)に制御を切り替えて
室温低下を抑えているんですけど、理解してもらえますか。
書込番号:25384293
1点

>8045Gさん
>熱交換器を小さくした状態で、温度の低い冷媒を入れてやることで冷房能力を抑えつつ除湿量を稼ぎにいくわけ
基本がよくわかっていないみたいですが、冷媒は
キャピラリーチューブなりLEVなり通ってくる事
で室内に入るときには既に低温になっています。
この制御だけではなく普通に低音で液冷媒が蒸発
器で低温のままガス化します。
室内熱交換器は一部でなく基本的には冷凍サイクル
の蒸発器ですのでここの容積を小さくするという
事はイコール除湿能力だけで無く冷却能力も下がる
事になるのでまったく意味が無い制御です。
そんな無駄で効率悪い事やるわけ無いですし説明
が間違ってると思うので特工店の知り合いに聞いて
みますね。
スレ汚しが続く状況なのでこの辺りで。
書込番号:25384333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
>冷媒はキャピラリーチューブなりLEVなり通ってくる事で室内に入るときには既に低温になっています。
>この制御だけではなく普通に低音で液冷媒が蒸発器で低温のままガス化します。
その通りですけど、では冷房運転でサーモオフ直前とかの最小能力運転時に
室内機に入る冷媒の温度がいくらになっているかご存知ですよね。
TOEIさんの言われる「低温の液冷媒」とは、何℃のことでしょうか?
書込番号:25384346
0点

>ダイキンのカタログをよく見ればわかりますが、除湿運転の説明で「加熱リニアコントロール」とあるのは、再熱除湿モードでの運転していることを示唆しています
その通りだと思います
実際今までの再熱除湿ですとコンプレッサがフルに回りますが除湿能力は高いです
ただ電気代が大変です(湿度設定でカットする)
家でも梅雨時に洗濯物を乾かすときくらいしか使用しません
もっと実用的に使える除湿機能として進化させたものだと思います
ところで本題ですが
夕方から冷房運転で稼働させたエアコンは湿度70%から50%まで下がりました
その後室温はキープしていますが湿度は上がり始め60%後半まで行きました
その後、除湿運転に切り替えて様子を見ていますが60%以下まで落ちてきました
夜間は除湿運転が有効なようです
書込番号:25384491
0点

>turionさん
>ところで本題ですが
>夕方から冷房運転で稼働させたエアコンは湿度70%から50%まで下がりました
>その後室温はキープしていますが湿度は上がり始め60%後半まで行きました
>その後、除湿運転に切り替えて様子を見ていますが60%以下まで落ちてきました
>夜間は除湿運転が有効なようです
おっしゃる通りです。
夜間は外気温が下がるので、除湿運転時の冷媒温度が比較的低くできるので、
冷房能力が小さい状態でも除湿能力も確保できます。
書込番号:25384497
0点

>夜間は外気温が下がるので、除湿運転時の冷媒温度が比較的低くできるので、 冷房能力が小さい状態でも除湿能力も確保できます
???R32の話???
なに外気温が下がるから冷媒温度を比較的低くって、、、
書込番号:25384585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>冷房能力が小さい状態でも除湿能力も確保できます。
物理的に冷却量と除湿量は比例するので、冷房能力が小さいと除湿も弱いですが?
書込番号:25384892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S403ATEP-W [ホワイト]
2階の室内機から、
1階の室外機に立ちおろしで取り付けますが、
狭くてハシゴがかからないから、
特殊なはしごで、二人で作業すると言われたました。
そもそも壁に穴は空いていて高所作作業も必要ないと思ってたのですが、
37000 は、妥当でしょうか?
書込番号:25380664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アフリカン人さん
室内2階以上で室外機を1階置きするなら室内機側
の配管つなぐときどんな現場でも高所での作業は
免れないですよ。
細かい状況がわかりませんが二人絶対必要である
なら特に高いとも思えないですね。
書込番号:25380703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも取り付け工事は、標準で2万が相場です(14畳ですよね)。
(工事費無料になれると高く感じるでしょうけが)
それを二人でやるんだし、そりゃまああ高くなるんでは?
>特殊なはしごで、二人で作業すると言われたました。
現場の人が二人じゃないと厳しいと判断したんならそうなのでは?
無理言って一人でやらせて怪我されたら責任取れませんし。
>そもそも壁に穴は空いていて高所作作業も必要ないと思ってたのですが、
穴が開いてる事と、高所作業かどうかには何の関連がないのでは?
(穴が開いてても、配管通すんだし、そりゃまあ高所作業かなと)
この辺、不満があるなら販売店に連絡してみては?
とはいえ、3.7万は痛いですな。。。
書込番号:25380707
1点

>アフリカン人さん
高く感じるけど、時期的にも他の業者は直ぐにつかまらないでしょう
書込番号:25380735
0点

>アドレスV125S横浜さん
>男・黒沢さん
>CR7000さん
皆様ありがとうございます。
そもそも、最初下見に来ると言ったのに、見ないで大丈夫と話が変わり、工事日になって結局一人でできないと言われました。お盆休み中に時間割いて待ってたのに、ちょっとひどいと思い、金額的には妥当かもしれませんが、クレームを入れようと思います。
書込番号:25380822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフリカン人さん
ちょっと気になったのが最初のスレで穴がある
から高所作業は必要ないという発言ですが店で
スレ主さんがそれっぽい事前の説明をしている
ということはありませんか?
室内外が違う階にあれば必ず高所作業は発生
しますし高梯子が普通に掛けられないスペース
だと事前に店側に伝わっていなかった可能性
が大きいような気がしますが。
書込番号:25380833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
高所作業は不要になると言ったのは販売店です。
それを聞いて、私が不要なものと思い込んだかもしれませんね。
ただ、下見には来ないし、こちらから写真を送ると言っても不要と言われ、
お盆休みに入って、工事当日にできないと言われてどうしても納得いきません、、、
書込番号:25380843
1点

>アフリカン人さん
不要になる訳は無いのでそれであれば徹底的に
クレーム入れて良いのではないでしょうか。
量販ですかね?
工事約束した日の当日キャンセルも店都合の
場合は内容によってはペナルティ課していい
と思いますが販売店側の言い分も聞かないと
何とも言えませんが。
何故必須なはずの高所作業を不要と言ったのか
、こんな最盛期で効率良くこなす必要がある
時期に下見もいらない現場詳細も事前に不要等
楽勝な現場だと思い込んだのか。
店側の言い分を聞いたうえで現場の状況がと
いうようであれば事前に情報送るとさんざん
言ったはずと強く主張して当日キャンセルの
責任は店側に有り工事の内容は折衝するべき
でしょう。
書込番号:25380850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アフリカン人さん
キャンセルして他の店で購入し直した方が、ゆくゆくの事を考えると良いのではないですか
書込番号:25381111
3点

>アフリカン人さん
私もそう思いますね。
これだけ暑い時期の店側による当日キャンセルが
どれだけお客様に精神的ショック含めたダメージ
を与えるのかこの店はわかっていない気がします。
おそらく工事もいい加減な内容にならないか心配
する事になるのではないでしょうか。
書込番号:25381124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6月にダイキンFシリーズを室内機2階、室外機1階で新規穴あけ、配管カバー取付、既存のエアコン取り外しと処分込みで4万でした。これも色々調べて地元の一番安い業者さん探した結果です。暮らしのマー〇ットの業者さんも検討しましたが、この工事内容で見積もり出すと4万以下でできる業者さんいませんでした。基本工事料金だけ見ると18000円ぐらいを提示していても、追加のハシゴ作業8000円、配管カバー20,000、配管延長8,000円、古いエアコンの取り外しと回収で15,000円なんて具合でした。
書込番号:25381878
10点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW3623
【困っているポイント】
省エネ運転の設定
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
木造12畳リビング、冷房ムーヴアイ使用
【質問内容、その他コメント】
冷房、AI、28.5℃で使用しましたが、大体600ワットから100ワットの間を繰り返しながら運転してます。(太陽光パネル設置の為、その都度、電力使用料がモニターでわかる環境です)
思ったより電力を使ってるので、1番省エネ運転する設定がありましたら教えてください。
書込番号:25379392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンを買うときに言われるのが
12畳なら14畳のエアコンを取り付けましょうって
ちょい小さいような気がします
書込番号:25379783
2点

>1とらぞうさん
パワーは充分で、部屋中すぐ冷えます。
ただ、消費電力が高いので節電になりません。
外気温が26度の真夜中にも消費電力高いです。
書込番号:25379816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デイジー1224さん
AI自動で消費電力を更に下げたいなら設定温度を上げてAIに学習させるしかありません。
制御に関しては体感が影響していると思うので快適性より消費電力を抑えるのを重要視するなら冷房自動の体感切りにして設定温度だけの運転に変えるか、AI自動で設定温度を上げて学習させるかだと思います。
説明書を読んで色々と試されるのが良いかと。
書込番号:25379841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
はい、私もそう思い、冷房で体感を外しました。
29℃にしたら500Wから100Wを繰り返す様になりました。それでもパワーもあり充分冷えます。
AIに学習はしてませんでした。
温度を上げるだけでいいですか?
10年前の東芝大清快が温度調節をすると、常時変わらない消費電力で運転してました。(暑いけど)
常時300W位に運転なんて無理なんですかね。
書込番号:25379873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転モニターで600W-100Wの運転、それだけではどれだけ電力を消費しているかはわかりません
仮に500W-100Wの運転でそれぞれに運転時間の割合がが半々の運転なら300W連続運転と同じです
500Wと100Wの運転時間の割合が30/70なら220Wでこちらの方が省エネ運転になります。
ところで常時変わらなず300Wで運転のエアコンもまた不思議な運転ですね、
暑かったけどと書かれてますが、暑ければ設定温度にするためフルもしくはハイで運転するはずですが、
なんかフル/ハイ運転できない状態(故障)だったのかな。
書込番号:25380422
0点

>奈良のZXさん
なるほどです。平均を考えればいいんですね。
100Wの割合は少ないです。500W、400Wが多いです。
前エアコン大清快は、もちろんずっと同じではないですが、上がり下がりはそんなにありませんでした。
霧ヶ峰は、頻繁に上がり下がりするので、モニターを見てびっくりしました。
書込番号:25380568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイジー1224さん
ちなみに真夜中の1時間あたり何kwh電力を使用しているか分かりますか?
設定温度にもよりますが例えば28度設定で外気温も27度くらいなら室外機の圧縮機は冷やすための作業をほとんど仕事せず、消費電力は昼間に比べて極端に落ちるはずです。
気温と時間帯別のエアコン電気料金を調べてる方がいて参考になるはずです。
https://reviews.f-tools.net/Atusa-taisaku/Air-Conditioning-Denkidai.html
省エネにするためのコツとしては設定温度を上げる事と、断熱をしっかりすることです。
窓からの熱の出入りは半分以上の割合ですから、外から熱がたくさん入ってくればその分冷やし続けなければなりません。
後は当然ですが外気温に比例して電気代もかかります。
書込番号:25382876
2点

>オラクルべリリンさん
不思議なんですが、29℃設定で日中も真夜中も同じように、大体500wから100wを繰り返しています。モニターのグラフを見ても日中と真夜中の差があまりありません。(体感無し冷房、24時間つけっぱなし)
雨天肌寒い日にも天気暑い日にも、同じくです。
今現在23時40分、500w400wになってます。
書込番号:25383294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイジー1224さん
流石に設定温度が同じで真夜中も昼間と同じような消費電力食ってるなら窓or部屋のドアが開いてて常にそこそこのパワーで冷房運転してるとかしか考えられないんですが。。
数分400〜500Wの運転して後は100Wの運転が長時間続くみたいな運転しているならまだ分からなくもないのですがね。
夜も昼間と変わらないとなるとなんか施工不良を疑ってしまいますね。
書込番号:25383315
1点

>デイジー1224さん
後考えられるのが設定温度に達しているが、温度センサーがうまく仕事してくれず部屋をより冷やして消費電力が跳ね上がってる可能性もあります。
29度設定で室温28度くらいで、部屋を閉め切った上で昼間と変わらない消費電力であれば自分だったらなんか不良を疑ってしまいます。
書込番号:25383335
0点

>オラクルべリリンさん
まだ購入して5日で、台風(神奈川)の影響が関係してるかとも思いましたが、夜中外気温27℃(冷房29℃設定)でも同じ500wから100wでおかしいと思います。台風が過ぎて天気が回復して様子をみて改善しなければ、三菱に電話して初期不良かどうか聞いてみます。アドバイスありがとうございます!
書込番号:25383369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デイジー1224さん
冷房設定温度に達すると大概のエアコンは室外機が止まり(温風も出ない)、室内機から風が出るだけ(送風運転)になります。
室外機の圧縮機というところで冷媒を圧縮・膨張したりしてこれが消費電力の9割を占めます。
エアコンの仕組みはシンプルでとても冷えたor暖められた冷媒が室内機に運ばれてきてそれが室内機の扇風機(いわゆるファン)にあたって、冷たい風・暖かい風が出る訳です。
要は設定温度に達すると室外機は室温が上がるまでは仕事せず、室内機の扇風機を回して室内に風を送っている訳です。
扇風機を回す作業には大した消費電力がかからないので、夜間の弱冷房で「部屋を閉め切っているのにも関わらず常時500Wもかかっている」のだとしたらエアコンの原理的にはおかしいと疑いします。
勿論電力を消費した分だけ部屋が冷えすぎているというのであればそれはそれで適正な消費電力かもしれません。
参考までに霧ヶ峰8畳用で夜間平均1時間あたり91Wらしいです。(設定温度は不明ですが)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/27/news157.html
うちも霧ヶ峰6畳用スタンダード機種1台ありますが、外気温27〜28度で冷房29度設定だと平均して50〜60W程度です。
室外機を観察すると冷房29度設定であれば夜間はほとんど停止しているはずです。
販売元に確認される場合はきちんとしたデータは揃えた方が良いと思います。
100W-500Wうろうろという曖昧で定量的ではない話をしても販売店からすると「はあ?」みたいになりかねないので、昼間と同じ設定温度にした時の1時間あたりの電気代なりkwhで比較できると良いかと思います。
書込番号:25383383
0点

>デイジー1224さん
そのモニターはそもそも子ブレーカーすべて単独で消費電力が表示できているんですよね?外気温が27度で室内設定温度29度なんてだと断熱が然程高くない木造で24時間回しっぱなしにしてるのに500Wなんてかかりようが無くそのエアコンの専用回路だけを見ているとは思えません。エアコンでは無くモニターの表示を疑うべきでしょう。
書込番号:25383393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オラクルべリリンさん
いくらなんでも変ですよね!
外気温より高く設定してるのに冷やし続けるなんて。
これは初期不良ですよね!
私もそう思います。
早速明日、三菱に電話してみます。
色々、教えていただきありがとうございました。
書込番号:25383397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky✖さん
太陽光のモニターで、家中の総消費電力の時間別kwがわかります。
エアコン以外の電力を引いてますので、間違いありません。また、ずっと500wではなく、500w400w300w200w100wの間を繰り返して動作してます。
平均は300w位かなと思います。
変だと思う所は、真夜中外気温27℃冷房設定29℃でも昼間と同じ動作をしてる事です。
書込番号:25383406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイジー1224さん
太陽光のモニターは1時間辺りの消費電力量じゃないですか?
表示されている消費電力の単位はなんですか?
瞬時の消費電力表示ならわかりますが、太陽光のモニターは1時間辺りの消費電力量だと思うので500whだったものが100whにはならないと思いますが。
例えば12時15分に見たら100whで12時55分にみれば500whとかの話したんじゃないですか?
書込番号:25383450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
はい、そうです。
500wから400wから300wから200wから100wと上がったり下がったりして繰り返してます。500wから急に100Wではありません。瞬時ではないですが。
わかりにくい説明ですみません。
書込番号:25383547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイジー1224さん
レイワンコさんの言う通り、12時15分に見たら100whで12時55分にみれば500whと数字が増えているのであれば積算値としては正常です。
ただ夜間冷房29度でエアコン単独で500whも電力を消費しているとすれば高すぎるということです。
太陽光のモニターって実物みたことないんですが、その時の消費電力(W)とwh(kwh)両方見える感じなんでしょうか?
あとW(ワット)とWh(ワットアワー)は明確に違います。
例えばドライヤーの強だとだいたい1200Wだと思います。ドライヤーは常に1200Wの消費電力がかかるので、1時間ドライヤーを使うと1200Wh(1.2kwh)の電力を消費します。
次にIH炊飯器。カタログスペックだと定格消費電力1100Wとかになっていますが、常時1100Wの電力がかかる訳ではありません。
大抵説明書に1回あたりの炊飯器の消費電力量みたいのが記載されていますが、0.2kwhだとすると一時間200wの運転を常に続けた場合の消費電力量を意味します。
エアコンも炊飯器と同じですので、例として部屋が暑ければ急速に冷やすために500Wを30分間、部屋の温度を保つために30分間維持運転で100Wしたとする。
これは消費電力の上下です。
例の場合、1時間あたりの積算値は300wh(0.3kwh)になります。つまり500Wから100Wに消費電力の変動はあるものの、常に300Wを1時間消費したのと同じです。
私はこのwhの数値が
・昼間と同じ設定温度
・冷やす部屋の状況が昼間と同じ(ドアの開閉、窓の開閉等の状況が同じ)
の条件の時に昼と夜で同じであればおかしいのではないか(製品初期不良・施工不良の疑い)という指摘をしています。
書込番号:25383728
0点

>デイジー1224さん
>早速明日三菱に電話してみます
メーカーは夏休みだしこの手の質問に正しく答えられる部署へは繋いでもらえません。購入先に相談してくれと返されるのが普通です。
そのエアコンの消費電力以外全部抜いたから間違い無いと言っていますがモニター自体が正確で無い可能性があるのでは?こういう製品は説明書にも必ず目安であって正確な値ではありませんと書いてあるはずですよ。個別に子ブレーカーごと全て電力量測るよう大金はたいて繋いであれば出来ますが太陽光発電のモニター程度では出来ないと思います。
書込番号:25383741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sky✖さんのおっしゃるようにエアコンだけの消費電力量が正確に分かるのであれば昼夜の比較ができるという前提です。
表示されているモニターに他の家電の消費電力量が混ざっているとしたらその時点で比較の話は破綻します。
まあワットチェッカー使えばエアコンだけの消費電力量を計測するのは簡単ですが。。
書込番号:25383756
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S253ATES-W [ホワイト]

はい、そうなります。
・説明書10ページ目 引用
左右の風向を変えたいとき
ルーバーのツマミを持って左右に動かします。ツマミは左右1ヵ所ずつあります。
書込番号:25377195
3点

取説に記載があるのですね。参考になりました。ありがとうございます
書込番号:25377573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





